アードベッグの初期デッキ
2 《突撃兵》
2 《徴収》
2 《ファイアージャベリン》
2 《長槍兵》
2 《精鋭の兵士》
2 《ドイル》
2 《栄光の凱旋歌》
2 《シャーロット》
2 《ナル》
2 《凄腕のマークスマン ブレンダ》
2 《大盾兵》
2 《開戦の軍旗》
2 《キールフェット中佐》
2 《鼓舞する教官》
2 《ファイアーボール》
2 《徴収》
2 《ファイアージャベリン》
2 《長槍兵》
2 《精鋭の兵士》
2 《ドイル》
2 《栄光の凱旋歌》
2 《シャーロット》
2 《ナル》
2 《凄腕のマークスマン ブレンダ》
2 《大盾兵》
2 《開戦の軍旗》
2 《キールフェット中佐》
2 《鼓舞する教官》
2 《ファイアーボール》
解説
基本コンセプトは《キールフェット中佐》を中心とした、効果ダメージを重視したデッキ。
効果ダメージを「バーン」、そのバーンを重視したデッキを「バーンデッキ」と呼ぶので覚えておこう。
ただ《キールフェット中佐》と《ファイアーボール》に勝ち筋を頼り切っている分安定性が低く、攻めるにも守るにも確実にカードが足りない構成となっている。
まずは《身隠しの煙管》《魅惑的な悪魔》確保が急務。多くのアードベッグデッキに入る優秀なカードなので、まずはこれを揃えたい。
他にもダメージソースとして優秀な《4番隊副隊長 リビエラ》や《モーラ》《死霊》は、デッキコンセプトをバーンに寄せたままにしておくなら確保しておきたい。
レリック破壊カードとして《熟達の冒険者》を投入するのも有効。ハメ技対策にもなる。
効果ダメージを「バーン」、そのバーンを重視したデッキを「バーンデッキ」と呼ぶので覚えておこう。
ただ《キールフェット中佐》と《ファイアーボール》に勝ち筋を頼り切っている分安定性が低く、攻めるにも守るにも確実にカードが足りない構成となっている。
まずは《身隠しの煙管》《魅惑的な悪魔》確保が急務。多くのアードベッグデッキに入る優秀なカードなので、まずはこれを揃えたい。
他にもダメージソースとして優秀な《4番隊副隊長 リビエラ》や《モーラ》《死霊》は、デッキコンセプトをバーンに寄せたままにしておくなら確保しておきたい。
レリック破壊カードとして《熟達の冒険者》を投入するのも有効。ハメ技対策にもなる。
レアのカードには優秀なカードも多いが、メタカードの揃わない初心者同士の戦いを出し抜くには《機構少女》《機械仕掛けのドラゴン》が優秀。
カードや能力値のアドバンテージを意識するなら《刻の謀計 セレン》《刻の聖裁 は~たん》《3番隊隊員 エレナ》があってもいい。
ミニオンの効果への対策カードが欲しければ《銀騎士 ステラ》を用意しよう。
カードや能力値のアドバンテージを意識するなら《刻の謀計 セレン》《刻の聖裁 は~たん》《3番隊隊員 エレナ》があってもいい。
ミニオンの効果への対策カードが欲しければ《銀騎士 ステラ》を用意しよう。
アードベッグの一部レジェンドは一枚のカードで大きな戦果を挙げられるカードが妙に多い。
この初期デッキ改造の項では深く触れないが、本当に勝てるデッキを目指すなら札束(高額デッキのこと)になりがちなので気を付けよう。
《ヴァイオレット中将》《月天の暗殺者 千夜》《3番隊隊長 凛》は上位のアードベッグのデッキならほぼ必ず見られるので、この辺りはできる限り確保しておきたい。
一枚で相手のカードを複数消費させる《クロエ&対神兵器試作型》もよく見る強力なカードなので、とりあえずデッキに入れてその強さを確認しよう。
バーンデッキのままで戦うなら《3番隊副隊長 ナタリー》による重いバーンダメージを駆使したい。
カリラを狩る《2番隊隊長 フィリップ》は、カリラデッキが流行しているときには心強い味方になる。
また使い方が難しいが、低コストでありながら多大な戦果を挙げる《2番隊副隊長 プラトン》も個人的には推奨度が高い。
4マナと軽くはないものの、使いこなすと強力な《拳聖 ジェド》《サブアトラス アルマンド》も、欲しくなってくる時が来るだろう。
著者の個人的な評価は悪いものの、多くのプレイヤーが勧める《剣聖 エンペラー》は、場合によっては強力な能力上昇効果によって一気に盤面をひっくり返したり、勝負を終わらせたりする場合があるので、試してみる価値はあるだろう。
この初期デッキ改造の項では深く触れないが、本当に勝てるデッキを目指すなら札束(高額デッキのこと)になりがちなので気を付けよう。
《ヴァイオレット中将》《月天の暗殺者 千夜》《3番隊隊長 凛》は上位のアードベッグのデッキならほぼ必ず見られるので、この辺りはできる限り確保しておきたい。
一枚で相手のカードを複数消費させる《クロエ&対神兵器試作型》もよく見る強力なカードなので、とりあえずデッキに入れてその強さを確認しよう。
バーンデッキのままで戦うなら《3番隊副隊長 ナタリー》による重いバーンダメージを駆使したい。
カリラを狩る《2番隊隊長 フィリップ》は、カリラデッキが流行しているときには心強い味方になる。
また使い方が難しいが、低コストでありながら多大な戦果を挙げる《2番隊副隊長 プラトン》も個人的には推奨度が高い。
4マナと軽くはないものの、使いこなすと強力な《拳聖 ジェド》《サブアトラス アルマンド》も、欲しくなってくる時が来るだろう。
著者の個人的な評価は悪いものの、多くのプレイヤーが勧める《剣聖 エンペラー》は、場合によっては強力な能力上昇効果によって一気に盤面をひっくり返したり、勝負を終わらせたりする場合があるので、試してみる価値はあるだろう。
改良案
2 《突撃兵》
2 《長弓兵》
2 《身隠しの煙管》
2 《精鋭の兵士》
2 《熟達の冒険者》
2 《モーラ》
2 《ドイル》
2 《4番隊副隊長 リビエラ》
2 《死霊》
2 《魅惑的な悪魔》
2 《目印の大旗》
2 《凄腕のマークスマン ブレンダ》
2 《大盾兵》
2 《キールフェット中佐》
2 《ファイアーボール》
2 《長弓兵》
2 《身隠しの煙管》
2 《精鋭の兵士》
2 《熟達の冒険者》
2 《モーラ》
2 《ドイル》
2 《4番隊副隊長 リビエラ》
2 《死霊》
2 《魅惑的な悪魔》
2 《目印の大旗》
2 《凄腕のマークスマン ブレンダ》
2 《大盾兵》
2 《キールフェット中佐》
2 《ファイアーボール》
レア以上のカードを確保できなかった場合の改善案。
基本コンセプトは《キールフェット中佐》《ファイアーボール》を使ったバーンデッキ。
《目印の大旗》によってデッキ圧縮(デッキ内のカードを少なくすることで、別のカードをドローする確率を高くすること)と手札の確保を狙ったデッキだが、やはりパワー不足が目立つ。
特に相手に高コストの強力なミニオンを展開されると厳しい。
その点はデッキを使いながら調整してほしい。
基本コンセプトは《キールフェット中佐》《ファイアーボール》を使ったバーンデッキ。
《目印の大旗》によってデッキ圧縮(デッキ内のカードを少なくすることで、別のカードをドローする確率を高くすること)と手札の確保を狙ったデッキだが、やはりパワー不足が目立つ。
特に相手に高コストの強力なミニオンを展開されると厳しい。
その点はデッキを使いながら調整してほしい。
デッキコードはこちら→ 7673
(著・てき)
(著・てき)