atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
ページ検索 メニュー
対戦格闘ゲーム 北斗の拳 攻略Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
対戦格闘ゲーム 北斗の拳 攻略Wiki
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
対戦格闘ゲーム 北斗の拳 攻略Wiki
ページ検索 メニュー
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • このページの操作履歴
    • このウィキのページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 対戦格闘ゲーム 北斗の拳 攻略Wiki
  • ケンシロウコンボ解説①

対戦格闘ゲーム 北斗の拳 攻略Wiki

ケンシロウコンボ解説①

最終更新:2012年03月13日 01:38

Bot(ページ名リンク)

- view
だれでも歓迎! 編集
ケンシロウコンボ解説①

  • 一、基本編
  • 二、その他のコンボ
    • 1、投げからの追撃
    • 2、掴み投げからの追撃
    • 3、大足払いからのコンボ
    • 4、中段攻撃からのコンボ
    • 5、その他
    • 6、気絶させた時のコンボ
  • 三、上級編
  • 四、即死コンボ
  • 五、一撃コンボ

一、基本編


初心者の人はまず以下の
  • 赤字でかかれた「蛇コン」
  • 青字でかかれた「バニコン」
をマスターしよう。
いずれもそれほど難しくなく、CPU戦でしばらく練習すればマスターできるはず。
ケンシロウ使いなら種籾から修羅まで誰でも使う基本中の基本だ。


蛇コン

遠D>蛇>低空ダッシュJC>近D>蛇>HJ>JAJBJAJB(JA)JD>天破活殺>弱有情
巷で最もよく使われているのがこのHJコンボ。
HJとはハイジャンプの略で、蛇の後HJで飛んで、JA,JBを繰り返し当てる。
このコンボによって相手が高く浮き上がり、地面に落ちた時に若干バウンドするので、
そこに弱有情、醒鋭孔、バニ、天破活殺、一撃といろんな技が当たるようになる。
相手の浮きが高すぎた場合、JDの前のJAは省くと良い。

相手を一気に画面端に持って行きながら
☆2、高威力、起き攻め可能ととても使いやすい。
また、いわゆる蓄積と呼ばれる現象を起こすので
相手が気絶する可能性が高くなり、ゲージが増えやすいというハイリターンコンボである。

先に述べたようにHJから着地後の追い討ちの選択肢が幅広いのも、このコンボの魅力だ。
ゲージが無い場合は、天破活殺の代わりにバニや醒鋭孔で☆1個に。
天破活殺後にもう1発天破活殺を決めることもできる。
また、
着地後、相手の☆がなければそのまま一撃。
天破活殺後、弱有情の代わりに一撃。
オーラ無し状況ならダウン追い討ちのバニ・醒鋭孔からブースト一撃
というように星を取りつつ一撃へ繋ぐことが出来る。

なお、トキにはこのコンボが非常に入りづらいので下記のコンボで代用する。

蛇コン安定版1(トキ用)
遠D>蛇>前ジャンプJCJD>近D>蛇>前ジャンプJAJBJAJD>天破活殺>弱有情
低空ダッシュを使わない蛇コン。
JCとJDの間にディレイをかけるのがコツ。
ジャンプの登りでJC、降り始めにJDを当てる感じ。
〆はHJコンボと同様だが、醒鋭孔は使わないほうがよい。
HJコンより浮きが低いので、このコンボだとトキには醒鋭孔が当たりづらいため・・・
なお、HJコンボの低空JCを低空JDにし次の近Dか蛇にディレイをかけると普通のHJコンもはいる

蛇コン安定版2(トキ・サウザー・マミヤ以外用)
遠D>蛇>前ジャンプJCJD>近D>蛇>HJ>JAJBJAJBJAJD>天破活殺>弱有情
HJコンボから低空ダッシュを取り除いただけのマイナーチェンジHJコンボ。
〆はHJコンボと同様。
低空ダッシュしない分、より安定する。
通常のHJコンボよりヒット数が1だけ多いので、
相手画面中央~端で始動した場合は
ノックバックの関係で天破活殺後の弱有情が入りにくいことも。

トキ・サウザーには入らない。マミヤは若干ミスしやすい。
トキには安定版1を、サウザー・マミヤには通常のHJコンボを使おう。
画面端以外でハート様相手だと、JCがスカりやすいので通常のHJコンボがベター。

☆☆蛇コンのコツを教えてください☆☆

非常によくある質問。
以下、心優しい方々のコメントを引用しておくので参考にすべし。
929 名前: 名無神拳伝承者 投稿日: 2006/02/28(火) 17:22:07

ったく初心者スレ池と何度言わせれば気が済むんだよ!
大体コツなんて文章で表現し切れるもんじゃねーし、
みんな同じ問題をなんとか自力で解決して実践投入してんだよ!
低空ダッシュCを低空ダッシュDにすると繋がりやすくなる。
はじめのうちはこれで練習しとけ。
それから低空ダッシュは99入力、96入力、899入力、
いずれの入力法でも可能だから自分のやりやすい入力法を選んどけ。
あとはひたすら練習あるのみだ。
2、3クレは捨てるつもりで練習しろ。
分かったかコノヤロー。



バニコン

1 始動
2B>E同時押し醒鋭孔>E同時押しバニシングストライク>自動ブースト~
コマンドのみを述べると
2B>236C+E>C+D+E>6~となる。

バニシングストライクを組み込むことから通称バニコンと呼ばれる。
複雑そうに見えるが実は簡単。
相手の立ちorしゃがみに影響せず決まるため蛇コンより狙える場面が多く、
2B連打からでも確実につながり、始動部分で確実に☆を二つ奪え、
かつ自動ブーストの後痛い追撃が可能と非常に優秀。
また、このコンボは通常時にも有効だが、相手が星3以下の状況での一撃コンボとして使用されることが多い。
レシピは
2B>E同時押し醒鋭孔>E同時押しバニ>自動ブースト弱有情>近D>一撃
ブーストゲージ1本で簡単に星3一撃ができるのは、ケンシロウの大きな強みである。
かならずマスターしよう。


2 自動ブースト後の追撃例

(自動ブーストから)端までいって近D>醒鋭孔>遠D>闘気>遠D>蛇>低空ダッシュJC>(蛇>低空ダッシュJB)*2>蛇>低空ダッシュJD>天破活殺
直接バニが当たってからの一例。活殺までいけば7割ほどのダメージ。
対ラオウ相手にバニからコンボを決めていると何故か遠Aや遠Bを当てても壁から剥がれないことがあるが闘気を使えば問題なく剥がれる。
ケンシロウ側が端まで行かないうちにDを出すと、その後の攻撃が届かない場合があるので注意。
また、低空ダッシュからのジャンプ攻撃は、場合によっては少し待って距離を稼いでから出したほうが次に繋ぎやすくなることもあるので覚えておこう。

2B>ブースト醒鋭孔>E同時押しバニシングストライク>近D>遠D>蛇>低空ダッシュA>着地>近D>遠D>蛇>(JC>蛇)×2>JD>天破活殺
ブースト醒鋭孔を236+C・Eずらし押しと入力することでブーストゲージの消費量をさげることが出来る。
うまくやればブーストゲージ1本でバニコンへ行けるため、ブーストが2本以上ある際に使用すればゲージを1本残しつつ
高威力のコンボへ繋げることが出来る。
また、近い間合いで2Bがヒットしたときはブーストをかけなくても醒鋭孔が繋がるのでゲージの節約になる。

飛衛拳ヒット>追撃>ダッシュ立ちD>蛇>低ダJA~
飛衛拳はヒット後は相手がバニと同じ壁やられになるので、そこから追撃することができる。
空中ヒットの際はJB、JA、JD等で、地上ヒットの際はブーストでキャンセルして追撃する。
特に画面端付近で空中の相手に当たった場合、ブースト無しで追撃ができるのでブーストゲージがもりもり溜まってダメージもおいしい。
立ちDの後はディレイをかけて相手の高さを調節しつつ蛇からのコンボを入れるとよい。


二、その他のコンボ


上級編に進む前に各種コンボを紹介しておこう。
基本編のコンボと同時にすこしずつマスターしていきたい。

1、投げからの追撃


通常投げ>2A立ちD>蛇>HJコンボ後半部分へ
画面端限定。

通常投げ>D+E>醒鋭孔>天破活殺
画面中央ではこんなパターンもある。星二つ。
天破活殺はダウン追い討ちだ。

通常投げ>遠D>蛇>低空ダッシュJD>遠D>蛇>HJコンボ後半部分へ
ケン・レイ限定で画面中央OK。
ケン・レイは喰らい判定がでかいので、タイミングはややシビアながら
投げから遠Dが直接入る。
遠D拾いが難しいという人には
通常投げ>2A>遠D>蛇>低空ダッシュJD>遠D>蛇>低空ダッシュJA>JD>着地弱有情
というコンボも入る。

2、掴み投げからの追撃


掴み投げ>天破活殺
☆2、オーラ1本。
画面中央でもどこでも決まる。
画面端ならば天破活殺の前に遠B遠Dが入る。
オーラに余裕があれば使ってみてもいいかも。

掴み投げ>弱有情>ブーストバニ>ブースト近D遠D>天破活殺
☆4、ブースト1本、オーラ1本。
画面端。マミヤ不可。
ブースト2本使うならば、弱有情にブーストを掛けると全キャラに安定する。
ラオウは天破活殺のときに裏に回ってしまうことが多い(逆コマンド)。

3、大足払いからのコンボ

画面中央では
2D>北斗飛衛拳
無いよりはマシ。大安定。
ゲージ無い時はこれで。
2D>天破活殺
これも無いよりはマシ程度。
☆も奪えるので状況によっては重要なコンボ。

画面端では
2D>グレイブ>立ちD>蛇>HJコンボ後半部分へ
しゃがんでいる相手にも有効なこのコンボが使いやすい。
トキ・ジャギ・マミヤはグレイブを遅めに出さないとミスする。
トキに至っては立ちDのあとの蛇も遅めに出さないとミスする。
2Dが先端で当たると立ちDが繋がらないことがあるので、ダッシュ遠Dにして調整しよう。

ブーストを使用するならば
2D>グレイブ+E>立ちD>蛇>HJコンボ後半部分へ
とすれば、2Dが先端で当たろうが画面中央だろうが繋がる。
その際ACずらし押しEとすることで、ブースト消費量を0.2に抑えることができる。
立ちDは大体近Dになるので、蛇に繋げるには少しディレイをかけてから。


4、中段攻撃からのコンボ


低空ダッシュJB(>JA)>2A2B~
最も使用頻度が高いであろう中段攻撃。2Bの後はバニコンや大足払いにつなごう。
しゃがんでいる相手にヒットしていれば、JAは入れなくてもOK。
低空ダッシュJB(JA)の後、2Aではなく直接2Bをつなげることも可能だが、
2Bは発生が遅いのでやや難しい。
なお、2Aは連打ではなく目押しで出した方が繋がりやすい。

(低空ダッシュJBJAから or 2147A入力で)北斗七死騎兵斬>ブースト>着地>立ちD~
超低空で北斗七死騎兵斬を出して中段攻撃。
低空ダッシュJB(JA)の後に北斗七死騎兵斬を出すと、
低空ダッシュ後にしゃがんだ相手に対し中段攻撃として機能する。
七死騎兵斬の二段目がヒットしたらブーストキャンセルし、
立ちDで拾って蛇コンなどにもちこむ。
ブーストキャンセル後、生で一撃も入る。
なお画面端時はブーストが必要なく、2A>遠Dで拾ってHJコンボ後半部分へいける。

(低空ダッシュJBJAから or 2147A入力で)北斗七死騎兵斬>攻撃判定出現前にブースト>着地>投げ or 2B
超低空で北斗七死騎兵斬を出して中段攻撃。
・・・とみせかけて投げや下段。
七死が見えると大抵相手は焦って立ちガードをしようと考えるので
投げ・2Bが良く決まる。
七死は、攻撃判定が出る前にブーストで着地するとすぐ動けるようになる性質がある。
214AずらしEと入力するとやりやすい。
前述の中段七死と混ぜると効果的。

6A>ブースト2B>近D~
6Aは中段、2Bは下段。
6Aは出が遅く、エフェクトもハデで
「岩山両斬波~!」と大きく叫ぶのでガードされやすいが
それを見越してすばやく下段に連携させることでガードを揺さぶれる。
下段中段どっちが当たってもコンボにもっていける。

5、その他

北斗龍撃虎>ブースト>立ちD~
当身が成功したら相手はバニシングストライクヒット時と同じ壁吹っ飛びになる。
しかし自動ブーストは出せないので、手動ブーストでおいかけて立ちDを決め、
あとは壁コンなり一撃なりにつなぐ。

近D>遠D>バニシングストライク>自動ブースト~
ブーストをつかわずにバニシングを連続技に組み込む。
本来、ブーストを使わない限り
遠Dからバニシングストライクをキャンセルして出すことは出来ない。
だが、これを可能にするテクニックがある。
それは遠Dの後2方向に入れながらC+D連打、である。
遠Dの後、2Dを空振りキャンセルしてバニが出ている模様。
他キャラでも応用の利くテクニックだ。

なお、遠距離立ちDは基本的にしゃがみ状態にはヒットしないが、
密着に近い距離では全キャラのしゃがみにちゃんとヒットする。
しゃがみ状態でも食らい判定の大きいハート様、ユダ、レイなどには
特にねらいやすい。

2B>ブースト醒鋭孔>EずらしD>弱有情>近D遠D>天破活殺 or 蛇からHJコンボ後半部分へ
☆3、ブースト1
ブーストゲージ1本で足りるので次のラウンドに持ち越したい時に便利。

6、気絶させた時のコンボ

ケンシロウは個々の技の気絶値が高く、HJコンボからの起き攻めで
相手を気絶させる機会が多い。
正しいコンボを選択して、次ラウンドに繋げよう。

1:気絶させたらコンボを中断させバニか弱有情で〆る。
この時無想が付いていなければ無想をつける。
2:相手の☆と体力、自分のオーラとブーストゲージを確認する
3:以下のコンボからいずれかを選択


近D>遠D>バニ>ブー弱有情>ブー醒鋭孔>近D>闘気>遠D>蛇>低空ダッシュJC>蛇>低空ダッシュJC>蛇>低空ダッシュJC>蛇>低空ダッシュJD(>天破活殺 or 前ダッシュ2B)
☆:3
確実に殺しきるコンボ。早い段階でピヨらせた場合に選択。

近D>遠D>バニ>ブー弱有情>ブー近D>醒鋭孔>遠D>蛇>低空ダッシュJBA>蛇>低空ダッシュJC>蛇>低空ダッシュJC>蛇>低空ダッシュJD(>天破活殺 or 前ダッシュ2B)
☆:3
弱有情>ブー醒鋭孔で醒鋭孔が強有情に化けてしまいやすい人や、
闘気で剥がすのが苦手な人向けのコンボ。

バニ>ブーグレ>仕込みブー醒鋭孔>5A>弱有情>遠D>蛇>低空ダッシュJC>蛇>低空ダッシュJC>蛇>低空ダッシュJC>蛇>低空ダッシュJD(>天破活殺 or 前ダッシュ2B)
☆:3
オーラを使わずに☆3を取るコンボ。
ケン、トキ、ジャギ、ハート様で、他キャラには精鋭後を2A>遅めキャンセル弱有情に
すれば入るが次の遠D拾いの難易度が上がる。

バニ>ブー近D>醒鋭孔>5A>弱有情>遠D>蛇>低空ダッシュJC>蛇>低空ダッシュJC>蛇>低空ダッシュJC>蛇>低空ダッシュJD(>天破活殺 or 前ダッシュ2B)
☆:3
先ほどのコンボのブースト節約版。
ケン、トキ、ジャギ、ハート様で、他キャラには精鋭後を2A>遅めキャンセル弱有情に
すれば入るが難易度は上がる。
尚、ケン、トキ、ジャギ、ハート様には近D>遠D>バニ始動が可能(その場合トキ、
ハート様はバニ後のブー近Dを抜く)


近B>弱有情>近D>醒鋭孔>天破活殺
☆:3
天破活殺はダウン追い討ち、ブーストを一切使用しないのが最大の利点。
相手の体力に応じて、弱有情から直接精鋭を入れる。トキには入りにくい。

近B>弱有情>近D>バニ>ブー近D>醒鋭孔>天破活殺
☆:3
ブースト0.2で星3の優秀なレシピ。相変わらずトキには入りにくい。

掴み投げ>弱有情>ブーバニ>ブー近D>遠D>天破活殺
☆:4
掴み投げでゲージを回収しつつ、それを使用して☆4を取りに行く。
ダメージが低いので体力の少ない相手に他のコンボだと途中で死んでしまう相手にもいける。

ヘビィ>ブーバニ
☆:2
ヘビィでは相手は死なないことを利用して体力0ドット近い相手にどうしても
☆2個取りたい時用。


最初の内は、
  • 次ラウンド相手の星を3以下にさせる
  • ブーストを1本以上残す
の2つだけ意識してコンボを選択していけばよい。
慣れてきたら
  • 気絶時のコンボで発生する蓄積によるゲージ増加量
  • 選択コンボによる相手のオーラ・ブーストゲージ増加量
  • オーラやブースト回収不能時間
を考慮したコンボを選択しよう。


三、上級編


生バニ始動高威力☆3個、ノーゲージ、全キャラ安定
相手画面中央~端
バニシング>自動ブースト>近D>弱有情>ブーストキャンセル>近D>醒鋭孔>遠D>闘気>遠D>蛇>低空ダッシュJC>蛇>低空ダッシュJC>蛇>低空ダッシュJC>蛇>低空ダッシュJD(>天破活殺 or 前ダッシュ2B)
闘気を有効活用したステキコンボ。
自動ブーストの残りゲージを利用して弱有情からまず☆を取る。
醒鋭孔を当てた後はブーストしなくても遠Dが繋がる。この時点で☆3。
闘気で壁に張り付いている相手を剥がすことができるので、
あとは壁でバウンドしてくる相手に蛇からの低空ダッシュ攻撃のループをする。

全キャラ(トキまでも)に安定して入る。
最初のほうで☆を3つ取ってしまうので、ラウンドのフィニッシュにも良い。
コンボ時間が長いため、消費したブーストが最後には若干溜まり始める。
オーラゲージがあった場合、最後を天破活殺で締めれば
サウザーマミヤ9割、ラオウ7割、その他8割程度の高威力。
そしてダッシュから起き攻めも可能。

コツとしてはそれぞれの低空ダッシュの時間を少し長めに取ること。
着地から直接蛇を出すには、着地の前にコマンドを入れておいて、
着地したらDボタンを2回ほど押すようにするとやりやすいだろう。


ダウン追い討ち☆3個、ブースト1本
画面端
~HJコンボ>バニシング>Eずらし押し醒鋭孔>Eずらし押し弱有情
HJコンボのダウン追い討ちの部分で、一気に☆3つ。
ブーストゲージが1本で収まるので経済的。
このコンボが成功した後、対戦キャラはピヨリやすくなっているのでお得なコンボ。
最後の弱有情を一撃に変えれば☆2一撃コンボに変わる。


四、即死コンボ


☆3個、ブースト2本、オーラ2本、画面端
近D>遠D>バニ>ブー弱有情>ブー精鋭>近D>闘気>遠D>蛇>低空JC>蛇>低空JC>蛇
低空JC>蛇>ブー低空JC>ブーバニ>ブー近D>遠D>天破活殺×2
ケン、トキには入らず、ラオウは殺しきれない。マミヤには最後の遠Dを抜く。
近D始動なので画面端でガーキャンを無想取ったときにでも。



五、一撃コンボ


  • まずは基本のHJコンボから。
HJコンボだけではなく、ノーマルジャンプのコンボからでも入る。

☆1個、ブースト1本、オーラ0本
~HJコンボ>バニ>ブー一撃

☆2個、ブースト1本、オーラ0本
~HJコンボ>バニ>ブー精鋭>ブー一撃
トキとラオウにはこのレシピで入らないので、
ラオウには
~HJコンボ>バニ>ブー近D>精鋭>ブー一撃
とし、トキにはノーマルジャンプの蛇コンからバニブー精鋭ブー一撃と入れよう。


  • HJコンボに活殺を絡めたコンボ。
HJコンボでバウンドした相手が一番高い位置にいるときに活殺を当てるのがコツ。

☆1個、ブースト0本、オーラ1本
~HJコンボ>天破活殺>一撃

☆2個、ブースト1本、オーラ1本
~HJコンボ>天破活殺>立ちA>バニ>ブー一撃
HJコンボの後の追い討ちがめんどくさいラオウにオススメ。
活殺後立ちA>バニが入りにくいキャラにはやらない方が良い。

☆3個、ブースト1本、オーラ1本
~HJコンボ>天破活殺>立ちA>バニ>ブー弱有情>ブー一撃
シンとハート様限定。

☆3個、ブースト1本、オーラ1本
~HJコンボ>バニ>ブー精鋭>ブー活殺>一撃
ハート様限定。


  • 蛇雷咬からの一撃

☆3個、ブースト1.2本
蛇>低ダAD>弱有情>ブーバニ>ブー近D>精鋭>ブー一撃
"蛇"は蛇コンの1回目や2回目、屈Dグレルートのどれでも可。
蛇を当てたときに画面中央~相手画面端くらいの距離にいること。
トキとラオウには裏回ってしまう為入らない。

☆3個、ブースト1.2本
(地上攻撃)>蛇>JC>近D>バニ>ブー近D>弱有情>ブー近D>精鋭>ブー一撃
JCの時点で相手が画面端にいる位置でやるのがオススメ。
画面中央から運ぶ場合はブー近Dをブー立ちA近Dにしたり・・・と工夫が必要。
蛇コンで画面端まで運べるなら一つ上のコンボを選んだ方が簡単だろう。

☆3個、ブースト1本、オーラ1本
蛇>JC>近D>バニ>ブー近D>精鋭>ブー活殺>一撃
シビア。


  • 屈Dからの一撃
☆1個、ブースト1本
色々>屈D>移動ブーストグレイブ>近D>バニ>ブー一撃
ヒット確認が圧倒的に簡単なので、大会で余裕が無いときに安心して使える。


  • 投げからの一撃
画面端なら【蛇からの一撃】のパーツを応用すれば誰でもわかるので省略。
投げの後、【ブー立ちD>グレイブ】や【ブー精鋭>グレイブ】で拾えば【蛇からの一撃】のパーツで一撃が入る。
ブーストがたんまりあれば色々好きに出来るのでアドリブで。


  • 掴み投げからの一撃
必要ゲージ量は掴み投げ終了時に溜まっていれば良し。

☆1個、ブースト1本
掴み投げ>ブー一撃
画面端ならブーストすらいらない。

☆2個、ブースト1本
掴み投げ>ブー精鋭>ブー一撃
位置不問。

☆4個、ブースト1.2本
掴み投げ>弱有情>ブーバニ>ブー近D>精鋭>ブー一撃
画面端限定。やや安定性に欠けるか。
画面端付近で掴み投げをした場合は弱有情にブーストをかければなんとかなる。

☆4個、ブースト2.0本
掴み投げ>屈A>立ちD>ブー精鋭>ブーバニ>ブー近D>弱有情>ブー一撃
画面端限定。
ブースト消費量は多いが安定する。

☆4個、ブースト1本、オーラ1本
掴み投げ>弱有情>ブーバニ>ブー近D>天破活殺>一撃
画面端限定、ハート様。
ブースト1本から行ける掴み投げからの星4一撃、ブースト1.2本状況で
ブー掴み投げを決めたときにでも。

  • ムズいの

☆3個、ブースト2.0本
蛇>HJ>JAJBJB(ディレイ)JB>着地>屈A>立ちD>ブー弱有情>ブーバニ>ブー近D>精鋭>ブー一撃
HJコンボの部分は色々あるので各自やりやすいパーツを探すこと。
ヒット数を減らしたりディレイをかけたりして、通常のHJコンボより早く着地できればパーツはなんでも良い。
使用場面は、
  • 空中の相手に遠Dが当たり、そこからHJコンに行った場合
  • ユダの地雷をHJで避けつつ星3一撃をしたい場合(ブー小足で地雷を消せば簡単だけど)
など。


☆3個、ブースト1.7本
掴み投げ>ブー遠A*2>近D>醒鋭孔>ブー弱有情>ブー近D(ここで裏回り)>一撃
画面中央から画面端まで運ぶコンボ。
キャラによって立ちAの数が変わったりするので、そこはアドリブ or 研究で。

☆3個、ブースト2.0本
掴み投げ>ブー遠A>近D>醒鋭孔>ブー遠A*2>近D>弱有情>ブー一撃
ケン・サウザー・マミヤ以外には位置不問。
画面中央からなら全キャラ画面端まで運べる。
弱有情まで高さを維持しつつ、弱有情>ブー一撃は最速で。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「ケンシロウコンボ解説①」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet

[Amazon商品]


対戦格闘ゲーム 北斗の拳 攻略Wiki
記事メニュー
メニュー
  • トップページ
  • メニュー
  • ゲーム概要
  • 北斗の拳掲示板
  • 北斗の拳動画情報
  • 北斗稼動店舗情報
  • したらば掲示板
   (別サイトへ飛びます)

使用可能キャラクター
  • ケンシロウ
  • ラオウ
  • トキ
  • シン
  • レイ
  • ユダ
  • サウザー
  • ジャギ
  • ハート様
  • マミヤ

特殊キャラ
  • 拳王
  • アミバ

大会・闘劇関係
  • 北斗の拳大会情報
  • 北斗の拳闘劇情報

システム考察
  • 特殊システム考察
  • 北斗七星ゲージ考察
  • ガードゲージ考察
  • ブーストゲージ考察
  • オーラゲージ考察
  • 対戦ダイヤグラム
  • 各種補正
  • 基板仕様
  • 各種データ
  • 備考・補足
  • 製作スタッフ
  • 声の出演

家庭用
  • ヒストリーモード


更新履歴

取得中です。

-
-
-
記事メニュー2

人気記事ランキング
  1. トキ通常技解説
  2. トキ必殺技解説
  3. トキ
  4. シン必殺技解説
  5. シン
  6. アミバ
  7. サウザー必殺技解説
  8. ジャギ必殺技解説
  9. 北斗稼動店舗情報
  10. ケンシロウ通常技解説
もっと見る
最近更新されたページ
  • 17日前

    シンコンボ解説
  • 30日前

    北斗の拳闘劇情報
  • 59日前

    声の出演
  • 64日前

    シンキャラ対策
  • 64日前

    ラオウ必殺技解説
  • 86日前

    シン必殺技解説
  • 106日前

    ジャギコンボ解説
  • 179日前

    北斗稼動店舗情報 九州・沖縄地方
  • 186日前

    ラオウその他
  • 206日前

    メニュー
もっと見る
人気記事ランキング
  1. トキ通常技解説
  2. トキ必殺技解説
  3. トキ
  4. シン必殺技解説
  5. シン
  6. アミバ
  7. サウザー必殺技解説
  8. ジャギ必殺技解説
  9. 北斗稼動店舗情報
  10. ケンシロウ通常技解説
もっと見る
最近更新されたページ
  • 17日前

    シンコンボ解説
  • 30日前

    北斗の拳闘劇情報
  • 59日前

    声の出演
  • 64日前

    シンキャラ対策
  • 64日前

    ラオウ必殺技解説
  • 86日前

    シン必殺技解説
  • 106日前

    ジャギコンボ解説
  • 179日前

    北斗稼動店舗情報 九州・沖縄地方
  • 186日前

    ラオウその他
  • 206日前

    メニュー
もっと見る
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!

  1. NIKKEぺでぃあ
  2. 聖帝語録@wiki
  3. イナズマイレブンGO2 クロノ・ストーン ネップウ/ライメイ 攻略wiki
  4. テレビ番組スポンサー表 @ wiki
  5. EDF5:地球防衛軍5@Wiki
  6. EDF4.1:地球防衛軍4.1 THE SHADOW OF NEW DESPAIR @Wiki
  7. Wizardry外伝 ~五つの試練~@Wiki
  8. ホワイトハッカー研究所
  9. Abiotic Factor 日本語攻略Wiki
  10. マージマンション@wiki
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  3. 初音ミク Wiki
  4. MADTOWNGTAまとめwiki
  5. ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  7. モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  9. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  10. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
もっと見る
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. MADTOWNGTAまとめwiki
  2. MadTown GTA (Beta) まとめウィキ
  3. ステラソラwiki
  4. 首都圏駅メロwiki
  5. まどドラ攻略wiki
  6. Last Z: Survival Shooter @ ウィキ
  7. ちいぽけ攻略
  8. シュガードール情報まとめウィキ
  9. ソニックレーシング クロスワールド 攻略@ ウィキ
  10. 戦国ダイナスティ攻略Wiki@ウィキ
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. ブラック・マジシャン・ガール - アニヲタWiki(仮)
  2. Pokémon LEGENDS Z-A - アニヲタWiki(仮)
  3. 真崎杏子 - 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  4. 参加者一覧 - MADTOWNGTAまとめwiki
  5. - 遊戯王DSNTナイトメアトラバドール攻略Wiki@わかな
  6. ブラックマジシャンガールのエロ動画 - イナズマイレブンの人気投票で五条さんを一位にするwiki 五条さんおめでとう
  7. 破壊神マハデーヴァ - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  8. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  9. カラスバ(ポケモン) - アニヲタWiki(仮)
  10. XVI - MADTOWNGTAまとめwiki
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.