概要
吉光は背向けからの固有技の他、特定の条件下で特定の「正面向きの固有技」を、
背向け状態から出すことができる。
その殆どは実用的なレベルとは程遠いものだが、予備知識的なものとしてまとめる。
背向け状態から出すことができる。
その殆どは実用的なレベルとは程遠いものだが、予備知識的なものとしてまとめる。
出し方
基本的には背向け移行技の硬直中にコマンド入力を行う。
例)背向け卍菊の場合・・・陽炎裏中に1を入力しっぱなしにして、硬直が切れたらRP連打
例)背向け卍菊の場合・・・陽炎裏中に1を入力しっぱなしにして、硬直が切れたらRP連打
▼注意事項その2
直前に出した技によって出せる派生技が変わる場合がある。
例えば背向け絶鳴剣は陽炎裏からでなければ出ない(他は背向け納刀になる)。
直前に出した技によって出せる派生技が変わる場合がある。
例えば背向け絶鳴剣は陽炎裏からでなければ出ない(他は背向け納刀になる)。
以下の情報の一部は鉄拳5を参考にしている情報も含みます。
間違い等ありましたらご指摘願います。
どの技からでも出せる+レバー入力方向に変化がない技
▼忍法卍菊
卍菊で相手から遠ざかっていく。
卍菊は後ろ側にも攻撃判定があるので、突っ込んでくる相手に当てられないことも無い。
卍菊で相手から遠ざかっていく。
卍菊は後ろ側にも攻撃判定があるので、突っ込んでくる相手に当てられないことも無い。
▼卍あぐら
基本的には通常の卍あぐらと変わりはないが、派生技は相手と逆に打つことになる。
草薙砲で逃げてみたりするとなんか忍者っぽい。
なお千覚舞空舞に派生すると相手から離れた位置に出現する。
相手の上段を回避できるので、全く無駄というわけでもない(しゃがめば済む話だが)。
基本的には通常の卍あぐらと変わりはないが、派生技は相手と逆に打つことになる。
草薙砲で逃げてみたりするとなんか忍者っぽい。
なお千覚舞空舞に派生すると相手から離れた位置に出現する。
相手の上段を回避できるので、全く無駄というわけでもない(しゃがめば済む話だが)。
▼卍蜻蛉
基本的には通常の卍蜻蛉と変わりはないが、派生技は相手と逆に打つことになる。
また左右移動のレバー入力が逆転している。
背向けに下段を打つ癖がある相手に対して卍蜻蛉で回避できればギャラリー受けは抜群。
もちろん回避したところで反撃できるわけでもないので、実用性はない。
基本的には通常の卍蜻蛉と変わりはないが、派生技は相手と逆に打つことになる。
また左右移動のレバー入力が逆転している。
背向けに下段を打つ癖がある相手に対して卍蜻蛉で回避できればギャラリー受けは抜群。
もちろん回避したところで反撃できるわけでもないので、実用性はない。
▼朧車
華麗に逃げる。元々隙の大きな技なので、そのまま反撃を受ける可能性あり。
華麗に逃げる。元々隙の大きな技なので、そのまま反撃を受ける可能性あり。
▼不憂
硬直を利用しなくても出せる。ほぼ唯一と言える、実用性に堪えうるネタ。
陽炎裏や厄払いがヒットした後など、相手が手を出してこなさそうな場面で使うと効果抜群。
威力もさることながら、精神的にも相当ダルイ。
硬直を利用しなくても出せる。ほぼ唯一と言える、実用性に堪えうるネタ。
陽炎裏や厄払いがヒットした後など、相手が手を出してこなさそうな場面で使うと効果抜群。
威力もさることながら、精神的にも相当ダルイ。
▼毒溜め
硬直を利用しなくても出せる。RPLPをスライドすると出しやすい。
派生技も背向けで出せるので、数少ない解毒をまともに当てられるチャンス。夢が広がりんぐ。
硬直を利用しなくても出せる。RPLPをスライドすると出しやすい。
派生技も背向けで出せるので、数少ない解毒をまともに当てられるチャンス。夢が広がりんぐ。
▼否・旋風剣
硬直を利用しなくても出せる。背面に攻撃判定なんて存在しなかった。
硬直を利用しなくても出せる。背面に攻撃判定なんて存在しなかった。
▼御魂返し
誰もいない方向に御魂返し。詳細求む。
誰もいない方向に御魂返し。詳細求む。
▼気合い溜め
全キャラ共通で出せる。吉光の場合は隠し技も背向けで出せる可能性あり。
全キャラ共通で出せる。吉光の場合は隠し技も背向けで出せる可能性あり。
▼華輪
コマンドは一緒だが軸移動の方向が逆になる。上手く使えば特定の技をスカせられるかも?
コマンドは一緒だが軸移動の方向が逆になる。上手く使えば特定の技をスカせられるかも?
どの技からでも出せる+レバー入力方向が変化する技
▼吉光ブレード(背向け中8LP+RK)
背向け技中に8+LPをホールドして、RKを連打すれば出しやすい。
一応硬直を利用しなくても出せるようだが、完全同時でなければ出ない?
通称「背面ブレード」と呼ばれる、5からあった実用的かつインパクトのあるネタ。
BRでもブレードには背面に申し訳程度の判定があるらしいが、当てるのは至難の業。
背向け技中に8+LPをホールドして、RKを連打すれば出しやすい。
一応硬直を利用しなくても出せるようだが、完全同時でなければ出ない?
通称「背面ブレード」と呼ばれる、5からあった実用的かつインパクトのあるネタ。
BRでもブレードには背面に申し訳程度の判定があるらしいが、当てるのは至難の業。
▼飛空剣(背向け中7WP)
9入力ではなく7入力。飛んでいく方向にレバーを入れると考えておこう。
もちろん飛空襲剣や蜻蛉返りにも派生できる。
虚空襲剣も正面向きと変わらない入力で出せる(要は背向け中7WP,4)。
どうも陽炎裏からしか出ない可能性を孕んでいる。情報求む。
9入力ではなく7入力。飛んでいく方向にレバーを入れると考えておこう。
もちろん飛空襲剣や蜻蛉返りにも派生できる。
虚空襲剣も正面向きと変わらない入力で出せる(要は背向け中7WP,4)。
どうも陽炎裏からしか出ない可能性を孕んでいる。情報求む。
▼無刀ノ極(背向け中8RP+LK)
基本的に8+RPをホールドしLKを連打すれば出るが、陽炎裏だけは別。
コマンドが丸被りしており、上記入力だと背面絶鳴剣が出てしまう。
陽炎裏から出す場合は8+RPをホールドし、陽炎裏の硬直が解けたのを見切ってLKを押せば出せる。
そこまで苦労して出さなければならない理由はないだろうけど。
基本的に8+RPをホールドしLKを連打すれば出るが、陽炎裏だけは別。
コマンドが丸被りしており、上記入力だと背面絶鳴剣が出てしまう。
陽炎裏から出す場合は8+RPをホールドし、陽炎裏の硬直が解けたのを見切ってLKを押せば出せる。
そこまで苦労して出さなければならない理由はないだろうけど。
特定の技からしか出ない技
▼絶鳴剣(背向け中8RP+LK)
忍法陽炎・裏の硬直を利用しないと出せない。
背向けから出せると言うより、陽炎裏からの派生技と考えておこう。
派生技も出せるが、想像通り実用性はなし。急に振り向くなんてことはない。
忍法陽炎・裏の硬直を利用しないと出せない。
背向けから出せると言うより、陽炎裏からの派生技と考えておこう。
派生技も出せるが、想像通り実用性はなし。急に振り向くなんてことはない。
背向け一閃を確認?
陽炎裏背向け中8RP+LKで絶鳴剣を出そうとしたら暴発
詳細求む
陽炎裏背向け中8RP+LKで絶鳴剣を出そうとしたら暴発
詳細求む