状態異常
主にモンスターに悪影響をもたらすもの。
同じ種類の状態異常は重ね掛けやターンの上書きができない場合もあるが、異なる種類の状態異常は一部を除き重ね掛けができる。
毒
- 行動終了時に現在のHPの10%(小数以下切り捨て)のダメージを受ける演出が入る。
- 効果は永続。
猛毒
- ダメージ量が現在のHPの20%と強力になった毒状態。
- 毒との重ね掛けはできず、毒状態の時に猛毒状態となる場合は上書きされる。
- 効果は永続。
麻痺
- 必ず1ターン、行動できない。
-
行動後、状態異常解除。
- ジャリゲータの【おおきなひとくち】のみ麻痺が2ターン継続する仕様となっている。
眠り
- 行動することができなくなる。
-
眠りから覚めるまでのターン数は3ターンだが、それまでに攻撃を受けても眠りから覚める。
-
前作とは異なり物理・魔法・ブレス攻撃全てで眠りが解除されるようになっている。
また、前作では眠りから覚めるターン数が5ターンであったが、3ターンに短縮された。 - まぶたを閉じて眠るなど、モンスター毎に個別モーションが存在する。
- 眠っている間は混乱しない。また、混乱しているときに眠ると混乱は解除される。
-
前作とは異なり物理・魔法・ブレス攻撃全てで眠りが解除されるようになっている。
混乱
- 任意でリールを止めることができず、攻撃などの対象が敵味方逆になり、EX技が使われることもある。
- 残り1体で混乱になると、対象選択時に「…しかし、相手が見つからない」と出てミス扱いになるか、敵側をランダムに攻撃する。
- 1ターンで効果は切れる。
- 【かばう】状態になっているモンスターに掛けた場合、【かばう】状態は解除される。
-
味方が混乱した場合、
-
「攻撃コマンド」の場合、自分以外の味方に対してダメージを与える。単体攻撃の場合、対象はランダム。
味方がいない場合には失敗(対象がいない)となるが、稀に相手に対して攻撃する事もある。- 攻撃の被弾によって、味方側のEXゲージの上昇は行われる。
-
「攻撃コマンド」の場合、自分以外の味方に対してダメージを与える。単体攻撃の場合、対象はランダム。
- 「自身対象コマンド」の場合、通常通り自身に効果が出る。
-
「味方補助コマンド」の場合、相手側に補助効果を与える物(【EXゲージ+n】・召喚系・蘇生系・加護状態付与など)と、不発になる物(【かばう】など)がある。
- 召喚技は相手(場にモンスターを召喚される側)がカードをスキャンできる。
- 「相手妨害コマンド」の場合、攻撃コマンドの時と同じようにして、味方を対象にその技を使用する。
-
以上の効果のうち複数の効果を併せ持つコマンドの場合、それぞれの効果の発動可否が個別に判定される。
- 例えば「自身の体力回復」と「味方補助のかばう」を持つ【アンカーの意地】の場合、体力は回復するが味方はかばわない。
-
ボスモンスターを混乱させることはできない。
- ボスモンスターが混乱の効果がある技を仕掛けてきて、その技を反射した場合も混乱はしない。
洗脳
- 混乱と同じアイコンが使用されており、技の対象が敵味方反転するのも混乱と同じだが、細かい効果が異なる。
-
洗脳されたモンスターは、相手側が任意のタイミングでコマンドを止めることができる。
- EXゲージが溜まっている場合は任意でEX技をさせたり、攻撃対象の指定もできる。
-
洗脳されたモンスターは、素早さを無視してすぐに行動する。
- 洗脳されたターン、そのモンスターがまだ行動していなければ、洗脳されたモンスターはそのターン行動できない。つまり、洗脳による行動も1行動とみなされる。
- 洗脳されたターン、そのモンスターが既に行動していたとしても、洗脳による行動をとる。1ターンに洗脳を複数回かけられた場合でも、その都度行動する。
-
混乱/洗脳状態のモンスターが洗脳状態にする技を使うと、必ず失敗する(前作のアプリ版検証)。
- 洗脳状態で洗脳技を使えた場合、コマンドによっては最悪無限ループになってしまうので、それを防ぐための仕様と思われる。
- 残りチームが1体の場合、洗脳をすることが出来ない。
- ボスモンスターを洗脳することは出来ない。
- 混乱状態のモンスターには無効。
盲目
- 【こうげき】【会心の一撃】などを始めとした物理系コマンドが全て×マークになり、選ばれるとミス扱いになる。
-
効果は3ターン持続する。
- 効果持続中に再度盲目状態にすると経過ターンがリセットされる。
沈黙
- 【ファイア】【召喚★】などを始めとした魔法系コマンドが全て×マークになり、選ばれるとミス扱いになる。
-
効果は3ターン持続する。
- 効果持続中に再度沈黙状態にすると経過ターンがリセットされる。
風邪
- 【ファイアーブレス】【業火のいき】などを始めとしたブレス系コマンドが全て×マークになり、選ばれるとミス扱いになる。
-
効果は3ターン持続する。
- 効果持続中に再度風邪状態にすると経過ターンがリセットされる。
EX禁止
- 海翁アンカーと言ったごく一部のモンスターのコマンドやEX技で付与され、この状態のモンスターはEX技を使えない。
- EXゲージが貯まっていても、パンドラが「チャーンス」等を言わない。
- 効果は1ターンのみ。
呪い
-
受けたモンスターは、呪いを与える技ごとによって決まっている継続ターンが経過すると、強制的に離脱する。
- 具体的には、呪いを受けたモンスターの行動終了ごとにカウントが減り、0になったターンの行動終了時に離脱する。
- コマンドによって呪いによる余命ターン数が異なる。
- ボスモンスターには無効。ボスの呪い付与技を反射した場合も、ボスを呪い状態にする事はできない。
爆弾化
- コマンドが全て【カウント(数字)】に代わり、リールの数字がターンを経るごとに減少。0になると離脱し、(そのカードから見て)敵チーム全体にダメージを与える。
- EXは使用可能。
- 詳細はコッパミジンコを参照。
特殊状態
正確には状態異常ではないが、状態異常と同じアイコンで区別されている。
ターン制限のある特殊状態は、効果が切れる前に同じ技をもう一度使用すると、ターン数をリセットする事が可能。
加護
-
行動終了時にHPが回復する。
- 使用した技や術者の攻撃力によって回復量が変化する。
攻撃アップ
- 剣のアイコン+赤の上向き矢印で表される。
- 元々の攻撃力を上回ることでこのアイコンが付く。
- 攻撃力が上がる。
- 上昇量はコマンドによって様々。
- 【紫水晶のいき】など、特定の属性攻撃のダメージを上げるコマンドも存在し、同じアイコンが付く。
防御アップ
- 盾のアイコン+緑の上向き矢印で表される。
-
効果はコマンドによって様々。
- 被ダメージが減る効果や、何らか(若しくは全て)の状態異常にかからなくなると言った効果が確認されている。
- 防御ダウンと重複することもある。
スピードアップ
- 羽のアイコン+青の上向き矢印で表される。
- 元々の素早さを上回ることでこのアイコンが付く。
- 素早さが上がる。
- 上昇量はコマンドによって様々。
防御ダウン
- 盾のアイコン+下向きの水色の矢印で表される。
- 被ダメージが増加する。
- ダメージ増加量はコマンドによって様々。
- 防御アップと重複することもある。
スピードダウン
- 羽のアイコン+下向きの水色の矢印で表される。
- 元々の素早さを下回ることでこのアイコンが付く。
- 素早さが下がる。
- 下降量はコマンドによって様々。
- 元々の素早さが0のモンスターにはこのアイコンが付かない。ただし、その場合でも「素早さがダウンした…」というメッセージは出る。
物理攻撃力ダウン
- 拳のアイコン+下向きの水色の矢印で表される。
- 物理攻撃の威力が下がる。
魔法攻撃力ダウン
- 杖のアイコン+下向きの水色の矢印で表される。
- 魔法攻撃の威力が下がる。
ブレス攻撃力ダウン
- ブレスを吐く竜のアイコン+下向きの水色の矢印で表される。
- ブレス攻撃の威力が下がる。
攻撃反射
-
物理系のダメージを受けた時、攻撃したモンスターにもダメージを与えたり、特定の状態異常を付与したりする。
- ただし技の追加効果や補助技(状態異常・コマンドダウン等ダメージを伴わないもの)はそのまま適用される。
- 受けるダメージを軽減・無効化するものもある。無効化した場合は追加効果も受けない。
かばう
- 【かばう】系のコマンドによって、術者の味方に付加される状態。
-
被かばう状態のモンスターへの攻撃は、かばう術者に集まる。
- ランダム攻撃は、全部かばう術者に当たる。
- 全体攻撃は、ダメージがかばう術者に自身+「被かばう」人数分集まる。
- 【かばう】系の術者が離脱した場合や、麻痺・混乱・眠りなどの状態異常になった場合、「被かばう」状態は解除される。
- 毒などのターン終了時に受けるダメージや反射によるダメージはかばえない。
- 【誤爆】などの自身のモンスターが自身のモンスターに引き起こすダメージもかばえない。
追撃
- 敵味方の特定の行動に反応し、攻撃を行う状態。
- 追撃状態の持続ターンは技によって様々。
対象固定
ホワイトミスト
- 灰色の円に白い人のような姿がデザインされたマークが付く。
-
その技に対応した攻撃を受けたとき一定確率で"スカ"と表示され、全くダメージを受けない。
- 竜宮の使いギョギョのEX技は物理攻撃に対応。
被状態異常付与率軽減
- 花狼ガルムの【まよけのはな】によって付与されるアイコン。
- この状態になっているモンスターに状態異常が付与される確率を軽減させる。
- 味方からの状態異常も確率で防ぐことが可能。
- ホワイトミストのアイコンに、麻痺・毒・混乱のマークが付いているのが特徴。
一定量のHPで耐える
- 拳闘士シャッパの【仁王の構え】等で発生する。
- 離脱する量のダメージを受けても、一定量のHPで耐える。
-
現在はHP1で耐えるもののみ確認されている。
- ただし、HPが1だと無効。
- 持続ターンはコマンドによって異なる。
アケバリア(仮)
- 敵のアケロン・アーケロン・(BOSS)守護竜アーケロンの【アケバリア】【マッシヴアケバリア】によって付与される特殊状態。
- 無属性の攻撃のダメージを軽減する。
- 【アケバリア】と【マッシヴアケバリア】は重複可能で、重複した場合はアイコンの右上に「2」と表示される。
レッドバリア(仮)
- アケロン(火)系統の【レッドバリア】【マッシヴレッドバリア】によって付与される特殊状態。
- 火・熱属性の攻撃のダメージを軽減する。
- 【レッドバリア】と【マッシヴレッドバリア】は重複可能で、重複した場合はアイコンの右上に「2」と表示される。
ブルーバリア(仮)
- アケロン(水)系統の【ブルーバリア】【マッシヴブルーバリア】によって付与される特殊状態。
- 水・氷属性の攻撃のダメージを軽減する。
- 【ブルーバリア】と【マッシヴブルーバリア】は重複可能で、重複した場合はアイコンの右上に「2」と表示される。
イエローバリア(仮)
- アケロン(土)系統の【イエローバリア】【マッシヴイエローバリア】によって付与される特殊状態。
- 土・毒属性の攻撃のダメージを軽減する。
- 【イエローバリア】と【マッシヴイエローバリア】は重複可能で、重複した場合はアイコンの右上に「2」と表示される。
グリーンバリア(仮)
- アケロン(風)系統の【グリーンバリア】【マッシヴグリーンバリア】によって付与される特殊状態。
- 風・雷属性の攻撃のダメージを軽減する。
- 【グリーンバリア】と【マッシヴグリーンバリア】は重複可能で、重複した場合はアイコンの右上に「2」と表示される。