まとめるには長すぎるけど、読んで欲しいネタとか攻略とかいろいろ書くところ。
- 「勝てない勝てないって言ってる人。
頭を使って考え、感情を抑えて、合理的行動すれば勝てるようになります。
何も考えてない人は、いつまでたっても強くなれません。
-テトリスとかの反射神経。
-詰め将棋のような読み合いと駆け引き。
-冷静にコマンド入力を入れれる、正確性。
この三つを鍛えれば、誰でも強くなれると思う。
反射神経は対戦しているうちに鍛えれるけど、
読み合いや駆け引きは、頭使ってる人じゃないと中々鍛えられないと思う。
コマンド入力は、反復練習して覚えるだけだから、これこそ努力かな。
-- (管理人) 2010-06-09 17:15:21 - -A:自分
-B:対戦相手
BはAの投げを警戒して、しゃがグラを仕込みまくってるとする。
状況1:Bは「Aが投げを狙ってくる」と読んだ
そこでBは、しゃがグラを使って投げを回避しようとした
しゃがグラは2+弱P&弱Kと操作することで発生し、
|Aが投げを入力して投げを狙っていた|グラップが出る|
|Aは投げを入力していなかった|しゃがみ弱Kが出る|
(Bは2+弱P&弱Kと入力していたが、Aは投げが来なかったので投げ抜けは起きなかった。
しかし、Bが2+弱P&弱Kと入力していた以上、何かしらの行動は起きなければならない。
「PK同時押しはK優先」+しゃがみ入力により、処理結果は「しゃがみ弱Kが出る」ということになる。
投げは「6or4入力+弱P&弱K」と操作されないと投げ入力として認識されない。)
で、この「投げ抜け不成立によって発生したしゃがみ弱K」を潰す選択肢が、いわゆるしゃがグラ潰し。 -- (管理人) 2010-06-09 18:42:48 - 細かいんですけど、詰将棋はパズルであって、
読み合い・駆け引きはないのでは?
一人遊びですし。 -- (通りすがり) 2010-08-03 09:13:16 - まず詰将棋のようなパズル形式の思考の下地があって、
そのどこで止めるかをそれまでの行動や各ゲージから予測するのが読み合いだからいいんじゃない? -- (>>通りすがり) 2010-08-18 16:20:38 - 入れれる
入れられる
コマンド入力を入れれる
コマンド入力できる -- (名無しさん) 2010-10-09 12:11:24 - 普通に「将棋のような読み合いと駆け引き」でいいのにね。
終盤の寄せに詰め将棋の要素も含まれるのに。 -- (p) 2010-11-29 16:22:17 - ちなみに俺は最初のころあまり勝てなかったけど、ぷよぷよをやりだして
jubeatをやり始めたら一気に勝てるようになった。
ところどころ中段入れたりとか、対空にも反応できるようになったから、
他のゲームをやるのもアリだと思う。
-- (名無しさん) 2011-01-09 22:00:14 - まさか自分の他にもスパ4とJubeatをやってる人がいるなんて嬉しい! -- (EVANS) 2011-08-07 23:19:50