atwiki-logo
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このウィキの更新情報RSS
    • このウィキ新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡(不具合、障害など)
妖怪学園Y~ワイワイ学園生活~ @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
妖怪学園Y~ワイワイ学園生活~ @ ウィキ
  • ウィキ募集バナー
  • 目安箱バナー
  • 操作ガイド
  • 新規作成
  • 編集する
  • 全ページ一覧
  • 登録/ログイン
ページ一覧
妖怪学園Y~ワイワイ学園生活~ @ ウィキ
  • 新規作成
  • 編集する
  • 登録/ログイン
  • 管理メニュー
管理メニュー
  • 新規作成
    • 新規ページ作成
    • 新規ページ作成(その他)
      • このページをコピーして新規ページ作成
      • このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
      • このページの子ページを作成
    • 新規ウィキ作成
  • 編集
    • ページ編集
    • ページ編集(簡易版)
    • ページ名変更
    • メニュー非表示でページ編集
    • ページの閲覧/編集権限変更
    • ページの編集モード変更
    • このページにファイルをアップロード
    • メニューを編集
    • 右メニューを編集
  • バージョン管理
    • 最新版変更点(差分)
    • 編集履歴(バックアップ)
    • アップロードファイル履歴
    • ページ操作履歴
  • ページ一覧
    • このウィキの全ページ一覧
    • このウィキのタグ一覧
    • このウィキのタグ一覧(更新順)
    • このページの全コメント一覧
    • このウィキの全コメント一覧
    • おまかせページ移動
  • RSS
    • このwikiの更新情報RSS
    • このwikiの新着ページRSS
  • ヘルプ
    • ご利用ガイド
    • Wiki初心者向けガイド(基本操作)
    • このウィキの管理者に連絡
    • 運営会社に連絡する(不具合、障害など)
  • atwiki
  • 妖怪学園Y~ワイワイ学園生活~ @ ウィキ
  • 知っておきたい要素

妖怪学園Y~ワイワイ学園生活~ @ ウィキ

知っておきたい要素

最終更新:2024年12月11日 19:53

匿名ユーザー

- view
だれでも歓迎! 編集
「よくある質問」的なやつです。
  • そうび
    • レアリティとレベルはどっちが優先?
    • ブキそうび
    • グッズ装備
    • たべもの
  • メニュー操作
    • たべものチャージ
    • プレゼント受け取り
    • フレンドマップの緑の人型マーク何?
  • ボタン操作
    • Lボタンでメンバー編成
    • マップの全体表示
    • ダンジョン内でのメニュー開閉
    • モモトラベル
    • ドアの開閉が難しい
    • ムービーはX長押しで短縮
    • 画面の明るさ調整
  • 効率プレイ
    • 金曜日の就寝時に出る選択肢
    • 急ぐならYドロップはまずパワーサイト開放に
    • 高価な買い物は同盟を組んでから
    • レア素材の探し方
    • ドロップするメダルのレベル上限
    • ソシメンめぐりはイイネ10000集めてから
  • レベリング
    • 経験値の入り方の基礎
    • 経験値などの倍率
    • 経験値アップの方法
    • オススメのレベリング法
  • バトル
    • 行動キャンセル
    • チャンスタイム
    • おすすめスキル
    • カメラの北合わせ
    • 地面に出る目玉のマークと青い攻撃範囲は何?
    • レア怨霊について
    • 即死技について
    • ガッコウガー操作のコツ
  • その他
    • ショップの個数制限
    • 倒せない敵の対処法

そうび

レアリティとレベルはどっちが優先?

メダルの強さは基本的にはレベル優先です。
ただし、レアリティが高いと追加効果が良かったり、同レベル帯の低レアに比べて威力が高かったりします。モノにもよりますが、±10程度のレベル差ならレアリティの高い方が良いことも多いので、追加効果と威力を見て総合的に選ぶと良いでしょう。
ボスを倒した時によく聞く「ピロリロリ~ン」という派手な音はレジェンダリーメダルがドロップした時の音です。

ブキそうび

ブキはコマンドメダルと同じようにX、Y、Aボタンにセットすることができますが、うち一つがデフォルト装備になります。(装備画面でYボタンでデフォルトにセットできます。)
戦闘中にRボタンを押しながらX、Y、Aボタンを押すことで任意のブキに切り替えられます。
近距離、遠距離、支援系など、状況に応じて使い分けられるように、タイプの全く違うブキを装備しておくと良いです。
メダルと違って自然ドロップをほとんどしませんが、ストーリー進行やクエストクリア等で手に入るレシピ本で、クラフトできる装備がどんどん増えます。

ひやひやのフラスコ

「ひやひやのフラスコ」系列の手投げブキは、X攻撃でこごえ床を発生させ、こごえ時のひるみで敵の大技も強制キャンセルできます。前はこごえ時間が短い影響でハメ状態にすることができましたが、ver3.0でこごえ時間が延長されてできなくなりました。それでも大技キャンセル用として1枠装備しておいて損はないです。

グッズ装備

金のジバニャン人形と集中リングは、装着者が敵を倒したときにのみ効果があります。

たべもの

食べ物を装備することで、バトル中などにワンボタン(十字キー左右)で食べることができます。
食べ物を食べるとHP回復、満腹度回復、その他食べ物によって追加効果があり、特に強敵との戦いではこまめに回復するために食べ物装備が必須です。
また、空腹状態になると獲得経験値とジョブポイントが半減するので、レベリング中はおなかが減らないようにしましょう。
満腹度が減るのは主に敵を倒した時なので、例えばイヌーのように細かいボスがたくさんいるときは、ボス戦最中でも空腹になります。
(このため、「満腹度が減りやすいがステータスがアップ」系のスキルは、ボスが1匹だけ出現するタイプのクエストではほぼ完全にノーリスクになります。)
AIはHPがピンチの時と満腹度が0のとき以外は食事をしません。こまめにLボタンで操作キャラを切替えて食べさせると良いです。
変身ゲージ回復効果など、追加効果の恩恵が大きいものもあるので、回復量と回数の多いレジェンダリー料理を左スロット、特殊効果目当ての料理を右スロットというように使い分けるのも有効。
▲

メニュー操作

たべものチャージ

メニュー→サービス→たべもの を選択することで、宿舎の食堂以外どこでもたべものをチャージできます。

プレゼント受け取り

見落としがちですが、有料パック購入時の特典や、アップデート配布物などはXメニュー→れんどう から受け取ることができます。
受け取らないと自動的には手持ちに入らないので注意してください。
特に、DXパックなどで手に入る「集中リング」などのレベリング装備は有効範囲がレベル100までなので、気づかずに遊んでいると使えなくなります。

フレンドマップの緑の人型マーク何?

あれはその日に出歩いている生徒についているマークなので、マークがついているキャラにはその日出会える、という指標になります。
また、フレンドマップの機能、探すを活用することで緑の人型マークの付いていない、その日居ないキャラと出会うことができます。
▲

ボタン操作

Lボタンでメンバー編成

Xメニューからメンバー編成画面を開かなくても、Lボタンを押しながらスティック操作で控えメンバーを選ぶことで、今操作しているキャラと入れ替わります。

マップの全体表示

Rスティックを押し込むことでマップ全体を表示できます。本校舎の中やダンジョン内で役立ちます。
ただし、マップが分かれている場合は現在いるマップしか確認できず、本校舎5階・3階・1階は別の棟に出現しているソシメンのアイコンが見られません。直接その場所に行って確認する必要があります。

ダンジョン内でのメニュー開閉

普段Xボタンで開いているメニューは、ダンジョン内ではZLボタンで開けます(敵と戦闘中は不可)。
装備変更などはできませんが、入手したメダルの確認や食べ物チャージはできるので、ダンジョン内で粘るときなどに便利です。

モモトラベル

十字キーの上で全体マップを表示した後、Yボタンでどこからでも(屋内からでも)モモトラベルできます。ついモモポートに寄ってしまいがちですが、慣れれば移動時間を大幅にカットできます。

ドアの開閉が難しい

ドア開閉のための「!」が表示される範囲がドアから一歩下がった辺りで地味に狭く、なかなか開けられなかったりします。
開くドア(色のついている方)に向かってLスティックを押しっぱなしにして、キャラを押し付けながらAボタンを押すと上手く開けられます。

ムービーはX長押しで短縮

変身ムービー(設定を「ふつう」にしている場合)、ガッコウガークエスト開始時の合体ムービー、風紀タワーでエレベーターが降りてくる・上がってくるときのムービーなどはXボタン長押しで短縮、Rボタン長押しで早送りできます。

画面の明るさ調整

ゲーム内システムではなくswitch本体の仕様ですが、ホームボタンを長押しすると画面の明るさ調整バーがあります。
アカテントラズ、焼却炉マウンテン、キャンプファイヤーなど、画面が暗いクエストでは、明るさをMAXにすることで攻略難易度がかなり下がります。
特にキャンプファイヤーは画面を暗くしていると薪がほとんど見えないため、事前に調節するのがオススメです。
▲

効率プレイ

金曜日の就寝時に出る選択肢

ゲーム内の金曜日は就寝時に、「週末をどう過ごすか」を問われます。
ここで選んだものによって、月曜日に効果が現れます。

 -アウトドアだ!   →イイネが増加
 -部屋で遊ぶ!    →マニーが増加
 -じっくり休む!   →経験値が増加(JPは増加しない)
 -夜の学校を探検だ! →夜の学園ミッション

増え幅には「ちょっぴり」(10%アップ)、「すこし」(20%アップ)、「かなり」(30%アップ)、「すさまじく」(50%アップ)があるので、臼見沢先生の前でセーブし、「かなり」以上が出るまでリセマラすることで、月曜日に獲得するものを大幅に増やすことができます。
なお、外で20時になり強制就寝になると週末選択肢は発生しないので、金曜日は必ず宿舎に戻りましょう。(※宿舎内で20時になるのは大丈夫)

体感、かなりは8回やって1回くらい出る。すさまじくは100回やっても見たことがない。がっつりやるにしてもすさまじくを狙うのはおすすめしない。

急ぐならYドロップはまずパワーサイト開放に

のんびりプレイなら大丈夫ですが、パワーサイトがレベルキャップになっていて、初期状態だと100くらいまでしか上がりません。腕前にもよりますが、アプデ前のストーリーまでクリアするのに大体200レベル弱必要です。
Yドロップはリアルで1日が経過しないと手に入らないため、同盟やアイテム購入にじゃぶじゃぶ使ってしまうと、レベルキャップにぶつかります。急いでプレイしたいのなら早めに開放しておきましょう。→パワーサイト

高価な買い物は同盟を組んでから

ショップでの購入価格を下げる部活と同盟を複数組むことで、最大で半額になります。
特にカウトコで売っているファッションは5万マニー台のものもあるため、急がないなら同盟を組んでからのほうが得策です。
同様に、そうびクラフト価格、たべものクラフト価格も、最大25%下がります。
詳しくは→クラブ
※ただし、「100万マニー使う」で表彰状がもらえるので、あえて高いまま買うのも長い目で見ればアリです。

レア素材の探し方

アンコモン素材程度なら霊界チャンネルでバトれるその辺の怨霊がぽこじゃかドロップします。テニスコート周辺では「テニスプレーヤーの魂」、1-A教室周辺では「1年A組の活気」など、名前に関連する場所で探すのがコツです。
不足しがちな分はメダルリサイクルや目玉商品で頑張って補いましょう。走りながらポン!も、あの量なので結構馬鹿にならないです。
詳しくは→そざい

ドロップするメダルのレベル上限

高レベルのメダルを求めて強敵に挑むようになると、メダルのレベルが一定のところで頭打ちになります。
推測ですが、メンバー(控えメンバー含む)の平均レベル+60が上限だと思われます。
低レベルの控えキャラがいたら、その子を前線に出して集中的にレベリングすることで、メダルレベルの上限を効率よく引き上げることができるかもしれません。
また、マルチプレイでは実際に戦闘に参加したパーティメンバーのレベル平均が上限の算出元とされるので、自分よりもレベルが高いユーザーとマルチプレイをすることで、自分ひとりではまだ手に入らないレベルのメダルを入手することができます。

ソシメンめぐりはイイネ10000集めてから

今のところ確認できている中で、「今日のイイネ」を要求してくるソシメンは、薄井サチ(ランク4)と温玉キミコ(ランク4)の10000が最大です。
事前にご用意してからソシメンめぐりを始めると、イイネに関して後から戻らなくて良くなります。
ちなみにマニーは多呂戸ウララ(ランク4)の9000、累計イイネは主陣コウキや堂夏チヨコなどの100万が最大です。
▲

レベリング

経験値の入り方の基礎

バトル経験値は前線キャラが敵を倒すたびにジョブポイントと共に獲得され、それに50%引かれた経験値が控えキャラにも入ります。
クエスト報酬の経験値は前線・控え問わず全て固定値で入ります。
キャラが空腹状態だったり気絶・昇天していたりすると獲得経験値が50%ダウンしてしまいます。

経験値などの倍率

週末の選択肢や空腹などによる経験値やマニーの増減は、恐らく倍率ではなく割合で増減します。
クラブサポートの経験値15%アップ発生時にチョコボンボンの効果(経験値100%アップ)がある状態で控えにいるキャラ(経験値50%ダウン)が貰える経験値は元の経験値の1+(0.15+1-0.5)=1.65倍です。

経験値アップの方法

※クエスト報酬の経験値は変わりません。
  • アイテムを装備する
有料DLCの「集中リング」を装備することで、レベル100までに限り経験値を増加させることができます。
  • 週末にゆっくり休む
バトル経験値は週末を「ゆっくり休む」ことで、月曜日に限り増やすことができます。
  • 同盟を組む
経験値を増加させるクラブスキルを持つクラブと同盟を組むことで常時経験値が増えます。複数組めばその分だけ増えます。(→クラブ)
  • 経験値アップ効果のあるものを食べる
有料DLCの「チョコボンボン」を食べることで経験値がアップできます。

オススメのレベリング法

※各ミッションについては→クエスト

デイリーミッション

映画部、サバゲー部、ボディビルダー部などと手合わせが出来るデイリーミッションは、100人斬り系のクエストで爽快度も高くクリア報酬経験値も多め。

夜の学校

チケット消費もなく気軽に遊べるので鉄板のミッション。校舎の独特の形のせいで移動時間が長いのが難点。ドアの開閉も地味にストレス。
以前は夜の学校は、パーティ内で一番レベルの高いキャラに合わせたレベルになっていましたが、ver.2アップデートにより全メンバーの平均になりました。高レベルユーザーには物足りないかも。
ボスは4種類のランダム。

焼却炉マウンテン

SDチケットを消費する超クエストのレベル帯はおよそ300前後で、ストーリークリア後しばらくくらいにちょうど良い感じ。
途中でダンジョンの階層切り替えがあるので、そこを出入りすることで怨霊と繰り返し戦えます。
特にチケットを使う超ミッションで良いルートを引いた場合は、出入りポイントすぐのところに過去作の人気キャラであるキュウビが登場するので、ドロップするまで繰り返し戦うことも可能。
難点は中ボスのマゴノテと、ゴミを投げ込まなければいけない大ボスのギガントボイラーの2段階構成で、ダンジョンの移動難易度も高く時間がかかること。画面の明るさを最大にすると比較的マシです。
また、マグマのすぐそばで怨霊を倒すと、ドロップアイテムが落下して回収できないことも。怒髪天横一文字斬りや鋼鉄パイプ・ラッシュなど、大きく移動を伴う技を使う場合は崖下への落下に注意です。

風紀タワー

ストーリークリア後(レベル250~270頃)なら、チケット消費もなく敵レベルは350前後でドロップも強力。報酬経験値も4010と多め。
また、ZLから食べ物をチャージすれば、時間制限をあえてオーバーすることで繰り返し怨霊と戦えます。これはSDチケットを消費する上位ミッションでも同様で、チケットを節約しながら素材や装備を大量にドロップできます。(時間制限のあるクエストでは同じことができます。モラシタ・ラ・ダメリアなど)
専用技のコマンドメダルは道中とボスドロップを合わせると、落ちない技を数えたほうが速いくらい満遍なく落ちます。→コマンドメダル

校舎周辺の雑魚

難しいクエストは時間がかかるので、単純に雑魚一匹辺りの時間効率だけを突き詰めて考えると、パワーサイトを上限まで強化して校内の怨霊をワンパンして回るのも一つの手です。(詳しくは→パワーサイト)
  • 校舎の出入りでマップの切替が容易
  • 満腹おばさんにアクセスしやすい
  • エリアごとのアンコモン素材が落ちる
  • ソシメンが生徒カードをくれる場合がある
  • 育っていないキャラでもレベリングがしやすい
  • 意外と色々な専用メダルを落とす
ただし一度のバトルで手に入る経験値は多くても200ほどなので、単純作業が平気なタイプ向け。風紀タワーは手持ちが育てば10分足らずで回れるので、気軽に回れる程度の上級者ならそちらの方が楽。

極・怨霊ボコスカマラソン

メンバーがまあまあ育ってきて風紀タワーでは物足りなくなってきた頃に。
チケット消費が1枚で、レベル400前後くらいのちょうどよい敵と戦えます。また、舞台が校内一周なので、アンコモン素材もドロップすることができます。

天より降りし黒の巨人

ver2までの主な稼ぎ場所。
このミッションのビッグブラック2はなぜか倒すとかなりの経験値が手に入る。(バグか仕様かは不明)
ノーマルでも1回で経験値2万前後、超や極だと約3万以上とかなりの効率を誇る。おすすめミッション限定のため出ないときは出ないので注意。SDチケットを消費するので手持ちのチケットとは要相談。
ストーリー内ミッションの敵を除けばビッグブラック2が最も入手経験値が多いので、「超ブースト成長パック」のチョコボンボンを最大限に活用したいときはこいつを100体倒すと良い。
ver.3でも現役で、極の場合週末選択肢の経験値ボーナスがあれば「極・あの最終決戦をもう一度」よりも多い経験値が手に入る。
変身が解けるカオスエナジーや味方AIがかわせないビッグ・バンには注意。

ストーリー内ミッションリセマラ

ストーリーで戦うボスは入手経験値が多いことを利用した裏技的な方法。ストーリー内ミッションでボスを倒した瞬間にミッションをあきらめることで大量の経験値を稼げる。勿論SDチケットは使わない。
ボスを倒したときの点滅演出が終わるとリタイアできなくなるので注意。ボスが複数体いる場合は1体残してリタイアするのもあり。
どのレベリング法より効率が良いが、ミッションをクリアできないのでストーリーを進めることはできない。ストーリーをクリアするまでは何度も可能なので、十分にレベルが上がったらストーリーを再度進めるとよい。
クリア後のクエスト「理事長にして頂点」内のミッション「業火をまといし妖怪の王」でも可能。ストーリーに影響しないのでデメリットなしでできる。ただしクエストの受注にエンマ降臨手形(アイテム)が必要なので注意。(あいことば→連動、合言葉まとめ)

EP17のピットブルなど、ボス戦後にボス戦があるタイプはリタイアのタイミングを測る必要がないので楽。

あの最終決戦をもう一度

ver3.0の定番レベリング場所。
ノーマルでも1回で約19000EXP(控えは約13000EXP)が稼げ、おすすめミッションと同様ボス1体形式なので非常に効率が良い。
ノーマルはSDチケットを使用しないので何度でも挑戦可能。超や極はチケットを2枚消費するが報酬に超けいけんちボールとガシャコインがある。
ソロ討伐が安定しない場合はマルチでNOA軍団を組みネコスカドライブでタコ殴りにすると良い。怒り時のマゼラックドミネーションには注意。

注目ミッション(超)

ガシャコインは稼ぎたいが、超以上の「あの最終決戦をもう一度」がまだ安定しないレベル500前後の頃にちょうどいいのが、日替わり降臨ボス(ver3で追加されたもの)の超難易度。
ボス1体形式で時間がかからず、相手によるが経験値も20000弱は得られる。また、超けいけんちボール×2、ガシャコイン×4がいずれもミッション報酬にあるので、SDチケットを貯めておいて降臨した日に集中的に周回することで一気に稼ぐことが出来る。
特に「終わりなきクローン戦闘」(ドーベル・ベイダー)は、難易度19で強敵ではあるが、現環境最強技のグランゾート・ネコスカドライブ、スキル「ジャイアントキリング」や「イケイケドンドン」を持つレジェンダリーアイテムメダル、科学者たちの夢など、ドロップ内容が非常に良い。安定するには530くらいは欲しいが、倒せるようになってきたらオススメ。

極・甦る魔神の脅威

ver4.0で追加された上級者向けのレベリング場所。
1回で100000以上のEXP(とガシャコイン7枚)が手に入る最高効率のミッション。
ただし敵が硬くて強いので、鉄球スキルなどのメダル厳選をしてない人にとっては素直にマゼラタイタンを周回したほうが良い。
稀に鉄球のオーロラスマッシャーをドロップする(DSゾディアックの最強コマンドメダルのひとつ)

極・電脳ロケットウォーズ

レベル700以上の人におすすめの場所。
EXP量は上の極マゼラギガースに劣るが、ここで登場するブラックリベンジャーはグランゾート・ネコスカドライブを落とす上にスキル「ノーガード殺法」を持つレジェンダリーアイテムメダルを落とすことがある。
ネコスカドライブは敵からのドロップでも鉄球が付くことがあるので、ここを周回するだけで無謀&鉄球4枚のアースウォーカーを作ることができる。
▲

バトル

行動キャンセル

敵味方自分が技を出そうとするときに状態異常(ふっとばし含む)になると、行動が上書きされ技がキャンセルされます。
それを利用してボスが強い技や苦手な技を使おうとしてきた時に「ひやひやなフラスコ」のX攻撃や「タイムバインド」などを使用すると、その技をキャンセルさせることができます。(ゴミ収集、特命ワンダービームはキャンセル不可)
ただし、チャンスタイム中に敵を状態異常にさせるとふらふら状態が他の状態異常で上書きされ、ボスが動けるようになってしまうため注意が必要です。

チャンスタイム

敵が大技の準備をしているときに、赤いオーラを発しますが、その間に一定以上のダメージを与えると相手の技をキャンセルできボスがふらふら状態になるチャンスタイムが発生します。(ギガントボイラー類のゴミ収集ではふらふらではなく特殊モーションをとります)
チャンスタイム中は与えるダメージが上がるので、積極的に技を使いましょう。
オーラを発している状態のボスが状態異常になると大技そのものがキャンセルされ、次に大技の準備を始めようとした瞬間にチャンスタイムになります。

おすすめスキル

スキルの詳細については→スキル
  • ノーガード殺法(無謀)
クリティカルと被クリティカル率が同時に上がるスキル。アイテムメダル限定。最大25%。
後述する鉄球、金槌などのクリティカルが発動のトリガーとなるスキルと組み合わせると非常に強くなる。

  • クリティカルで敵ディフェンスダウン(鉄球)
クリティカル時に確率で敵のディフェンスを下げるスキル。確率は最大15%。
使いようによっては簡単に99999ダメージを与えられるようになる最強のスキル。
このスキルは無限に効果の重ね掛けができるため、複数装備して何度も敵のディフェンスを下げることで物理耐久をペラペラにすることができる。
クリティカル率を上げるスキルと組み合わせると良い。

  • クリティカルで敵メンタルダウン(金槌)
鉄球のメンタル版。
ブルームーンやスカイスネーカーなどの妖術アタッカー向け。

  • イケイケドンドン(隼)
-ボタンでエモートを飛ばすとすばやさが上がる。アイテムメダル限定。最大40%。
場面を問わずほぼノーリスクですばやさを大幅に上げられる。
効果時間の20秒ごとにエモートを飛ばしていれば永続的にすばやさを上げることが可能。

  • スピードスター(快速)
常にすばやさがが数~25%アップする。
夜の学校などの移動距離が長いミッションにおすすめ。

  • 極限のハングリー精神(爆食)
満腹度が40%減りやすくなる代わりに全ステータスが上がる。アイテムメダルと召喚メダル限定。最大40%。
常に全ステータスを上げることができるスキル。
ただし満腹度が減りやすくなるので、空腹には注意。

  • 人間バンザイ!(生身)
変身ゲージが溜まりにくくくなるが人間時攻撃力が最大90%アップする。召喚メダル限定。
変身できないミッションの自操作キャラにおすすめ。
剛拳や音曲などの○○系ブキのダメージアップでも可。

ドレインアタック(吸奪)
敵にダメージを与えたとき、の数~十数%の確率で与ダメージの数~15%回復する。アイテムメダルと召喚メダル限定。
オトモにおすすめ。気絶しにくくなる。

  • クリティカルで回復(気功)
敵にクリティカルでダメージを与えたとき、与ダメージの数~20%のHPが回復する。
基本的にアイテムメダルと召喚メダルのみに付与されるスキルだが、十文字粉砕斬に付与されることがある。
オトモにおすすめ。気絶しにくくなる。

カメラの北合わせ

多くのクエストはバトル開始時のカメラの向きが決まっています。
混戦になって混乱しがちな場合、敵の技を待っているときなど余裕のあるときに、Rスティックを回転させてカメラを北に合わせるのも一つの手です。
カメラが北に向いていれば、全体マップを見れば敵が何時方向にいるかを把握できるため、状況がわかりやすくなります。
また、Rボタンでズームアウトし、画面全体を引き気味に俯瞰するのも状況が見やすくなります。
プレイヤーの好みのが大きい部分のため、自分に合ったやり方を見つけるとよいでしょう。

地面に出る目玉のマークと青い攻撃範囲は何?

地雷です。
コマンドメダルや一部のジョブスキル、リトルコマンダーのX攻撃などで地面に設置され、敵が近づくと爆発してダメージを与えます。
目玉が赤いものは妖魔地雷、目玉が青いものは睡魔地雷です。睡魔地雷にはダメージ+確率でいねむり付与効果が付いています。
オレンジの範囲が表示されるものは敵の地雷、青い範囲が表示されるものは味方の地雷です。

レア怨霊について

バトル中、「レアな○○が出現!」といったメッセージとともに金色のオーラを纏った敵が乱入してくることがあります。
この敵はHPを含めステータスが高く、必殺技を使用してくるので注意が必要です。(ボスより攻撃力が高いこともあります)
倒すと必ずメダル類を1つドロップします。

即死技について

竹刀(黒)のX攻撃と漆黒丸のGO!・アースブレイクには敵を即死させる効果があります。
即死判定が出た場合はダメージが表示されずに敵が倒れます。
ただし即死効果の発生率は非常に低く、自分よりレベルが高い相手には発生しません。また、自分のレベルに関係なくボスには発生しません。

ガッコウガー操作のコツ

ガードで敵の動きを見極める

ガッコウガーモードではZL(ZR)ボタンによるガードで敵の攻撃のダメージをほぼ0にすることができます。敵の動きが読めないときはガードを多用して敵の使う技の種類やその隙などを覚えておきましょう。

放水は極力使わない、パンチは連打しない

B技(消火ウォーター放水)はダメージ量が少ない上後隙が大きく、リーチもそこまで長くないので使わずに戦いましょう。Y攻撃のパンチは3回目のフィニッシュの硬直が長いので1、2回に抑えると良いです。

フラッシュはここぞ!という時のみ

Y技(ワーーイフラッシュ!)は相手に非常に多くのダメージを与えることができますが、後隙が大きいので相手の大技使用後など大きな隙ができた際やとどめを刺す時などに使いましょう。安定して戦うなら使わないのも手です。

カッターで連続ヒット

X技(Yカッター)は技の連続ヒット効果とノックバック効果が合わさってかなりの合計ダメージを与えることができます。ただし、相手の技使用中はスーパーアーマー状態でノックバックを受けずヒット数が少なくなるので、相手通常攻撃中や移動中を狙って使うと効果的です。

剣の塔は万能技

A技(剣の塔スラッシュ)は威力が大きく、攻撃範囲が広い上に後隙も少ないので相手の小さな隙にも使えることができる万能技です。カッターと併用して使いましょう。

最終決戦はチキンプレイ

ガッコウガーENMAはX技(大覇王閻魔玉)とB技(灼熱ジゴク大火炎)のリーチが端まで届くほど長くなっています。(特にX技はどこまで離れても当たります)
敵の攻撃も激しいので、最大限距離を取って遠距離攻撃で戦いましょう。

コンボで速攻

上級者向けの技。YとENMAどちらでも可能。
Y攻撃3回→X攻撃→A技→B技→X技→Y技の順に攻撃すると、本来よりも素早く攻撃が可能になり隙も短くなります。
ただし必ずこの順番で、Y攻撃から始めないと素早くなりません。受付時間も短めです。
Y攻撃3回目が当たった時に敵が技をチャージしていなければ、攻撃の度に相手がひるむので最後まで技を決められます。
▲

その他

ショップの個数制限

ショップで売っている商品には個数制限があります。
1日に買える数なので、買い切っても翌日には入荷します。
ただし翌日に入荷される数には商品によって限りがあります。元々1個しか買えない商品なら入荷していますが、装備や素材などはフルチャージされない場合が多いです。
例えば1日30個買える素材なら10個入荷なので、30個買い切ると翌日は10/30となり10個しか買えません。

倒せない敵の対処法

ラグの影響でマルチプレイ時にダメージを与えられない敵が出現しますが、これは自分または原因の人が通信を切断するとダメージを与えられるようになります。
超ミッションなどでSDチケットを無駄遣いしたくない場合、あきらめずに切断して1人で攻略しましょう。
▲

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
「知っておきたい要素」をウィキ内検索
LINE
シェア
Tweet
妖怪学園Y~ワイワイ学園生活~ @ ウィキ
記事メニュー

メニュー

  • トップページ

よくある疑問

  • 操作キャラごとの傾向
    • 変身前状態
  • 各種パラメーター
    • すばやさ
  • 状態異常
  • 知っておきたい要素
    • 小ネタ
  • Yドロップ関係
  • 超イイネ!
  • 連動、合言葉まとめ

攻略

  • クエスト
  • クエスト2(仮編集中)
    • モラシタ・ラ・ダメリア
    • アカテントラズ収容所
    • 焼却炉マウンテン
    • ピラミッド
    • キラボシラビリンス
    • ハカイヤーDX
    • 怨念HEROミッション
    • その他注意すべきクエスト
  • パワーサイト、レベル上限
  • 求人ボード、学園ランク
    • ボード編成のコツと作例
  • 学園ジョブ
    • 通常ジョブ
    • 上級ジョブ
  • クラブ
  • そうび
  • メダル
    • アイテムメダル
    • コマンドメダル
    • 召喚メダル
    • スキル
  • アイテム
    • たべもの
    • そざい
  • クラフト
  • ガシャ
  • なりきりキャラプレイ

データベース

  • 全そうび一覧
  • ショップ
  • 特殊ショップ一覧
  • ワイワイ会話
  • ファッション
  • ソシメン
    • グループA
    • グループB
    • グループC
    • グループD
  • 表彰状
  • Y辞典
  • おんがく
  • プレイレコード

  • もっとソシメン
    • ソシメン会話類型
  • もっと部長
    • 部長会話類型
  • ソシメン・部長固有会話

その他

  • 雑談・質問
  • バグ・不具合情報


ここを編集
記事メニュー2

更新履歴

取得中です。


ここを編集
人気記事ランキング
  1. そざい
  2. クラブ
  3. 知っておきたい要素
  4. 操作キャラごとの傾向
  5. 連動、合言葉まとめ
  6. 全そうび一覧
  7. パワーサイト、レベル上限
  8. ワイワイ会話
  9. クエスト
  10. コマンドメダル
もっと見る
最近更新されたページ
  • 19日前

    バグ・不具合情報
  • 41日前

    クエスト
  • 43日前

    操作キャラごとの傾向
  • 83日前

    ぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬ
  • 157日前

    知っておきたい要素
  • 212日前

    ワイワイ会話
  • 223日前

    グループB
  • 249日前

    グループA
  • 264日前

    ソシメン・部長固有会話
  • 301日前

    クラフト
もっと見る
人気記事ランキング
  1. そざい
  2. クラブ
  3. 知っておきたい要素
  4. 操作キャラごとの傾向
  5. 連動、合言葉まとめ
  6. 全そうび一覧
  7. パワーサイト、レベル上限
  8. ワイワイ会話
  9. クエスト
  10. コマンドメダル
もっと見る
最近更新されたページ
  • 19日前

    バグ・不具合情報
  • 41日前

    クエスト
  • 43日前

    操作キャラごとの傾向
  • 83日前

    ぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬ
  • 157日前

    知っておきたい要素
  • 212日前

    ワイワイ会話
  • 223日前

    グループB
  • 249日前

    グループA
  • 264日前

    ソシメン・部長固有会話
  • 301日前

    クラフト
もっと見る
ウィキ募集バナー
新規Wikiランキング

最近作成されたWikiのアクセスランキングです。見るだけでなく加筆してみよう!

  1. R.E.P.O. 日本語解説Wiki
  2. VCR GTA3まとめウィキ
  3. ドタバタ王子くん攻略サイト
  4. 機動戦士ガンダム EXTREME VS.2 INFINITEBOOST wiki
  5. ありふれた職業で世界最強 リベリオンソウル @ ウィキ
  6. STAR WARS ジェダイ:サバイバー攻略 @ ウィキ
  7. アサシンクリードシャドウズ@ ウィキ
  8. パズル&コンクエスト(Puzzles&Conquest)攻略Wiki
  9. ドラゴンボール Sparking! ZERO 攻略Wiki
  10. SYNDUALITY Echo of Ada 攻略 ウィキ
もっと見る
人気Wikiランキング

atwikiでよく見られているWikiのランキングです。新しい情報を発見してみよう!

  1. アニヲタWiki(仮)
  2. ストグラ まとめ @ウィキ
  3. ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~
  4. 初音ミク Wiki
  5. oblivion xbox360 Wiki
  6. 機動戦士ガンダム バトルオペレーション2攻略Wiki 3rd Season
  7. ときめきメモリアル大辞典
  8. 検索してはいけない言葉 @ ウィキ
  9. Grand Theft Auto V(グランドセフトオート5)GTA5 & GTAオンライン 情報・攻略wiki
  10. SDガンダム ジージェネレーションクロスレイズ 攻略Wiki
もっと見る
全体ページランキング

最近アクセスの多かったページランキングです。話題のページを見に行こう!

  1. 参加者一覧 - ストグラ まとめ @ウィキ
  2. anbrella(餡ブレラ) - ストグラ まとめ @ウィキ
  3. 焔のマヨリ - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  4. モンスター一覧_第1章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  5. RqteL - ストグラ まとめ @ウィキ
  6. 鱈 タラオ - ストグラ まとめ @ウィキ
  7. ギャング - ストグラ まとめ @ウィキ
  8. 魔獣トゲイラ - バトルロイヤルR+α ファンフィクション(二次創作など)総合wiki
  9. アイテム一覧_第1章 - モンスター烈伝オレカバトル2@wiki
  10. フェルシー・ロロ - アニヲタWiki(仮)
もっと見る

  • このWikiのTOPへ
  • 全ページ一覧
  • アットウィキTOP
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

2019 AtWiki, Inc.