弱点、耐性欄において 太字 になっているタイプは、4倍(1/4)となる
ジムリーダー
ジムリーダーのヒョウタ(いわ:クロガネシティ)@キズぐすり×2
■手持ち
名前 |
Lv |
タイプ |
特性 |
技1 |
技2 |
技3 |
技4 |
弱点 |
耐性 |
無効 |
イシツブテ♂ |
12 |
岩地 |
いしあたま |
ステルスロック |
いわおとし |
--- |
--- |
水草氷闘地鋼 |
ノ炎毒飛岩 |
電 |
イワーク♂ |
12 |
岩地 |
いしあたま |
ステルスロック |
いわおとし |
いやなおと |
--- |
水草氷闘地鋼 |
ノ炎毒飛岩 |
電 |
ズガイドス♂ |
14 |
岩 |
かたやぶり |
ずつき |
おいうち |
にらみつける |
--- |
水草闘地鋼 |
ノ炎毒飛 |
|
備考:
交代を誘うぼうぎょ低下わざと交代をためらわせる「ステルスロック」を組み合わせて
こちらの行動を縛ろうとする。
切り札のズガイドスはタイプ不一致ながら「ずつき」が強力で、先手を取れない場合は運次第では怯みで何もできず敗北の危険がある。
■御三家との相性
系列 |
相性 |
解説 |
ナエトル |
有利 |
相性有利だが鈍足なのでズガイドスの「ずつき」の怯みに注意。事前に「からにこもる」を数回使っておくと若干楽になる。 |
ヒコザル |
有利 |
進化させれば「マッハパンチ」を習得、更に岩技が抜群にならなくなるので、楽に勝てる。勿論ヒコザルのままでは不利だろう。 |
ポッチャマ |
有利 |
ナエトルに同じ。ただし「あわ」の威力が低いので過信は禁物。 |
クロガネシティ近辺でスボミーやコダック、ワンリキー等いわに強いポケモンが多く手に入るが、前述したズガイドスの「ずつき」が曲者。
パーティ全体のレベリングをしっかりこなせば怖い相手ではないが、それでも勝てない場合は特性「いかく」のコリンクを数体捕まえてくるとよい。
ジムリーダーのナタネ(くさ:ハクタイシティ)@いいキズぐすり×2
■手持ち
名前 |
Lv |
タイプ |
特性 |
技1 |
技2 |
技3 |
技4 |
弱点 |
耐性 |
無効 |
チェリンボ♀ |
19 |
草 |
ようりょくそ |
くさむすび |
やどりぎのタネ |
せいちょう |
しんぴのまもり |
炎氷毒飛虫 |
水草電地 |
|
ナエトル♂ |
19 |
草 |
しんりょく |
くさむすび |
はっぱカッター |
からにこもる |
リフレクター |
炎氷毒飛虫 |
水草電地 |
|
ロズレイド♀ (オボンのみ) |
22 |
草毒 |
しぜんかいふく |
くさむすび |
マジカルリーフ |
どくばり |
しびれごな |
炎氷飛超 |
水草電闘 |
|
備考:
前座2匹は攻撃面は大したことないが、チェリンボの「やどりぎのタネ」「しんぴのまもり」や
ナエトルの「リフレクター」など後に響く補助技に注意。
ロズレイドの
状態異常には、木の実を持たせて対処しよう。
■御三家との相性
系列 |
相性 |
解説 |
ナエトル |
微妙 |
こちらから有効打を与えにくい。一応「やどりぎのたね」を無効にできる。ロズレイドの「どくばり」にも弱いので、ここで出す程では無い。 |
ヒコザル |
有利 |
楽勝。前述のように、状態異常対策の木の実も持たせておけば、さらに安定性が上がる。 |
ポッチャマ |
不利 |
弱点を突かれる。一応「つつく」があるとはいえ、さほど当てにはならないでしょう。 |
ムックル系やズバット系などの飛行タイプや、ハクタイの森の虫ポケモン、素早く補助技を出せて、毒タイプで草技の被害を抑えられるゴースもなかなかいい感じ。
攻撃技が草技に偏っているため、耐性を持ったポケモンを多く用意できることもあって、特に苦労はしないはず。
初代のスターミーや金銀のストライク、ルビサファの格ポケなど強敵の多い歴代2番目のジムに比べるとかなり楽な相手である。
ジムリーダーのスモモ(かくとう:トバリシティ)@すごいキズぐすり×2
■手持ち
名前 |
Lv |
タイプ |
特性 |
技1 |
技2 |
技3 |
技4 |
弱点 |
耐性 |
無効 |
アサナン♀ |
27 |
闘超 |
ヨガパワー |
ドレインパンチ |
ねんりき |
ヨガのポーズ |
みきり |
飛霊 |
闘岩 |
|
ゴーリキー♂ |
27 |
闘 |
こんじょう |
かわらわり |
がんせきふうじ |
にらみつける |
みやぶる |
飛超 |
虫岩悪 |
|
ルカリオ♂ (オボンのみ) |
30 |
闘鋼 |
ふくつのこころ |
ドレインパンチ |
はっけい |
メタルクロー |
ボーンラッシュ |
炎闘地 |
ノ草氷虫岩霊竜悪鋼 |
毒 |
備考:
ルカリオの「はっけい」による麻痺と「ドレインパンチ」による回復がかなり鬱陶しい。
■御三家との相性
系列 |
相性 |
解説 |
ナエトル |
やや有利 |
ドダイトスに進化すれば「じしん」でルカリオの弱点を突ける。 |
ヒコザル |
やや有利 |
炎・格闘技がルカリオに有効。ただ、モウカザルのままだと相手にゴリ押しされかねないので、無理しないように。 |
ポッチャマ |
普通 |
進化すると逆に格闘に弱くなる点に注意。こちらもやはりゴリ押しには注意すること。 |
ナタネ戦同様、飛行タイプを主戦力として使っているなら問題なく勝てるだろう。ゴーリキーの「がんせきふうじ」には注意。
ムックル系で挑むなら、ちょっと頑張ってムクホークまで進化させると、「インファイト」習得でルカリオにも大打撃を与えられる。
ジムリーダーのマキシ(みず:ノモセシティ)@いいキズぐすり×2
■手持ち
名前 |
Lv |
タイプ |
特性 |
技1 |
技2 |
技3 |
技4 |
弱点 |
耐性 |
無効 |
ギャラドス♂ |
27 |
水飛 |
いかく |
しおみず |
りゅうのいかり |
かみつく |
いばる |
電岩 |
炎水闘虫鋼 |
地 |
ヌオー♂ |
27 |
水地 |
しめりけ |
どろばくだん |
たたきつける |
どろあそび |
しっぽをふる |
草 |
炎毒岩鋼 |
電 |
フローゼル♂ (オボンのみ) |
30 |
水 |
すいすい |
しおみず |
こおりのキバ |
おいうち |
スピードスター |
草電 |
炎水氷鋼 |
|
備考:
草タイプと電気タイプの両方がパーティにそろっているならさほど怖い相手ではないが、水対策をどちらか片方に頼っていると一転して面倒な敵。
先発のギャラドスは高火力・高耐久な上に「いばる」と「かみつく」での運ゲー狙いコンボや「りゅうのいかり」での固定ダメージが厄介。
この時点でパーティの主力の消耗が厳しくなってしまうようなら、編成などを見直してみるのも良いだろう。
切り札のフローゼルは「こおりのキバ」で草対策をしっかり行っているが、前座2匹に比べて耐久力は低めなのが救い。
■御三家との相性
系列 |
相性 |
解説 |
ナエトル |
やや有利 |
大将のフローゼルの「こおりのキバ」に要注意。ドダイトスだと4倍弱点でかえってカモにされる可能性も。 |
ヒコザル |
不利 |
手も足も出ないと思われる。ギャラドスには炎も格闘も半減してしまう。 |
ポッチャマ |
微妙 |
向こうの攻撃も効きにくいが、こちらも有効打を与えにくい。「めざめるパワー」電気・草でも無い限り、出す必要は無いだろう。 |
ギャラドスがいかく持ちであることも考慮して、とくしゅ型のでんきタイプを用意しておきたいところ。
道路で拾える「でんげきは」や、デパートで買える「かみなり」資金に余裕があるなら、ゲーセンの「10まんボルト」などレントラーやピカチュウなどに使ってみよう。
ちなみに、「10まんボルト」はフワライドやゲンガーなどのサブウェポンとしても優秀だが、フローゼルが「おいうち」を持っているので、返り討ちにされないようにしたい。
ノモセシティには日替わりで弱点半減の木の実をくれる民家があるので、
こちらも有効活用しよう。
大湿原や212番道路で貯水ヌオーや乾燥肌グレッグル(ドクロッグ)を探してくるのも手段の一つか。
ジムリーダーのメリッサ(ゴースト:ヨスガシティ)@すごいキズぐすり×2
■手持ち
名前 |
Lv |
タイプ |
特性 |
技1 |
技2 |
技3 |
技4 |
弱点 |
耐性 |
無効 |
フワライド♀ |
32 |
霊飛 |
ゆうばく |
あやしいかぜ |
かぜおこし |
おどろかす |
ちいさくなる |
電氷岩霊悪 |
草毒虫 |
ノ闘地 |
ゲンガー♀ |
34 |
霊毒 |
ふゆう |
シャドークロー |
どくづき |
うらみ |
あやしいひかり |
超霊悪 |
草毒虫 |
ノ闘(地) |
ムウマージ♀ (オボンのみ) |
36 |
霊 |
ふゆう |
シャドーボール |
サイケこうせん |
マジカルリーフ |
あやしいひかり |
霊悪 |
毒虫 |
ノ闘(地) |
※ゲンガーとムウマージは特性「ふゆう」により、じめん技無効
備考:
全ポケモンが最終進化系の強敵。ノーマル、格闘、地面は一切効かない。悪タイプの技で攻めるのが一番いいと思われる。
フワライドにとどめをさす時は特殊技で。ゲンガーとムウマージの混乱技対策もしておけばモアベター。
■御三家との相性
系列 |
相性 |
解説 |
ナエトル |
やや有利 |
「かみつく」「かみくだく」が有効打となる。鈍足なので「スピーダー」などで補強してあげよう。 |
ヒコザル |
やや不利 |
状態異常対策には「ちょうはつ」が良い働きをしてくれる。ただ、「マッハパンチ」が効かないので厳しいことには変わりない。後、ムウマージの「サイケこうせん」に注意。 |
ポッチャマ |
やや有利 |
エンペルトに進化していればムウマージのマジカルリーフ以外を半減以下に出来て有利。 |
ダイヤモンドならスカンプー(スカタンク)やヤミカラス(ドンカラス)などが序盤から手に入るので、それらの悪タイプを主力にすれば良い。
逆にパールだと悪タイプのポケモンが少ないので、レントラーやギャラドス、クロバットやフローゼルなど悪タイプの攻撃技を覚えるポケモンが候補。
特にフローゼルは威力の高いかつ手軽な「かみくだく」と、先制できる「アクアジェット」のおかげでかなり有利になれるはず。
ジムリーダーのトウガン(はがね:ミオシティ)@すごいキズぐすり、かいふくのくすり
■手持ち
名前 |
Lv |
タイプ |
特性 |
技1 |
技2 |
技3 |
技4 |
弱点 |
耐性 |
無効 |
ドーミラー |
36 |
鋼超 |
ふゆう |
ラスターカノン |
じんつうりき |
あやしいひかり |
さいみんじゅつ |
炎 |
ノ草氷飛超岩竜鋼 |
毒(地) |
ハガネール♂ |
36 |
鋼地 |
いしあたま |
ジャイロボール |
こおりのキバ |
りゅうのいぶき |
すなあらし |
炎水闘地 |
ノ飛超虫岩霊竜悪鋼 |
電毒 |
トリデプス♂ (カゴのみ) |
39 |
岩鋼 |
がんじょう |
ラスターカノン |
げんしのちから |
てっぺき |
ねむる |
水闘地 |
ノ氷飛超虫岩霊竜悪鋼 |
毒 |
※ドーミラーは特性「ふゆう」により、じめん技無効
備考:
ねむる+カゴのみのコンボをやってくるトリデプスに注意。
基本的に炎に弱い(トリデプスは炎等倍)。しかし、シンオウ地方には炎タイプのポケモンが少ないので対策が立てにくい。
■御三家との相性
系列 |
相性 |
解説 |
ナエトル |
やや有利 |
「じしん」が有効だが、物理防御が高く「こおりのキバ」を搭載したハガネールにだけは注意。 |
ヒコザル |
有利 |
焼くなり割るなり、お好きにどうぞ。タタラ製鉄所で拾える「かえんほうしゃ」があると、より楽に戦えるだろう。 |
ポッチャマ |
有利 |
ドーミラー以外は「なみのり」で楽勝。 |
耐性が多い割には、どの御三家でもスタンダードに等倍もしくは抜群のダメージを与えやすいので、後半のジムにしては楽な部類。
鋼鉄島で入手したリオルをルカリオに進化させその性能を試すのもいいだろう。
全体的に
素早さの低いパーティなので、補助技もかけやすい。
ジムリーダのスズナ(こおり:キッサキシティ)@すごいキズぐすり、かいふくのくすり
■手持ち
名前 |
Lv |
タイプ |
特性 |
技1 |
技2 |
技3 |
技4 |
弱点 |
耐性 |
無効 |
ユキカブリ♀ |
38 |
草氷 |
ゆきふらし |
ゆきなだれ |
はっぱカッター |
ねをはる |
にらみつける |
炎闘毒飛虫岩鋼 |
水草電地 |
|
ニューラ♀ |
38 |
悪氷 |
せいしんりょく |
ゆきなだれ |
きりさく |
だましうち |
ちょうはつ |
炎闘虫岩鋼 |
氷霊悪 |
超 |
チャーレム♀ |
40 |
闘超 |
ヨガパワー |
れいとうパンチ |
はっけい |
みきり |
ビルドアップ |
飛霊 |
闘岩 |
|
ユキノオー♀ (オボンのみ) |
42 |
草氷 |
ゆきふらし |
ゆきなだれ |
ウッドハンマー |
くさぶえ |
いばる |
炎闘毒飛虫岩鋼 |
水草電地 |
|
備考:
戦闘時は常にあられ状態になるので追加ダメージに注意。
■御三家との相性
系列 |
相性 |
解説 |
ナエトル |
不利 |
シナリオ中最大の鬼門。例えヤチェの実を持たせて岩技を覚えたとしても無茶なことには変わりないだろう。素直に他のポケモンを主力にして、今回はお休みしよう。 |
ヒコザル |
有利 |
前回に引き続きゴウカザル無双を楽しんでください。弱点をついてくる相手がいないのも追い風。 |
ポッチャマ |
やや有利 |
氷を1/4で抑えることができる。ラスターカノンが強いが、チャーレムのはっけいに注意。 |
前回のジム同様、ルカリオが活躍できる。チャーレムには飛行タイプが有効だがれいとうパンチで返り討ちにあうので注意。
デンジ(でんき:ナギサシティ)@すごいキズぐすり、かいふくのくすり
■手持ち
名前 |
Lv |
タイプ |
特性 |
技1 |
技2 |
技3 |
技4 |
弱点 |
耐性 |
無効 |
ライチュウ♂ |
46 |
電 |
せいでんき |
チャージビーム |
きあいだま |
シグナルビーム |
でんこうせっか |
地 |
電飛鋼 |
|
エテボース♂ |
46 |
ノ |
テクニシャン |
でんげきは |
こうそくいどう |
わるだくみ |
バトンタッチ |
闘 |
|
霊 |
オクタン♂ |
47 |
水 |
きゅうばん |
チャージビーム |
オクタンほう |
オーロラビーム |
タネマシンガン |
草電 |
炎水氷鋼 |
|
レントラー♂ (オボンのみ) |
49 |
電 |
とうそうしん |
チャージビーム |
かみなりのキバ |
かみくだく |
でんじは |
地 |
電飛鋼 |
|
備考:
シンオウ図鑑の電気タイプ自体の数の少なさのせいで他タイプが2匹加入している特殊な構成。一応他タイプのポケモンもきっちりと電気技を覚えている。
積み技を「バトンタッチ」で後続につなげてくるエテボースや、地面対策要員のオクタンなどそれぞれの役割はしっかりしているため、ネタ枠だと侮るなかれ。
豊富なサブウエポンで苦手タイプへの対策をきっちりとってはいるが、ここはセオリー通りに地面タイプでガンガン攻めていこう。
■御三家との相性
系列 |
相性 |
解説 |
ナエトル |
有利 |
「じしん」連発でOK。氷技を持つオクタンには「ウッドハンマー」で先制できるだけのLVと素早さはキープしておこう。 |
ヒコザル |
やや不利 |
「じしん」を覚えていれば、電気2体を相手できる。格闘技でエテボースを倒せる。しかし、オクタンには注意が必要で「オクタンほう」でやられることがある。 |
ポッチャマ |
不利 |
「じしん」を覚えさせてソクノの実を持たせるという手もあるが、素直に地面タイプを使った方が早いと思う。 |
ゴローニャやガブリアスがいれば楽勝に見えるが、オクタンが厄介。レントラーなど電気タイプも1匹持っておいたほうがいい。
ギンガ団
ギンガだんかんぶのマーズ
■手持ち(1回目 谷間の発電所)
名前 |
Lv |
タイプ |
特性 |
技1 |
技2 |
技3 |
技4 |
弱点 |
耐性 |
無効 |
ズバット♀ |
14 |
毒飛 |
せいしんりょく |
かみつく |
きゅうけつ |
どくどく |
--- |
電氷超岩 |
草闘毒虫 |
地 |
ブニャット♀ (オレンのみ) |
16 |
ノ |
あついしぼう |
だましうち |
ひっかく |
ねこだまし |
--- |
闘 |
(炎氷) |
霊 |
※ブニャットは特性「あついしぼう」により、ほのお・こおり技半減
備考:
ブニャットは意外と
素早さが高く先手を取られ易い。仮にも進化済みであるため、攻撃も高め。
ちゃんとポケモンを育てていないと「ひっかく」一撃に苦戦するはめに。
ヒコザルを選んだ人なら、モウカザルに進化で「マッハパンチ」を使えるので、有利になれる。
■手持ち(2回目 シンジ湖)
名前 |
Lv |
タイプ |
特性 |
技1 |
技2 |
技3 |
技4 |
弱点 |
耐性 |
無効 |
ゴルバット♀ |
37 |
毒飛 |
せいしんりょく |
エアカッター |
かみつく |
どくどく |
ちょうおんぱ |
電氷超岩 |
草闘毒虫 |
地 |
ドーミラー |
37 |
鋼超 |
ふゆう |
ジャイロボール |
じんつうりき |
てっぺき |
あやしいひかり |
炎 |
ノ草氷飛超岩竜鋼 |
毒(地) |
ブニャット♀ (オボンのみ) |
39 |
ノ |
あついしぼう |
きりさく |
だましうち |
さいみんじゅつ |
ねこだまし |
闘 |
(炎氷) |
霊 |
※ドーミラーは特性「ふゆう」により、じめん技無効
※ブニャットは特性「あついしぼう」により、ほのお・こおり技半減
備考:
ドーミラーの「あやしいひかり」やゴルバットの「ちょうおんぱ」「どくどく」の複合が中途半端に鬱陶しい。
それ以外はまあ普通。長引くと厄介なのでさっさと潰そう。
■手持ち(3回目 やりのはしら)
名前 |
Lv |
タイプ |
特性 |
技1 |
技2 |
技3 |
技4 |
弱点 |
耐性 |
無効 |
ドーミラー |
41 |
鋼超 |
ふゆう |
ジャイロボール |
じんつうりき |
ひかりのかべ |
あやしいひかり |
炎 |
ノ草氷飛超岩竜鋼 |
毒(地) |
ゴルバット♀ |
42 |
毒飛 |
せいしんりょく |
エアカッター |
かみつく |
どくどくのキバ |
ちょうおんぱ |
電氷超岩 |
草闘毒虫 |
地 |
ブニャット♀ (オボンのみ) |
45 |
ノ |
あついしぼう |
きりさく |
シャドークロー |
つばめがえし |
さいみんじゅつ |
闘 |
(炎氷) |
霊 |
※ドーミラーは特性「ふゆう」により、じめん技無効
※ブニャットは特性「あついしぼう」により、ほのお・こおり技半減
備考:
ジュピター(2回目)と共にダブルバトルになる。
ギンガだんかんぶのジュピター
■手持ち(1回目 ギンガハクタイビル)
名前 |
Lv |
タイプ |
特性 |
技1 |
技2 |
技3 |
技4 |
弱点 |
耐性 |
無効 |
ズバット♀ |
18 |
毒飛 |
せいしんりょく |
ギガドレイン |
つばさでうつ |
かみつく |
--- |
電氷超岩 |
草闘毒虫 |
地 |
スカタンク♀ |
20 |
毒悪 |
ゆうばく |
つじぎり |
どくガス |
いやなおと |
えんまく |
地 |
草毒霊悪 |
超 |
備考:
スカタンクの「つじぎり」が強烈。「いやなおと」を喰らっていると即死もありうる。
イシツブテの「マグニチュード」辺りで弱点を突き、一気に体力を削り取れないと苦戦は避けられない。
いかく持ちを出したり、2~3匹がかりで「なきごえ」などを乱れ撃って攻撃力を下げてやるのも手。(先手を取れればの話だが…)
■手持ち(2回目 やりのはしら)
名前 |
Lv |
タイプ |
特性 |
技1 |
技2 |
技3 |
技4 |
弱点 |
耐性 |
無効 |
ドーミラー |
41 |
鋼超 |
ふゆう |
ジャイロボール |
じんつうりき |
いわなだれ |
リフレクター |
炎 |
ノ草氷飛超岩竜鋼 |
毒(地) |
ゴルバット♀ |
41 |
毒飛 |
せいしんりょく |
ヘドロばくだん |
エアカッター |
ギガドレイン |
くろいまなざし |
電氷超岩 |
草闘毒 |
地 |
スカタンク♀ (オボンのみ) |
46 |
毒悪 |
ゆうばく |
つじぎり |
どくづき |
かえんほうしゃ |
えんまく |
地 |
草毒霊悪 |
超 |
※ドーミラーは特性「ふゆう」により、じめん技無効
備考
マーズ(3回目)と共にダブルバトルになる。
先発のドーミラー達に「リフレクター」「ひかりのかべ」を使われると、後々微妙に辛くなってくる。
こちらも一番手に炎タイプを出して、一気に片をつけよう。
ギンガだんかんぶのサターン
■手持ち(1回目 リッシ湖の空洞)
名前 |
Lv |
タイプ |
特性 |
技1 |
技2 |
技3 |
技4 |
弱点 |
耐性 |
無効 |
ユンゲラー♂ |
35 |
超 |
シンクロ |
サイコキネシス |
でんげきは |
じこさいせい |
さしおさえ |
虫霊悪 |
闘超 |
|
ドーミラー |
35 |
鋼超 |
ふゆう |
ジャイロボール |
シャドーボール |
がんせきふうじ |
てっぺき |
炎 |
ノ草氷飛超岩竜鋼 |
毒(地) |
ドクロッグ♀ (オボンのみ) |
38 |
毒闘 |
きけんよち |
どくづき |
リベンジ |
どろばくだん |
だましうち |
地飛超 |
草闘毒虫岩悪 |
|
※ドーミラーは特性「ふゆう」により、じめん技無効
備考:
ドクロッグが♀なのは突っ込んではいけない。
■手持ち(2回目 ギンガ団アジト)
名前 |
Lv |
タイプ |
特性 |
技1 |
技2 |
技3 |
技4 |
弱点 |
耐性 |
無効 |
ユンゲラー♂ |
38 |
超 |
シンクロ |
サイコキネシス |
でんげきは |
じこさいせい |
さしおさえ |
虫霊悪 |
闘超 |
|
ドーミラー |
38 |
鋼超 |
ふゆう |
ジャイロボール |
じんつうりき |
シャドーボール |
あやしいひかり |
炎 |
ノ草氷飛超岩竜鋼 |
毒(地) |
ドクロッグ♀ (オボンのみ) |
40 |
毒闘 |
きけんよち |
どくづき |
かわらわり |
シザークロス |
いばる |
地飛超 |
草闘毒虫岩悪 |
|
※ドーミラーは特性「ふゆう」により、じめん技無効
備考:
アカギ(1回目)を倒せているなら問題は無いだろう。
ギンガだんボスのアカギ
■手持ち(1回目 ギンガ団アジト)@いいキズぐすり×2
名前 |
Lv |
タイプ |
特性 |
技1 |
技2 |
技3 |
技4 |
弱点 |
耐性 |
無効 |
ヤミカラス♂ |
40 |
悪飛 |
ふみん |
ドリルくちばし |
ナイトヘッド |
おどろかす |
さしおさえ |
電氷岩 |
草霊悪 |
地超 |
ゴルバット♂ |
40 |
毒飛 |
せいしんりょく |
どくどくのキバ |
エアカッター |
かみつく |
ちょうおんぱ |
電氷超岩 |
草闘毒虫 |
地 |
ニューラ♂ (オボンのみ) |
43 |
悪氷 |
せいしんりょく |
きりさく |
れいとうパンチ |
でんこうせっか |
いやなおと |
炎闘虫岩鋼 |
氷霊悪 |
超 |
備考:
タマゴから育てたのだろうか、ニューラの「れいとうパンチ」、ヤミカラスの「ドリルくちばし」が印象的。
火力はそれなりに高いが、この時点では普通のトレーナーよりちょっと強い程度なので、ニューラは格闘、ゴルバットとヤミカラスは電気で手早く始末できるだろう。
■手持ち(2回目 やりのはしら)@いいキズぐすり、かいふくのくすり
名前 |
Lv |
タイプ |
特性 |
技1 |
技2 |
技3 |
技4 |
弱点 |
耐性 |
無効 |
ドンカラス♂ |
45 |
悪飛 |
ふみん |
ドリルくちばし |
あくのはどう |
はがねのつばさ |
さしおさえ |
電氷岩 |
草霊悪 |
地超 |
クロバット♂ |
46 |
毒飛 |
せいしんりょく |
クロスポイズン |
エアスラッシュ |
かみつく |
あやしいひかり |
電氷超岩 |
草闘毒虫 |
地 |
ギャラドス♂ |
45 |
水飛 |
いかく |
ギガインパクト |
アクアテール |
こおりのキバ |
じしん |
電岩 |
炎水氷闘 |
地 |
マニューラ♂ (オボンのみ) |
48 |
悪氷 |
プレッシャー |
つじぎり |
れいとうパンチ |
かわらわり |
シザークロス |
炎闘虫岩鋼 |
氷霊悪 |
超 |
備考:
いわゆる捨て技の類がほとんど無く、幅広いタイプに対応しており、1回目での大人しさからは考えられない、凶悪なボス敵に。
ギャラドスは御三家に対抗する技を全て覚えており(「じしん」「こおりのキバ」「アクアテール」)どれを選んでいても苦戦は必死。いかくで物理耐久もありとても手ごわい。
素早さと特攻が高い電気タイプのポケモン(ライチュウなど)を手持ちに入れておこう。
全員岩タイプを弱点とするため、ギャラドス対策がしっかり取れているなら、岩タイプのポケモンを主戦力にするのも悪くない。
四天王・チャンピオン
してんのうのリョウ(むし)@かいふくのくすり×2
■手持ち
名前 |
Lv |
タイプ |
特性 |
技1 |
技2 |
技3 |
技4 |
弱点 |
耐性 |
無効 |
経験値 |
ドクケイル♂ |
53 |
虫毒 |
りんぷん |
どくどく |
むしのさざめき |
かげぶんしん |
ひかりのかべ |
炎飛超岩 |
草闘毒虫 |
|
1828 |
アゲハント♂ |
53 |
虫飛 |
むしのしらせ |
エナジーボール |
むしのさざめき |
サイコキネシス |
シャドーボール |
炎電氷飛岩 |
草闘虫 |
地 |
1828 |
ビークイン♀ |
54 |
虫飛 |
プレッシャー |
こうげきしれい |
ぼうぎょしれい |
かいふくしれい |
パワージェム |
炎電氷飛岩 |
草闘虫 |
地 |
2175 |
ヘラクロス♂ |
54 |
虫闘 |
こんじょう |
メガホーン |
インファイト |
つじぎり |
ストーンエッジ |
炎飛超 |
草闘地虫悪 |
|
2313 |
ドラピオン♂ (オボンのみ) |
57 |
毒悪 |
スナイパー |
シザークロス |
クロスポイズン |
こおりのキバ |
つばめがえし |
地 |
草毒霊悪 |
超 |
2491 |
備考:
アゲハント、ビークインは岩、ヘラクロスは飛行、ドラピオンは地面。ドクケイルはお好きなタイプを。
大将のドラピオンは虫タイプではなく、毒・悪タイプ。弱点は地面のみだが、「こおりのキバ」を覚えているので返り討ちに遭わないように注意。
ビークインの特性「プレッシャー」も何かと厄介。この初戦で強力な技のPPを削られてしまわないように注意すること。
ヒメリの実をたくさん用意しておけば問題ない。
■御三家との相性
系列 |
相性 |
解説 |
ナエトル |
不利 |
草・地面に耐性を持つポケモンばかり。岩技を覚えていたとしても他のポケモンで戦うのがいいだろう。 |
ヒコザル |
有利 |
炎技連発で速攻片がつく。「じしん」があればドラピオンにも対応可能。アゲハントはサイコキネシスを持っているのでさっさと倒してしまうのが吉。 |
ポッチャマ |
やや有利 |
「ドリルくちばし」「れいとうビーム」or「ふぶき」で弱点を突ける。ドラピオンは「なみのり」で流してしまおう。ヘラクロスの「インファイト」には注意! |
アゲハントとビークインは岩、ヘラクロスは飛行4倍なので出来れば弱点を突いて一気に決めたい。
オーバとの対戦を考慮すると、岩タイプの技を使うポケモンがいてもいいかもしれない。
してんのうのキクノ(じめん)かいふくのくすり×2
■手持ち
名前 |
Lv |
タイプ |
特性 |
技1 |
技2 |
技3 |
技4 |
弱点 |
耐性 |
無効 |
経験値 |
ヌオー♀ |
55 |
水地 |
しめりけ |
あなをほる |
かげぶんしん |
まもる |
すなあらし |
草 |
炎毒岩鋼 |
電 |
1614 |
ウソッキー♀ |
56 |
岩 |
がんじょう |
じしん |
ふいうち |
アームハンマー |
すなあらし |
水草闘地鋼 |
ノ飛毒飛岩 |
|
1620 |
ゴローニャ♀ |
56 |
岩地 |
いしあたま |
じしん |
ジャイロボール |
かわらわり |
すなあらし |
水草氷闘地鋼 |
ノ炎毒飛岩 |
電 |
2124 |
ナマズン♀ |
55 |
水地 |
どんかん |
じわれ |
アクアテール |
しねんのずつき |
いわなだれ |
草 |
炎毒岩鋼 |
電 |
1861 |
カバルドン♀ (オボンのみ) |
59 |
地 |
すなおこし |
じしん |
ストーンエッジ |
かみくだく |
のろい |
水草氷 |
毒岩 |
電 |
2502 |
備考:
5匹中4匹が天気を「すなあらし」に変える技や特性を持っており、すなあらしを吹かせないように戦うのはなかなか大変。
岩タイプを持っているゴローニャとウソッキーは、「すなあらし」の恩恵で特防が上がることを頭に入れておこう。
■御三家との相性
系列 |
相性 |
解説 |
ナエトル |
有利 |
煮るなり焼くなり好きにしてください。草技で4倍弱点をつける相手が3体もいるので遠慮なく戦わせよう。 |
ヒコザル |
不利 |
「くさむすび」という方法もあるが、素直に水・草ポケモンを出した方が良いだろう。 |
ポッチャマ |
やや有利 |
基本水技で倒せるが弱点をつけない水地面の2体に注意。また、相手の「じしん」などで弱点を突かれる点に注意。保険としてシュカの実を持たせるのも有効。 |
地面タイプ使いなだけあって重戦車タイプのポケモンが多いため、水タイプや草タイプののとくしゅ技でビシビシ弱点を突いていこう。
滅多に当たることはないと思うが、ナマズンのLVを上回っていないポケモンは「じわれ」を喰らうこともある。
してんのうのオーバ(ほのお)@かいふくのくすり×2
■手持ち
名前 |
Lv |
タイプ |
特性 |
技1 |
技2 |
技3 |
技4 |
弱点 |
耐性 |
無効 |
経験値 |
ギャロップ♂ |
58 |
炎 |
にげあし |
フレアドライブ |
ソーラービーム |
とびはねる |
にほんばれ |
水地岩 |
炎草氷虫鋼 |
|
2385 |
ハガネール♂ |
57 |
鋼地 |
いしあたま |
ほのおのキバ |
がんせきふうじ |
いやなおと |
にほんばれ |
炎水闘地 |
ノ飛超虫岩霊竜悪鋼 |
電毒 |
2394 |
フワライド♂ |
58 |
霊飛 |
ゆうばく |
おにび |
あやしいかぜ |
かげぶんしん |
バトンタッチ |
電氷岩霊悪 |
草毒虫 |
ノ闘地 |
2535 |
ミミロップ♂ |
57 |
ノ |
メロメロボディ |
ほのおのパンチ |
あまえる |
ミラーコート |
にほんばれ |
闘 |
|
霊 |
2173 |
ゴウカザル♂ (オボンのみ) |
61 |
炎闘 |
もうか |
フレアドライブ |
かみなりパンチ |
マッハパンチ |
じしん |
水地飛超 |
炎草氷虫悪鋼 |
|
2731 |
備考:
炎タイプ使いだがデンジと同様の事情で手持ち3匹が非炎タイプという癖の強い相手。おかげで一貫した弱点を用意できない。
炎2匹よりもフワライドやミミロップのほうが面倒。ミミロップはあまえる・ミラーコートを使われないうちに強力な技で倒す。誘爆のダメージは大きく、このあとに響くので注意。
特にギャロップやハガネールに「にほんばれ」を使われて晴れ状態になると、炎タイプの威力が上がって水タイプの威力が下がり、おまけに「ソーラービーム」を溜めなしで使ってくる、と散々な目に会うので、絶対に使わせないようにしたい。
■御三家との相性
系列 |
相性 |
解説 |
ナエトル |
やや有利 |
先手さえ取れれば「じしん」でOK。もっとも、向こうにもそれなりに素早いポケモンが結構多いが…… |
ヒコザル |
やや有利 |
「じしん」と「インファイト」で、そこそこいける。ゴウカザル同士の対決では、相手も「じしん」持ちな点に注意。 |
ポッチャマ |
有利 |
ゴウカザルの「じしん」に注意。それ以外は「なみのり」連打で問題なし。 |
敵の「にほんばれ」を意識するなら、「あまごい」を使えるトリトドンやヌオーなども大きな候補。
してんのうのゴヨウ(エスパー)@かいふくのくすり×2
■手持ち
名前 |
Lv |
タイプ |
特性 |
技1 |
技2 |
技3 |
技4 |
弱点 |
耐性 |
無効 |
経験値 |
バリヤード♂ |
59 |
超 |
ぼうおん |
サイコキネシス |
10まんボルト |
リフレクター |
ひかりのかべ |
虫霊悪 |
闘超 |
|
1719 |
キリンリキ♂ |
59 |
ノ超 |
せいしんりょく |
サイコキネシス |
シャドーボール |
ダブルアタック |
かみくだく |
虫悪 |
超 |
霊 |
1882 |
チャーレム♂ |
60 |
闘超 |
ヨガパワー |
ドレインパンチ |
ほのおのパンチ |
かみなりパンチ |
れいとうパンチ |
飛霊 |
闘岩 |
|
1966 |
フーディン♂ |
60 |
超 |
シンクロ |
サイコキネシス |
エナジーボール |
きあいだま |
じこさいせい |
虫霊悪 |
闘超 |
|
2391 |
ドータクン (オボンのみ) |
63 |
鋼超 |
ふゆう |
サイコキネシス |
ジャイロボール |
じしん |
めいそう |
炎 |
ノ草氷飛超岩竜鋼 |
毒(地) |
2538 |
※ドータクンは特性「ふゆう」により、じめん技無効
備考:
一番手のバリヤードが壁2種類を張り、後続のポケモンが多彩な攻撃範囲で殴り掛かってくるシンプルな強力な構成。
「きあいだま」で悪や鋼に対抗してくるフーディン、4色パンチで広い攻撃範囲をカバーするチャーレムあたりも結構強いが、
なんと言っても切り札のドータクンの固さが厄介。地面技無効かつ炎タイプ対策の「じしん」を搭載し、火力と特防補強する「めいそう」も完備。
■御三家との相性
系列 |
相性 |
解説 |
ナエトル |
やや有利 |
「かみくだく」が有効。ドータクンに「じしん」を撃ちたくなるが「ふゆう」で効かないので注意!それ以外は物理防御の弱いパーティなので「じしん」「ウッドハンマー」でのゴリ押しも結構効く。 |
ヒコザル |
不利 |
エスパー技で即死する危険性が高く、真っ向勝負は厳しい。 |
ポッチャマ |
やや不利 |
キリンリキ以外弱点を突ける技を持っている。技マシン「シャドークロー」という手も無くは無いが、技マシンが勿体無いかも。 |
悪タイプを出す場合は、チャーレムの格闘技のほか、フーディンの「きあいだま」に注意。
ドラピオンならどちらのサブウェポンも中和して等倍ダメージに抑えられる。
ミカルゲかヤミラミがいると戦いやすいが、この時点でパーティに組み込むのは難しい。
チャンピオンのシロナ@かいふくのくすり×4
■手持ち
名前 |
Lv |
タイプ |
特性 |
技1 |
技2 |
技3 |
技4 |
弱点 |
耐性 |
無効 |
経験値 |
ミカルゲ♀ |
61 |
霊悪 |
プレッシャー |
あくのはどう |
サイコキネシス |
ぎんいろのかぜ |
さしおさえ |
|
毒 |
無闘超 |
2622 |
ロズレイド♀ |
60 |
草毒 |
しぜんかいふく |
エナジーボール |
ヘドロばくだん |
シャドーボール |
じんつうりき |
炎氷飛超 |
水草電闘 |
|
2622 |
トリトドン♀ |
60 |
水地 |
ねんちゃく |
だくりゅう |
じしん |
ストーンエッジ |
ヘドロばくだん |
草 |
炎毒岩鋼 |
電 |
2262 |
ルカリオ♂ |
61 |
闘鋼 |
ふくつのこころ |
はどうだん |
りゅうのはどう |
サイコキネシス |
じしん |
炎闘地 |
ノ草氷虫岩霊竜悪鋼 |
毒 |
2754 |
ミロカロス♀ |
63 |
水 |
ふしぎなうろこ |
なみのり |
れいとうビーム |
ミラーコート |
アクアリング |
草電 |
炎水氷鋼 |
|
2875 |
ガブリアス♀ (オボンのみ) |
66 |
竜地 |
すながくれ |
ドラゴンダイブ |
じしん |
かわらわり |
ギガインパクト |
氷竜 |
炎毒岩 |
電 |
3082 |
備考:
ラスボス。ポケモンのタイプに偏りが少ないバランスタイプで、強力かつ多彩なタイプの持ち技で的確に弱点を突いてくる。
総大将のガブリアスは、「かわらわり」を覚えているため、氷タイプを真っ向から出すとあっさりヤキを入れられる可能性も。
先発のミカルゲが「さしおさえ」を使うため、速攻で倒したいが弱点が存在しない。発動確率は低いが「ぎんいろのかぜ」で全能力UPをされて長期戦に持ち込まれると苦しい。
6匹中3匹が「じしん」を覚えている(うち2匹はタイプ一致)ため、炎、電気、岩、鋼タイプは苦戦を強いられる。特に岩タイプに関してはミカルゲ以外の全てのポケモンに対して一方的にやられる危険が高い。
■御三家との相性
系列 |
相性 |
解説 |
ナエトル |
普通 |
トリトドンやルカリオの弱点を突くことが可能。ロズレイドもタイプ一致のじしんでゴリ押すのも悪くない。ガブリアスはこれといった有効打もなく、ミロカロスはれいとうビームで返り討ちにあう。 |
ヒコザル |
不利 |
なんとすべてのポケモンに弱点を突かれてしまう。レベル差があるとゴウカザルといえど先制を取られてしまう可能性もあるので、ロズレイドやルカリオだからといってうかつに出すと危険 |
ポッチャマ |
不利 |
ガブリアスの弱点をれいとうビームやふぶきでつけるが、じしんで返り討ちにあう。キクノと同様でシュカの実で対策するのも悪くないがルカリオとトリトドンもじしん持ちである点に注意! |
竜舞ギャラドスなら、主力技がミロカロス以外の全員に等倍以上のダメージを与えられるので、ラスボス相手にゴリ押し無双も可能。
ただし、戦闘が激しくつまらなくなる可能性もあるので、緊迫感あふれるラストバトルを楽しみたいなら、そういう意味でも手持ちのポケモンをしっかり選んでおきたい。
使う道具はポケモン ダイヤモンド&パール/プラチナをごにょごにょするページから引用
最終更新:2024年05月10日 21:06