デッキリスト

1 《拮抗する力》
1 《2番隊副隊長 プラトン》
1 《悪意ある検閲》
2 《身隠しの煙管》
2 《間に合わせ》
2 《アードベックの名コック》
2 《3番隊隊員 エレナ》
2 《不法監査》
2 《遺跡の破壊者》
1 《3番隊隊長 凛》
1 《銀騎士 ステラ》
2 《苦悩売りの悪魔》
1 《侵略の大号令》
2 《ヴァイオレット中将》
2 《1番隊副隊長 マルス》
2 《深淵の騎士》
2 《サブアトラス アルマンド》
2 《冥府からの使者》
1 《2番隊副隊長 プラトン》
1 《悪意ある検閲》
2 《身隠しの煙管》
2 《間に合わせ》
2 《アードベックの名コック》
2 《3番隊隊員 エレナ》
2 《不法監査》
2 《遺跡の破壊者》
1 《3番隊隊長 凛》
1 《銀騎士 ステラ》
2 《苦悩売りの悪魔》
1 《侵略の大号令》
2 《ヴァイオレット中将》
2 《1番隊副隊長 マルス》
2 《深淵の騎士》
2 《サブアトラス アルマンド》
2 《冥府からの使者》
解説
《苦悩売りの悪魔》や《深淵の騎士》などのセルフハンデス効果を持ったカードのコストを《冥府の使者》で補うことをコンセプトとしたデッキ。ハンドコストを実質タダで使える為これらのカードをプレイしてアドバンテージを得ていく。
特に《苦悩売りの悪魔》で《冥府の使者》をコストにした場合は問答無用で1枚分のアドバンテージを得られ非常に強力。
それに加えて《不法監査》や《悪意ある検閲》などのハンデスカードを多数搭載している事からハンデス軸、赤ハンデスと呼ばれる。
それに加えて《不法監査》や《悪意ある検閲》などのハンデスカードを多数搭載している事からハンデス軸、赤ハンデスと呼ばれる。
このデッキの戦い方
序盤は《アードベックの名コック》や《3番隊隊員 エレナ》などの優秀なカードで盤面の優位性を確保する。ここで《ヴァイオレット中将》で兵士を補充しておくと後半戦が戦い易くなる。
《苦悩売りの悪魔》も使ってるジリジリと相手を追い詰めていく。
《苦悩売りの悪魔》も使ってるジリジリと相手を追い詰めていく。
中盤は《深淵の騎士》で勝負を仕掛ける。このカードの防御性能はとりわけ優秀であり、相手の顔横に配置してもそのままターンが返ってくる事がしばしば。また手札に《侵略の大号令》があるなら次のターンに安全圏から叩くことも可能。4点叩き込んでやろう。
終盤になると少々厳しいものがあるが、戦い方に大きな変化はない。2重結心した《深淵の騎士》や《サブアトラス アルマンド》で勝負を仕掛けよう。
このデッキの強み
このデッキの弱み
特定のカードに依存していないデッキ、特に結心カリラには不利がつく。
また、1度盤面の有利を取られると劣勢を覆せるカードが少なく非常に不利になる。
その為、《ナル》や《刻の聖裁 は〜たん》などの強力な除去札で対抗したい。
また、1度盤面の有利を取られると劣勢を覆せるカードが少なく非常に不利になる。
その為、《ナル》や《刻の聖裁 は〜たん》などの強力な除去札で対抗したい。
改造案
ハンデスできるとは言え、自傷ダメージが入るのは少々痛い。
そこで《バジリカ》で回復を試みるのも良い。
また、盤面の優位は取りづらくなるが《機巧少女》を入れて相手に消耗戦を強いるのも戦術としてはありである。
特に上記の2枚は《遺跡の破壊者》の効果の発動を相手に依存しなくなる点においても相性がいい。
他にも優秀なアードベックのレジェンドカードを採用してもいいだろう。
そこで《バジリカ》で回復を試みるのも良い。
また、盤面の優位は取りづらくなるが《機巧少女》を入れて相手に消耗戦を強いるのも戦術としてはありである。
特に上記の2枚は《遺跡の破壊者》の効果の発動を相手に依存しなくなる点においても相性がいい。
他にも優秀なアードベックのレジェンドカードを採用してもいいだろう。
ここで掲載したデッキもほんの一例なのでおのおのの好みで改造していって欲しい。