強弓のハンガク ORN01-21
基本情報
潜在値表
+ | 開く |
バトルミーム
ヨイチの弓(レア)
- 「狙い撃ち」の威力を×1.50にする。
入手方法
出現ステージ
初期コマンド
☆ | ☆☆ | ☆☆☆ | ☆☆☆☆ |
ハンガクから継承 | 乾坤一擲 | ||
乾坤一擲 | |||
乾坤一擲 | |||
乾坤一擲 | |||
乾坤一擲 | |||
会心の一撃 |
覚える技
- ミス
- こうげき
- こうげき!
- こうげき!!
- 会心の一撃
- 狙い撃ち
- 乾坤一擲
- ためる
- ☆→☆☆
- ☆☆→☆☆☆
- ☆☆☆→☆☆☆☆
コマンドコスト&キャパシティー
+ | 開く |
解説
「陰陽寮は意外と彼女の肌に合うようだ。日々自由に学びながらその才能を大きく伸ばしている。」
EXゲージ消費量:
【ハンガクゴゼンノツヨユミ(EX技)】
敵単体に力×3.70の無属性物理攻撃。
【板額御前の強弓(超EX技)】
敵単体に力×4.00の無属性物理攻撃。
※他の技は技図鑑を参照
コマンドサンプル
「乾坤一擲」型
- |
コマンド潜在S(2リール止め)
ハンガクからクラスチェンジする際、1リールと2リールのキャパシティーが減少しているため、赤字で表記している箇所は
クラスチェンジ前に入れる必要がある。
|
おすすめバトルミーム
- カラスマの理想(物理攻撃の威力を×1.05にする。)
【説明】
2リール(以降)を乾坤一擲で埋めることで毎ターン安定して攻撃ができるようになっている。
【狙い撃ち】型と比べたメリットとして、確率こそ絡むものの運が良ければ力×4.00のダメージを与え続けられることが挙げられる。
また単純計算で期待値を考えるとヨイチの弓を持った【狙い撃ち】とBM無し【乾坤一擲】に差がなく(50%の確率で0.5倍と4.0倍 = 2ターンで計4.5倍)、他のBMによる補強ができる【乾坤一擲】のほうが単純計算ではダメージを出すことができる。
仮想闘技場の防衛戦に組み込めば、自分を攻めてきた相手に乾坤一擲による大ダメージを警戒させることも可能。
「狙い撃ち」型
- |
コマンド潜在D以上
|
1リールのキャパシティー減少の影響を受けないため、1リールで止める場合はクラスチェンジ後も作成可能。
おすすめバトルミーム
- ヨイチの弓(「狙い撃ち」の威力を×1.50にする。)
【説明】
1リールから埋まるため、必ず初ターンから行動ができる。
【乾坤一擲】型と比べたメリットとして、1ターンの予備行動が挟まるものの必ず力×4.50倍のダメージを与えられることが挙げられる。
仮想闘技場の防衛戦として運用する場合は【狙い撃ち】を発動したハンガクを優先して攻撃して先に倒すことにより行動させないようにできるが、対CPU戦や【かばう】【ベンケイ立ち】を持ったモンスターを横につけた戦闘では安定して【狙い撃ち】後に妨害されないため相手にほとんど確実に命中させる事ができる。
イラスト
イラスト:M.ロレンス
Lv.0~1
+ | タップで表示 |
Lv.2~6
+ | タップで表示 |
Lv.7~8
+ | タップで表示 |
Lv.9
+ | タップで表示 |
Lv.10
+ | タップで表示 |
由来
BM【ヨイチの弓】のヨイチとは平安末期の源頼朝に仕えていた武士、「那須与一」と思われる。
平家物語で扇の的とこれに出しゃばってきた平氏側の武士を射抜いた話はあまりにも有名。
台詞
カード選択 | 「」 |
カード詳細 | 「」 |
デッキ編成 | 「」 |
デッキ編成(リーダー) | 「」 |
登場 | 「」 |
攻撃前 | 「」 |
アイテム使用 | 「」 |
罠アイテム発動 | 「」 |
コマンド技 | 「」 |
ミス | 「」 |
ステータス↑ | 「」 |
ステータス↓ | 「」 |
被ダメージ | 「」 |
状態異常 | 「」 |
復活 | 「」 |
EX発動可能 | 「」 |
EX発動 | 「」 |
EX技 | 「」 |
超EX技 | 「」 |
勝利 | 「」 |
撃破 | 「」 |
撃破(リーダー時) | 「」 |
敗北リザルト | 「」 |
引き分け | 「」 |
バトルミーム変更可能 | 「」 |
バトルミーム変更確定 | 「」 |
コマンド変更可能 | 「」 |
コマンド変更確定 | 「」 |
カード入手可能 | 「」 |
カード入手 | 「」 |
レベルアップ時 | 「」 |
レベルアップ時(Lv10) | 「」 |
ボイス01 | 「」 |
ボイス02 | 「」 |
ボイス03 | 「」 |
ボイス04 | 「」 |
ボイス05 | 「」 |
ボイス06 | 「」 |
ボイス07 | 「」 |
公式キャラクター紹介
#OREN図鑑
loading tweet...— パンドラ|ORE'N(オレン)公式 (@Oren573) May 27, 2025