《深淵の騎士》
所属勢力 | アードベッグ |
種族 | 人間 |
レア度 | レジェンド |
カード種別 | ミニオン |
消費マナ | 4 |
攻撃力 | 4 |
体力 | 5 |
収録パック | 不公平な賛美歌 |
深淵の犠牲 | パッシブスキル |
- 召喚時:手札を1枚選んで捨てる
魔鎧 | パッシブスキル |
- このミニオンはスペルやスキルで選択されず、受けるダメージは1軽減される
カード評価
耐性を持つミニオンが多数収録された不公平な賛美歌にてやや変形した独自の複合効果を持つ。
スキル効果に対して耐性を持つミニオンは現在唯一であり、《小さな賢者見習い クレア》と同じダメージ軽減効果を自己へと常時発動するためミニオン同士の殴り合いにはなかなかに強い。《解除》なども無効のためボードに出せた時の場持ちそのものは良いといえる。
スキル効果に対して耐性を持つミニオンは現在唯一であり、《小さな賢者見習い クレア》と同じダメージ軽減効果を自己へと常時発動するためミニオン同士の殴り合いにはなかなかに強い。《解除》なども無効のためボードに出せた時の場持ちそのものは良いといえる。
しかし召喚時の自己ハンデスが痛く耐性そのものに穴が多い。
スキルとスペルによる耐性はあくまで対象を選ぶ効果に対してのみ発揮するため、挟撃や結信などの効果はもちろん《ナル》をはじめとするミニオンの範囲攻撃、ポートエレンに多数存在する全体除去が素通りしてしまう。
コストもネックで4〜5のマナ帯の頃には《クロエ&対神兵器試作型》を始めとするこのミニオンを一撃で退場させれるようなカードを切られることも少なくない。
スキルとスペルによる耐性はあくまで対象を選ぶ効果に対してのみ発揮するため、挟撃や結信などの効果はもちろん《ナル》をはじめとするミニオンの範囲攻撃、ポートエレンに多数存在する全体除去が素通りしてしまう。
コストもネックで4〜5のマナ帯の頃には《クロエ&対神兵器試作型》を始めとするこのミニオンを一撃で退場させれるようなカードを切られることも少なくない。
耐性持ちにしてもアードベッグには1コスト下に同体力で汎用性の高い《銀騎士 ステラ》がおり、加えて同コストにはディスアドバンテージなしで複数のメリット効果を持つミニオンかレアリティを問わず多く存在している。召喚時に強制発動するハンデスをメリットそのものに転換できるカードはアードベッグにはないため、現状主力として扱うには非常に厳しい立場と言える。
アペンドパックに登場した強力な除去レリック《黄泉への道》の登場も向かい風。
アペンドパックに登場した強力な除去レリック《黄泉への道》の登場も向かい風。
扱うならば《冥府からの使者》などを用いてデメリットの軽減をしていきたい。
著:parabola
体力を4から5に、深淵の犠牲の効果を「召喚時:ランダムな自分の手札1枚を捨てる」から「召喚時:自分の手札を1枚捨てる」に変更します。
上方修正によりおもちゃ扱いされていたこのカードの評価は一変することになる。
体力が5になったとことでより処理がし辛くなり、自分の手札を選んで捨てるようになった為、冥府からの使者とのコンボを確実に成立することができるようになった。
元々メリットの部分は悪くはないどころか、1枚で対処できるカードは相当限られている為、デメリットの部分が緩和されより使い易くなった。
余談
ちなみにだが、アードベックのスペル《拘束》の左端にチラッと映っている。どうやら彼がこの拘束をしているようで、搦め手も使える強者なのだろうと推察できる。