賤ヶ岳七本槍デッキ

概要

賤ヶ岳七本槍の面子を軸にしたデッキ。七本槍を持つは連鎖的に計略を使うことで最大三枚に重複して効果を発揮することが出来る。
更に連鎖することで士気が軽くなっていくので士気6で三枚に効果を発揮することが出来る。
また七本槍の面子はスペックが高めであるので、彼らを軸にしつつ二色にしたり、逆計を入れることも出来るだろう。
速度上昇、長槍などの効果自体はマイルドであり複数の組み合わせによって効果を発揮する。

賤ヶ岳七本槍

+ ...
  • 2コスト
豊臣029 豊臣家 R福島正則 2.0 8/3 七本槍・飛天 3 【七本槍】武力と移動速度が上がる。
七本槍デッキを組む上で必須級カード。速度上昇は便利な上本体スペックも8/3豊と高い。
豊臣013 豊臣家 UC加藤嘉明 2.0 7/4 柵/豊 七本槍・剛槍 3 【七本槍】武力と槍撃ダメージが上がる。
7/4柵豊とハイスペックなので選択肢としては上位になるか。剛槍効果はたいしたことはないが、3枚で槍撃すればかなりの物となる。
豊臣011 豊臣家 R加藤清正 2.0 7/6 七本槍・長槍 3 【七本槍】武力が上がり、槍が長くなる。
スペックは上記二枚に劣るが、剛槍とのシナジーは強力。
豊臣065 豊臣家(武断派) UC加藤嘉明 2.0 8/4 軍 忠 七本槍・忠勇 3 【七本槍】武力が上がる。その効果は忠誠度が増減するたびに変化し、忠誠度が高いほど大きい。
武力8軍という硬さと高い武力上昇値が期待できるが忠誠ゲージの管理が必要になる。

  • 1.5コスト
豊臣028 豊臣家 C平野長泰 1.5 5/4 柵/豊 七本槍・奮攻 3 【七本槍】武力が上がり、兵力が徐々に回復する。
豊国とあわせてただでさえ硬い槍が更に硬くなる。
豊臣037 豊臣家 C脇坂安治 1.5 6/3 七本槍・突貫 3 【七本槍】武力と城攻撃力が上がる。
優秀なスペックを持ち、城攻撃力アップは開幕乙などではいい仕事をするだろう。
豊臣050 豊臣家 UC加藤虎之助 1.5 4/3 豊 新 軍 七本槍・来光 3 【七本槍】武力が上がり、効果終了時に日輪ゲージが増加する。
初期スペックは低いが新星が育ち切ればなかなか。日輪ゲージを貯められるため、日輪計略との折衷役に。

  • 1コスト
豊臣009 豊臣家 C糟屋武則 1.0 3/3 七本槍・母衣 3 【七本槍】武力が上がり敵の計略の対象にならなくなる。
母衣効果は長い分武力上昇値は1となっている。頭数合わせとダメ計妨害対策に。
豊臣010 豊臣家 UC片桐且元 1.0 2/5 制/豊 七本槍・覚悟 3 【七本槍】武力と統率力が上がる。
頭数合わせ、よほどのことがない限りC田中吉政でいい。

その他のパーツ

七本槍を軸にするなら日輪に割く士気は少ないだろう。仮に入れるならスペック計略ともに強力なもののみか。
逆計、方陣など日輪メインでは入らないデッキも選択肢に入る。
+ ...
  • 2.5コスト
豊臣015 豊臣家 SR蒲生氏郷 2.5 軽騎馬 8/7 制/気/魅 獅子奮迅 5 【日輪:3段階強化/発動後増加】武力と速度と突撃ダメージが上がり、タッチによる突撃が可能になる。
3消費:さらに敵を貫通して突撃できるようになる
唯一の高コスト軽騎馬、密集陣略や本願寺などにはめっぽう強い。七本槍が苦手なデッキに。
豊臣064 豊臣家(武断派) SR加藤清正 2.5 騎馬 9/6 城 気 忠 帝釈天翔 6 武力と移動速度が上がる。さらに、タッチによる突撃を行うことで敵に武力によるダメージを与える蹄撃を出せるようになる。ただし、蹄撃は敵の無敵槍に触れると消える。
唯一の高コスト騎馬。スペックも高く、計略もうまく使えば遠隔兵種盛りデッキに対する切り札になり得るが「加藤清正」という名称が辛い。

  • 2コスト
豊臣003 豊臣家 UC池田輝政 2.0 軽騎馬 8/5 日輪の構え 4 【日輪:3段階強化/発動後増加】武力が上がる。
3消費:さらに兵力が回復する
武力と豊国による開幕乙を仕掛けるなら。
豊臣018 豊臣家 SR黒田官兵衛 2.0 6/10 伏 豊 破凰の謀陣 6 【日輪:3段階強化/発動後増加】【陣形】敵の武力と統率力を下げる。
日輪折衷型のキーカード候補その1。強力な妨害陣形であり、押しの強い七本槍と相性がいい。士気4日輪三回、謀陣一回、七本槍一回でちょうど士気が回るのもグッド。
豊臣072 豊臣家(武断派) R黒田長政 2.0 騎馬 8/6 制 忠 八面六臂 5 武力と移動速度と突撃ダメージが上がる。その効果は忠誠度が増減するたびに変化し、忠誠度が高いほど大きい。
忠持ち高スペック騎兵。単純に強い騎兵が欲しいというなら。

  • 1.5コスト
豊臣006 豊臣家 UC宇喜多秀家 1.5 5/5 日輪の大車輪 4 【日輪:3段階強化/発動後増加】武力と槍の長さが上がり、一定時間ごとに全方向に槍の無敵攻撃を行う。
車輪は使いやすく、騎馬隊に対する牽制にもなる。
豊臣019 豊臣家 UC黒田長政 1.5 軽騎馬 5/6 日輪の突撃術 4 【日輪:3段階強化/発動後増加】武力と移動速度と突撃ダメージが上がり、タッチによる突撃が可能になる。
貴重な制圧持ち騎馬隊。計略も強力で本願寺や鉄砲メインには高い効果を発揮する。
豊臣024 豊臣家 SR豊臣秀長 1.5 4/9 魅/豊 神慮の逆計 3 【逆計】敵の武力と統率力と移動速度を下げる。
陣略、超絶持ちに非常に大きな抑制となる。ただし操作量が上がるのがネックか。
豊臣031 豊臣家 UC堀直政 1.5 軽騎馬 6/5 方陣 5 【陣形】味方の武力が上がる。
良スペック方陣持ち、コンボなどに。ただし計略はかなり弱体化している。
豊臣056 豊臣家(武断派) C浅野幸長 1.5 騎馬 5/4 新 忠 忠勇の構え 3 武力が上がる。その効果は忠誠度が増減するたびに変化し、忠誠度が高いほど大きい。
安定したスペックの通常騎兵。忠誠の減少も新星でカバー可能。
豊臣069 豊臣家 R北政所 1.5 5/4 魅 豊 軍 天下人の片翼 5 【日輪:5段階強化/発動後増加】
【将配】自身と豊臣家の味方の統率力が上がり、ラインが長いほど味方の統率力が上がる。
4消費:さらに武力が上がる
5消費:さらにラインが切れなくなる
日輪折衷型でのキーカード候補その2。範囲無限大の七本槍と将配は噛み合っている。UC加藤虎ノ介とのセットで。
豊臣081 豊臣家 SR虎姫 1.5 5/6 美虎の剣牙 6 【日輪:3段階強化/発動後増加】
豊臣家の味方の武力と移動速度が上がる。
3消費:さらに槍足軽であれば敵と接触中にカードをタッチすると敵にダメージを与えられるようになり、この効果で敵にダメージを与えた味方の兵力が回復するようになる。
日輪折衷型のキーカード候補その3。槍中心のデッキなので相性はいい。
豊臣083 豊臣家(文治派) SR初芽 1.5 5/1 忍 魅 忍法悩殺の術 3 範囲内の最も統率力の低い敵が自身に向かってくるようになる。さらに対象の敵を撤退させた場合全ての味方の忠誠度が上がる。
挑発持ちなので低い機動力のカバーに。
豊臣094 豊臣家 SR淀の方 1.5 4/5 魅 豊 軍 女王の貫禄 6 【日輪:5段階強化/発動後増加】
【神謀】自身と豊臣家の味方の統率力が上がる、さらにライン接触した敵は一定時間統率力が下がる。
3消費:さらに武力が上がる
4消費:さらにラインに接触した敵の武力が下がるようになる
5消費:さらにライン接触した敵が一定時間の間に撤退すると自軍の士気が上がる
日輪折衷型のキーカード候補その4。広範囲に広がれる七本槍と神謀は相性がよく、挟んで撃破もやりやすい。こちらもUC加藤虎ノ介とのセットで。

  • 1コスト
豊臣008 豊臣家 UC奥村永福 1.0 軽騎馬 3/4 覚悟の構え 3 統率力が上がる。
豊臣022 豊臣家 C田中吉政 1.0 2/5 伏/豊 正兵の構え 4 武力と統率力が上がる。
豊臣035 豊臣家 C前野長康 1.0 2/4 柵/豊 日輪の再建術 5 自軍の壊れた全ての防柵を復活させる。
豊臣063 豊臣家(武断派) C織田有楽斎 1.0 騎馬 3/3 有楽の小呪縛 4 範囲内の最も統率力の低い敵の移動速度を下げる。さらに対象の敵を撤退させた味方の忠誠度が上がる。
豊臣068 豊臣家(武断派) Rガラシャ 1.0 鉄砲 3/4 柵 魅 忠 殉教の聖女 2 範囲内の最も武力の高い味方の統率力が上がり、敵を撤退させると対象の味方の忠誠度が上がるようになる。ただし自身は撤退する。
馬2以上ならばUC奥村、C織田有楽斎。武力3と豊国で1コストにあるまじき耐久性能を持つ。
C田中は全勢力見渡しても屈指の1コスト槍足軽。
柵が欲しいときにはC前野。計略も最後の時間稼ぎには優秀。

候補家宝

基本的には刀、全体復活の茶器がメインとなる。
回復と武力上昇を同時にこなす獅子頭付兜でも良い。

デッキサンプル

No. 勢力 武将名 コスト 兵種 武/統 特技 計略名 士気 計略効果
豊臣029 豊臣家 R福島正則 2 8/3 七本槍・飛天 3 【七本槍】武力と移動速度が上がる。
豊臣011 豊臣家 R加藤清正 2 7/6 七本槍・長槍 3 【七本槍】武力が上がり、槍が長くなる。
豊臣013 豊臣家 UC加藤嘉明 2 7/4 柵/豊 七本槍・剛槍 3 【七本槍】武力と槍撃ダメージが上がる。
豊臣028 豊臣家 C平野長泰 1.5 5/4 柵/豊 七本槍・奮攻 3 【七本槍】武力が上がり、兵力が徐々に回復する。
豊臣019 豊臣家 UC黒田長政 1.5 軽騎馬 5/6 日輪の突撃術 4 【日輪:3段階強化/発動後増加】武力と移動速度と突撃ダメージが上がり、タッチによる突撃が可能になる。
総武力32 総統率力23 槍4 軽騎1 柵2制1豊4
槍4賤ヶ岳デッキ。飛天+剛槍+長槍or奮攻で攻撃をかけ、七本槍が苦手な相手には黒田の突撃で何とかする。陣形采配と違って範囲は無限なので、広がって攻めて良し、密集槍撃をしてもよし。

No. 勢力 武将名 コスト 兵種 武/統 特技 計略名 士気 計略効果
豊臣029 豊臣家 R福島正則 2 8/3 七本槍・飛天 3 【七本槍】武力と移動速度が上がる。
豊臣065 豊臣家(武断派) UC加藤嘉明 2.0 8/4 軍 忠 七本槍・忠勇 3 【七本槍】武力が上がる。その効果は忠誠度が増減するたびに変化し、忠誠度が高いほど大きい。
豊臣003 豊臣家 UC池田輝政 2.0 軽騎馬 8/5 日輪の構え 4 【日輪:3段階強化/発動後増加】武力が上がる。
3消費:さらに兵力が回復する
豊臣050 豊臣家 UC加藤虎之助 1.5 4/3 豊 新 軍 七本槍・来光 3 【七本槍】武力が上がり、効果終了時に日輪ゲージが増加する。
豊臣069 豊臣家 R北政所 1.5 5/4 魅 豊 軍 天下人の片翼 5 【日輪:5段階強化/発動後増加】
【将配】自身と豊臣家の味方の統率力が上がり、ラインが長いほど味方の統率力が上がる。
4消費:さらに武力が上がる
5消費:さらにラインが切れなくなる
総武力33(35) 総統率力19(21) 槍3軽騎1弓1 魅1豊4軍3新1忠1
北政所の天下人の片翼との折衷。虎ノ介で日輪ゲージを溜め、池田で調整しつつ、片翼と七本槍で押し込むパターンと、七本槍バラとして戦うパターン両方で立ち回ることが出来る。
豊と軍のおかげで白兵戦は非常に強いが統率が残念なことになっているので妨害、ダメ計には注意が必要。

立ち回り

豊国による白兵力によってガンガン前に出ることができる。開幕は低コストを端攻めさせつつ密集槍撃で敵を溶かして攻城リードを奪う。
中盤以降は飛天+剛槍+長槍で槍撃合戦に持ち込み相手を接近させずに倒してしまおう。乱戦されると士気6で+5が最高6コストと効率は良くない。
敵城に張り付くときは長槍ではなく奮攻や突貫がいい仕事をする。豊国の兵力回復もあいまって奮攻はよく持ちこたえる。

槍兵ゆえ足は遅いのでカウンターだけには注意。自城間際で張り付かれると中央へは槍撃が出しにくく、城門を守れない。

VS.賤ヶ岳七本槍デッキ

槍中心のデッキなので遠隔兵種が多いと有利に立ち回れる。鉄砲は飛天で避けられる可能性も高いため、弓のほうが効果的。
また豊国や奮攻の弱体化により登場当初から比べれば白兵性能は大きく落ちている。
範囲無限大とはいえ強化されるのは最大3部隊なので普通の采配でも打ち勝てる可能性は高い。
一番怖いのは飛天、剛槍、長槍による槍撃中心の攻めなのでそれにはできうる限り付き合わないようにしたい。
来光入りで日輪と折衷してる場合は1部隊でもいいから七本槍を落として日輪を溜めさせないように注力したい。
もし日輪溜めの邪魔ができなかったのであれば後半に飛んでくるであろう、大絢爛、超絶絢爛の日輪計略に対する備えはちゃんと用意しておきたい。


[[コメント]] *編集が苦手な方はこちらへ訂正指摘などをお願いします

  • 7本槍の紹介がまんまあっちのwikiじゃんw - 名無しさん 2015-12-01 22:10:20

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2015年11月30日 07:09