ブーストハンマー(GOD EATER)

「ブーストハンマー(GOD EATER)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ブーストハンマー(GOD EATER) - (2024/11/13 (水) 11:23:30) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2014/02/13 Thu 21:15:40 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 14 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- 本項目は[[神機>神機(GOD EATER)]]の近接兵装パーツの一種であるブーストハンマーについて記述する。 #center(){ (画像跡) &font(b,#555555){BOOST HAMMER} } **概要 &bold(){パワフルでスピーディな粉砕兵器&color(red){>}} ---- GE2から登場した新規カテゴリの神機刀身パーツ。 ポール型神機の先端に装備する巨大な戦鎚。 至近距離戦闘においての攻撃に特化した設計で、物理攻撃属性では&bold(){「破砕」}へ集中したステータスとなる。 捕喰形態は前方に目が七つ付いているような角ばった形状。 略してブーハン。 一見して鈍重極まる大型さに違わず、通常攻撃時の動作は緩慢。 しかし内蔵されたブースト機構を起動させれば一変、重量はそのままで圧倒的超スピードを実現する。 ブースト中には各種攻撃動作が変化し、三種の固有特殊アクションを使える。 推進力に身を任せ高速突進する&color(#008080){「ブーストドライブ」}。 その場に足を据えて乱打する&color(#008080){「ブーストラッシュ」}。 目の前へ槌を叩きつける渾身の決め技&color(#008080){「ブーストインパクト」}。 極限に高まった加速を乗せた重い連打や一撃が可能で、破壊力の高さは随一。 超重量とスピードという矛盾した要素をある意味理想的な形に組み合わせ昇華した装備と言える。 「破砕」に特化した攻撃属性は、[[クアドリガ>クアドリガ/テスカトリポカ]]等の破砕に脆弱なアラガミに対して非常に有利。 特定の部位へも有効にダメージを与えることができるので、結合崩壊も狙いやすい。 反面、攻撃動作からの回避行動や装甲展開への連係にはやや難がある。ポールタイプの刀身だがヘッド部の重さゆえに柄を短く持つため主要な攻撃のリーチはとても短い上、モーションも大振り。密着した接敵状況での使用が求められる。 よって、防御面のリスクがかなり大きいことを覚悟しなければならない。 また、ブースト中の各種動作は暴れ回るブーハンの制動のため激しくスタミナを消費する。 便利な分、息切れで無防備にならないよう使い過ぎには用心したい。 強力なブースト行動を連発したいなら、スタミナの減りを抑えるスキルやステータスの強化、バースト状態との併用が推奨される。 操作感はクセが強く、使いこなすには慣れが必要。 ある程度[[ゲーム]]を進めた[[上級者向け]]の装備だろう。 **モーション ニュートラル時の神機の構え方が既存のものと違い、刀身部を体の左下後ろ側に回す形で右手を前にし柄を斜めに持つ。 水平の横振りモーションには左からのものと右からのとがあり、使い分けることが意識される。 下段からの振り上げは低い位置にも当てやすく、上段からの叩き付けは威力に優れる。 &bold(){弱攻撃(□ボタン)&color(red){>}} ---- 一段目:左から横振り 二段目:左下から振り上げ 三段目:振り向きつつ左上段から叩き付け 最大三段の通常攻撃。 左からブーハンを振る横振りモーションから始まり、体ごと回転しながら少しずつ前進する。 &bold(){強攻撃(△ボタン)&color(red){>}} ---- 一段目:振りかぶって右からスイング 二段目:大きく踏み込みつつ右上から叩き付け 三段目:右下段から強めに振り上げ こちらは右からの横振りで始まり、二段目の移動距離がやや大きくなっている。 □攻撃に比べ攻撃後の硬直が長く、隙も大きい。 &bold(){ステップ攻撃&color(red){>}} ---- ステップ直後、 →□攻撃:左横振り →△攻撃:上段から叩き付け 技の出が基本攻撃より速く、コンボの起点に使いやすい。 &bold(){ジャンプ攻撃&color(red){>}} ---- 空中で、 →□攻撃:左から水平横振り(一段まで) →△攻撃:上段から振り下ろしつつ急降下、ブーハンを叩き付ける □→△の連係が可能。△からは地上コンボへも派生できる。 &bold(){&font(#008080){ブースト}(R+□)&color(red){>}} ---- ブーハン最大の特徴にして専用ギミック。 コマンド入力と同時にリア部が開いて内蔵されたブースターが露出、炎を噴出する。 一度起動すると攻撃動作を各種特殊アクションに変化させ、高速での攻撃、移動が可能。 攻撃以外の動作(ステップ等)をする、スタミナを使い切る、または放置で解除される。 ステップ、シールド展開、攻撃動作からブースト起動へ連係が可能。 &bold(){&font(#008080){ブーストドライブ}(ブースト中△ボタン)&color(red){>}} ---- 高速突進からの横振り強打。 トップクラスの突進力を誇るが、急速に移動するため制御は難しい。 [[逃げる]]敵へ追い討ちをかけたり、危険から即座に離脱したりするのに便利。 スタミナ消費が大きい。 &bold(){&font(#008080){ブーストラッシュ}(ブースト中□ボタン)&color(red){>}} ---- その場でブーハンを左右に振り続ける。 前方へ怒涛の連打を絶え間なく浴びせることができる。 敵が動けないでいる時に使用すれば実に爽快。 一発繰り出すごとにスタミナを少量消費する。 &bold(){&font(#008080){ブーストインパクト}(ブースト中にR+□)&color(red){>}} ---- ラッシュ・ドライブ動作中から派生できるフィニッシュ攻撃。 ブースターで上昇し、上段からブーハンを叩き付ける。 最も威力が高いキメ技。使用後にはブースト状態が自動で解除される。 ブースト起動直後では発動できず、ドライブかラッシュを一回以上必ず挟まなければならない。 **主なブーハン &bold(){ハンマー派生&color(red){>}} ---- 無印からお馴染み「ホールド」「鈍足」が付くハンマーから始まる派生。 本作ではバスターから転向してブーハン枠で登場し、更になんと&color(orange){「強化→超パワー」「激重」「ガン→ヴァルカン」「ランページ→ウールヴヘジン」「ブリッツ→ストーム」}という五種類のバリエーションがあり、スキル・性能が個性豊かに揃っております。 &bold(){ピトフーイ戦槌派生&color(red){>}} ---- GEB時点ではバックラーとブラストしかなかったザイゴート素材の天使装備。 状態異常・ヴェノムを付与するスキルが付きつつ、無火氷雷の四種の属性を取り揃えております。 余談ながら、「[[ピトフーイ>ピトフーイ(鳥)]]」は毒を持った鳥の名前。派生型も毒持ちの生物から名をとっている。フフフーイ。 &bold(){鰐顎鎚派生&color(red){>}} ---- [[グボロ>グボロ・グボロ]]の砲塔や口の下のなんかフジツボっぽい器官でできたようなデコボコした見た目のブーハン。 最終形態はなんと金ぴかで「レアモノの女神」「グルメ」と物欲に特化したスキルを持つゴージャスな仕様に変貌致しますが、その反面「【B】被ダメージ大幅増加」「ガード被ダメージ増加」が付くためデメリットがたいへん高くなっております。 RESSURECTIONではOP回復と銃撃に特化したスキル構成に変化した。 &bold(){ガルガンテュア派生&color(red){>}} ---- あのアマテラスの[[命を育む約束の地>超乳]]を模したおっぱい神蝕妃装備[[おっぱい]]。 タワシのキュベレー派生、ブラストのビューグル砲派生と組み合わせれば[[おっぱい]]いっぱい[[夢]]いっぱい!! 非常におっぱいインパクトのあるヴィジュアルはまさしく&font(b,#f09199){神 乳}そのもの。 ある意味本作のエロ装備筆頭[[おっぱい]]である。 剣形態そのままでも物凄いけしからなさだが、銃形態はもっと[[危険>パイズリ]]。 でもやっぱり親元同様カッチカチに硬いアラガミ[[おっぱい]]なんだろうか…いやそれとも… 確かめるためにも一度は殴られてみたい。君もそう思うだろう? だったら話は早い、そのガルガンテュアで僕を…殴ってくれッ!! さあ! どうした! 早く! 殴ってくれ! 僕を! 来ないのならこちらから行くぞ! どうだ! #right(){ → [[そこまでのことでは>逃げるな(GOD EATER)]] → &ruby(ブーストインパクト){&link_anchor(全力){全力で殴る}}     → &ruby(ブーストラッシュ){&link_anchor(思いっきり){思いっきり殴る}}   → &ruby(ブーストドライブ){&link_anchor(助走){助走をつけて殴る}} } &bold(){超硬度石核石斧&color(red){>}} ---- 世にも珍しい、&font(red){切断属性のハンマー。} RESSURECTIONでは廃止された部位防御力無視BAの代替になれるのか… &font(l){これで[[尻尾>尾]]を叩かれるのはさぞ痛かろう} **ブラッドアーツ ※レイジバースト[[体験版]]時点までの情報を含む。 &bold(){□・△攻撃&color(red){>}} ---- &bold(){&font(#008080){デモンスラッグ}}(Ⅰ~Ⅳ) 地上攻撃が変化、赤いオラクルの奔流を纏うスイングになる。 命中時にスタミナを回復する珍しい効果があり、消費量の激しいブーハンで重宝するBA。 &bold(){&font(#008080){エンジェルビート}}(Ⅲ~Ⅳ) デモンスラッグ(Ⅱ)から派生する[[Angel Beats!]]。 地上攻撃に青いオラクルを纏わせ、STに加えてOPも多く回復させる。 挙動の遅さによる低いOP回復効率を大幅に上げてくれる[[天使ちゃんマジ天使>立華奏]]。 &bold(){&font(#008080){龍脈起こし}}(Ⅰ~Ⅳ) 地上□三段目の叩きつけで光柱が発生するようになる。 レベルが上がるごとに光柱の数と大きさが増し、最終的には四本出現させられる上に高さはウロたんをも越す。 光柱は個別に当たるため多段ヒットを狙える他、雑魚の群れを一掃できる程の範囲の広さ。 &bold(){&color(black){奥義・竜巻殺法}}(Ⅳ) ブーハン技最大の問題児。 龍脈起こし(Ⅲ)から派生しつつ、(Ⅳ)を使用することで成長する黒BA。 □攻撃三段目が変化、ハンマー投げの要領で自身を軸に回転し、連続攻撃を始める。 そこから△ボタンを入力する事で跳び上がり、上段からの叩きつけ攻撃へ派生する。 □ボタンを連打すると回転速度が増し、徐々に風と赤い光を纏う。 回転が上がるにつれ、△攻撃の威力が強化される。 クリティカル時には威力上昇。アップデートの調整によりver.1.30から最高威力時点でのこの効果が増大している。 △フィニッシュは非常に強力だが、最大速度へ達するまでに時間がかかる。 しかも外すと死ぬ。 #center(){ &sizex(7){外 す と [[死 ぬ>死]] 。} 自 分 が 。 } いや、マジで。 HPが強制的にゼロになり即死するのだ。空振り=死。 一応、回転中に□ボタン入力を中断すると自殺は回避できるよ。 致死的デメリットを抱えながらも最大回転速度に達してから放つフィニッシュを含めた総合火力は&font(b){全BA中最高}というロマンの塊。 RBでは専用の誓約「問答無用」が設定されており、暴走率上昇値80%という通常誓約で最高値を叩き出し、特殊誓約「世界に抗う意志」に次いで2位につけている。 …が、誓約履行条件が異常に厳しく、&bold(){△フィニッシュを最大威力で当てなければならない。}つまり&bold(){外せば戦闘不能で挑戦失敗}というとんでもないロマン誓約かつ博打誓約となっている。 因みに、この''外すと死ぬ''という仕様が一部悪さをしていてゲーム内でイケナイコトをする事も可能なので、そういう意味でも需要があったりなかったりする。 &bold(){&font(#008080){神顎砕}}(Ⅰ~Ⅳ) 地上△三段目が強化。 地面へめり込ませたブーハンを力一杯振り上げる渾身のアッパー。 発生速度は遅く、攻撃後の隙が大きいものの、その分威力が高くリーチも縦長に広い。 クリティカル時に威力上昇。 &bold(){ステップ攻撃&color(red){>}} ---- &bold(){&font(#008080){アクセルスマッシュ}}(Ⅰ~Ⅳ) ステップ攻撃時に風を身に纏い、威力と踏み込む距離が大きくなる。 モーション上では攻撃時に再度ステップを踏んでブーハンを振るうというもの。 リーチは通常よりステップ一歩分長く、△が□より若干短め。 スティック入力を工夫すればステップした方向と違う方向へも繰り出せる。 レベルⅡ以降はスーパーアーマーが付与される。 &bold(){空中攻撃&color(red){>}} ---- &bold(){&font(#008080){連砕独楽}}(Ⅰ~Ⅳ) 空中□攻撃後、□入力で空中に留まり追加で横殴り攻撃ができるようになる。 レベルⅣで最大四回の追撃が可能。 ただし攻撃するたびに自身がやや上昇してしまうので、一箇所を連打するにはタイミングをずらす必要がある。 ちなみに対ツクヨミ決戦兵機。頭部の輪を殴っているだけで相手は死ぬ。普通に地上戦主体で闘うと堅い肉質と強い攻撃判定に苦戦しがちなブーハンを支える燻し銀。 &bold(){&font(#008080){ガイアプレッシャー}}(Ⅰ~Ⅳ) 空中△攻撃が変化し、地表を叩き付ける攻撃の際に土砂の柱を噴き上げる。 成長すれば土柱の数が増えると共に光柱が発生するようになり、追加でそれぞれ三本ずつの柱による多段ヒットを狙える。 NPCではナナが亜種を使用。その名も「ナナプレッシャー」。可愛い。 &bold(){ブースト行動&color(red){>}} ---- &bold(){&font(#008080){ブレイズハート}}(Ⅰ~Ⅳ) ブースターから噴出する炎が眩い光に包まれ、各種ブースト行動の威力が上昇する。 レベルⅢ以降のスタミナ消費量を抑える効果が非常に頼もしい。 NPCではエミールが使用して彼の輝かしい騎士道を照らす。 &bold(){&font(#008080){アイアンハート}}(Ⅰ~Ⅳ) ブースターに蒼い炎が灯るBA。 各攻撃の威力上昇に加え、ドライブ以外の動作にスーパーアーマーが付加される。 一部の強い攻撃を除くほとんどに耐えられる性能は非常に便利。 &bold(){ブーストラッシュ&color(red){>}} ---- &bold(){&font(#008080){テンダライザー}}(Ⅰ~Ⅳ) 発動時はブーハンが赤い光に包まれ、ラッシュの威力が上昇。 レベルⅢから攻撃速度も上がるので使いやすい。 単純に火力増強というだけでなく回避行動に移りやすくなるため、ある意味攻防一体な優良BA。 &aname(思いっきり,option=nolink){&bold(){&font(#008080){絶命乱れ打ち}}(Ⅰ~Ⅳ)} 激しい炎をブーハンに纏わせるBA。 クリティカル時、ラッシュの威力が飛躍的に増大する。そのためクリティカル時のダメージ量を1.5倍にする剣の達人というスキルと非常に相性が良い。 討伐対象の弱点部位や攻撃タイミングを把握することで絶大な効果を発揮する、プレイヤーの技量が上がれば上がるほど有用になる奥深いBA。 &bold(){&font(#008080){光明乱れ打ち}}(Ⅰ~Ⅳ)&color(blue){NEW!!} ラッシュ時に球状の赤いオーラでブーハンを包み、刀身の特性を引き出して上乗せする技。 相性の有利な属性で敵を攻撃した時に、威力をより上昇させる。 &bold(){&font(#008080){バッドジャグラー}}(Ⅰ~Ⅳ)&color(blue){NEW!!} RB初回封入特典&color(orange){「禁忌のブラッドアーツ」}の一種。 乱打と同時に、前方中距離へ闇の炎めいたオラクルの砲弾を投擲する。 弾丸は放物線を描いて飛び、一定距離に着弾する。ブーハン唯一の遠当て攻撃。 砲撃地点にはばらつきが出るが軌道は右振り、左振り共に固定なので着弾地点はある程度予想できる。 成長するとオラクル弾にアラガミの攻撃を一部打ち消す効果が付与される。 また、打ち出す砲弾も成長に合わせて増えていくため最終的にはすさまじい弾幕になる。 …なるのだが、その起動やの影響で''狙ったところには当たらんわ、小さい敵や速い敵にも当たらんわ、挙句[[ゲーム]]が重くなってインフラなんかで使うとリジョイン地獄にするわ最悪切断されるわ''というとんでもない技である。 そして、確かに弾幕にもなるのだが、塞ぐのは攻撃だけではなく&bold(){こちら側の視界もである}。 前が見えない?敵が見えない?聞こえません。 &bold(){ブーストドライブ&color(red){>}} ---- &aname(助走,option=nolink){&bold(){&font(#008080){ハードチェイサー}}(Ⅰ~Ⅳ)} ブーストドライブの威力を上げるBA。 成長するとアラガミの攻撃を無視しながら攻撃することが可能となるスーパーアーマー効果が付く。 クリティカル時に威力上昇。 &bold(){&font(#008080){ネズミハナビ}}(Ⅰ~Ⅳ) ブーストの出力を抑えて突進距離とスタミナ消費量が減少する技。 移動する範囲が三分の一程度へ短くなるが、その分小回りが利くし、攻撃の発生も早いため連発しやすい。 問題点はブーストドライブ移動が前提の武器なので移動能力が下がるので追いかけるときに困るところか。 &bold(){&font(#008080){ストークコメット}}(Ⅰ~Ⅳ)&color(blue){NEW!!} [[あぁ^~ブラッド1がぴょんぴょんするんじゃぁ^~>ご注文はうさぎですか?]] ドライブがうさぎ跳びのように両足で跳躍しつつ前進する動作に変化。 突進中、間合いに入った敵に反応して回転攻撃を行う。 ブーハン版ドライブツイスターといった印象で、距離を気にせず突っ込むことができる。 何もないところで使うとハンマーを振らずに着地し、高速で連続使用可能。 乱戦時など状況如何によっては至近の相手に反応してしまうことで、退避行動に向かない場合もある。 アラガミの死体にも反応してしまうのでザコが多数湧く場所だと邪魔だからと倒してもあんまり解決しないので厄介。 &bold(){ブーストインパクト&color(red){>}} ---- &bold(){&font(#008080){終ノ一撃}}(Ⅰ~Ⅳ) 演出と共に威力が強化されたインパクト。 レベルⅢ以降はアラガミの硬い部位にヒットした際にその防御力を下げてダメージを与える。 ……デジャヴュを感じた貴方、間違っておりません。 そう、この技はかのバスターBA「[[C.C.]]ブレイカー」と同様の効果があるのです。 前者に比べれば多少使いにくさは否めないが、「60以上の抵抗を60まで下げる」計算なので単発なら若干こちらの方が強いかも。 どんな属性のブーハン、どんな耐性の部位に関らず一定以上の破壊力を発揮し、あらゆる箇所の結合崩壊を鎚一本で起こすことができる強力なBA。 &aname(全力,option=nolink){&bold(){&font(black){神殺}}(Ⅳ)} 終ノ一撃(Ⅲ)から派生し、(Ⅳ)を使いこなすことで成長する黒BA。 破壊力は「竜巻殺法」に次いで高く、超ド派手に輝くエフェクトと共に放たれる見た目にも神殺しの名が相応しい。 ただし使用時のスタミナ消費量が「1000」という破格の重さ。 使えばSTを全消費し、息切れを起こすのはほぼ確実。 リンクサポート「消費ST↓30%」を併用して軽減したいところだ。 こちらもデメリットの大きさに見合う威力を備えた[[ロマン]]技だと言える。 なお「終ノ一撃」にあった防御貫通効果はつかない。 ver.1.30からは基本威力ならびにクリティカル時ダメージアップ効果が増幅された。 &bold(){&font(#008080){プロミネンス}}(Ⅰ~Ⅳ) モーションが青い炎を灯したブーハンを全力で振り上げるアッパーに変化する。 ブーハンを大きく振り回し一周させるので、真後ろにも攻撃判定が発生するのがポイント。 クリティカル時には威力が上昇する。 ver.1.30の調整で(Ⅱ~Ⅳ)時点でのクリティカル時威力上昇効果が強化されている。 &bold(){&font(#008080){ダブルインパクト}}(Ⅰ~Ⅳ)&color(blue){NEW!!} ――推参(おしてまいる) その場に立ったままブーハンを二連続で振り回す強烈なインパクト。 攻撃回数分スタミナを多く消費するが、二発目のダメージ値は絶大であり、高い合計威力を発揮する。 **使用キャラクター &bold(){[[香月ナナ]]&color(hotpink){>}} ---- 装備:コラップサー/重玄翁アンチラ(アナザー) フライア所属特殊部隊「ブラッド」隊員。 第三世代型神機使い。 露出度の高さでは他の追随を許さない女の子。 戦闘ではとかく接敵して肉弾戦を仕掛ける生粋のインファイター。 体力も高くタフさではソーマに引けを取らない。 血の力「誘引」を備え、囮役にも最適。 &bold(){[[エミール・フォン・シュトラスブルク]]&color(gold){>}} ---- 装備:ポラーシュターン(タプファーカイト)/タルタロス(アナザー) 極東支部第一部隊所属。 第二世代型(新型)神機使い。 高潔な精神を持つ謙虚なナイト。 装備は黄金の鉄の塊であるポラーシュターン。由来はポラーシュターンそのもの。 所作はいちいち「おおげさ」だが、「救命回復量↑」「ふんばり」を持つので頼りがいがある。 「弾受け渡しバースト化」で自他のバースト維持にも優れ、高火力を保った戦闘能力を発揮できる。 どうしてだろう? 追記・修正すればするほどに 僕はもう ブーストハンマー(アイツ)がブースト状態に(かたく)なる #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,7) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - DT成分要らないって言われたら消そう… -- 名無しさん (2014-02-13 21:20:41) - おっぱいwwwwwwww -- 名無しさん (2014-02-13 21:28:01) - DT成分とやらは知らんけど最初のはいらない -- 名無しさん (2014-02-13 23:05:13) - ブーストラッシュのコマンドが「ブースト中△ボタン」になってるね -- 名無しさん (2014-02-14 00:25:45) - どなたかが消して頂いたんですね。浅はかな悪ノリを載せてすみませんでした。…ただ一言くらい断りを残してくれてたらもっと良かったなぁ。誤字のご指摘あざっす修正します -- 名無しさん (2014-02-14 13:21:47) - あれ、前半が消えてるのって作成者さんがやったんでないのか。他作のネタがダメなら他のGE項目はどうなんのって話なんだけど……堅苦しさに囚われず面白おかしく作れるのがこのwikiの醍醐味なのに -- 名無しさん (2014-02-14 13:40:32) - こと前半部については見づらいだけだった、多作のネタがどうこうってのは本文中にしっかりある、他のGE項目はどうなのってんなら武器項目は書式合わせてたのに無理やりそれを変えてネタを入れる必要もない -- 名無しさん (2014-02-14 20:42:38) - コメントだと長文読みづらいから箇条書きにしたせいで堅くなっちゃったけど、自分はそういう風に感じたから消えても文句はないかなーって、天使ちゃんとかネタは残ってるみたいだし -- 名無しさん (2014-02-14 20:45:13) - ↑本文中のネタについては残しておいて頂いて、良かったと感じます。 -- 名無しさん (2014-02-15 12:23:27) - じゃあ自分で取り払ってしまったものだけど、下部に余談を戻しても良さそうかな? -- 名無しさん (2014-02-15 12:24:58) - なんか本家げGE2wikiとBAの記述が結構被ってたから私見を盛り込んでみた、的外れなことが書いてあったら修正しておくれ。絶命剣達ベルセルクにリンクサポートもりもり乗せてシエルのお年玉貰いにくのが日課 -- 名無しさん (2014-02-16 12:28:16) - 外すと死ぬってリスクでか過ぎだろwww -- 名無しさん (2014-02-16 12:35:20) - 今回のアプデで△□がまたちょっと早くなった気がする -- 名無しさん (2014-02-16 17:50:13) - なぜか地味に神殺に防御貫通ついたらしいが… -- 名無しさん (2014-02-19 19:39:09) - 食わず嫌いで使ってなかったんだけど‥いざ使ってみると実に馴染む‥ -- 名無しさん (2014-06-17 02:59:54) - インフラにプロミネンス使いの人あんまり見かけない気がする。神殺より連発しやすいし剣達付けるとアラガミ溶かすマンになるんだがなあ -- 名無しさん (2015-01-12 12:00:00) - 今作最も使いやすいブーハンBAはストークコメット。異論は認める -- 名無しさん (2015-04-08 22:44:20) - 初心者辺りはアイアンハート付けてブーストラッシュやドライブやってればそれなりに安定すると思う。敵によっては連砕独楽でも可。 -- 名無しさん (2015-07-20 11:02:17) - ダブルインパクト 俵ーーー推参 -- 名無しさん (2015-09-28 19:19:48) - 出典不明の画像を撤去しました。 -- 名無しさん (2019-02-27 19:36:23) - このブラッドアーツ覚えるのにドンピシャなどこぞの蛮族が某ゲームに登場したぞw -- 名無しさん (2023-01-04 19:24:33) #comment #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2014/02/13 Thu 21:15:40 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 14 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- 本項目は[[神機>神機(GOD EATER)]]の近接兵装パーツの一種であるブーストハンマーについて記述する。 #center(){ (画像跡) &font(b,#555555){BOOST HAMMER} } **概要 &bold(){パワフルでスピーディな粉砕兵器&color(red){>}} ---- GE2から登場した新規カテゴリの神機刀身パーツ。 ポール型神機の先端に装備する巨大な戦鎚。 至近距離戦闘においての攻撃に特化した設計で、物理攻撃属性では&bold(){「破砕」}へ集中したステータスとなる。 捕喰形態は前方に目が七つ付いているような角ばった形状。 略してブーハン。 一見して鈍重極まる大型さに違わず、通常攻撃時の動作は緩慢。 しかし内蔵されたブースト機構を起動させれば一変、重量はそのままで圧倒的超スピードを実現する。 ブースト中には各種攻撃動作が変化し、三種の固有特殊アクションを使える。 推進力に身を任せ高速突進する&color(#008080){「ブーストドライブ」}。 その場に足を据えて乱打する&color(#008080){「ブーストラッシュ」}。 目の前へ槌を叩きつける渾身の決め技&color(#008080){「ブーストインパクト」}。 極限に高まった加速を乗せた重い連打や一撃が可能で、破壊力の高さは随一。 超重量とスピードという矛盾した要素をある意味理想的な形に組み合わせ昇華した装備と言える。 「破砕」に特化した攻撃属性は、[[クアドリガ>クアドリガ/テスカトリポカ]]等の破砕に脆弱なアラガミに対して非常に有利。 特定の部位へも有効にダメージを与えることができるので、結合崩壊も狙いやすい。 反面、攻撃動作からの回避行動や装甲展開への連係にはやや難がある。ポールタイプの刀身だがヘッド部の重さゆえに柄を短く持つため主要な攻撃のリーチはとても短い上、モーションも大振り。密着した接敵状況での使用が求められる。 よって、防御面のリスクがかなり大きいことを覚悟しなければならない。 また、ブースト中の各種動作は暴れ回るブーハンの制動のため激しくスタミナを消費する。 便利な分、息切れで無防備にならないよう使い過ぎには用心したい。 強力なブースト行動を連発したいなら、スタミナの減りを抑えるスキルやステータスの強化、バースト状態との併用が推奨される。 操作感はクセが強く、使いこなすには慣れが必要。 ある程度[[ゲーム]]を進めた[[上級者向け]]の装備だろう。 **モーション ニュートラル時の神機の構え方が既存のものと違い、刀身部を体の左下後ろ側に回す形で右手を前にし柄を斜めに持つ。 水平の横振りモーションには左からのものと右からのとがあり、使い分けることが意識される。 下段からの振り上げは低い位置にも当てやすく、上段からの叩き付けは威力に優れる。 &bold(){弱攻撃(□ボタン)&color(red){>}} ---- 一段目:左から横振り 二段目:左下から振り上げ 三段目:振り向きつつ左上段から叩き付け 最大三段の通常攻撃。 左からブーハンを振る横振りモーションから始まり、体ごと回転しながら少しずつ前進する。 &bold(){強攻撃(△ボタン)&color(red){>}} ---- 一段目:振りかぶって右からスイング 二段目:大きく踏み込みつつ右上から叩き付け 三段目:右下段から強めに振り上げ こちらは右からの横振りで始まり、二段目の移動距離がやや大きくなっている。 □攻撃に比べ攻撃後の硬直が長く、隙も大きい。 &bold(){ステップ攻撃&color(red){>}} ---- ステップ直後、 →□攻撃:左横振り →△攻撃:上段から叩き付け 技の出が基本攻撃より速く、コンボの起点に使いやすい。 &bold(){ジャンプ攻撃&color(red){>}} ---- 空中で、 →□攻撃:左から水平横振り(一段まで) →△攻撃:上段から振り下ろしつつ急降下、ブーハンを叩き付ける □→△の連係が可能。△からは地上コンボへも派生できる。 &bold(){&font(#008080){ブースト}(R+□)&color(red){>}} ---- ブーハン最大の特徴にして専用ギミック。 コマンド入力と同時にリア部が開いて内蔵されたブースターが露出、炎を噴出する。 一度起動すると攻撃動作を各種特殊アクションに変化させ、高速での攻撃、移動が可能。 攻撃以外の動作(ステップ等)をする、スタミナを使い切る、または放置で解除される。 ステップ、シールド展開、攻撃動作からブースト起動へ連係が可能。 &bold(){&font(#008080){ブーストドライブ}(ブースト中△ボタン)&color(red){>}} ---- 高速突進からの横振り強打。 トップクラスの突進力を誇るが、急速に移動するため制御は難しい。 [[逃げる]]敵へ追い討ちをかけたり、危険から即座に離脱したりするのに便利。 スタミナ消費が大きい。 &bold(){&font(#008080){ブーストラッシュ}(ブースト中□ボタン)&color(red){>}} ---- その場でブーハンを左右に振り続ける。 前方へ怒涛の連打を絶え間なく浴びせることができる。 敵が動けないでいる時に使用すれば実に爽快。 一発繰り出すごとにスタミナを少量消費する。 &bold(){&font(#008080){ブーストインパクト}(ブースト中にR+□)&color(red){>}} ---- ラッシュ・ドライブ動作中から派生できるフィニッシュ攻撃。 ブースターで上昇し、上段からブーハンを叩き付ける。 最も威力が高いキメ技。使用後にはブースト状態が自動で解除される。 ブースト起動直後では発動できず、ドライブかラッシュを一回以上必ず挟まなければならない。 **主なブーハン &bold(){ハンマー派生&color(red){>}} ---- 無印からお馴染み「ホールド」「鈍足」が付くハンマーから始まる派生。 本作ではバスターから転向してブーハン枠で登場し、更になんと&color(orange){「強化→超パワー」「激重」「ガン→ヴァルカン」「ランページ→ウールヴヘジン」「ブリッツ→ストーム」}という五種類のバリエーションがあり、スキル・性能が個性豊かに揃っております。 &bold(){ピトフーイ戦槌派生&color(red){>}} ---- GEB時点ではバックラーとブラストしかなかったザイゴート素材の天使装備。 状態異常・ヴェノムを付与するスキルが付きつつ、無火氷雷の四種の属性を取り揃えております。 余談ながら、「[[ピトフーイ>ピトフーイ(鳥)]]」は毒を持った鳥の名前。派生型も毒持ちの生物から名をとっている。フフフーイ。 &bold(){鰐顎鎚派生&color(red){>}} ---- [[グボロ>グボロ・グボロ]]の砲塔や口の下のなんかフジツボっぽい器官でできたようなデコボコした見た目のブーハン。 最終形態はなんと金ぴかで「レアモノの女神」「グルメ」と物欲に特化したスキルを持つゴージャスな仕様に変貌致しますが、その反面「【B】被ダメージ大幅増加」「ガード被ダメージ増加」が付くためデメリットがたいへん高くなっております。 RESSURECTIONではOP回復と銃撃に特化したスキル構成に変化した。 &bold(){ガルガンテュア派生&color(red){>}} ---- あのアマテラスの[[命を育む約束の地>超乳]]を模したおっぱい神蝕妃装備[[おっぱい]]。 タワシのキュベレー派生、ブラストのビューグル砲派生と組み合わせれば[[おっぱい]]いっぱい[[夢]]いっぱい!! 非常におっぱいインパクトのあるヴィジュアルはまさしく&font(b,#f09199){神 乳}そのもの。 ある意味本作のエロ装備筆頭[[おっぱい]]である。 剣形態そのままでも物凄いけしからなさだが、銃形態はもっと[[危険>パイズリ]]。 でもやっぱり親元同様カッチカチに硬いアラガミ[[おっぱい]]なんだろうか…いやそれとも… 確かめるためにも一度は殴られてみたい。君もそう思うだろう? だったら話は早い、そのガルガンテュアで僕を…殴ってくれッ!! さあ! どうした! 早く! 殴ってくれ! 僕を! 来ないのならこちらから行くぞ! どうだ! #right(){ → [[そこまでのことでは>逃げるな(GOD EATER)]] → &ruby(ブーストインパクト){&link_anchor(全力){全力で殴る}}     → &ruby(ブーストラッシュ){&link_anchor(思いっきり){思いっきり殴る}}   → &ruby(ブーストドライブ){&link_anchor(助走){助走をつけて殴る}} } &bold(){超硬度石核石斧&color(red){>}} ---- 世にも珍しい、&font(red){切断属性のハンマー。} RESSURECTIONでは廃止された部位防御力無視BAの代替になれるのか… &font(l){これで[[尻尾>尾]]を叩かれるのはさぞ痛かろう} **ブラッドアーツ ※レイジバースト[[体験版]]時点までの情報を含む。 &bold(){□・△攻撃&color(red){>}} ---- &bold(){&font(#008080){デモンスラッグ}}(Ⅰ~Ⅳ) 地上攻撃が変化、赤いオラクルの奔流を纏うスイングになる。 命中時にスタミナを回復する珍しい効果があり、消費量の激しいブーハンで重宝するBA。 &bold(){&font(#008080){エンジェルビート}}(Ⅲ~Ⅳ) デモンスラッグ(Ⅱ)から派生する[[Angel Beats!]]。 地上攻撃に青いオラクルを纏わせ、STに加えてOPも多く回復させる。 挙動の遅さによる低いOP回復効率を大幅に上げてくれる[[天使ちゃんマジ天使>立華奏]]。 &bold(){&font(#008080){龍脈起こし}}(Ⅰ~Ⅳ) 地上□三段目の叩きつけで光柱が発生するようになる。 レベルが上がるごとに光柱の数と大きさが増し、最終的には四本出現させられる上に高さはウロたんをも越す。 光柱は個別に当たるため多段ヒットを狙える他、雑魚の群れを一掃できる程の範囲の広さ。 &bold(){&color(black){奥義・竜巻殺法}}(Ⅳ) ブーハン技最大の問題児。 龍脈起こし(Ⅲ)から派生しつつ、(Ⅳ)を使用することで成長する黒BA。 □攻撃三段目が変化、ハンマー投げの要領で自身を軸に回転し、連続攻撃を始める。 そこから△ボタンを入力する事で跳び上がり、上段からの叩きつけ攻撃へ派生する。 □ボタンを連打すると回転速度が増し、徐々に風と赤い光を纏う。 回転が上がるにつれ、△攻撃の威力が強化される。 クリティカル時には威力上昇。アップデートの調整によりver.1.30から最高威力時点でのこの効果が増大している。 △フィニッシュは非常に強力だが、最大速度へ達するまでに時間がかかる。 しかも外すと死ぬ。 #center(){ &sizex(7){外 す と [[死 ぬ>死]] 。} 自 分 が 。 } いや、マジで。 HPが強制的にゼロになり即死するのだ。空振り=死。 一応、回転中に□ボタン入力を中断すると自殺は回避できるよ。 致死的デメリットを抱えながらも最大回転速度に達してから放つフィニッシュを含めた総合火力は&font(b){全BA中最高}というロマンの塊。 RBでは専用の誓約「問答無用」が設定されており、暴走率上昇値80%という通常誓約で最高値を叩き出し、特殊誓約「世界に抗う意志」に次いで2位につけている。 …が、誓約履行条件が異常に厳しく、&bold(){△フィニッシュを最大威力で当てなければならない。}つまり&bold(){外せば戦闘不能で挑戦失敗}というとんでもないロマン誓約かつ博打誓約となっている。 因みに、この''外すと死ぬ''という仕様が一部悪さをしていてゲーム内でイケナイコトをする事も可能なので、そういう意味でも需要があったりなかったりする。 &bold(){&font(#008080){神顎砕}}(Ⅰ~Ⅳ) 地上△三段目が強化。 地面へめり込ませたブーハンを力一杯振り上げる渾身のアッパー。 発生速度は遅く、攻撃後の隙が大きいものの、その分威力が高くリーチも縦長に広い。 クリティカル時に威力上昇。 &bold(){ステップ攻撃&color(red){>}} ---- &bold(){&font(#008080){アクセルスマッシュ}}(Ⅰ~Ⅳ) ステップ攻撃時に風を身に纏い、威力と踏み込む距離が大きくなる。 モーション上では攻撃時に再度ステップを踏んでブーハンを振るうというもの。 リーチは通常よりステップ一歩分長く、△が□より若干短め。 スティック入力を工夫すればステップした方向と違う方向へも繰り出せる。 レベルⅡ以降はスーパーアーマーが付与される。 &bold(){空中攻撃&color(red){>}} ---- &bold(){&font(#008080){連砕独楽}}(Ⅰ~Ⅳ) 空中□攻撃後、□入力で空中に留まり追加で横殴り攻撃ができるようになる。 レベルⅣで最大四回の追撃が可能。 ただし攻撃するたびに自身がやや上昇してしまうので、一箇所を連打するにはタイミングをずらす必要がある。 ちなみに対ツクヨミ決戦兵機。頭部の輪を殴っているだけで相手は死ぬ。普通に地上戦主体で闘うと堅い肉質と強い攻撃判定に苦戦しがちなブーハンを支える燻し銀。 &bold(){&font(#008080){ガイアプレッシャー}}(Ⅰ~Ⅳ) 空中△攻撃が変化し、地表を叩き付ける攻撃の際に土砂の柱を噴き上げる。 成長すれば土柱の数が増えると共に光柱が発生するようになり、追加でそれぞれ三本ずつの柱による多段ヒットを狙える。 NPCではナナが亜種を使用。その名も「ナナプレッシャー」。可愛い。 &bold(){ブースト行動&color(red){>}} ---- &bold(){&font(#008080){ブレイズハート}}(Ⅰ~Ⅳ) ブースターから噴出する炎が眩い光に包まれ、各種ブースト行動の威力が上昇する。 レベルⅢ以降のスタミナ消費量を抑える効果が非常に頼もしい。 NPCではエミールが使用して彼の輝かしい騎士道を照らす。 &bold(){&font(#008080){アイアンハート}}(Ⅰ~Ⅳ) ブースターに蒼い炎が灯るBA。 各攻撃の威力上昇に加え、ドライブ以外の動作にスーパーアーマーが付加される。 一部の強い攻撃を除くほとんどに耐えられる性能は非常に便利。 &bold(){ブーストラッシュ&color(red){>}} ---- &bold(){&font(#008080){テンダライザー}}(Ⅰ~Ⅳ) 発動時はブーハンが赤い光に包まれ、ラッシュの威力が上昇。 レベルⅢから攻撃速度も上がるので使いやすい。 単純に火力増強というだけでなく回避行動に移りやすくなるため、ある意味攻防一体な優良BA。 &aname(思いっきり,option=nolink){&bold(){&font(#008080){絶命乱れ打ち}}(Ⅰ~Ⅳ)} 激しい炎をブーハンに纏わせるBA。 クリティカル時、ラッシュの威力が飛躍的に増大する。そのためクリティカル時のダメージ量を1.5倍にする剣の達人というスキルと非常に相性が良い。 討伐対象の弱点部位や攻撃タイミングを把握することで絶大な効果を発揮する、プレイヤーの技量が上がれば上がるほど有用になる奥深いBA。 &bold(){&font(#008080){光明乱れ打ち}}(Ⅰ~Ⅳ)&color(blue){NEW!!} ラッシュ時に球状の赤いオーラでブーハンを包み、刀身の特性を引き出して上乗せする技。 相性の有利な属性で敵を攻撃した時に、威力をより上昇させる。 &bold(){&font(#008080){バッドジャグラー}}(Ⅰ~Ⅳ)&color(blue){NEW!!} RB初回封入特典&color(orange){「禁忌のブラッドアーツ」}の一種。 乱打と同時に、前方中距離へ闇の炎めいたオラクルの砲弾を投擲する。 弾丸は放物線を描いて飛び、一定距離に着弾する。ブーハン唯一の遠当て攻撃。 砲撃地点にはばらつきが出るが軌道は右振り、左振り共に固定なので着弾地点はある程度予想できる。 成長するとオラクル弾にアラガミの攻撃を一部打ち消す効果が付与される。 また、打ち出す砲弾も成長に合わせて増えていくため最終的にはすさまじい弾幕になる。 …なるのだが、その起動やの影響で''狙ったところには当たらんわ、小さい敵や速い敵にも当たらんわ、挙句[[ゲーム]]が重くなってインフラなんかで使うとリジョイン地獄にするわ最悪切断されるわ''というとんでもない技である。 そして、確かに弾幕にもなるのだが、塞ぐのは攻撃だけではなく&bold(){こちら側の視界もである}。 前が見えない?敵が見えない?聞こえません。 &bold(){ブーストドライブ&color(red){>}} ---- &aname(助走,option=nolink){&bold(){&font(#008080){ハードチェイサー}}(Ⅰ~Ⅳ)} ブーストドライブの威力を上げるBA。 成長するとアラガミの攻撃を無視しながら攻撃することが可能となるスーパーアーマー効果が付く。 クリティカル時に威力上昇。 &bold(){&font(#008080){ネズミハナビ}}(Ⅰ~Ⅳ) ブーストの出力を抑えて突進距離とスタミナ消費量が減少する技。 移動する範囲が三分の一程度へ短くなるが、その分小回りが利くし、攻撃の発生も早いため連発しやすい。 問題点はブーストドライブ移動が前提の武器なので移動能力が下がるので追いかけるときに困るところか。 &bold(){&font(#008080){ストークコメット}}(Ⅰ~Ⅳ)&color(blue){NEW!!} [[あぁ^~ブラッド1がぴょんぴょんするんじゃぁ^~>ご注文はうさぎですか?]] ドライブがうさぎ跳びのように両足で跳躍しつつ前進する動作に変化。 突進中、間合いに入った敵に反応して回転攻撃を行う。 ブーハン版ドライブツイスターといった印象で、距離を気にせず突っ込むことができる。 何もないところで使うとハンマーを振らずに着地し、高速で連続使用可能。 乱戦時など状況如何によっては至近の相手に反応してしまうことで、退避行動に向かない場合もある。 アラガミの死体にも反応してしまうのでザコが多数湧く場所だと邪魔だからと倒してもあんまり解決しないので厄介。 &bold(){ブーストインパクト&color(red){>}} ---- &bold(){&font(#008080){終ノ一撃}}(Ⅰ~Ⅳ) 演出と共に威力が強化されたインパクト。 レベルⅢ以降はアラガミの硬い部位にヒットした際にその防御力を下げてダメージを与える。 ……デジャヴュを感じた貴方、間違っておりません。 そう、この技はかのバスターBA「[[C.C.]]ブレイカー」と同様の効果があるのです。 前者に比べれば多少使いにくさは否めないが、「60以上の抵抗を60まで下げる」計算なので単発なら若干こちらの方が強いかも。 どんな属性のブーハン、どんな耐性の部位に関らず一定以上の破壊力を発揮し、あらゆる箇所の結合崩壊を鎚一本で起こすことができる強力なBA。 &aname(全力,option=nolink){&bold(){&font(black){神殺}}(Ⅳ)} 終ノ一撃(Ⅲ)から派生し、(Ⅳ)を使いこなすことで成長する黒BA。 破壊力は「竜巻殺法」に次いで高く、超ド派手に輝くエフェクトと共に放たれる見た目にも神殺しの名が相応しい。 ただし使用時のスタミナ消費量が「1000」という破格の重さ。 使えばSTを全消費し、息切れを起こすのはほぼ確実。 リンクサポート「消費ST↓30%」を併用して軽減したいところだ。 こちらもデメリットの大きさに見合う威力を備えた[[ロマン]]技だと言える。 なお「終ノ一撃」にあった防御貫通効果はつかない。 ver.1.30からは基本威力ならびにクリティカル時ダメージアップ効果が増幅された。 &bold(){&font(#008080){プロミネンス}}(Ⅰ~Ⅳ) モーションが青い炎を灯したブーハンを全力で振り上げるアッパーに変化する。 ブーハンを大きく振り回し一周させるので、真後ろにも攻撃判定が発生するのがポイント。 クリティカル時には威力が上昇する。 ver.1.30の調整で(Ⅱ~Ⅳ)時点でのクリティカル時威力上昇効果が強化されている。 &bold(){&font(#008080){ダブルインパクト}}(Ⅰ~Ⅳ)&color(blue){NEW!!} ――推参(おしてまいる) その場に立ったままブーハンを二連続で振り回す強烈なインパクト。 攻撃回数分スタミナを多く消費するが、二発目のダメージ値は絶大であり、高い合計威力を発揮する。 **使用キャラクター &bold(){[[香月ナナ]]&color(hotpink){>}} ---- 装備:コラップサー/重玄翁アンチラ(アナザー) フライア所属特殊部隊「ブラッド」隊員。 第三世代型神機使い。 露出度の高さでは他の追随を許さない女の子。 戦闘ではとかく接敵して肉弾戦を仕掛ける生粋のインファイター。 体力も高くタフさではソーマに引けを取らない。 血の力「誘引」を備え、囮役にも最適。 &bold(){[[エミール・フォン・シュトラスブルク]]&color(gold){>}} ---- 装備:ポラーシュターン(タプファーカイト)/タルタロス(アナザー) 極東支部第一部隊所属。 第二世代型(新型)神機使い。 高潔な精神を持つ謙虚なナイト。 装備は黄金の鉄の塊であるポラーシュターン。由来はポラーシュターンそのもの。 所作はいちいち「おおげさ」だが、「救命回復量↑」「ふんばり」を持つので頼りがいがある。 「弾受け渡しバースト化」で自他のバースト維持にも優れ、高火力を保った戦闘能力を発揮できる。 どうしてだろう? 追記・修正すればするほどに 僕はもう ブーストハンマー(アイツ)がブースト状態に(かたく)なる #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,7) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - DT成分要らないって言われたら消そう… -- 名無しさん (2014-02-13 21:20:41) - おっぱいwwwwwwww -- 名無しさん (2014-02-13 21:28:01) - DT成分とやらは知らんけど最初のはいらない -- 名無しさん (2014-02-13 23:05:13) - ブーストラッシュのコマンドが「ブースト中△ボタン」になってるね -- 名無しさん (2014-02-14 00:25:45) - どなたかが消して頂いたんですね。浅はかな悪ノリを載せてすみませんでした。…ただ一言くらい断りを残してくれてたらもっと良かったなぁ。誤字のご指摘あざっす修正します -- 名無しさん (2014-02-14 13:21:47) - あれ、前半が消えてるのって作成者さんがやったんでないのか。他作のネタがダメなら他のGE項目はどうなんのって話なんだけど……堅苦しさに囚われず面白おかしく作れるのがこのwikiの醍醐味なのに -- 名無しさん (2014-02-14 13:40:32) - こと前半部については見づらいだけだった、多作のネタがどうこうってのは本文中にしっかりある、他のGE項目はどうなのってんなら武器項目は書式合わせてたのに無理やりそれを変えてネタを入れる必要もない -- 名無しさん (2014-02-14 20:42:38) - コメントだと長文読みづらいから箇条書きにしたせいで堅くなっちゃったけど、自分はそういう風に感じたから消えても文句はないかなーって、天使ちゃんとかネタは残ってるみたいだし -- 名無しさん (2014-02-14 20:45:13) - ↑本文中のネタについては残しておいて頂いて、良かったと感じます。 -- 名無しさん (2014-02-15 12:23:27) - じゃあ自分で取り払ってしまったものだけど、下部に余談を戻しても良さそうかな? -- 名無しさん (2014-02-15 12:24:58) - なんか本家げGE2wikiとBAの記述が結構被ってたから私見を盛り込んでみた、的外れなことが書いてあったら修正しておくれ。絶命剣達ベルセルクにリンクサポートもりもり乗せてシエルのお年玉貰いにくのが日課 -- 名無しさん (2014-02-16 12:28:16) - 外すと死ぬってリスクでか過ぎだろwww -- 名無しさん (2014-02-16 12:35:20) - 今回のアプデで△□がまたちょっと早くなった気がする -- 名無しさん (2014-02-16 17:50:13) - なぜか地味に神殺に防御貫通ついたらしいが… -- 名無しさん (2014-02-19 19:39:09) - 食わず嫌いで使ってなかったんだけど‥いざ使ってみると実に馴染む‥ -- 名無しさん (2014-06-17 02:59:54) - インフラにプロミネンス使いの人あんまり見かけない気がする。神殺より連発しやすいし剣達付けるとアラガミ溶かすマンになるんだがなあ -- 名無しさん (2015-01-12 12:00:00) - 今作最も使いやすいブーハンBAはストークコメット。異論は認める -- 名無しさん (2015-04-08 22:44:20) - 初心者辺りはアイアンハート付けてブーストラッシュやドライブやってればそれなりに安定すると思う。敵によっては連砕独楽でも可。 -- 名無しさん (2015-07-20 11:02:17) - ダブルインパクト 俵ーーー推参 -- 名無しさん (2015-09-28 19:19:48) - 出典不明の画像を撤去しました。 -- 名無しさん (2019-02-27 19:36:23) - このブラッドアーツ覚えるのにドンピシャなどこぞの蛮族が某ゲームに登場したぞw -- 名無しさん (2023-01-04 19:24:33) #comment #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: