「キングダーク」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
キングダーク - (2025/07/03 (木) 20:48:02) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
&font(#6495ED){登録日}:2009/07/22 Wed 22:28:50
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 3 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
#center(){&blankimg(KIMG1630.JPG,width=450,height=330)}
&sizex(2){出典:仮面ライダーX/東映/第24話「復しゅう鬼ジェロニモ!音もなく襲う!!」/1974年7月27日放送}
キングダークとは『[[仮面ライダーX]]』に登場した大幹部。
[[アポロガイスト]]死亡後に[[GOD機関>GOD機関(仮面ライダーX)]]に着任した。
声:和田文夫(仮面ライダーX)、[[飯塚昭三]](オーズ・電王・オールライダー、ガンバライド)
#openclose(show=●目次){
#contents
}
*概要
[[身長]]:26m((資料によっては6mとするものもある。これでは描写的に無理があるので、誤植と思われる。こういう設定がいい加減なのは昭和特撮にはよくあること。))
体重:5トン((特撮的には設定ミスを疑うレベルで軽すぎる数値。参考までに、映画『ウルトラマン物語』に登場したドックンはキングダークとほぼ同身長で1万トン。))
武器:目から赤い破壊光線、&font(l){耳}指から[[ミサイル]]、口から白い毒ガス
口癖は「よくやったと褒めてやりたいところだが、バカモノ!」
初登場は『仮面ライダーX』22話(21話には声のみ登場)。
GOD機関を新たに再編成した、GODの最高幹部。二本の角がついた兜を被り鋼の体を裏地が赤の黒い[[マント]]で包んだ[[巨人型のロボット>巨大人型ロボット(兵器)]]((呪博士の頭部とキングダーク内部のコントロール室のコンピューターがコード等で接続されているため「サイボーグロボット」ともいわれる))。
普段はアジトの奥で寝転がり、頬杖を付いている。
その体内に23話で南原博士が開発した、全ての物質をエネルギーに変換する「RS装置」をセットして暴れまわる予定であったが、
南原博士はすでに装置を完成させており、その使用を恐れて設計図を9枚に裂き、分散させてしまう。
このため、分割されたRS装置の設計図を奪還すべく、GOD悪人軍団を次々投入して、[[Xライダー>神敬介/仮面ライダーX]]と激しい争奪戦を繰り広げる。
26話で再生怪人を使ってXライダーの[[弱点]]を見抜いたりもした。
しかし、31話で痺れをきらせたキングダークはRS装置のセットを待たずに立ち上がり、Xライダーに自ら挑戦した。
実際の対決は[[最終話>最終回]]まで持ち越す。
RS装置いらないじゃんと言ってはいけない。
最終話では巨体を武器にXライダーを圧倒するが、口から体内に潜入される。機関砲などの防御システムや[[サソリジェロニモJr. >サソリジェロニモ]]が攻撃するも突破され、操縦していた呪博士が倒されると共に[[自爆]]装置が起動して爆発四散した。
なおキングダークの巨体は横になった姿の実物大セットが作られ、圧倒的な存在感を示した。
*派生作品
**[[ハヌマーンと5人の仮面ライダー]]
怪人サイズの姿で登場していた。スーツの造型が[[日本>日本国]]版の映像と違いすぎる。
元の映画『[[五人ライダー対キングダーク>劇場版 五人ライダー対キングダーク]]』でコウモリフランケンの起動に必要だった生き血はこの小さいキングダークが飲んでいた。
これでも能力は多彩で、死者を復活させたり、[[テレポート>瞬間移動/空間移動]]したり、身体を固くしたり、[[巨大化]]して暴れたりで仮面ライダー達と戦ったが、最期は巨大戦に駆けつけてきた[[ハヌマーン>白猿ハヌマーン]]によって……
**[[仮面ライダーSPIRITS]]
なんと2号機が登場。
RS装置をセットした上で[[滝和也>滝和也(仮面ライダー)]]を生体CPUに無理矢理組み込んで起動し、真の力を見せ付けた。
しかし、空中から突然現れた[[ZX>仮面ライダーZX/村雨良]]のキックで首をもぎ取られてしまい、アポロガイストと[[合体]]するという離れ業でこれを凌ごうとするが
中に乗り込んだSPIRITS隊員達と神博士の遺志により滝は解放され、アポロガイストは分離。
水中に投げ落とされるも、アポロガイストを打ち破ったXの真空地獄車の前に散った
というか、真空地獄車で錐揉み回転していくキングダークはある意味ギャグでしかない。
(そんな場面が実現したのはこの戦いが[[水中戦]]だったため)
また、第一部では敬介の[[トラウマ]]として銀のドクロがキングダークの姿になっている。
**ヒーロー総決戦
ボスの一人として登場した。
いつもの体勢で[[ビーム>ビーム/レーザー]]を出しまくっていた。
倒すと(プレイヤーキャラと比較して)全くサイズの合っていない呪博士が出てくる。
**ザ・グレイトバトルⅢ
ボスとして登場。さりげに[[ラスボス]]手前。
やはりいつもの体勢。乗っていたのは[[ザンエル]]。
**ザ・グレイトバトルⅥ
[[シャドームーン]]が乗って暴れ回る。倒すためにヒーロー側も[[ロボット]]に乗り込み格闘する。
**AZITO2
[[ダイデンジン]]や[[バルジオン>バイオハンター・シルバ]]を差し置いて唯一の版権巨大ロボとして登場。((グランドバースとバビロスもいるが要塞扱いで変形しない))
質より量が重視されがちな悪側の兵器では珍しく性能が高く、拠点防衛において活躍してくれる。
**[[劇場版 仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー]]
こちらでは身長45m、体重4万tという[[ウルトラマン]]並みのサイズ。%%少なくとも、『X』本編の時よりは(特撮的に見て)常識的な体型になっている。%%
いつもの体勢じゃない。
[[大ショッカー>大ショッカ/スーパーショッカー]]ーの最終兵器としてライダーたちをビームバルカンで紙屑の様に蹴散らし、[[仮面ライダーディエンド]]の召喚した[[仮面ライダーJ]]と戦ってもなお圧倒する。
しかしJにディケイドのFFR形態・ジャンボディケイドライバーが合体して変身した仮面ライダーディケイド・コンプリートフォームジャンボフォーメーション(長い!)には
逆にタコ殴りにされてしまい、最期は全ライダーの力を結集したジャンボディメンションキックを受け爆散した。
デザインを『[[仮面ライダーTHE NEXT]]』で仮面ライダーや[[デストロン>デストロン(仮面ライダーV3)]]怪人のリファインを担当した出渕裕が担当。
アポロガイストと一緒にかっこよくなった。
因みにデザインが大きく変わったのにも関わらず、(その特徴的な外見からか)Xは一目でキングダークだと気付いていた。
[[漫画]]版ではシャドームーンが乗り込んで動かしている。
**[[仮面ライダー バトライド・ウォー2]]
上記ステージボスとして登場。とてつもなくでかい。
**[[オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー]]
幹部怪人達がほぼ敗れ去った後、満を辞して登場。
相変わらずデカい…と思ったら、それよりデカい[[岩石大首領]]ってのがいた。
オマケに大首領登場の際に発生した土砂崩れに巻き込まれて死亡するという完全な[[出オチ]]をやらかしてしまう。
何気に[[マント]]を装備していたり、寝そべっていたりする。
**[[仮面ライダーバトル ガンバライド]]
ステージマップの最終ボスとして登場。
スロットが全てゲキレツ扱いとなっており、先攻を取らないとゲキレツダメージで確実に行動不能になる。
[[必殺技]]は目から放たれる「破壊光線」
勝利するとキングダークがバトルサポーターに加わる。
シャバドゥビ6弾では、岩石大首領ステージで登場するが、上記のレッツゴー同様、奈落にのみ込まれる出オチをやらかした。
**【裏技】仮面ライダーブレイブ
終わりなき闘争を望む浅倉らビーストライダースクワッドにガシャットを強奪するよう指令を下すが、
その正体は[[Xと刻まれたジュラルミンケースを持つ男>財団X]]が作り出したホログラムだった。
**ぱちんこ『仮面ライダーフルスロットル
エンペラーダークという[[後継機]]が登場。
ド派手な金色の鎧に身を包み、巨大な[[剣]]で攻撃してくる。
**仮面ライダー 11戦記
悪の組織ガイストが進めるKD(キングダーク)計画により製造された新たなキングダーク、&bold(){ネオキングダーク}が登場。
3機存在し、ミサイルや放電、大砲などの機能が追加されている。
1号機に[[ジェネラルシャドウ]]、2号機にドクトルG、3号機に[[ブラック将軍>ブラック将軍/ヒルカメレオン]]が乗る予定だったが、
ブラック将軍の戦死により、ガイスト大首領が[[新たに用意した幹部>アポロガイスト]]が割り当てられる事になった。
だが仇敵[[V3>風見志郎/仮面ライダーV3]]がアジト付近を調べているのを監視カメラで目撃したドクトルGが独断で1号機に乗り込み、
さらにジェネラルシャドウが2号機に乗り込むが、3号機は[[1号>本郷猛/仮面ライダー1号]]に奪われる。
操縦には悪のプログラムのサポートが必要で、1号も汚染されかけるが精神力でねじ伏せ、性能を引き出せないながらも2号機と相打ちに持ち込み、
1号機も[[スカイライダー>筑波洋/スカイライダー]]の重力低減装置を攻撃に利用する11ライダーの連携に敗北後、大首領がドクトルGを粛清するために落とした落雷によって沈黙する。
仮面ライダーが巨大ロボットを操縦するというのは『スーパーヒーロー大戦』シリーズの先駆け…かもしれない。
キングダーク
「よく追記・修正したと褒めてやりたいが、馬鹿者め!」
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,4)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- ハヌマーンのほう見た。 マジひでえwwwwwwwww -- 名無しさん (2013-08-30 16:31:56)
- 中の人(呪博士) &br()飯とかどうしてんだろ -- 松永さん (2013-08-30 17:36:07)
- ↑怪人「博士、食事をお持ちしました」KD「くぱぁ(口が開く)」てくてく・・・(その中に入っていく)www -- 名無しさん (2013-08-30 18:20:33)
- ↑↑キングダークの中にテレビとか台所とかある説 -- 名無しさん (2014-03-27 19:46:55)
- 次の映画のラスボスはネオショッカー首領かフォッグマザーかなあ… -- 名無しさん (2014-05-01 22:07:22)
- 岩石大首領のひきたて役にされる姿は、『キャッスルヴァニア 白夜の協奏曲』でタロスにぶっ壊されるリビングアーマーを思い出すw -- 名無しさん (2014-10-09 11:08:29)
- 「仮面ライダー11戦記」では、再生強化怪人からなる組織「ガイスト」によって、3体のネオキングダークを暴れさせる「KD計画」が実行される予定だったが、ドクトルGが無断でネオキングダーク1号機を出撃させた事がきっかけで、ライダー達に潰される事となった -- 名無しさん (2014-10-09 21:28:21)
- 仮面ライダー対ウルトラマンがもう一度実現するとしたら欠かせないキャラだよな -- 名無しさん (2014-12-17 19:31:50)
- ↑ネオショッカー大首領「あっ?」フォッグマザー「ちょっと向こうで話をしようか」シャドームーン「何すぐ終わる」フォーティーン「なんなら俺の世界でもいいぞ」巨大魔化魍一同「なに取って食うわけではない」 -- 名無しさん (2014-12-17 19:47:11)
- ↑エラスモテリウムオルフェノク「俺も俺も」ギガンデス達「忘れないで」サバト(キバ)「出番ください」巨大化ドーパント「等身大から巨大戦までおまかせあれ」キャンサーノヴァ「いやー、私らも...ねぇ」スコーピオンノヴァ「ええ」巨大ファントム「...」巨大インベス「がおー」 -- 名無しさん (2015-04-02 21:44:35)
- 昭和版は寝てる時はカッコイイんだけどね・・・。 -- 名無しさん (2015-04-02 21:54:12)
- ぱちんこ仮面ライダーフルスロットルでの再リメイクされたゴールデンキングダークはかっこいい -- 名無しさん (2015-10-24 01:57:33)
- ↑3巨大ロイミュード「置いてかないで~」、巨大眼魔「新入りっす、よろしくお願いします」 -- (2015-10-24 03:58:11)
- ファントムキングダムの魔王かと思った -- 名無しさん (2015-10-24 06:33:24)
- ↑2ライオンインベス「おい俺をディスるな」 -- 名無しさん (2015-11-07 15:44:44)
- ↑よく見ろ巨大インベスは↑6でもう出ている。しかし、一口に巨大怪人と言っても千差万別。大抵のやつはウルトラマンと戦うには小さすぎるし、かといって平成版岩石大首領だとでかすぎる(なんとベリュドラと互角の4000m!)。ウルトラマンと戦うにはサイズ的に丁度いいのは平成版キングダーク、フォッグマザー、巨大シャドームーン、巨大ライオンインベスぐらいだ。 -- 名無しさん (2016-01-04 14:24:07)
- 昭和ライダーでデカイ敵といやあ、それだけでインパクトあったが、今じゃ怪人が巨大化するのはお約束みたいになってるな。スーパー戦隊シリーズより撮影技術は劣るが。 -- 名無しさん (2016-01-04 19:23:33)
- まゆら様で吹いたw -- 名無しさん (2016-01-11 18:03:09)
- 仮面ライダーブレイブのスピンオフにまさかの登場 -- 名無しさん (2017-02-01 13:31:19)
- 戦闘シーンは短かったけど最終回のXとの戦闘シーンは後のストロンガーの岩石首領とのやつより迫力あったと思う -- 名無しさん (2018-05-11 12:09:55)
- ato -- 名無しさん (2018-05-13 11:41:05)
- 仮面ライダーJ(ジャンボフォーメーション)VSキングダーク(マント無し)の対決は、かっこよかった。仮面ライダーJ(ジャンボフォーメーション)VSキングダーク(マント有り)の対決とか観てみたいです -- 名無しさん (2021-09-13 09:39:44)
- 呪博士…反日を掲げた米ソからゴッドの予算にキングダークの建造資金まで分捕るとか有能な人材 -- 名無しさん (2022-08-16 23:14:16)
- サンライズが製作したら間違いなくサイコガンダムがキングダークのポジションだったろう。 -- 名無しさん (2024-04-08 02:22:28)
#comment
#areaedit(end)
}
&font(#6495ED){登録日}:2009/07/22 Wed 22:28:50
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 3 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
#center(){&blankimg(KIMG1630.JPG,width=450,height=330)}
&sizex(2){出典:仮面ライダーX/東映/第24話「復しゅう鬼ジェロニモ!音もなく襲う!!」/1974年7月27日放送}
キングダークとは『[[仮面ライダーX]]』に登場した大幹部。
[[アポロガイスト]]死亡後に[[GOD機関>GOD機関(仮面ライダーX)]]に着任した。
声:和田文夫(仮面ライダーX)、[[飯塚昭三]](オーズ・電王・オールライダー、ガンバライド)
#openclose(show=●目次){
#contents
}
*概要
[[身長]]:26m((資料によっては6mとするものもある。これでは描写的に無理があるので、誤植と思われる。こういう設定がいい加減なのは昭和特撮にはよくあること。))
体重:5トン((特撮的には設定ミスを疑うレベルで軽すぎる数値。参考までに、映画『ウルトラマン物語』に登場したドックンはキングダークとほぼ同身長で1万トン。))
武器:目から赤い破壊光線、&font(l){耳}指から[[ミサイル]]、口から白い毒ガス
口癖は「よくやったと褒めてやりたいところだが、バカモノ!」
初登場は『仮面ライダーX』22話(21話には声のみ登場)。
GOD機関を新たに再編成した、GODの最高幹部。二本の角がついた兜を被り鋼の体を裏地が赤の黒い[[マント]]で包んだ[[巨人型のロボット>巨大人型ロボット(兵器)]]((呪博士の頭部とキングダーク内部のコントロール室のコンピューターがコード等で接続されているため「サイボーグロボット」ともいわれる))。
普段はアジトの奥で寝転がり、頬杖を付いている。
その体内に23話で南原博士が開発した、全ての物質をエネルギーに変換する「RS装置」をセットして暴れまわる予定であったが、
南原博士はすでに装置を完成させており、その使用を恐れて設計図を9枚に裂き、分散させてしまう。
このため、分割されたRS装置の設計図を奪還すべく、GOD悪人軍団を次々投入して、[[Xライダー>神敬介/仮面ライダーX]]と激しい争奪戦を繰り広げる。
26話で再生怪人を使ってXライダーの[[弱点]]を見抜いたりもした。
しかし、31話で痺れをきらせたキングダークはRS装置のセットを待たずに立ち上がり、Xライダーに自ら挑戦した。
実際の対決は[[最終話>最終回]]まで持ち越す。
RS装置いらないじゃんと言ってはいけない。
最終話では巨体を武器にXライダーを圧倒するが、口から体内に潜入される。機関砲などの防御システムや[[サソリジェロニモJr. >サソリジェロニモ]]が攻撃するも突破され、操縦していた呪博士が倒されると共に[[自爆]]装置が起動して爆発四散した。
なおキングダークの巨体は横になった姿の実物大セットが作られ、圧倒的な存在感を示した。
*派生作品
**[[ハヌマーンと5人の仮面ライダー]]
怪人サイズの姿で登場していた。スーツの造型が[[日本>日本国]]版の映像と違いすぎる。
元の映画『[[五人ライダー対キングダーク>劇場版 五人ライダー対キングダーク]]』でコウモリフランケンの起動に必要だった生き血はこの小さいキングダークが飲んでいた。
これでも能力は多彩で、死者を復活させたり、[[テレポート>瞬間移動/空間移動]]したり、身体を固くしたり、[[巨大化]]して暴れたりで仮面ライダー達と戦ったが、最期は巨大戦に駆けつけてきた[[ハヌマーン>白猿ハヌマーン]]によって……
**[[仮面ライダーSPIRITS]]
なんと2号機が登場。
RS装置をセットした上で[[滝和也>滝和也(仮面ライダー)]]を生体CPUに無理矢理組み込んで起動し、真の力を見せ付けた。
しかし、空中から突然現れた[[ZX>仮面ライダーZX/村雨良]]のキックで首をもぎ取られてしまい、アポロガイストと[[合体]]するという離れ業でこれを凌ごうとするが
中に乗り込んだSPIRITS隊員達と神博士の遺志により滝は解放され、アポロガイストは分離。
水中に投げ落とされるも、アポロガイストを打ち破ったXの真空地獄車の前に散った
というか、真空地獄車で錐揉み回転していくキングダークはある意味ギャグでしかない。
(そんな場面が実現したのはこの戦いが[[水中戦]]だったため)
また、第一部では敬介の[[トラウマ]]として銀のドクロがキングダークの姿になっている。
**ヒーロー総決戦
ボスの一人として登場した。
いつもの体勢で[[ビーム>ビーム/レーザー]]を出しまくっていた。
倒すと(プレイヤーキャラと比較して)全くサイズの合っていない呪博士が出てくる。
**ザ・グレイトバトルⅢ
ボスとして登場。さりげに[[ラスボス]]手前。
やはりいつもの体勢。乗っていたのは[[ザンエル]]。
**ザ・グレイトバトルⅥ
[[シャドームーン]]が乗って暴れ回る。倒すためにヒーロー側も[[ロボット]]に乗り込み格闘する。
**AZITO2
[[ダイデンジン]]や[[バルジオン>バイオハンター・シルバ]]を差し置いて唯一の版権巨大ロボとして登場。((グランドバースとバビロスもいるが要塞扱いで変形しない))
質より量が重視されがちな悪側の兵器では珍しく性能が高く、拠点防衛において活躍してくれる。
**[[劇場版 仮面ライダーディケイド オールライダー対大ショッカー]]
こちらでは身長45m、体重4万tという[[ウルトラマン]]並みのサイズ。%%少なくとも、『X』本編の時よりは(特撮的に見て)常識的な体型になっている。%%
いつもの体勢じゃない。
[[大ショッカー>大ショッカ/スーパーショッカー]]ーの最終兵器としてライダーたちをビームバルカンで紙屑の様に蹴散らし、[[仮面ライダーディエンド]]の召喚した[[仮面ライダーJ]]と戦ってもなお圧倒する。
しかしJにディケイドのFFR形態・ジャンボディケイドライバーが合体して変身した仮面ライダーディケイド・コンプリートフォームジャンボフォーメーション(長い!)には
逆にタコ殴りにされてしまい、最期は全ライダーの力を結集したジャンボディメンションキックを受け爆散した。
デザインを『[[仮面ライダーTHE NEXT]]』で仮面ライダーや[[デストロン>デストロン(仮面ライダーV3)]]怪人のリファインを担当した出渕裕が担当。
アポロガイストと一緒にかっこよくなった。
因みにデザインが大きく変わったのにも関わらず、(その特徴的な外見からか)Xは一目でキングダークだと気付いていた。
[[漫画]]版ではシャドームーンが乗り込んで動かしている。
**[[仮面ライダー バトライド・ウォー2]]
上記ステージボスとして登場。とてつもなくでかい。
**[[オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー]]
幹部怪人達がほぼ敗れ去った後、満を辞して登場。
相変わらずデカい…と思ったら、それよりデカい[[岩石大首領]]ってのがいた。
オマケに大首領登場の際に発生した土砂崩れに巻き込まれて死亡するという完全な[[出オチ]]をやらかしてしまう。
何気に[[マント]]を装備していたり、寝そべっていたりする。
**[[仮面ライダーバトル ガンバライド]]
ステージマップの最終ボスとして登場。
スロットが全てゲキレツ扱いとなっており、先攻を取らないとゲキレツダメージで確実に行動不能になる。
[[必殺技]]は目から放たれる「破壊光線」
勝利するとキングダークがバトルサポーターに加わる。
シャバドゥビ6弾では、岩石大首領ステージで登場するが、上記のレッツゴー同様、奈落にのみ込まれる出オチをやらかした。
**【裏技】仮面ライダーブレイブ
終わりなき闘争を望む浅倉らビーストライダースクワッドにガシャットを強奪するよう指令を下すが、
その正体は[[Xと刻まれたジュラルミンケースを持つ男>財団X]]が作り出したホログラムだった。
**ぱちんこ『仮面ライダーフルスロットル
エンペラーダークという[[後継機]]が登場。
ド派手な金色の鎧に身を包み、巨大な[[剣]]で攻撃してくる。
**仮面ライダー 11戦記
悪の組織ガイストが進めるKD(キングダーク)計画により製造された新たなキングダーク、&bold(){ネオキングダーク}が登場。
3機存在し、ミサイルや放電、大砲などの機能が追加されている。
1号機に[[ジェネラルシャドウ]]、2号機にドクトルG、3号機に[[ブラック将軍>ブラック将軍/ヒルカメレオン]]が乗る予定だったが、
ブラック将軍の戦死により、ガイスト大首領が[[新たに用意した幹部>アポロガイスト]]が割り当てられる事になった。
だが仇敵[[V3>風見志郎/仮面ライダーV3]]がアジト付近を調べているのを監視カメラで目撃したドクトルGが独断で1号機に乗り込み、
さらにジェネラルシャドウが2号機に乗り込むが、3号機は[[1号>本郷猛/仮面ライダー1号]]に奪われる。
操縦には悪のプログラムのサポートが必要で、1号も汚染されかけるが精神力でねじ伏せ、性能を引き出せないながらも2号機と相打ちに持ち込み、
1号機も[[スカイライダー>筑波洋/スカイライダー]]の重力低減装置を攻撃に利用する11ライダーの連携に敗北後、大首領がドクトルGを粛清するために落とした落雷によって沈黙する。
仮面ライダーが巨大ロボットを操縦するというのは『スーパーヒーロー大戦』シリーズの先駆け…かもしれない。
キングダーク
「よく追記・修正したと褒めてやりたいが、馬鹿者め!」
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,4)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- ハヌマーンのほう見た。 マジひでえwwwwwwwww -- 名無しさん (2013-08-30 16:31:56)
- 中の人(呪博士) &br()飯とかどうしてんだろ -- 松永さん (2013-08-30 17:36:07)
- ↑怪人「博士、食事をお持ちしました」KD「くぱぁ(口が開く)」てくてく・・・(その中に入っていく)www -- 名無しさん (2013-08-30 18:20:33)
- ↑↑キングダークの中にテレビとか台所とかある説 -- 名無しさん (2014-03-27 19:46:55)
- 次の映画のラスボスはネオショッカー首領かフォッグマザーかなあ… -- 名無しさん (2014-05-01 22:07:22)
- 岩石大首領のひきたて役にされる姿は、『キャッスルヴァニア 白夜の協奏曲』でタロスにぶっ壊されるリビングアーマーを思い出すw -- 名無しさん (2014-10-09 11:08:29)
- 「仮面ライダー11戦記」では、再生強化怪人からなる組織「ガイスト」によって、3体のネオキングダークを暴れさせる「KD計画」が実行される予定だったが、ドクトルGが無断でネオキングダーク1号機を出撃させた事がきっかけで、ライダー達に潰される事となった -- 名無しさん (2014-10-09 21:28:21)
- 仮面ライダー対ウルトラマンがもう一度実現するとしたら欠かせないキャラだよな -- 名無しさん (2014-12-17 19:31:50)
- ↑ネオショッカー大首領「あっ?」フォッグマザー「ちょっと向こうで話をしようか」シャドームーン「何すぐ終わる」フォーティーン「なんなら俺の世界でもいいぞ」巨大魔化魍一同「なに取って食うわけではない」 -- 名無しさん (2014-12-17 19:47:11)
- ↑エラスモテリウムオルフェノク「俺も俺も」ギガンデス達「忘れないで」サバト(キバ)「出番ください」巨大化ドーパント「等身大から巨大戦までおまかせあれ」キャンサーノヴァ「いやー、私らも...ねぇ」スコーピオンノヴァ「ええ」巨大ファントム「...」巨大インベス「がおー」 -- 名無しさん (2015-04-02 21:44:35)
- 昭和版は寝てる時はカッコイイんだけどね・・・。 -- 名無しさん (2015-04-02 21:54:12)
- ぱちんこ仮面ライダーフルスロットルでの再リメイクされたゴールデンキングダークはかっこいい -- 名無しさん (2015-10-24 01:57:33)
- ↑3巨大ロイミュード「置いてかないで~」、巨大眼魔「新入りっす、よろしくお願いします」 -- (2015-10-24 03:58:11)
- ファントムキングダムの魔王かと思った -- 名無しさん (2015-10-24 06:33:24)
- ↑2ライオンインベス「おい俺をディスるな」 -- 名無しさん (2015-11-07 15:44:44)
- ↑よく見ろ巨大インベスは↑6でもう出ている。しかし、一口に巨大怪人と言っても千差万別。大抵のやつはウルトラマンと戦うには小さすぎるし、かといって平成版岩石大首領だとでかすぎる(なんとベリュドラと互角の4000m!)。ウルトラマンと戦うにはサイズ的に丁度いいのは平成版キングダーク、フォッグマザー、巨大シャドームーン、巨大ライオンインベスぐらいだ。 -- 名無しさん (2016-01-04 14:24:07)
- 昭和ライダーでデカイ敵といやあ、それだけでインパクトあったが、今じゃ怪人が巨大化するのはお約束みたいになってるな。スーパー戦隊シリーズより撮影技術は劣るが。 -- 名無しさん (2016-01-04 19:23:33)
- まゆら様で吹いたw -- 名無しさん (2016-01-11 18:03:09)
- 仮面ライダーブレイブのスピンオフにまさかの登場 -- 名無しさん (2017-02-01 13:31:19)
- 戦闘シーンは短かったけど最終回のXとの戦闘シーンは後のストロンガーの岩石首領とのやつより迫力あったと思う -- 名無しさん (2018-05-11 12:09:55)
- ato -- 名無しさん (2018-05-13 11:41:05)
- 仮面ライダーJ(ジャンボフォーメーション)VSキングダーク(マント無し)の対決は、かっこよかった。仮面ライダーJ(ジャンボフォーメーション)VSキングダーク(マント有り)の対決とか観てみたいです -- 名無しさん (2021-09-13 09:39:44)
- 呪博士…反日を掲げた米ソからゴッドの予算にキングダークの建造資金まで分捕るとか有能な人材 -- 名無しさん (2022-08-16 23:14:16)
- サンライズが製作したら間違いなくサイコガンダムがキングダークのポジションだったろう。 -- 名無しさん (2024-04-08 02:22:28)
- まさか途中でゴッド総司令のテープ声が呪博士に代わるとは… -- 名無しさん (2025-07-03 20:48:02)
#comment
#areaedit(end)
}