atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
Rift JP
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
Rift JP
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
Rift JP
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • Rift JP
  • 初心者ガイド

初心者ガイド

最終更新:2017年05月03日 17:32

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集


  • 月額課金・アイテム課金について
  • ゲーム開始にあたって
  • SoulとCalling
  • Riftを開ける・閉じる
  • 死亡について
  • 銀行について
  • スキルの習得・リセット
  • オススメビルド(RIFT ver2.2より前の古い情報です)
  • PvPエリア
    • AFKを見つけたら
    • 通常MAPでのPvPについて
  • コンクエストとは…
  • マクロの仕様
  • RIFTショップ
  • レベリングのスピードアップはInstant Adventureで
  • 行き詰ってしまったら・・・
  • link_anchor plugin error : 画像もしくは文字列を必ずどちらかを入力してください。

【RIFT】 Rift: Planes of Telara 質問スレ Part5
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/mmoqa/1379244241/
わからないことがあったらこちらに

よくある質問も目を通しておくと良いよ!

★F2P化前の古い情報の為、一部カット
[部分編集]
SEとDigital Collector's Editionとの違いは
  • Lv20近くになってお金(2P30G)ためないと乗れない乗り物がチュートリアル(Lv6)が終わったらゲーム内メールで送られてくるのですぐ乗れる。
  • 最初から持ってるバッグが24入りになる。
  • ペットが1つもらえる。

SteamやDirect2Driveでは購入後にすぐDLできて
SEが$49.99(4100円ぐらい)
Digital Collector's Edition$59.99(5200円ぐらい)

※Direct2Driveでは
 Error: RIFT Standard Edition is Country restricted on your IP.
※2.3現在、f2p化され、クライアントはもちろん、拡張エリアも含めてすべて基本無料でプレイできます。
2.2までにパッケージを購入していたユーザ、あるいは在庫のある店でパッケを購入したユーザには 
特典があります。(初期の鞄の数、キャラ枠の数、拡張導入者は無料で拡張Soulが使える等)
さらに、これまでにTrionに支払った金額に応じて、Loyaltyという累積ポイントが付与され、
獲得した点数に応じて、様々な恩恵があります。

月額課金・アイテム課金について

[部分編集]
旧の月額課金については、f2p化洋MMOによくあるメンバーシップ形式で、パトロンと呼ばれています。
獲得経験値や獲得通貨、マウントが早くなる等の恩恵が受けられ、BankやTrainerなどの施設の一部を狩場で直接呼び出したりできます。
またf2p化によりゲームタイムカードは廃止され、変わって短期間パトロンになれる権利を、アイテム課金のポイントで購入できます。

アイテム課金のポイント(Credit)はクレジットカードで購入するか、2.3で新たに導入されたREX (Rift Exchange)という公式RMTアイテムを
ゲーム内通貨等で交換して増やすことが出来ます。アイテム課金対象のアイテムはゲーム内からショップを呼び出すことで、いつでも
利用できます。(WEBなど外部からは購入出来ません)

下のRIFTショップも参考にしてください。

ゲーム開始にあたって

[部分編集]
1)よくある質問->ゲームプレイ全般->Lv9以上にできないの?
を一読してください

2)PvP系のコンテンツに全く興味がない人は、オプション設定を参照し、Combatの"PvP Auto Flag" = OFF になっていることを確認しておきましょう。
この場合、うっかり敵陣営に近づき、ガード等に殴られても"即座に"反撃できないので注意。

※RIFT 2.3 Hot Fix #17 - 8/28/13 にて、defaultでoffになりました

SoulとCalling

[部分編集]
Soul = Druid,Championなどの細かな職のこと。全部揃えることが出来ます。3つまでセットできていつでも組み合わせを変更できます

なお、キャラ作成画面で選択するのは、あらかじめ用意されたビルトインビルドです
詳しくはよくある質問のキャラクターメイク関連を参照

Calling = Warrior,Rougue,Mage,Clericの4つの大まかな職のこと。キャラ作成時に決めて変更はできません
詳しくはクラスシステム


Riftを開ける・閉じる

[部分編集]
Riftとは「裂け目」のことで、フィールド上に突然現れます
Oblivionをやったことがある人には「Oblivionゲート」といえば分かりやすいかと思います
「デス」「ライフ」「炎」「水」などの属性があり
imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
マップ上ではこう表示されます

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
このPlanar Lureというスキルを使うことでモンスターを呼び出しRiftイベントに発展させることができます
チュートリアルで取得していると思います

モンスターが呼び出された状態はマップ上でこういう表示になり、属性によってアイコンも変わります
現地に行くと、既に戦っている人がいる場合画面上部に「Join public group」というボタンが現れるので押して加入しましょう
※ボタンが出たらガンガン参加しちゃって大丈夫です(初心者談)

imageプラグインエラー : 画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
1~5のステージがあり、常に画面右に表示されます

あとは湧き出るモンスターを協力して倒すだけです
※これは一例であり、Lvが上がるにつれて内容は色々かわります

死亡について

[部分編集]
状態異常参照
経験値の低下などはありませんが、死亡する度にSoul Vitalityが低下します

「Soul Walk」と「Respawn」のどちらかを選択する。

Soul Walk

死んだ場所で魂のみで蘇る。
10数秒のカウントダウンの後に自動的に蘇る。
(周囲にMobが居ない安全な状態が望ましい)

Respawn

死亡地点から最も近い復活ポイントに魂が転送される。
その後、
魂のままの状態で自力で死亡地点まで戻る
目の前にいるNPC蘇生者に蘇生してもらう(Vitalityがかなり減る)
上記のどちらかの方法で体を取り戻すことが出来る。

ただし、最寄りの復活ポイントが他勢力に制圧されている場合、自勢力のコントロール下にあるポイントで一番近い所での蘇生となる。

Vitality

死亡するとVitalityが減る。Vitalityがゼロになるとペナルティを受ける。
Vitality復活ポイントの近くにいるNPC Healerにお金を払うことで回復する事ができる。
(復活ポイントのすぐ側にたいてい蘇生NPC、NPC Healerのどちらもいる。
ただし拡張エリアはNPC Healerが居ない場合が多く、集落にも居ない場合がある)

★ワンポイントメモ
ダンジョン等で死んだ場合は、基本的にメンバーの誰かがSoul Walk(SW)してメンバーを復活させます。
復活したらまだ寝てる人を起こしてあげましょう。
また、ダンジョンによってはRespawnで済ます場合もあります。(ダンジョン自体が小さい場合)

銀行について

[部分編集]
アイテムの保管は、銀行で行います。
銀行は各勢力の首都および拡張中央都市にしかありません。

G側:Sanctum
D側:Meridian
SL:Tempest Bay
PoW:Margle Palace

になります。G,Dの首都は大きなお城が目的の場所です。
(SL都市は、クエで飛ばしてもらうか、Friend Summon等の特殊な方法でも行くことが出来ます。
また噂ではLv45以上と言われていましたが、初期村が終わっただけのキャラでも誘導してSummonして貰えば行くことが出来ます。
ただし、Lv45未満で行ける拡張エリアは、Tempest BayだけでSummonしてもらっても、戦闘エリアはエラーが表示され飛べません。)

銀行はミニマップ上で、金庫マークで表示されています。

※パトロン課金者にはBank NPCが呼び出せる特典スキルがアビリティウィンドウのPatron Abilitiesにあります。
BankもGuild Bankも呼び出せます。

銀行の仕様は次の通りです。

  • 入出庫に手数料はかからない
  • ALTと共有できるような、共有スロット的なものは最初は存在しない(課金で購入はできる)
  • 下段の8マスはお金を支払ってロックを解除し、バッグ等を置いて容量upする

どうしてもALTにアイテムやお金を渡したい場合は、郵便postを使って郵送します。
お金が貯まればソロギルドを作り、Guild Bankを使うという手もあることはあります。
※ソロギルドの作り方はよくある質問を参照

スキルの習得・リセット

[部分編集]
SOUL TREEウィンドウの SOUL RESET ボタンを押すか、
各街にいる <職名 Trainer> にお金を払うことで各Soulに振り分けたポイントや選択したソウルをリセットできます。

オススメビルド(RIFT ver2.2より前の古い情報です)

[部分編集]
でかいので別ページにしてみる
Soulビルド例

PvPエリア

[部分編集]
キーボードKを押すとWarFrontウィンドウが開きます
Lv10~ 各PvPエリアに行けるようになります。Lvが上がれば戦場の種類が増えます。
Joinを押すとマッチングが始まるので、ウィンドウを閉じてしばらく待ってみましょう。
準備ができたらPvPエリアに入るか無視するか選択ウィンドウが出ます

詳しいルールはこちらWarfront

AFKを見つけたら

開始地点でずっとAFKしてる。そんな人をみつけたらHPバーを右クリック→Report AFKで報告
相手にバレる事もないしGMが来るわけでもないのでReportしておきましょう

通常MAPでのPvPについて

RIFTイベントクリア後やzoneイベント終了後の余興で、PvPを始める人達がいますが注意しておきたいこと。

PvPを始めた人達にbuffやヒールなどをする場合は、こちらもPvPフラグをONにする必要があります。

逆にPvPをあまりやらない人の場合、settingで、PvP Auto Flag を ONにしていて、
さらにスマートターゲットやTabを押してmobを自動選択していると、イベント中にもかかわらず、
PvPフラグONの敵対陣営のPCやNPCを知らずに攻撃して、自分もPvPフラグが立ってしまうことがよくあります。
特に陣営拠点付近のイベントや、わざとPvPフラグをONにして参加してくるやっかいなPCが居る場合です。
その場合どさくさに紛れてに殺されてしまうことがあります。(気づいたら死んでた)
イベントを堪能したい場合は設定を確認しておきましょう。

またField PvPの初心者に注意することがあります。それは自分より弱いと思って攻撃し、倒した
優越感に浸っていると、実はそのキャラはInstant Adventureや知合いの付き合い、あるいはわざと
(RIFTやzoneイベは経験値が入るレベルに調整して参加しないと、報酬が激減するし、Bossには
適正レベルキャラよりもダメージがカットされる)でのメンターで大幅にレベルを調整して
参加しているキャラが多数居ることです。よって倒したはいいが、Soulwalk⇒メンター解除⇒攻撃者を瞬殺
のコンボで反撃されることがあります。
また大きくレベルが離れていると、相手レベルが??で表示されますが、ソロで立ち向かった場合、
ほとんど勝ち目はありません。
勿論相手はmobではないので、PvE相手のような棒立ちの攻撃では多少のレベル差を埋められてしまいます。


コンクエストとは…

[部分編集]
公式
英語版Wiki

Warfrontとは別に、Stillmoreを模したInstanceで長時間かけて三つ巴の陣取り合戦を行うOpen world raid PvP戦です。
Guild Wars 2 の WvWvWの小規模版と言えば、GW2経験者はイメージしやすいと思います。
ゲーム内で所属しているGuardian、Defiantに関係なく3つの陣営のどれかに所属して、Stillmoreの三分の二を制圧することを目標に戦います。
制圧するのはStillmore各所におかれている拠点(Extractor)を破壊してそこに何人かで十数秒待機して制圧します。一度制圧するとタレットを
4機設置出来ます。
タレットを設置したり、防衛担当を配置したり、全員でいなごのように各所を制圧したり、ソロ狩りしたりと状況が目まぐるしく展開します。

PvPエリアですので、各所で敵陣営のPCと遭遇するとraid PvP戦(≒RvR戦)が展開され、WFとは違った大味でダイナミックな対人戦が楽しめます。
WFのように個々人の能力はあまり重視されませんので、PvPを始めたばかりで対人装備がお粗末でWFではやられてばかりでも、貢献出来る
内容は多岐にわたります。例えば死ぬと本拠地に戻されはしますが、すぐノーペナで復活出来るので特攻攪乱とか単独陽動で相手の陣営を
分断して自分は引き離した所で死ぬというような動きも出来ます(瞬殺されることもありますが)。適当にプレーしている間にPvP通貨の
Favorも結構貯まっていきます。

参加人数が多いのでいちいちチャットを見て動く必要もなく、味方集団の動きについていけばなんとかなります。何度か参戦している
うちにどう動けば良いか、は自然と身についてきます。最初の内はとにかく一人で行動しないことを心がけ、死んだり参加直後で何をして良いかが
分からない時は、本拠地のそばで待機し何人かが死んだり追加参加で本拠地から向かう先に付いていけば良いと思います。

状況によっては、本拠地にポータルが設置され前線に移動しやすくなっている場合がありますが、不用意に飛ぶと敵陣営の攻撃中のところに
鉢合わせすることもありますので、PvP重装備か動きがつかめるまではポータルをくぐるのは良く考えましょう。

一応終了のメドはInstance全体で2500人が死ぬと判定が入り、ある程度たったところでもっとも拠点占拠の割合が一位の陣営が勝利となります。
終了後も続けてプレー出来ますが、死ぬとInstanceから追い出されます。

途中や終了後に抜けたい場合は、Leave Partyでは単にソロになるだけなので、本拠地のNPCに話かけて終了しましょう。

他に
  • Conquest専用のBuffや報酬があります
  • Warfrontのようにいつでもやっているわけではなく、一度終了すると1時間強の休憩タイムがあります。
  • PvEボスもウロウロしていますが、あまり触られることは無いようです。
  • また鯖によるかも知れませんが、最初から最後までポールトゥウィンのようなゲームになることはなく、
 開始直後は50%位制圧していても、気づけば一桁近くまで落ちていたということはよくあります。

マクロの仕様

[部分編集]
Riftのマクロは他のMMOと違いスキルを自動で使ってくれるものではありあません
スキル
2秒待つ
スキル
2秒待つ
スキル
というマクロはできません
1回押すと現在使えるスキルを1つ使うというものです

マクロこっちに職業別にマクロ例
コマンドマクロで使用できるコマンドはこっち

RIFTショップ

[部分編集]
※ユーザー登録していないので画像による説明ができません。すいません。

Ver2.3のf2p化により、月額課金なしでもプレー出来るようになり、それとは別にいわゆるアイテム課金
向けにアイテムショップが開店、いつでも呼び出せるようになりました。このショップは課金アイテムを
購入するだけでなく、ゲーム世界全土にある大半のアイテムをゲーム内通貨でも直接購入、売却も出来る
便利ものです。呼び出しには、初期設定で画面左下に表示されているカートの形をしたボタンを押すだけです。
(「大半」というのは仕様なのか、テスト不足なのか、運営が気づいていないのか、一部リストに表示
されないNPC販売アイテムが存在します。それは当該Vendorまで行かなければ買えません)

アイテム課金に必要なポイント(Credit)は、公式サイトからアカウントにログインし、クレジットカード
やPaypalなどで購入することが出来ます。一般に課金ポイントで購入するものとしては、ゲーム開始時に
知り合いがいない場合の大容量の鞄、鞄の追加枠(これはショップからというより、鞄のロックされている
枠を右クリックして購入する)、装備品セット、特殊なマウント、外見品など多岐にわたります。
またゲーム内通貨でも、現金以外のポイントで購入するものの多くは、貯めるのに時間が掛かるものが
多いため、課金ポイントでも購入出来るようになっています(ポイントが高めに設定されています)。

また、ギフトボタンというのが一部の品を除き、ほとんどの課金アイテムからの購入用に用意されていて、
買った品を別のキャラクタ(自分のAltや名前の知っているキャラ)にプレゼントとして送ることが出来る
ようになっています。

ショップの別の利用方法として、
普通MMORPGでは鞄一杯にアイテムを抱えてしまった場合、最寄りの町まで行って不用品のアイテムを
売却したり、金庫に預けてアイテム枠を空ける必要がありましたが、このショップを不用品売却するために
呼び出すことで、アイテム枠を空けることが出来ます。特にジャンクと呼ばれる灰色アイテムは
一括売却出来るボタンがあり、鞄容量が少ない時代の冒険中には欠かせない機能になっています。
なんてのがあります。

また、
食品アイテムが冒険中に切れてしまい、でもレシピに必要な魚や肉などのアイテムが鞄や金庫にあって
必要なSurvivalスキルとレシピを取得している場合、RIFTショップからNPC売りの素材をゲーム内通貨で
買ってその場で作る。
という便利な利用法もあります。

Vendor呼び出し用のCoinとそれを使ってのVendor呼び出しという機能は以前からありましたが、2.3の
RIFTショップの登場でまったく不要になってしまいました。RIFTショップを呼び出しても、完全無課金
ユーザーでもCoinを消費することはなくなりましたので、倉庫の肥やしになっています。

レベリングのスピードアップはInstant Adventureで

[部分編集]
Ver1.6の途中から、Instant Adventureというのが利用できるようになっています。メニューのInstant Adventureか
初期設定では"."ピリオドキーを押すと、Instant Adventureの利用先を選択するダイアログが表示されます。

内容としては、ノーマルクエや拡張などのcarnageクエとほぼ同じ内容が連続して与えられ、
また開始時にはクエエリアの近くまでteleportしてもらえるし(戦闘中でなければクールダウン無しで
1日何度でも飛べる)、やめたくなったら(Leave Partyを選択する)元いた場所にteleportするかその場所に
留まるか選択出来る、とても時間効率の良いシステムです。

また、ノーマルクエ中やcarnageクエ中の対象となるmobと同じものを討伐する場合には両方カウントされるので、
ノーマルクエを進めているエリアでInstant Adventureに参加するのも運が良ければクエ消化の効率が
上がることにもつながります。

また参加はraid形式となり、他のPCと課題を消化していく進捗は共有されます。
(mobを10匹倒せと表示されたら10人でそれぞれ別々に1匹ずつ倒しても終了、collect系クエも同様で全員の合計で達成出来ればよい)
また課題達成ごとに、ある程度の経験値・ゲーム内通貨の報酬と、場合によっては関係するfactionの評価が上がります。
(Kingsward、Ardent DomainならEternal City Survivorsが1達成あたり150程度上昇等)
また追い出されなければ課題達成時にまったく貢献していなくても、経験値や報酬が貰えるため場合によってはサボったり
関係ない行動を続けるPCが現れる場合があります。

制限は特にありませんが(Level10以上だったかも)注意する点として
  • Instant Adventureが設定されていないエリアがいくつか存在する (Scarlet Gorgeなど)
  • 適正レベルのすべてのエリアにInstant Adventureが存在しない場合はメンター設定しない限りはRandom開始のみ
 (メンターして開始した場合適正レベルに存在すれば、エリア指定して開始出来る)
  • PvPフラグが立ってしまった場合排除される(IA中に相手陣営PC・NPCを攻撃した、相手陣営に侵入した、PvP者をアシストした)
  • 同様にメンターを解除して適正レベルから外れてしまった場合も排除される
  • teleportを受け入れた場合、ごく稀に全然関係ないところに飛ばされる(多分bug)
  • raid形式とはいえ、リーダー権限が設定されないので、ルート規則変更やAFKer・関係ない行動者のkickが出来ない
  • zoneイベントをクリアしろ、強敵のEliteボスを退治しろ、一時的に発生する拠点を防衛しろなど時に難題にあたるので人数が少ない場合キツいことがある
※この場合、一旦全員がIAから離脱して、即再開すると課題内容が変更されて、楽にこなせるようになることが多いです。

人それぞれの楽しみ方があると思いますが、Altキャラの育成でPvPに拘りなくレベリングしたい場合などは、
早くからInstant Adventureを利用することで、サクサクレベルが上がりますが、その分ノーマル・ストーリークエで
上昇するはずの各factionの評価は停滞します。鯖や集まり具合にもよりますが、Warfrontよりもサクサクあげ
られますし、大量巻き込みグラインドを延々やる以外での Lv50(実際は48から拡張に行けるので48までですね)
までの最速レベリングと思われます。Lv50以降は拡張エリアであってもInstant Adventureだけでのレベリングは
多少効率が落ちると思われます。

※Instant Adventureは任意random teleportの手段としても使えます。非拡張エリアでは気にならない程度ですが、
拡張エリアではゲートの移動で高い交通費が設定されているルートがあります。この場合、どこに飛ばされるかは
ランダムですが、経費節約手段としてInstant Adventureのteleportを移動手段として利用出来ます。

行き詰ってしまったら・・・

[部分編集]
よくある質問のチャット関連をみてみよう。
時間帯にもよるけど、チャンネルでアドバイスを受けたり、helpをしてもらえるかも
※参加者が、Deepwood/Wolfsbaneだけになってしまっているので、ちょっと寂しい。

誰かが質問したり問題を提起しない限り、静かなチャンネルなので、困ったことがあれば遠慮せずに利用してください。

[部分編集]

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「初心者ガイド」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
Rift JP
記事メニュー
  • トップページ

ゲーム概要

  • Riftとは
  • 用語解説
  • よくある質問
  • 初心者ガイド

システム

[総合]
  • サーバーの違い
  • ゲームモード
  • 操作方法
  • オプション設定
  • コマンド
[冒険関連]
  • クラスシステム
※詳細は右側メニュー
  • ステータス
  • 状態異常
  • マップ
  • ダンジョン
  • パズル
  • 宝物
  • アーティファクト
  • Notoriety
[生産関連]
  • クラフティング
[ギルド関連]
  • ギルド

勢力/種族

  • Defiant
    • Kelari
    • Eth
    • Bahmi
  • Guardians
    • High Elf
    • Mathosian
    • Dwarf
  • ファクション

JPNギルド

  • ギルド一覧
  • IRC一覧


公式リンク

  • 公式サイト
  • Forum
  • Patch Notes
  • 鯖混雑状況
  • (鯖混雑推移)

Wiki

  • Telarapedia
  • ZAM

その他

  • ソウルシミュレータ
  • 編集コメント
  • ビルドサンプル一覧
  • RIFT Maps
  • RIFT EVENT




ここを編集
記事メニュー2
編集作業にさいして

クラス

Warrior
  • Beastmaster
  • Champion
  • Paladin
  • Paragon
  • Reaver
  • Riftblade
  • Void Knight
  • Warlord
  • Tempest
Rogue
  • Assassin
  • Bard
  • Blade Dancer
  • Marksman
  • Nightblade
  • Ranger
  • Riftstalker
  • Saboteur
  • Tactician
  • Physician

Mage
  • Archon
  • Chloromancer
  • Dominator
  • Elementalist
  • Necromancer
  • Pyromancer
  • Stormcaller
  • Warlock
  • Harbinger
Cleric
  • Cabalist
  • Druid
  • Inquisitor
  • Justicar
  • Purifier
  • Sentinel
  • Shaman
  • Warden
  • Defiler


更新履歴

取得中です。


合計: -
今日: -
昨日: -

error: ウィジェット idの形式に誤りがあります。

右メニューを編集
最近更新されたページ
  • 3015日前

    クラスシステム
  • 3015日前

    初心者ガイド
  • 3015日前

    トップページ
  • 3324日前

    編集コメント/コメントログ
  • 3459日前

    Chloromancer_Branch
  • 3665日前

    よくある質問
  • 3921日前

    ステータス
  • 3963日前

    Cleric_soul
  • 3963日前

    Mage_soul
  • 3963日前

    Warrior_soul
もっと見る
最近更新されたページ
  • 3015日前

    クラスシステム
  • 3015日前

    初心者ガイド
  • 3015日前

    トップページ
  • 3324日前

    編集コメント/コメントログ
  • 3459日前

    Chloromancer_Branch
  • 3665日前

    よくある質問
  • 3921日前

    ステータス
  • 3963日前

    Cleric_soul
  • 3963日前

    Mage_soul
  • 3963日前

    Warrior_soul
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  4. シュガードール情報まとめウィキ
  5. ソードランページ @ 非公式wiki
  6. ヒカマーWiki
  7. AviUtl2のWiki
  8. シミュグラ2Wiki(Simulation Of Grand2)GTARP
  9. Dark War Survival攻略
  10. 2025.3.15 小田急線運用表
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. 初音ミク Wiki
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  8. 発車メロディーwiki
  9. 英傑大戦wiki
  10. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. サーヴァント/一覧/クラス別 - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  2. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. U-オルガマリー - Fate/Grand Order @wiki 【FGO】
  4. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  5. 暦家 - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. アルジャーノンに花束を - アニヲタWiki(仮)
  7. 機体一覧 - 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  8. いますぐ輪廻 - 初音ミク Wiki
  9. 鬼レンチャン(レベル順) - 鬼レンチャンWiki
  10. 危険度7 - 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.