みんなの道具箱 @ wiki

自分に声をかける

最終更新:

psychotoolbox

- view
管理者のみ編集可
別名
自己教示法
用途
ネガティブな感情への免疫をつける
用例
恐怖に苦しむとき
怒りに我を忘れるとき
使用法
自己教示(self-instruction)というのは、声に出したり、あるいは心の中 で、自分自身に適切な言葉を言い聞かせることで、問題を改善しようとする技法。
(そのための出来合いの「せりふ集」)
恐怖,恐怖症への対処リスト
《恐怖に備えて》
  • 何をしなければいけないか?
  • それを処理するプランを作ることができる。
  • そのために何ができるかに集中しなくてはいけない。その方が不安になるよりいい。
  • 自分について否定的なことは言わない。理性的に考えなければ。
  • 心配するな。心配は助けにはならない。
  • たぶん不安だと思っているものは,本当は自分の恐怖に直面しようというファイトなんだ。
《恐怖に直面して》
  • 元気をだせ。この挑戦を受けて立つことができる。
  • 自分はできる。理性的に考えて.恐怖をはねつけられる。
  • 一度に一歩ずつ。状況を処理できる。
  • 恐怖について考えるな。自分のすべきことだけ考えよう。
  • 注意を散らすな。
  • この不安は,先生が感じるだろうと言っていたものだ。
  • これは対処の練習をいかせという合図だ。
  • この緊張は味方になる。対処の手がかりだ。
  • リラックスしよう。コントロールできている。ゆっくり深呼打及をして。いいぞ。
《恐怖の感情に対処して》
  • さあ,恐怖がやってきた。ひと息つこう。
  • 現在に焦点をあてて。やるべきことは何か?
  • 自分の恐怖を0から10のスケールで測って,変化を見てみよう。
  • 自分の恐怖が強まるのは予測通りだ。
  • 恐怖を全くなくそうとはしない。ただコントロールできるようにしておこう。
《振り返り》
  • うまくいった。やったぞ。
  • このことを治療者(グループ)に伝えるのが待ちどおしい。
  • 思っていたほどひどくなかったぞ。
  • 恐怖からそれ以上のものが得られた。
  • 自分のばかばかしい考え。それが問題なんだ。それをコントロールすれば,恐怖をコントロールできる。
  • このやり方を使うたぴに良くなっていく。
  • 自分の進歩がうれしい。
  • やったぞ。
怒りの対処リスト
《怒りに備えて》
  • これはいやな状況かもしれない。しかし.どうしたらいいかはわかっている。
  • これを処理するプランを立てられる。のんびりやろう。
  • 問題に集中し,ものごとを自分への当てつけだと考えないことを忘れるな。
  • 言い合いをする必要はないだろう。何をするべきかはわかっている。
《怒りに直面して》
  • 冷静さを失わない限り,状況をコントロールできている。
  • 自分の正しさを証明する必要はない。必要以上のことをするな。
  • 頭にくることは何もない。何をすべきかに集中しよう。
  • 肯定的な面を探そう。あわてて結論を出さないようにしよう。
《怒りの感情に対処して》
  • 筋肉が緊張している。リラックスしよう。ゆっくりやろう。
  • 深呼吸して。さあ,一つずつこなしていこう。
  • 怒りは.するべきことを敢えてくれる合図だ。問題解決の時だ。
  • 彼はたぶん私を怒らせたいのだ。でも,そうはいかない。
建設的に処理していくぞ。
《振り返り一対立が未解決の場合》
  • 忘れてしまおう。考えても腹が立つだけだ。
  • はねつけよう。うまくできることの邪魔はさせか−ぞ。
  • リラックスしよう。腹を立てるよりずっといい。
  • 自分への当てつけと考えるな。そんな深刻じゃない。
《振り返り一対立が解決した場合》
  • とてもうまく処理できた。いいぞ!
  • もっと怒ることもできた。でもその値打ちもない。
  • 自分のプライドのせいでトラブルに巻きこまれることがある。しかし,トラブルに巻きこまれずにとどまるのが上手になってきた。
  • 腹を立てないで本当に乗り越えたぞ。
  • 冷静でいられるぞ。
解説
自己教示(self-instruction)というのは、声に出したり、あるいは心の中 で、自分自身に適切な言葉を言い聞かせることで、問題を改善しようとする技法。
 コラム法などの認知的再体制化法(非合理な思考を合理的な思考に置き換えるもの)は、非合理な思考を見つけて反論するのにある程度以上のアタマ(知性?なれ?エリスは中学生以上じゃないと無理といってる)が必要だが、自己教示はそれがいらないので、より適応範囲が広い。また、認知的再体制化の結果、みつけた合理的思考をより確かなものにするにも使える。
 ストレス対処や怒り対処用のことばリストが用意されている。これを自分用にあわせて改変しておく。「訓練」というのは、その時々に(よいタイミングで)それ用の言葉を自己教示できるように訓練するのである。たとえば腹が立った時をイメージして、腹が立ったとき用の言葉(たとえば「そのことを笑えないか?たぶん、それはそんなに深刻なことじゃない」など)を自己教示するという、認 知リハーサルをやっておくとか。
 うまくいった時用の言葉もあって(たとえば「かなり上手に処理したぞ。うま くいった!」など)、これを自己教示するのは好子(アメ)となって、よい行動 を強化する(回数を増やす)。
参考文献
マイケンバウム (著),根建 金男 (翻訳), 市井 雅哉 (翻訳)『ストレス対処法』 講談社現代新書 (1994/04)

記事メニュー
目安箱バナー