ポートエレンの初期デッキ
2 《予言》
2 《見習い魔導士 ニコル》
2 《見習い魔導士 クリス》
2 《見習い魔導士 ケヴィン》
2 《マナ詠みの預言者》
2 《スチームキャット》
2 《忍ばせた電》
2 《魔導工作員》
2 《夢幻の共鳴》
2 《空からの贈り物》
2 《蒼空の殲槍 セラフィナ》
2 《紅蓮の世界》
2 《呼応する戦鷲》
2 《深闇の狂戦士》
2 《大嵐のドラゴン》
2 《見習い魔導士 ニコル》
2 《見習い魔導士 クリス》
2 《見習い魔導士 ケヴィン》
2 《マナ詠みの預言者》
2 《スチームキャット》
2 《忍ばせた電》
2 《魔導工作員》
2 《夢幻の共鳴》
2 《空からの贈り物》
2 《蒼空の殲槍 セラフィナ》
2 《紅蓮の世界》
2 《呼応する戦鷲》
2 《深闇の狂戦士》
2 《大嵐のドラゴン》
解説
コンセプトがはっきりとしておらず、はっきり言ってしまうとデッキではなく紙束(デッキとして成り立っていないデッキのこと。ちなみにロストアーカイブはDCGなので紙の束ですらない)なので、根本的な改変が求められる。
ほぼ全てのポートエレンデッキに採用されている《魔導工作員》《忍ばせた電》や、比較的優秀な《見習い魔導士 ケヴィン》《蒼空の殲槍 セラフィナ》《呼応する戦鷲》、用途によっては採用されやすい《見習い魔導士 ニコル》があるのはありがたいものの、基本的にはほとんどのカードはデッキから抜けていくと思っておいたほうが良い。
ほぼ全てのポートエレンデッキに採用されている《魔導工作員》《忍ばせた電》や、比較的優秀な《見習い魔導士 ケヴィン》《蒼空の殲槍 セラフィナ》《呼応する戦鷲》、用途によっては採用されやすい《見習い魔導士 ニコル》があるのはありがたいものの、基本的にはほとんどのカードはデッキから抜けていくと思っておいたほうが良い。
まず《魔導工作員》と相性がよく汎用性も高い《解除》は必ず手に入れておきたい。
《群れる火種》《武装少女》もよく見かけるカードで、こちらも推奨度が高い。
味方ミニオンが移動したり、はじかれたり誘導されたりするだけで《ブヒコーン》を手札に生成できる《ブヒコーンベビー》は専用デッキを組むことで高い能力を発揮する。
《ブヒコーン》を毎ターン展開できるようになれば、相手の消耗を誘いつつ自分はリソースを消費しないまま戦い続けることもできる。是非活用したい。
レアリティも低く、ポートエレンの初心者はまずこのカードを主軸に戦っていくことになるだろう。
また《天界の学者》は《ブヒコーンベビー》と相性がよく、併用されやすい。
《光の魔導士 ニコル》は強力なスペルをサーチ(デッキから特定カードを手札に加えること。カードパック購入前にレアカードの入ったパックだけを何らかの方法で探し当てることではない)する効果を持つので、役に立つ場面もあるだろう。
《エアライダー》は貴重なレリック破壊効果を持つ。ハメ技対策として採用を勧めたい。
《群れる火種》《武装少女》もよく見かけるカードで、こちらも推奨度が高い。
味方ミニオンが移動したり、はじかれたり誘導されたりするだけで《ブヒコーン》を手札に生成できる《ブヒコーンベビー》は専用デッキを組むことで高い能力を発揮する。
《ブヒコーン》を毎ターン展開できるようになれば、相手の消耗を誘いつつ自分はリソースを消費しないまま戦い続けることもできる。是非活用したい。
レアリティも低く、ポートエレンの初心者はまずこのカードを主軸に戦っていくことになるだろう。
また《天界の学者》は《ブヒコーンベビー》と相性がよく、併用されやすい。
《光の魔導士 ニコル》は強力なスペルをサーチ(デッキから特定カードを手札に加えること。カードパック購入前にレアカードの入ったパックだけを何らかの方法で探し当てることではない)する効果を持つので、役に立つ場面もあるだろう。
《エアライダー》は貴重なレリック破壊効果を持つ。ハメ技対策として採用を勧めたい。
ポートエレンの汎用的かつ強力なカードはレアに固まっている。
《信仰の嵐》はミニオン1体を除いて全体に5ダメージを与えられる全体除去で、味方1体を守りながらミニオンを消し去る、ほとんどのデッキで見られる汎用性の高い効果を持つ。
《魔石の飛散》は低コストでミニオンとプレイヤー両方にダメージを与えられる。マナを減らすデメリットがあり、このカードで敗北することもあるリスキーなカードではあるが、そのリスクに見合った効果を持つ。
このゲームの根幹に関わるシステムである結信を一方的に封じる効果を持つ《黙殺の聖女》は、出しておくだけで得になる上に、1回だけダメージをなかったことにする効果により相手の消耗を誘いやすい。
《輝く魔法少女 リーザ》《星の魔術師》は《魔導工作員》とのコンボで相手の手札を枯渇させられる。コストが1高い《星の魔術師》はあまり採用されない。代用カードとして使うことになるだろう。
《魔術の先導者》はコスト、能力値、効果が高い次元で整っており、役に立つ場面も多いだろう。
《神威のクジラ》は種族と耐久性の面で《大嵐のドラゴン》より明らかに優秀。攻撃力1の差を補って余りある性能差を有する。
《刻の幻域 ニティカ》は後述の《星の嵐》専用サポートだが、その《星の嵐》があまりに強力。《星の嵐》を採用するならニティカくんも採用候補に挙がる。
スペルが効かない相手のミニオンを強引に破壊する《黄泉への道》も、持っておくとお守り代わりになるだろう。
《信仰の嵐》はミニオン1体を除いて全体に5ダメージを与えられる全体除去で、味方1体を守りながらミニオンを消し去る、ほとんどのデッキで見られる汎用性の高い効果を持つ。
《魔石の飛散》は低コストでミニオンとプレイヤー両方にダメージを与えられる。マナを減らすデメリットがあり、このカードで敗北することもあるリスキーなカードではあるが、そのリスクに見合った効果を持つ。
このゲームの根幹に関わるシステムである結信を一方的に封じる効果を持つ《黙殺の聖女》は、出しておくだけで得になる上に、1回だけダメージをなかったことにする効果により相手の消耗を誘いやすい。
《輝く魔法少女 リーザ》《星の魔術師》は《魔導工作員》とのコンボで相手の手札を枯渇させられる。コストが1高い《星の魔術師》はあまり採用されない。代用カードとして使うことになるだろう。
《魔術の先導者》はコスト、能力値、効果が高い次元で整っており、役に立つ場面も多いだろう。
《神威のクジラ》は種族と耐久性の面で《大嵐のドラゴン》より明らかに優秀。攻撃力1の差を補って余りある性能差を有する。
《刻の幻域 ニティカ》は後述の《星の嵐》専用サポートだが、その《星の嵐》があまりに強力。《星の嵐》を採用するならニティカくんも採用候補に挙がる。
スペルが効かない相手のミニオンを強引に破壊する《黄泉への道》も、持っておくとお守り代わりになるだろう。
レジェンドにも強力なカードは多い。
プレイヤーへのダメージが貴重なこのゲームにおいて《流浪の賢者》のもたらす《賢者の焔炎》は、ゲームを確実に有利に導く。
《サブアトラス モエエ》は自分へのダメージを引き換えに、コスト不相応な確定除去を得られる。
最大でプレイヤーに6点のダメージを与える《星の嵐》はこのゲームのフィニッシャーの象徴とも言われることもある、レジェンドらしい呆れるほど強力な効果を持つ。
プレイヤーへのダメージが貴重なこのゲームにおいて《流浪の賢者》のもたらす《賢者の焔炎》は、ゲームを確実に有利に導く。
《サブアトラス モエエ》は自分へのダメージを引き換えに、コスト不相応な確定除去を得られる。
最大でプレイヤーに6点のダメージを与える《星の嵐》はこのゲームのフィニッシャーの象徴とも言われることもある、レジェンドらしい呆れるほど強力な効果を持つ。
改良案
2 《見習い魔導士 ニコル》
2 《見習い魔導士 ケヴィン》
2 《天界の学者》
2 《ブヒコーンベビー》
2 《解除》
1 《スイートシュガーハニーケーキ》
1 《群れる火種》
2 《武装少女》
2《エアライダー》
2 《忍ばせた電》
2 《魔導工作員》
2 《空からの贈り物》
2 《宝石亀》
2 《蒼空の殲槍 セラフィナ》
2 《呼応する戦鷲》
2 《信仰の嵐》
2 《見習い魔導士 ケヴィン》
2 《天界の学者》
2 《ブヒコーンベビー》
2 《解除》
1 《スイートシュガーハニーケーキ》
1 《群れる火種》
2 《武装少女》
2《エアライダー》
2 《忍ばせた電》
2 《魔導工作員》
2 《空からの贈り物》
2 《宝石亀》
2 《蒼空の殲槍 セラフィナ》
2 《呼応する戦鷲》
2 《信仰の嵐》
レア以上のカードを確保できなかった場合でも、クイズミッションやストーリーをクリアしてでも《信仰の嵐》だけは確保しておきたい。
《ブヒコーンベビー》と移動持ちミニオンで《ブヒコーン》を生成して戦うデッキ。
空中浮遊を持つミニオンは、1ターン生き残ると顔面に隣接して直接攻撃ができるので、ぜひ活用しよう。
《武装少女》は相手側の右か左の端に置いておくと、直接攻撃できるチャンスが生まれる。
一枚しかない《群れる火種》は《天界の学者》によってサーチしたい。《群れる火種》はデッキに2枚入れると手札で無意味にダブって非常に困ることになる可能性があるので、デッキに2枚入れるのは控えたほうが良い
と個人的には思う。
デッキは各自で調整してほしい。
《ブヒコーンベビー》と移動持ちミニオンで《ブヒコーン》を生成して戦うデッキ。
空中浮遊を持つミニオンは、1ターン生き残ると顔面に隣接して直接攻撃ができるので、ぜひ活用しよう。
《武装少女》は相手側の右か左の端に置いておくと、直接攻撃できるチャンスが生まれる。
一枚しかない《群れる火種》は《天界の学者》によってサーチしたい。《群れる火種》はデッキに2枚入れると手札で無意味にダブって非常に困ることになる可能性があるので、デッキに2枚入れるのは控えたほうが良い
と個人的には思う。
デッキは各自で調整してほしい。
デッキコードはこちら→ 7676
(著・てき)
(著・てき)