《魅惑的な悪魔》
所属勢力 | アードベッグ |
種族 | 悪魔 |
レア度 | アンコモン |
カード種別 | ミニオン |
消費マナ | 3 |
攻撃力 | 3 |
体力 | 3 |
スキル
血の交渉 | パッシブスキル |
- 結信時:自分プレイヤーは2ダメージを受け、カードを2枚引く
カード評価
3コストでありながら結信すると2ドローというぶっ飛んだドローソース。と考えると能力値も悪い値ではない。
一方2点ダメージはなかなかの痛手で、この効果を2回発動すると《星の嵐》だとか《ファイアーボール》2枚だとかでライフを削り切られる恐れがあるし、《不法監査》等の自分にダメージを受ける他のカードとの兼ね合いも悪くなる可能性がある。
その辺は《身隠しの煙管》や《悪意ある検閲》等でケアしておきたい。
このカードを採用する場合は、結信用の低コストミニオンもある程度採用しておきたい。
アードベッグのバーンデッキは自分にもダメージを受けることもあり、《モーラ》《死霊》との相性の悪さから採用を見送られることもある。
自分のデッキで採用している「自分にダメージを与える効果」を持つカードの配分は考えたい。
(著・てき)
一方2点ダメージはなかなかの痛手で、この効果を2回発動すると《星の嵐》だとか《ファイアーボール》2枚だとかでライフを削り切られる恐れがあるし、《不法監査》等の自分にダメージを受ける他のカードとの兼ね合いも悪くなる可能性がある。
その辺は《身隠しの煙管》や《悪意ある検閲》等でケアしておきたい。
このカードを採用する場合は、結信用の低コストミニオンもある程度採用しておきたい。
アードベッグのバーンデッキは自分にもダメージを受けることもあり、《モーラ》《死霊》との相性の悪さから採用を見送られることもある。
自分のデッキで採用している「自分にダメージを与える効果」を持つカードの配分は考えたい。
(著・てき)