ナイトメアー・ビフォア・クリスマス
原題:The Nightmare Before Christmas
公開:1993年10月29日
時間:76分
監督:
ヘンリー・セリック*
ストーリー
概要
本作はディズニーの長編アニメ映画として公開する予定だったが、あまりに暗く独特な雰囲気であったため、大人向けの実写映画を中心に展開する子会社
タッチストーン・ピクチャーズ*から公開することとなった。本国では評価的にも商業的にも成功を収め、アニメーション映画としては初めて
アカデミー視覚効果賞*にノミネートされた(受賞は『ジュラシック・パーク』)。
日本*では一部のディズニー、ティム・バートン、ミュージカルなどのファンにしか知られていないような知名度の低い作品だったが、季節イベントとしてのテーマパークへの進出や、TVゲームへの登場で急速に知名度を広めた。
2006年に3D用に編集して再公開された。その際には
ドン・ハーン*が参加している。
歴史
1982年、低迷期のディズニーに在籍していた
ティム・バートン*は、短編映画『
ヴィンセント*』(1982年)で成功を収めた後、『ルドルフ 赤鼻のトナカイ』(1964年)や『How the Grinch Stole Christmas!』(1966年)に影響されて3ページの詩を書いた。彼はこの『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』を製作するため、
リック・ハインリッヒ*と共にコンセプト・アートを描いた。ナレーションは『ヴィンセント』でも起用したお気に入りの俳優
ヴィンセント・プライスを起用するつもりだった。バートンは『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』を30分のスペシャル番組として企画するが、ディズニーはバートンのアイディアを奇妙すぎるという理由で却下。バートンはディズニーに解雇され、『ビートルジュース』や『バットマン』で頭角を現し始める。
1990年、バートンは『ナイトメアー・ビフォア・クリスマス』を長編のストップモーション映画として製作するにあたり、
ヘンリー・セリック*を監督に据える。ここでバートンは本作のアイディアの権利が未だディズニーにあることに気付き、これを買い戻そうとした。ディズニーの映画部門の責任者
ジェフリー・カッツェンバーグ*はバートンの映画に関心を寄せており、また低迷続きの中でヒットした『
リトル・マーメイド』(1989年)の流れを継続したかったため、本作を他社製作のディズニー映画として公開することを提案した。ディズニーは本作が『
ロジャー・ラビット』で成功した高水準の技術とシナリオの融合を期待しており、ディズニー復活の更なる突破口となることを望んでいた。
バートンは3ページの詩を映画の脚本にするため、『ビートルジュース』の
マイケル・マクダウェル*と協業し、本作をミュージカルにするというアイディアをもらった。バートンは
ダニー・エルフマンと簡潔なあらすじと歌を製作した。脚本には
キャロライン・トンプソン*も参加したが多忙であったため、彼女の書く台詞はどれも短く、それがかえって作品の独特な雰囲気を強調することに役立ったという。
アニメーション
1991年7月、
サンフランシスコ*でプロジェクトが開始した。ストーリーボードのスーパーバイザーとしてディズニーの
ジョー・ランフト*が参加した。主な作業は監督のセリックのチームによって行われ、キャラクターデザインやストーリーを担当したバートンは『バットマン・リターンズ』(1992年)や『
エド・ウッド*』(1994年)の製作で多忙のため、撮影スタジオを訪れたのはわずか10日ほどだった。セリックは本作をティム・バートン映画らしく作ることに注力した。
ストップモーション映画の製作にはかなりの時間を要するため、ピーク時には20箇所もの撮影を同時に行うこともあった。映画のために撮影されたフレームは109,440枚にも及び、
レイ・ハリーハウゼン*をはじめ様々なストップモーション作家の影響を受けている。
ハロウィンタウンのデザインはドイツ表現主義をモチーフにしており、
クリスマスタウンもまたドクター・スースのような独特な世界観だと監督のセリックは語っている。結果的にこの2つのタウンと比べ、映画の終盤に登場する人間の世界はとてもシンプルに表現されている。
スタッフは227体のパペットを製作。主人公の
ジャック・スケリントンの頭部は様々な表情のものを使用するため400種類用意された。
キャスト
スタッフ
情報集計中…
楽曲
最終更新:2025年01月19日 19:25