はじめに
用語について
- テレビ:家庭用テレビのこと。大別すると、ブラウン管、液晶、プラズマの3種類が存在する。
- もっとも遅延が少ないのはブラウン管。ただし、画質は液晶・プラズマに劣り、生産は中止している。
- 現在、最も主流なのは液晶。
- モニタ:PCモニターなどを指す。液晶を使用していることが多い。
- 格闘ゲームにおいてモニタを選ぶ場合、テレビよりも安価であることが最大のメリット。
知識
現状、整理されていない。
- テレビは高画質回路が入っている事が多く、それがONになっていると遅延が発生しやすい。
- 大抵の場合、OFFにすることで高画質回路による遅延は解消できる。
- 近年発売されたモニタ・テレビは「遅延なし」を謳い文句にしたものが多い。このため、なるべく新しいものを購入する方が望ましい。
- もっとも、「遅延なし」というのがどれほどに信用できるかは、なかなか難しい。
- 遅延0Fは現状の最速値。
アーケードのビューリックス筐体で使っているモニタは、遅延3Fが基準。- ゲーム自体も遅延を意識してデザインされている場合もあり、遅延0Fにするとやたら早く感じる人もいる。
遅延検証方法
- デュアルモニタ+画面を複製しての描写速度比較チェックなど。
遅延編
ビューリックスの遅延について
- あとで書く。
液晶モニタの応答速度について
- あとで書く。
画質編
液晶とブラウン管の画質差
- あとで書く。
接続方法での画質差
簡単に言うと?
- HDMI端子>コンポーネント接続≒D端子>(超えられない画質差)S端子>コンポジット
- PS3、XBOX360を赤・白・黄色の接続端子で繋いでいる人は、今すぐテレビ・モニタと接続端子を買い換えてもよい。目への負担が明らかに違う。
関連事項
- いろいろ。