Stalking Spell/ストーキング・スペル
英語版
Card Name |
Number |
Class |
Cost |
Gold |
Weight |
Light |
VP |
Text |
STALKING SPELL |
8 |
SPELL |
3 |
|
|
|
|
DUNGEON:Other players must enter the dungeon on their turn. This effect lasts until the beginning of the active player's next turn. Destroy this card. Draw 2 cards. |
日本語版
カード名 |
枚数 |
分類 |
コスト |
金貨値 |
重量 |
明かり |
勝利点 |
テキスト |
ストーキング・スペル |
8 |
呪文 |
3 |
|
|
|
|
ダンジョン:他のプレイヤーは自分の手番に必ずダンジョンに入らなくてはならない。この効果は、手番プレイヤーの次の手番開始時まで持続する。このカードを廃棄する。カード2枚を引く。 |
カード解説/CARD GLOSSARY
ストーキング・スペルは他の全てのプレイヤーに、彼らの次のターンにダンジョンに行くことを強制します。彼らは他のアクションを取ることは出来ません。そして、戦うモンスターを選ばなければいけません。
カード分析
所感
- 目玉が浮いているイラストが印象的なカード。
魔法で作り出した目玉で他のパーティを監視するイメージか。
- 他のプレイヤーにダンジョン行きを強制するという珍しい効果を持つ。
この効果の目的としては、
1.買い物や休息をするつもりだったプレイヤーの予定を狂わせ、手番を無駄にさせる。
2.病気持ちや低勝利点などの魅力的でないモンスター、あるいは強力すぎて倒せる見込みのないモンスターとの戦いを強いる。
3.ダンジョンホールが人数分削れるのでゲームの終了が早まる。
といったところ。
- ゲームの終盤、各プレイヤーの陣容が整い勝利点稼ぎが激化すると、強制されなくても皆ダンジョンに向うようになるためこのカードの意義は低下する。
- 以上のことから、速攻系のデックを指向する場合に序盤から中盤で使用するのが最も有効な使い方であると言える。
- が、やはり使用すると廃棄されてしまうデメリットは大きいため、序盤からこれを積極的に購入していく動きは取りにくい。
2ドローがついているので戦闘においても役に立たないわけではないが、現実的には他に有力な選択肢が無い場合に取り合えず買っておくというケースが多くなるだろう。
- 他のプレイヤーの手が整わないうちに勝利点で先行して、これを連発できれば半ばロック状態に持ち込める。
が、補充は村で使用はダンジョンとなるとどうしても隙ができてしまう。
Cabal Master/カバルの大賢者やChalice Paladin/チャリスの聖騎士でダンジョンに向かいつつ補充と行きたいが、体制が整うころには手遅れ感が。
Village Cutpurse/村のスリならば枚数的にも現実的だが、こちらは速攻に向かないとなかなかままならない。
- Dreadwatch/ドレッドウォッチ環境下では確実な妨害効果が期待できる。ただし、打つのに自分もダンジョンに向かわなければならない。
- Rite of Banishing/追放の儀式使用時に、Heart of Doom/宿命の心臓が絡むタイミングで撃つと面白い光景が見られそうである。
実現性は低いが、綺麗に決まれば一気に逆転の可能性もあるので狙ってみるのもいいだろう。
シナジー
アンチシナジー
得意なモンスター
苦手なモンスター
最終更新:2013年09月02日 20:31