南中平定戦
[おもな登場人物]
蜀 諸葛亮(しょかつりょう)、劉備(りゅうび)
正昂(せいこう)、張裔(ちょうえい)
李恢(りかい)、馬忠(ばちゅう)、馬謖(ばしょく)
反乱軍 孟獲(もうかく)、雍ガイ(ようがい)
朱褒(しゅほう)、高定(こうてい)
[おもな地名]
南中(なんちゅう)、建寧(けんねい)
[勢力]
魏(ぎ) 呉(ご) 蜀(しょく)
223年
この年、夷陵(いりょう)の戦いで呉(ご)に敗れてのち
病床に伏せていた 三国志の主役 蜀(しょく)の
皇帝 劉備(りゅうび)が逝去します。
それに呼応するかのように
蜀の南方に位置する南中(なんちゅう)各地で反乱がおきます。
南中の豪族 雍ガイ(ようがい)が蜀の太守 正昂(せいこう)
を殺害し、後任の張裔(ちょうえい)を呉に引き渡し、
それに続き朱褒(しゅほう)、高定(こうてい)も反旗を翻し、
一部地域は呉に帰順してしまいます。
その後、仲間割れがおきて高定の部下が雍ガイを殺害する事件
がおきて、南中の権力は豪族である孟獲(もうかく)が
握ることとなりました。
蜀は呉に大敗してすぐの時期であり、また君主が変わったばかり、
蜀の実権を握る諸葛亮(しょかつりょう)も
積極的に兵を動かすことはできませんでした。
実情は、兵を動員する国力がなく要所を固めて守るしかすべが
なかったのです。
225年
それから二年、諸葛亮は疲弊しきった蜀を立て直すべく
富国強兵策を実施し、国力を充実させることに
成功していました。
またこの間に呉と同盟関係の修復にも成功していました。
そして、遂に諸葛亮は南中平定の軍を動かすに至ります。
それまで諸葛亮は一度も軍事権を任せられたことがなく
司令官としては全くの未知数の段階であり、
また兵や将たちも実戦経験が少ない状態でした。
諸葛亮は兵を3つに分けて
主力は自ら率い、李恢(りかい)と馬忠(ばちゅう)に
それぞれの兵を任せます。
馬忠は東方より南へ進み、朱褒軍を鎮圧、
李恢は中央より南へ進み、途中の反乱軍を鎮圧、
諸葛亮は西方より南へ進み、高定軍を鎮圧し
建寧(けんねい)のまえで三つの軍は合流します。
孟獲がいる建寧は多温多湿で熱病も発生し
非常に戦い辛い場所でしたが、
蜀軍は孟獲軍をやぶり南中平定に成功しました。
その戦いの中で諸葛亮は、孟獲を七度捕らえ七度釈放したが、
なおも孟獲を放してやろうとします。
さすがの孟獲も諸葛亮の能力に感服し、今後二度と背かない
ことを誓いました。
諸葛亮は、この地域は漢人ではなく風俗習慣の異なる異民族の
居住地域であったため、反乱軍のリーダーたちを一切罰せずに
今まで認めていなかった現地の民族による自治を認めました。
この戦いに従軍した馬謖(ばしょく)が”心を攻めるべし”と
提案した成果であったともいわれています。
この方針は成功し、以後反乱は起きることはありませんでした。
それに加え、蜀は豊かな資源を確保したとともに強力な南中の
兵力も力とすることができました。
それに加え、諸葛亮や蜀の将兵たちは実戦経験を積むことにも
なりました。
この諸葛亮の手腕により疲弊していた蜀は二年余りで
完全に立ち直り、また魏(ぎ)・呉と対峙していけるように
なりました。
最終更新:2011年01月15日 10:29