雷の魔神


アンブロシアの精神の神殿で仲間に加えることができるが、
世界の終わりの値がかなり進んでいることと、
彼女自身に勝負を挑み勝利しなければ仲間に加えることができない。

下り飛竜や強力な電撃魔法が魅力的だが、闇に弱く、すぐ倒れやすいのが残念なところ。 
冥術が登場してからはこの弱点がより顕著となっておりブラックファイア、ダークウェブ、
ダークソードなどを使われると耐性のある防具を装備していても基本的に即死する。
電撃に耐性があるので、雷系を使うボス対策にどうだろう?と思われるが、
エナジーストームやサンダーなどは魔属性も含まれるため、完全に防御する事ができないので注意。

雷針サンダーラを所持していると雷矢サンダーラにする事ができるが、彼女しか装備できなくなる。
彼女を使うのであれば雷矢にするべきだが、使わないのであれば雷針のままでもいいかもしれない。

★仲間条件・★
 強いものと戦うことを希望している。
 彼女との戦いに勝利すると、仲間にすることができる。
 山岡編では興味が無いので、入り口まで返すことになる。ああ無情
 他のシナリオと同じ扱いだが、ブルーに対してなにか想いがあるらしく、
 ブルーにはトールハンマーやヒノカグツチを与えたりしている。また彼女からは師匠と呼ばれることも…


レベル 最大HP 最大MP 攻撃力 防御力 精神力 敏捷性
1 30 60 25 5 14 30
50 571 828 250 100 250 425
特典50 820 828 250 100 450 425
※成長がかなり遅い。

★資質★
【魔術】
★覚える技★
05 サンダー      
07 サンダーバリア
12 ローリングサンダー
15 エナジーボルト   
18 アスセントサンダー 
20 エナジーストーム  
25 ライトニングプラズマ
30 トールハンマー   
33 下り飛竜   

※特典使用時
25イビルシールド
25ソードバリアー
30アレキサンダー
33ホーリー
38ロストワールド
40アルカナ・タロー「星」

★キャラ性能★
■とにかく電撃系が多いので、電撃が弱点の敵には大きく動ける。

■下り飛竜はボス系の敵に対して大きなダメージを与えることができる。

■フリーイベントの二戦目に勝利すると新規技やステータスが強化される特典が追加される。
主に二戦目で使用していた技能が追加され、ホーリーは命中率が100%に強化されていたりもするが
成長の遅さは相変わらずで、最大火力もほぼ据え置きなのでこれでもやや強いかなといった程度。

★備考★
■ルージュ編においては十分に育てたレイチェル魔皇女などの存在もあり、なかなか使う機会がないが、
後半のサブイベントで大幅に強化される。ラストダンジョンのボスは下り飛竜に弱いものが多いので、
彼女を大いに活躍させることも夢ではないだろう。

■ルージュ編、もしくはりゅうちゃん関連のイベントにて彼女の本当の名前が明らかになる。
こんなに可愛い女の子が邪竜なわけがないだろいい加減にしろ!!

■実装初期の頃はトールハンマーと下り飛龍が使えるだけでかなりの攻撃能力を持つといえたが、
現在のバージョンではこれだけだと低耐久で深闇に弱く成長も遅いという弱点を補えているとは
とても言いがたい。特典ありの場合はレベルさえ上げきれば、能力は高くなるのでじっくりと
プレイしたい時などにどうぞ。

■ボスとしての強さは上位クラスなのでそこを基準にして考えると残念な性能かも。
もっとも、力を抑えているとはっきり明言されているキャラなので、本気を出せたなら
仲間サイドでもラウンジアの強キャラと並び立てる実力はあるはず。

■京の蔵で手に入る邪悪な魂とベルファーレ王国の素材墓場で手に入るアイテムを所持して、
旧PT編成部屋で彼女に話かける(仲間入りをキャンセルする)と彼女とユリウスの専用装備を入手できる。

■ルージュ編以外では仲間にするとED後の後日談で消滅してしまう。
りゅうちゃんやアークデーモン絡みのイベントをこなしていても消える。
存在が存在だから仕方がないことではあるのだが、人によっては寂しさが残るかも
彼女を仲間にしないことで一応回避は可能。

■彼女が本気を出すと下手なボスよりも強い。戦う機会がある場合、要注意。

■撃破後は台詞によるフラグのみが立っていた状態であったが
2022年7月21日の更新により遂に強化された彼女と再戦できるようになった。

■闇属性に弱いためか人外のキャラであるにも関わらず冥術は習得出来ない。ちなみに
同格の魔神であるナーガはこれらの術をしっかりと行使出来る。

★余談★
■彼女の神殿奥にある剥製には過去のバージョンで仲間になったキャラが
結構存在していたりする。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年01月23日 01:32
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。