ベイマックス

「ベイマックス」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ベイマックス - (2025/07/04 (金) 05:31:16) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2014/12/30 Tue 09:12:47 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 19 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- !注意! この項目には、2014年冬に公開された映画「ベイマックス」のネタバレを含みます。 #center{&b(){(●―●)「私はベイマックス。あなたの心と身体を守るケアロボットです。」}} ベイマックスとは、2014年に公開されたCGアニメーション映画。第87回アカデミー賞長編アニメーション部門受賞作。 制作は「シュガーラッシュ」や「アナと雪の女王」などのディズニーアニメーションスタジオ。 同じディズニー配給かつCGアニメなのか「トイ・ストーリー」シリーズや「モンスターズ・インク」シリーズなどでおなじみのピクサー作品と誤解されがちだが、こちらとは別部署なので注意。 原作はMARVELのアメコミであり、原題は「BIG HERO 6」。映画化にあたって大幅なアレンジが施されている。 なお「BIG HERO 6」は珍しく日本を拠点とするヒーローチームで、リーダーは[[西川貴t…>ディスク・ウォーズ:アベンジャーズに登場するヒーロー及びヴィラン]]シルバーサムライである。 ディズニーがX-MENの映画化権を持っていないため何人か出せないキャラが居るのはご愛嬌。 アナ雪のファンを取り込むためか、日本でのプロモーションはアメコミ要素を隠して感動要素が押し出されている。 実際には王道のディズニーアニメにヒーロー要素がうまく組み合わさったものになっており、「ベイマックスは立派なMARVELヒーロー」「いい意味で予告詐欺」「グレンラガン的」といった感想が多く見られる。 同時上映は短編アニメ「愛犬とごちそう」 一匹の小犬の食事を通して飼い主の人生を描いた心温まる飯テロアニメである。 &bold(){小犬をジャンクフード漬けにして育てている愛犬家激怒の内容で賛否両論を引き起こしたが}、こちらもアカデミー賞短編アニメ部門を獲得し、本作とのダブル受賞を達成した。 2017年にはディズニーXDにて映画の後日談を描くSPアニメ『帰って来たベイマックス』と、さらにその後を描くテレビアニメ『ベイマックス ザ・シリーズ』が制作され、2018年には日本でも放送開始された。 また2019年発売予定のキングダムハーツ3への登場が決定。マーベル原作作品のKHシリーズ参戦は初めてである。 原作終了後のオリジナルストーリー(設定はアニメ『ベイマックス ザ・シリーズ』と同時期)が展開され、闇の心に染まった黒いベイマックスとの戦いが描かれる。 ***【あらすじ】 高校を14歳で卒業した天才少年「ヒロ・ハマダ」 しかし、優れた才能を場末のロボットファイトで浪費する事に、彼の兄「タダシ」は悩んでいた。 ある日、タダシはヒロを連れ、大学の研究室に連れていく。 「研究オタクの集まりなんて…」 そう思っていたヒロだったが、彼らの研究を目の当たりにしたことで考えを改め、大学に入学するための研究開発に力を入れる。 そして、彼が開発した「マイクロボット」が見事認められ、大学への入学が叶ったが、その直後研究の発表会場から火災が発生。 タダシが残された教授を助けるために会場に戻るが、その直後会場は爆発し、教授とタダシは帰らぬ人となってしまう。 傷心のヒロは部屋に引きこもってしまい、タダシの残したロボット「ベイマックス」にも冷たい態度をとる。 しかし、ひょんなことから、火災で全て無くなったはずのマイクロボットが、まだ存在していることを知る。 「兄さんの死は自分の研究成果を横取りしようとした何者かの仕業ではないか」 そう考えたヒロは、タダシの死の真相に迫るため、ベイマックスと共に戦う決意をした! ***【登場人物】 ◆ハマダ・ヒロ(演:ライアン・ポッター/本城雄太郎) 僅か14歳にして高校を卒業した少年。 そのおかげで大学に行ってもつまらないと感じ、違法であるはずのロボットファイトに興じる日々を送るが、タダシの友人たちの研究を目の当たりにしたことで、真面目に研究をし始めた。 思春期らしい心の迷いが描かれており、タダシを失った悲しみで引きこもったり、兄の死の真相を知るとベイマックスを暴走させて仮面の男を殺そうとしたりと、感情が抑えられないことが多い。 しかし、兄が大勢の人達を助けたい思いからベイマックスを必死に開発していたのを知り、自分の間違いに気付いて仲間達に謝罪。 仮面の男の過去と真の目的を知ると、彼の暴走を止める決意を固めた。 ヒーローとしては特に能力はないが、その天才的な頭脳でベイマックスのカスタマイズや、様々な指示を出す。 ◆ベイマックス(演:スコット・アツィット/川島得愛) マシュマロボディの介護用ケアロボット。デザインモチーフは神社の鐘で、こんな顔→(●―●) 予想外の事態が起こると「ああっと」と言うのが口癖。 ロボットとはいっても機械なのは骨格のみで、体のほとんどは風船で覆われている。 タダシ曰く「思わず抱き付きたくなるようなデザイン」を目指したとのこと。 1万通りにも及ぶ医療データをインプットされており、対象の体をスキャンする事で適切な処置が行える。 ただ、あくまでアドバイスができるだけで、別に薬を出したりできるわけではない。 また、医療以外の事はからきしで、歩くときはよちよち歩き、パンチやキックなどの基本的な動きですら満足に行えない。 おまけに融通がきかないロボットであるため&bold(){うかつな命令}をするとどこまでも勝手に行動してしまうのも欠点。 でも、それはタダシの作った医療用データでの話。 ヒロが戦うために作ったデータをインストールすることで、機敏な動きやカラテをマスターした。 ヒーローとして戦う時はヒロの作ったアーマーを身に纏い戦う。 アーマーは最初は単なる防具のみだったが、後に飛行能力や[[ロケットパンチ]]を装備した、「バージョン2.0」へとパワーアップした。ちなみにKH3の公式サイトに掲載された姿もこれだったり。 白く丸い外見からスノーマンと言われることも。 メカデザインは『[[HEROMAN>HEROMAN(アニメ)]]』や『[[トップをねらえ2!]]』のディスヌフを手掛けたコヤマシゲト。監督がヒーローマンのデザインにベタ惚れしたことが契機で起用された経緯がある。実際似てるけど。 初期稿では原作寄りのゴツいデザインで、ベンケイモードという鎧武者のような姿が用意されていた。 ◆ハマダ・タダシ(演:ダニエル・ヘニー/小泉孝太郎) ヒロのたった一人の実兄であり、ベイマックスの生みの親。 優しく頼れる兄貴だったが、キャラハン教授を救うために燃え盛る建物に飛び込み、帽子とベイマックスを遺してその短い生涯を終える。 ◆フレッド(演:T・J・ミラー/新田英人) 怪獣の着ぐるみやSFヒーローを愛する変人。原作ではアイヌの原住民で、恐竜のスタンドを出して戦う。 エコと称してパンツを4日連続履き続けるが、家は実は大金持ち。 専門分野は特にないが、ヒーローとしては凄いジャンプ力と火を吐く能力を備えた怪獣の着ぐるみを愛用する。 ◆ゴー・ゴー(演:ジェイミー・チャン/[[浅野真澄]]) 黒のショートヘアに紫のメッシュを入れた女性。[[巨大なハサミを武器にして戦う>キルラキル]]わけではない。 原作では栃木の元レディース「ゴーゴータマゴ」。 かなりのスピード狂であり、非常時とはいえ人の車で滅茶苦茶なカーチェイスを披露した。 電磁力をサスペンションとして利用する研究をしており、その技術を応用した自転車を開発していた。 ヒーローとしても、その車輪を駆使した高速移動や投擲を得意とする。 ◆ワサビ(演:デイモン・ウェイアンズ・jr./武田幸史) 図体はでかく陽気っぽく見えるが、実際は小心者で生真面目な黒人。 名前の由来は「服にワサビをこぼしたことがあるから」 レーザー工学に長けており、ヒーローとしても、何でも切り裂くレーザーブレードを操った。 ◆ハニー・レモン(演:ジェネシス・ロドリゲス/山根舞) 明るい性格のブロンド美女。[[メガネっ娘]]。 化学薬品の扱いに精通しており、金属を脆くする薬品などを開発した。 ショルダーバッグを模したツールから様々な薬品を作り出して戦う。 ◆ロバート・キャラハン(演:ジェームズ・クロムウェル/金田明夫) サンフランソウキョウ工業大学の教授であり、タダシらの恩師。 ヒロの才能を見抜き、彼の研究も認めたが、発表会の日に火災によって帰らぬ人となった。 ◆キャス(演:マーヤ・ルドルフ/菅野美穂) 両親のいないヒロとタダシの親代わりを務める、彼らの叔母。 叔母という割にはかなり若く、かわいい。 ハグは2度やるタイプ。 飼い猫は毛むくじゃらな赤ん坊こと「モチ」という三毛猫。 ◆アリステア・クレイ(演:アラン・デュディック/森田順平) クレイテック社の社長。 一見クリーンな人物のように見えるが、かなり強引なやり手社長でもあり、ヒロの発明を大金で買収しようとしたり、自分が主導した実験で犠牲者を出したにもかかわらずそれを「失敗」の一言で片づけたりと薄情な面が目立つ。 ◆ヒースクリフ(演:デイビット・ショーネシー/こねり翔) フレッドの家に仕える執事。 ヒーロー達の能力の実験に顔色1つ変えずに付き合ったり島に残されたヒロ以外の4人をヘリで救出したり、地味に活躍する有能な老人。 ◆ヨーカイ(カイジン)(演:?/?) 本作のディズニー・ヴィランズ。 歌舞伎の隈取りを思わせるマスクをかぶり、失われたはずのマイクロボットを操って暗躍する謎の男。 膨大な量のマイクロボットによって、「何か」を作っているようだったが… なお劇中では仮面の男やカブキ面の男と呼ばれているが、設定上はヨーカイ(日本版はカイジン)と名前が付けられている。 日本未発売のおもちゃもヨーカイ(英語の綴りはYOKAI)の名前で発売されている。 以下、正体のネタバレ。 &font(#0000ff){&u(){&font(#ffffff){その正体は、死んだと思われていたキャラハン教授。}}} &font(#0000ff){&u(){&font(#ffffff){あの火災は自身の死を偽装するために仕組んだ人為的なものであり、実際はマイクロボットを耐火シェルター代わりにして身を護っていた。}}} &font(#0000ff){&u(){&font(#ffffff){タダシが彼を助けようとして火災に巻き込まれたのは完全な想定外で、死なせるつもりはなかったものの、「余計な気遣い」だと無駄死にであるかのような言い方をしてしまったため、一時は本気でヒロを怒らせて命を狙われる寸前まで行ってしまった。}}} &font(#0000ff){&u(){&font(#ffffff){彼の目的は、クレイへの復讐。}}} &font(#0000ff){&u(){&font(#ffffff){実はクレイは過去にキャラハン教授と協力してワープ装置の開発を行っていた。}}} &font(#0000ff){&u(){&font(#ffffff){だが、その時にトラブルを「誤差の範囲」と軽視して強引に作業を進めたため、実験に参加していたキャラハンの娘「アビゲイル」が異次元に消えることとなってしまったのだ(その為ある意味ではクレイもまたディズニー・ヴィランとも言える)。}}} &font(#0000ff){&u(){&font(#ffffff){社会的な成功を手にしたクレイの目の前で再度ワープ装置を作動させ、彼の築き上げた会社を破壊して無に帰そうとするが、駆け付けたヒロ達の活躍によって阻まれてしまう。}}} &font(#0000ff){&u(){&font(#ffffff){その後、娘のアビゲイルはワープ装置の異次元の中でまだ生きていることが判明し、ベイマックスによって救出されたため、自分の罪を受け容れておとなしく警察に連行されていった。}}} ***【用語】 ◆サンフランソウキョウ 作中に登場する架空の都市。 名前の由来は「サンフランシスコ」+「東京」 名前の通りアメリカ風な大学やスラム街、派手なネオンのついた看板が多く存在する。 だが、看板の表記は日本語のものも多く、ブレードランナーやニンジャスレイヤーの都市を彷彿とさせる。 また製作陣によれば街の風景の一部は実際の東京の街並の写真を加工したものだという。 ◆マイクロボット 指でつまめるサイズの機械。マイクのロボットではなく、マイクロなロボット。 ヒロがロボットファイト用に作ったロボのパーツを小型化したもの。 ヘッドギアからの脳波コントロールによって、自由自在に動かせる。 1つ1つは小さいが、無数に集合することで巨大なモニュメントの作成や、移動にも活用できる。 ***【余談】 ◆上記にあるように日本では感動路線が推されタグにある予告詐欺としてネットを少し騒がせたが、 この方面で宣伝されたのは日本だけではなく、ヒーロー映画としての面を推したCMも見られた。 日本は感動モノが売れるという判断された訳だが、実際前年のアナ雪抜きでも、ディズニー映画全体でその傾向があるので、 ヒーローとしての面が抑えめだったのはそのためと思われる。 ◆原作のBIG HERO 6だが少々埋もれていて単体シリーズとしては一年足らず(5話)で終わっており、今回原作として選ばれたのも有名だから人気だからという側面は弱い(むしろだからこそといったところ)。 そのため設定の一部を借りてきたくらいのレベルである。 そういう経緯もあってか原作に関しては読むとしたら電子書籍で入手することになるだろう(邦訳はされてない)。((というより敵方の設定が結構センシティブなので多分出来ない。)) チームとしてはリーダーだった人物に日本所属のヒーロー兼ヴィランのシルバーサムライがいたり、[[スパイダーマン>スパイダーマン(アメコミ版)]]と絡んだこともある。 ◆日本では映画の評価とは別に、本作のアカデミー賞受賞に対して複雑な思いを感じる声が多かった。 というのも、多くのアニメ映画賞を本作と争い、アカデミー賞では最大の対抗馬とされながらも、様々な事情で日本での展開が未定となっていた 『ヒックとドラゴン2』の受賞を期待する声が多く、アカデミー賞次第で同作の日本公開の可能性も高くなると思われていたが、本作の受賞から間もなく劇場未公開が決定したためである。 この影響もあってか、日本では洋画アニメはディズニー作品しかヒットしない風潮が浮き彫りとなってしまったが、 ユニバーサル配給のイルミネーション・スタジオ作品が2015年の『ミニオンズ』を皮切りにディズニーに匹敵する人気を獲得し、その風潮に歯止めをかけた。 ◆ディズニーのキャラクターが登場するRPG、[[KINGDOM HEARTSシリーズ]]にも[[KINGDOM HEARTSⅢ]]で登場。 時系列としては原作映画の後になっており、シリーズの主人公[[ソラ>ソラ(キングダム ハーツ)]]がベイマックス達BIG HERO 6のメンバーと協力して町に現れた[[ハートレス]]((KHシリーズオリジナルの魔物))を退治していく。 しかしワールド後半に原作ファンも驚く衝撃の展開となる。 &font(#0000ff){&u(){&font(#ffffff){真ⅩⅢ機関のダーク・リクの策略により出現したハートレス「ダークキューブ」はかつてヒロの開発したマイクロボットに酷似していた。}}} &font(#0000ff){&u(){&font(#ffffff){そして、ダーク・リクは異空間に廃棄された初代ベイマックスのボディを回収。}}} &font(#0000ff){&u(){&font(#ffffff){サンフランソウキョウに漂う負の感情を吸収したダークキューブを纏わせることで「ダークベイマックス」に変貌させたのである。}}} &font(#0000ff){&u(){&font(#ffffff){ダークベイマックスの中にはヒロが開発した戦闘チップがそのまま組み込まれており、いうなれば復讐にとらわれていた過去の自分との対面でもある。}}} &font(#0000ff){&u(){&font(#ffffff){ソラとベイマックスの活躍によりダークベイマックスは倒され、ヒロは戦闘チップがかつてのベイマックスの心でもあるとわかったうえで自らチップを破壊する。}}} &font(#0000ff){&u(){&font(#ffffff){そして自らの手で初代ベイマックスを修理したヒロは二人のベイマックスに囲まれるのだった…。}}} ◆「よさぬかベイマックス」というサジェストが出てくることがあるが、作中にその様なセリフは一切出てこない。 説明は省くが、二次創作での台詞である。 (●―●)「『ベイマックス、もう大丈夫だよ』と言うと、追記修正を終了します」 ---- &link_up(△)メニュー &link_edit(text=項目変更)&link_copy(text=項目コピー) &link_diff(text=項目変更点)&link_backup()&link_upload(text=アップロードページ) ---- #include(テンプレ3) ◆フレッドの父(演:スタン・リー/大木民夫) パンツの4度履きをフレッドに教えた元凶。 いつも島にバカンスに行っていると思われたが、フレッドが絵画の裏の隠し部屋に気づくと姿を現した。 彼の存在が、本作がマーベルヒーローの映画であることを決定づけた。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,30) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - こういうロボットが欲しいです。 -- 名無しさん (2014-12-30 09:20:52) - 良い意味でCM詐欺 -- 名無しさん (2014-12-30 09:35:33) - ネットで見たイラストで「ベイマックスを見る前と見た後の印象」ってのがあったんだけど、前=トトロ 後=グレンラガンで描かれててメッチャ笑った -- 名無しさん (2014-12-30 10:59:30) - DWAにも出てほしかったなあ -- 名無しさん (2014-12-30 14:17:11) - え、これってマーベルなの?じゃあなんか初見が見てても理解出来ない話か -- 名無しさん (2014-12-30 15:32:52) - ヨーカイてw -- 名無しさん (2014-12-30 15:43:27) - ↑2いや、初見でも十分満足できる映画だぞ。迷ってるのなら観たほうがいい。 -- 名無しさん (2014-12-30 16:59:54) - ベイマックスの目の部分●―● 当初は米側は口にしようとしたが日本側の意見で目になったとか ベイマックスの装甲は全体は甲冑でお腹の部分は提灯をモチーフにしているらしい -- 名無しさん (2014-12-30 19:13:59) - これ 公認の漫画連載してるんだよね ゴーゴーの太ももがなんとも・・・ -- 名無しさん (2014-12-30 19:43:42) - 燃えて萌えてホッコリして泣けて、本当にいい映画だった。 -- 名無しさん (2014-12-30 23:16:35) - 癒しロボット映画かと思ったらヒーローロボット映画になっていた。 うん、いい予告詐欺だ。 -- 名無しさん (2014-12-31 01:30:50) - マーベルの作品だったら[MARVEL]のロゴが付いてるけどこの作品にはついてないから余計マーベルの作品とは分からなかった。 -- 名無しさん (2014-12-31 01:33:38) - 日本のCMのせいで見る気起きなかったけど、海外のを見ると見たくなる -- 名無しさん (2014-12-31 02:17:27) - なんでこんなCMにしたんだ? -- 名無しさん (2014-12-31 09:19:04) - ヒーロー物は客が入らないから。 -- 名無しさん (2014-12-31 15:15:07) - ↑アベンジャーズシリーズは単独作品だと10億行くか行かないかだもんね… -- 名無しさん (2014-12-31 18:14:48) - 映画の背景に国民的某アニメに出てくるキャラっぽいのがいた -- 名無しさん (2014-12-31 18:25:27) - アトムやドラえもんよりもある意味安全なロボットなんだろうね、ベイマックス。 -- 名無しさん (2015-01-03 08:57:34) - でもチップ入れ替えられると普通に破壊メカになっちゃう辺りは鉄人28号っぽいかもね -- 名無しさん (2015-01-03 10:40:37) - もちろんディズニー名物の隠れキャラクターもいる。シュガーラッシュのキャラクターもいるよ。 -- 名無しさん (2015-01-04 03:31:20) - ベイマックスの声イオリ・タケシじゃねーか!! -- 名無しさん (2015-01-04 09:21:14) - 小泉孝太郎ってあんな優しい声質なんだな....。 -- 名無しさん (2015-01-05 22:29:37) - ワサビが一番の常識人だよね 悪く言えばマニュアル人間 逃げてる時も安全運転で交通ルール守るし いざ戦闘になると作戦はないのときいてくるし -- 名無しさん (2015-01-18 15:53:13) - アナ雪のシスコンの次はブラコンかー -- 名無しさん (2015-01-23 19:43:59) - ディズニーが作ろうが、アニメだろうがスタン・リーは出てくるのねw -- 名無しさん (2015-01-23 20:13:32) - HEROMANと一緒にスパロボ参戦しよう(提案) -- 名無しさん (2015-01-23 20:33:35) - クレイ、馬鹿だよな。恨み買うようなことやって殺されそうになるなんて。 -- 名無しさん (2015-01-23 23:46:36) - さっき映画で観た。本当に涙腺崩壊。 -- イム (2015-01-24 13:24:46) - ようやく見れた。すごく、ヒーロー映画でした。ハニーレモン可愛い -- 名無しさん (2015-02-15 18:53:30) - ヒロの部屋にはマジンガーZっぽいおもちゃがあるらしい -- 名無しさん (2015-02-23 22:55:25) - ↑グレートマジンガーの形した時計だな あと背景ネタでアナ雪の王子の像がロケットパンチで粉々にされててワロタ -- 名無しさん (2015-02-28 21:31:37) - 子供がブンドドしてたのが鉄人にみえた。あと空気漏れの音は卑怯ww劇場の皆笑うのを必死にこらえてたww -- 名無しさん (2015-03-02 18:01:14) - ↑同じくwwwそういう一体感を味わえるから、劇場で観るのって良いよね。 -- さうめ (2015-03-30 12:43:29) - 終盤ヒロの「ベイマックス、もう大丈夫だよ。」には、思わず眼窩から汗が止めどなく溢れ出ちまったぜ。 -- カラシ (2015-03-30 23:55:23) - ワサビの「きゃあああああぁぁぁぁぁぁぁああああああ!!!どうしようぅぅぅう!!!!もう駄目えぇぇぇええぇええええええええええ!!!!!」っておネェ口調に悲鳴あげている場面に吹いたwwwwww -- あがた (2015-03-31 21:13:17) - ↑9俺としては、キャラハンもどっこいどっこいな気がする。クレイのことを「利益のことしか考えていない。」と直に罵っておきながら結局はそいつと提携しているし、自分を救出するために命を落としたタダシの行動を「余計なことをするからだ。」って吐き捨てやがるし。 -- 日垣 (2015-04-02 20:56:51) - ベイゴマックスに似てる -- 名無しさん (2015-04-02 21:16:38) - ↑15ワサビはそういう「善良な市民」なんだ・・・!温かく見守ってやろうぜ・・・!! -- 名無しさん (2015-04-02 21:45:16) - それよりその太った醜いボディー…なんとかしたいだろう!?ベイマックスじゃあ…ないんだぜ♪…ごめんなさい言ってみただけ -- 名無しさん (2015-04-26 19:36:03) - ↑ライ●ップみたいに変なBGMga -- 名無しさん (2015-05-08 09:59:32) - ↑×2 ライ●ップみたいに変なBGMが流れながらデップリしたベイマックスがアメコミヒーローばりのムキムキマッチョになるとこ想像した -- 名無しさん (2015-05-08 10:00:35) - なんか感動もので宣伝してるのがおかしい!ってコメントがあったのってマーベルのヒーローモノだったからなのね -- 名無しさん (2015-05-08 12:21:14) - ↑2そんなベイマックスは嫌だww全然癒し系じゃないwwww -- OG (2015-07-15 14:19:57) - ↑3ちょwwwやめてくれよ、吹いちまったじゃねぇかwwww -- 名無しさん (2015-07-15 14:52:33) - 女性キャラが好きや- ゴーゴーもキャスおばさんでヌける -- 名無しさん (2015-07-15 15:47:41) - ご都合主義者だのハッピーエンド症候群だの言われてもいいから、やっぱりタダシも救って欲しかったな・・・・・・。 -- シェマ (2015-07-21 12:19:17) - ↑映画版では救えなかったけど、コミック版は装置稼働中の事故だから生存している可能性がある -- 名無しさん (2015-07-21 18:30:14) - バカだからしますけれど、結局あの火災はクレイが犯人?それとも本当に不幸な事故? -- ファイパー (2015-07-25 14:47:12) - ↑「します」は「質問します」という意味です。脱字した・・・・・・。 -- ファイパー (2015-07-25 16:51:11) - ↑9グー◯ルで画像検索したら、風船ボディで筋肉ムキムキのベイマックスを見つけた・・・・・。 -- C.N (2015-07-27 20:01:21) - ヒースクリフ、全然老人じゃないだろ上記・・・・・。どう見積もっても30〜40代の壮年だぞ、あれ。 -- 日桜智 (2015-08-02 20:00:14) - KH3に参戦か・・・やりやすいとは思ってけど -- 名無しさん (2015-08-17 10:24:41) - ソラはベイマックス見たら興奮しそう -- 名無しさん (2015-08-17 19:06:54) - 教授にもベイマックスに該当するキャラがいたら復讐に走ってなかったかも -- 名無しさん (2015-09-16 19:24:55) - ↑2どこのキャラ?俺が真っ先に思い浮かんだのは、キングダムハーツの主人公ソラだが(あれもディズニー関連作品だし。ただし未だ全クリしてない(泣)・・・・・) -- ウィルバー (2015-09-27 13:16:07) - ↑2金田一少年に出てくる同情すべき可哀想な殺人者もとい候補者にこそ、必要だとも思う。特に後者は、未然に事件を防げるかもしれないし・・・・・・。 -- 枻菜 (2015-09-27 15:06:21) - 漫画版だと教授 奥さんを看取ることできず そこからワープ装置の開発し始めんだよね -- 名無しさん (2015-09-27 17:11:41) - タダシとベイマックスが、真のヒロインすぎる。 -- 佐神 (2015-11-11 20:49:42) - エンドロール後のどんでん返し見て、スタッフの続編作りたいフラグが立ちまくりだと思ったwww -- 杣山 (2015-11-15 11:28:00) - 続編はディズニーXDでか・・・地上波にもいつか来るのだろうか -- 名無しさん (2016-03-04 23:42:55) - トトロかな?→ヒーローものかな?→グレンラガンじゃねえか! -- 名無しさん (2016-05-06 22:10:46) - 今見終わった......。うん、グレンラガンばりに燃える要素がてんこ盛りだった。 -- 名無しさん (2016-11-19 14:18:42) - 逆に本国だとヒーローもののように宣伝してたのにハートフル要素の方が強いじゃないかって意見があるんだよな -- 名無しさん (2016-11-19 14:27:02) - マイクロボットが鰤の千本桜に似てる気がする(他人の空似だろうけど).........だが、なぜかこっちのほうが使い勝手が良さそうなのは気のせいか......。 -- 名無しさん (2016-11-19 15:20:59) - 祝!金曜ロードショー初放送 -- 名無しさん (2016-12-08 21:51:49) - 「トトロと思ってたらグレンラガンだった。何を(ry」なんて言われたら観たくなるじゃないかww -- 名無しさん (2016-12-23 18:00:16) - よく勘違いしてる連中多いけど、火事の犯人は作中だと不明なんだぞ。 教授は自分が火事を起こしたとは言ってないし、マイクロボット見てから犯行したにしては手際が良すぎる。 更に言うなら大規模な火災を起こすには準備時間が足りない。 -- 名無しさん (2016-12-24 02:01:58) - ↑そこは来年のTVシリーズで明かされるんだろうな -- 名無しさん (2016-12-24 11:52:53) - 火事は教授のせいじゃないと信じたい。強い復讐心に動かされていただけで、根っからの悪人ではないと思いたい。 -- 名無しさん (2017-01-28 17:27:02) - 復讐しなけりゃ娘が無事ともわからないままだったし何とも言えないよね。ところでアニメシリーズのゴーゴーがめちゃくちゃ可愛い。ディズニーで一番好きな女性キャラだ -- 名無しさん (2018-11-10 15:48:18) - よさぬかベイマックス -- 名無しさん (2018-11-12 20:19:54) - ちなみにTDLにベイマックスゾーンが作られるらしい、事実上のマーベルゾーンだ -- 名無しさん (2018-11-12 23:48:53) - TVシリーズのクレイ、ヒロインみたいになってて笑う -- 名無しさん (2019-01-28 21:08:57) - ワイは最後のロケットパンチで心がギュッとなった -- 名無しさん (2019-11-22 16:00:03) - キングダムハーツは映画の後日談としてこれ以上ない出来だった。いつかアベンジャーズにも出て欲しい -- 名無しさん (2022-03-14 16:31:15) - どこも塗る場所がないのにこいつのぬりえがディズニー公式で発売されているとかいうあたおか案件には流石に草。 -- 名無しさん (2022-08-06 13:14:59) - カービィのロボボプラネットのストーリーを見て真っ先に思いついたのがベイマックスって人も少なくはないハズ… -- 名無しさん (2022-08-17 10:39:49) - 兄さん実は生きてるんじゃないかと思ってたからショックだった。でもご都合すぎないと評価したい気持ちもあって複雑な心境 -- 名無しさん (2022-08-17 10:53:59) - ベイマックスはレッドパワーを発揮できるの? -- 名無しさん (2023-02-20 23:55:08) - タグの「スパロボ参戦希望」ワロスww -- 名無しさん (2023-10-26 21:35:12) - よさぬベイ -- 名無しさん (2024-05-26 10:50:41) - ベイマックスってもう10年も前なのか・・・ -- 名無しさん (2024-05-30 01:58:41) - ふつーに感動したし感動路線は予告通りだと思うけどなぁ -- 名無しさん (2024-08-10 12:45:44) - 無名のコミックが映画化をきっかけに7年?もアニメシリーズ展開されるってすごいよな。TVシリーズの方はバリバリのアメコミカートゥーンだしクオリティでは映画に及ばないとはいえ -- 名無しさん (2024-12-15 17:56:56) #comment #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2014/12/30 Tue 09:12:47 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 19 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- !注意! この項目には、2014年冬に公開された映画「ベイマックス」のネタバレを含みます。 #center{&b(){(●―●)「私はベイマックス。あなたの心と身体を守るケアロボットです。」}} ベイマックスとは、2014年に公開されたCGアニメーション映画。第87回アカデミー賞長編アニメーション部門受賞作。 制作は「シュガーラッシュ」や「アナと雪の女王」などのディズニーアニメーションスタジオ。 同じディズニー配給かつCGアニメなのか「トイ・ストーリー」シリーズや「モンスターズ・インク」シリーズなどでおなじみのピクサー作品と誤解されがちだが、こちらとは別部署なので注意。 原作はMARVELのアメコミであり、原題は「BIG HERO 6」。映画化にあたって大幅なアレンジが施されている。 なお「BIG HERO 6」は珍しく日本を拠点とするヒーローチームで、リーダーは[[西川貴t…>ディスク・ウォーズ:アベンジャーズに登場するヒーロー及びヴィラン]]シルバーサムライである。 ディズニーがX-MENの映画化権を持っていないため何人か出せないキャラが居るのはご愛嬌。 アナ雪のファンを取り込むためか、日本でのプロモーションはアメコミ要素を隠して感動要素が押し出されている。 実際には王道のディズニーアニメにヒーロー要素がうまく組み合わさったものになっており、「ベイマックスは立派なMARVELヒーロー」「いい意味で予告詐欺」「グレンラガン的」といった感想が多く見られる。 同時上映は短編アニメ「愛犬とごちそう」 一匹の小犬の食事を通して飼い主の人生を描いた心温まる飯テロアニメである。 &bold(){小犬をジャンクフード漬けにして育てている愛犬家激怒の内容で賛否両論を引き起こしたが}、こちらもアカデミー賞短編アニメ部門を獲得し、本作とのダブル受賞を達成した。 2017年にはディズニーXDにて映画の後日談を描くSPアニメ『帰って来たベイマックス』と、さらにその後を描くテレビアニメ『ベイマックス ザ・シリーズ』が制作され、2018年には日本でも放送開始された。 また2019年発売予定のキングダムハーツ3への登場が決定。マーベル原作作品のKHシリーズ参戦は初めてである。 原作終了後のオリジナルストーリー(設定はアニメ『ベイマックス ザ・シリーズ』と同時期)が展開され、闇の心に染まった黒いベイマックスとの戦いが描かれる。 ***【あらすじ】 高校を14歳で卒業した天才少年「ヒロ・ハマダ」 しかし、優れた才能を場末のロボットファイトで浪費する事に、彼の兄「タダシ」は悩んでいた。 ある日、タダシはヒロを連れ、大学の研究室に連れていく。 「研究オタクの集まりなんて…」 そう思っていたヒロだったが、彼らの研究を目の当たりにしたことで考えを改め、大学に入学するための研究開発に力を入れる。 そして、彼が開発した「マイクロボット」が見事認められ、大学への入学が叶ったが、その直後研究の発表会場から火災が発生。 タダシが残された教授を助けるために会場に戻るが、その直後会場は爆発し、教授とタダシは帰らぬ人となってしまう。 傷心のヒロは部屋に引きこもってしまい、タダシの残したロボット「ベイマックス」にも冷たい態度をとる。 しかし、ひょんなことから、火災で全て無くなったはずのマイクロボットが、まだ存在していることを知る。 「兄さんの死は自分の研究成果を横取りしようとした何者かの仕業ではないか」 そう考えたヒロは、タダシの死の真相に迫るため、ベイマックスと共に戦う決意をした! ***【登場人物】 ◆ハマダ・ヒロ(演:ライアン・ポッター/本城雄太郎) 僅か14歳にして高校を卒業した少年。 そのおかげで大学に行ってもつまらないと感じ、違法であるはずのロボットファイトに興じる日々を送るが、タダシの友人たちの研究を目の当たりにしたことで、真面目に研究をし始めた。 思春期らしい心の迷いが描かれており、タダシを失った悲しみで引きこもったり、兄の死の真相を知るとベイマックスを暴走させて仮面の男を殺そうとしたりと、感情が抑えられないことが多い。 しかし、兄が大勢の人達を助けたい思いからベイマックスを必死に開発していたのを知り、自分の間違いに気付いて仲間達に謝罪。 仮面の男の過去と真の目的を知ると、彼の暴走を止める決意を固めた。 ヒーローとしては特に能力はないが、その天才的な頭脳でベイマックスのカスタマイズや、様々な指示を出す。 ◆ベイマックス(演:スコット・アツィット/川島得愛) マシュマロボディの介護用ケアロボット。デザインモチーフは神社の鐘で、こんな顔→(●―●) 予想外の事態が起こると「ああっと」と言うのが口癖。 ロボットとはいっても機械なのは骨格のみで、体のほとんどは風船で覆われている。 タダシ曰く「思わず抱き付きたくなるようなデザイン」を目指したとのこと。 1万通りにも及ぶ医療データをインプットされており、対象の体をスキャンする事で適切な処置が行える。 ただ、あくまでアドバイスができるだけで、別に薬を出したりできるわけではない。 また、医療以外の事はからきしで、歩くときはよちよち歩き、パンチやキックなどの基本的な動きですら満足に行えない。 おまけに融通がきかないロボットであるため&bold(){うかつな命令}をするとどこまでも勝手に行動してしまうのも欠点。 でも、それはタダシの作った医療用データでの話。 ヒロが戦うために作ったデータをインストールすることで、機敏な動きやカラテをマスターした。 ヒーローとして戦う時はヒロの作ったアーマーを身に纏い戦う。 アーマーは最初は単なる防具のみだったが、後に飛行能力や[[ロケットパンチ]]を装備した、「バージョン2.0」へとパワーアップした。ちなみにKH3の公式サイトに掲載された姿もこれだったり。 白く丸い外見からスノーマンと言われることも。 メカデザインは『[[HEROMAN>HEROMAN(アニメ)]]』や『[[トップをねらえ2!]]』のディスヌフを手掛けたコヤマシゲト。監督がヒーローマンのデザインにベタ惚れしたことが契機で起用された経緯がある。実際似てるけど。 初期稿では原作寄りのゴツいデザインで、ベンケイモードという鎧武者のような姿が用意されていた。 ◆ハマダ・タダシ(演:ダニエル・ヘニー/小泉孝太郎) ヒロのたった一人の実兄であり、ベイマックスの生みの親。 優しく頼れる兄貴だったが、キャラハン教授を救うために燃え盛る建物に飛び込み、帽子とベイマックスを遺してその短い生涯を終える。 ◆フレッド(演:T・J・ミラー/新田英人) 怪獣の着ぐるみやSFヒーローを愛する変人。原作ではアイヌの原住民で、恐竜のスタンドを出して戦う。 エコと称してパンツを4日連続履き続けるが、家は実は大金持ち。 専門分野は特にないが、ヒーローとしては凄いジャンプ力と火を吐く能力を備えた怪獣の着ぐるみを愛用する。 ◆ゴー・ゴー(演:ジェイミー・チャン/[[浅野真澄]]) 黒のショートヘアに紫のメッシュを入れた女性。[[巨大なハサミを武器にして戦う>キルラキル]]わけではない。 原作では栃木の元レディース「ゴーゴータマゴ」。 かなりのスピード狂であり、非常時とはいえ人の車で滅茶苦茶なカーチェイスを披露した。 電磁力をサスペンションとして利用する研究をしており、その技術を応用した自転車を開発していた。 ヒーローとしても、その車輪を駆使した高速移動や投擲を得意とする。 ◆ワサビ(演:デイモン・ウェイアンズ・jr./武田幸史) 図体はでかく陽気っぽく見えるが、実際は小心者で生真面目な黒人。 名前の由来は「服にワサビをこぼしたことがあるから」 レーザー工学に長けており、ヒーローとしても、何でも切り裂くレーザーブレードを操った。 ◆ハニー・レモン(演:ジェネシス・ロドリゲス/山根舞) 明るい性格のブロンド美女。[[メガネっ娘]]。 化学薬品の扱いに精通しており、金属を脆くする薬品などを開発した。 ショルダーバッグを模したツールから様々な薬品を作り出して戦う。 ◆ロバート・キャラハン(演:ジェームズ・クロムウェル/金田明夫) サンフランソウキョウ工業大学の教授であり、タダシらの恩師。 ヒロの才能を見抜き、彼の研究も認めたが、発表会の日に火災によって帰らぬ人となった。 ◆キャス(演:マーヤ・ルドルフ/菅野美穂) 両親のいないヒロとタダシの親代わりを務める、彼らの叔母。 叔母という割にはかなり若く、かわいい。 ハグは2度やるタイプ。 飼い猫は毛むくじゃらな赤ん坊こと「モチ」という三毛猫。 ◆アリステア・クレイ(演:アラン・デュディック/森田順平) クレイテック社の社長。 一見クリーンな人物のように見えるが、かなり強引なやり手社長でもあり、ヒロの発明を大金で買収しようとしたり、自分が主導した実験で犠牲者を出したにもかかわらずそれを「失敗」の一言で片づけたりと薄情な面が目立つ。 ◆ヒースクリフ(演:デイビット・ショーネシー/こねり翔) フレッドの家に仕える執事。 ヒーロー達の能力の実験に顔色1つ変えずに付き合ったり島に残されたヒロ以外の4人をヘリで救出したり、地味に活躍する有能な老人。 ◆ヨーカイ(カイジン)(演:?/?) 本作のディズニー・ヴィランズ。 歌舞伎の隈取りを思わせるマスクをかぶり、失われたはずのマイクロボットを操って暗躍する謎の男。 膨大な量のマイクロボットによって、「何か」を作っているようだったが… なお劇中では仮面の男やカブキ面の男と呼ばれているが、設定上はヨーカイ(日本版はカイジン)と名前が付けられている。 日本未発売のおもちゃもヨーカイ(英語の綴りはYOKAI)の名前で発売されている。 以下、正体のネタバレ。 &font(#0000ff){&u(){&font(#ffffff){その正体は、死んだと思われていたキャラハン教授。}}} &font(#0000ff){&u(){&font(#ffffff){あの火災は自身の死を偽装するために仕組んだ人為的なものであり、実際はマイクロボットを耐火シェルター代わりにして身を護っていた。}}} &font(#0000ff){&u(){&font(#ffffff){タダシが彼を助けようとして火災に巻き込まれたのは完全な想定外で、死なせるつもりはなかったものの、「余計な気遣い」だと無駄死にであるかのような言い方をしてしまったため、一時は本気でヒロを怒らせて命を狙われる寸前まで行ってしまった。}}} &font(#0000ff){&u(){&font(#ffffff){彼の目的は、クレイへの復讐。}}} &font(#0000ff){&u(){&font(#ffffff){実はクレイは過去にキャラハン教授と協力してワープ装置の開発を行っていた。}}} &font(#0000ff){&u(){&font(#ffffff){だが、その時にトラブルを「誤差の範囲」と軽視して強引に作業を進めたため、実験に参加していたキャラハンの娘「アビゲイル」が異次元に消えることとなってしまったのだ(その為ある意味ではクレイもまたディズニー・ヴィランとも言える)。}}} &font(#0000ff){&u(){&font(#ffffff){社会的な成功を手にしたクレイの目の前で再度ワープ装置を作動させ、彼の築き上げた会社を破壊して無に帰そうとするが、駆け付けたヒロ達の活躍によって阻まれてしまう。}}} &font(#0000ff){&u(){&font(#ffffff){その後、娘のアビゲイルはワープ装置の異次元の中でまだ生きていることが判明し、ベイマックスによって救出されたため、自分の罪を受け容れておとなしく警察に連行されていった。}}} ***【用語】 ◆サンフランソウキョウ 作中に登場する架空の都市。 名前の由来は「サンフランシスコ」+「東京」 名前の通りアメリカ風な大学やスラム街、派手なネオンのついた看板が多く存在する。 だが、看板の表記は日本語のものも多く、ブレードランナーやニンジャスレイヤーの都市を彷彿とさせる。 また製作陣によれば街の風景の一部は実際の東京の街並の写真を加工したものだという。 ◆マイクロボット 指でつまめるサイズの機械。マイクのロボットではなく、マイクロなロボット。 ヒロがロボットファイト用に作ったロボのパーツを小型化したもの。 ヘッドギアからの脳波コントロールによって、自由自在に動かせる。 1つ1つは小さいが、無数に集合することで巨大なモニュメントの作成や、移動にも活用できる。 ***【余談】 ◆上記にあるように日本では感動路線が推されタグにある予告詐欺としてネットを少し騒がせたが、 この方面で宣伝されたのは日本だけではなく、ヒーロー映画としての面を推したCMも見られた。 日本は感動モノが売れるという判断された訳だが、実際前年のアナ雪抜きでも、ディズニー映画全体でその傾向があるので、 ヒーローとしての面が抑えめだったのはそのためと思われる。 ◆原作のBIG HERO 6だが少々埋もれていて単体シリーズとしては一年足らず(5話)で終わっており、今回原作として選ばれたのも有名だから人気だからという側面は弱い(むしろだからこそといったところ)。 そのため設定の一部を借りてきたくらいのレベルである。 そういう経緯もあってか原作に関しては読むとしたら電子書籍で入手することになるだろう(邦訳はされてない)。((というより敵方の設定が結構センシティブなので多分出来ない。)) チームとしてはリーダーだった人物に日本所属のヒーロー兼ヴィランのシルバーサムライがいたり、[[スパイダーマン>スパイダーマン(アメコミ版)]]と絡んだこともある。 ◆日本では映画の評価とは別に、本作のアカデミー賞受賞に対して複雑な思いを感じる声が多かった。 というのも、多くのアニメ映画賞を本作と争い、アカデミー賞では最大の対抗馬とされながらも、様々な事情で日本での展開が未定となっていた 『ヒックとドラゴン2』の受賞を期待する声が多く、アカデミー賞次第で同作の日本公開の可能性も高くなると思われていたが、本作の受賞から間もなく劇場未公開が決定したためである。 この影響もあってか、日本では洋画アニメはディズニー作品しかヒットしない風潮が浮き彫りとなってしまったが、 ユニバーサル配給のイルミネーション・スタジオ作品が2015年の『ミニオンズ』を皮切りにディズニーに匹敵する人気を獲得し、その風潮に歯止めをかけた。 ◆ディズニーのキャラクターが登場するRPG、[[KINGDOM HEARTSシリーズ]]にも[[KINGDOM HEARTSⅢ]]で登場。 時系列としては原作映画の後になっており、シリーズの主人公[[ソラ>ソラ(キングダム ハーツ)]]がベイマックス達BIG HERO 6のメンバーと協力して町に現れた[[ハートレス]]((KHシリーズオリジナルの魔物))を退治していく。 しかしワールド後半に原作ファンも驚く衝撃の展開となる。 &font(#0000ff){&u(){&font(#ffffff){真ⅩⅢ機関のダーク・リクの策略により出現したハートレス「ダークキューブ」はかつてヒロの開発したマイクロボットに酷似していた。}}} &font(#0000ff){&u(){&font(#ffffff){そして、ダーク・リクは異空間に廃棄された初代ベイマックスのボディを回収。}}} &font(#0000ff){&u(){&font(#ffffff){サンフランソウキョウに漂う負の感情を吸収したダークキューブを纏わせることで「ダークベイマックス」に変貌させたのである。}}} &font(#0000ff){&u(){&font(#ffffff){ダークベイマックスの中にはヒロが開発した戦闘チップがそのまま組み込まれており、いうなれば復讐にとらわれていた過去の自分との対面でもある。}}} &font(#0000ff){&u(){&font(#ffffff){ソラとベイマックスの活躍によりダークベイマックスは倒され、ヒロは戦闘チップがかつてのベイマックスの心でもあるとわかったうえで自らチップを破壊する。}}} &font(#0000ff){&u(){&font(#ffffff){そして自らの手で初代ベイマックスを修理したヒロは二人のベイマックスに囲まれるのだった…。}}} ◆「よさぬかベイマックス」というサジェストが出てくることがあるが、作中にその様なセリフは一切出てこない。 説明は省くが、二次創作での台詞である。 (●―●)「『ベイマックス、もう大丈夫だよ』と言うと、追記修正を終了します」 ---- &link_up(△)メニュー &link_edit(text=項目変更)&link_copy(text=項目コピー) &link_diff(text=項目変更点)&link_backup()&link_upload(text=アップロードページ) ---- #include(テンプレ3) ◆フレッドの父(演:スタン・リー/大木民夫) パンツの4度履きをフレッドに教えた元凶。 いつも島にバカンスに行っていると思われたが、フレッドが絵画の裏の隠し部屋に気づくと姿を現した。 彼の存在が、本作がマーベルヒーローの映画であることを決定づけた。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,31) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - こういうロボットが欲しいです。 -- 名無しさん (2014-12-30 09:20:52) - 良い意味でCM詐欺 -- 名無しさん (2014-12-30 09:35:33) - ネットで見たイラストで「ベイマックスを見る前と見た後の印象」ってのがあったんだけど、前=トトロ 後=グレンラガンで描かれててメッチャ笑った -- 名無しさん (2014-12-30 10:59:30) - DWAにも出てほしかったなあ -- 名無しさん (2014-12-30 14:17:11) - え、これってマーベルなの?じゃあなんか初見が見てても理解出来ない話か -- 名無しさん (2014-12-30 15:32:52) - ヨーカイてw -- 名無しさん (2014-12-30 15:43:27) - ↑2いや、初見でも十分満足できる映画だぞ。迷ってるのなら観たほうがいい。 -- 名無しさん (2014-12-30 16:59:54) - ベイマックスの目の部分●―● 当初は米側は口にしようとしたが日本側の意見で目になったとか ベイマックスの装甲は全体は甲冑でお腹の部分は提灯をモチーフにしているらしい -- 名無しさん (2014-12-30 19:13:59) - これ 公認の漫画連載してるんだよね ゴーゴーの太ももがなんとも・・・ -- 名無しさん (2014-12-30 19:43:42) - 燃えて萌えてホッコリして泣けて、本当にいい映画だった。 -- 名無しさん (2014-12-30 23:16:35) - 癒しロボット映画かと思ったらヒーローロボット映画になっていた。 うん、いい予告詐欺だ。 -- 名無しさん (2014-12-31 01:30:50) - マーベルの作品だったら[MARVEL]のロゴが付いてるけどこの作品にはついてないから余計マーベルの作品とは分からなかった。 -- 名無しさん (2014-12-31 01:33:38) - 日本のCMのせいで見る気起きなかったけど、海外のを見ると見たくなる -- 名無しさん (2014-12-31 02:17:27) - なんでこんなCMにしたんだ? -- 名無しさん (2014-12-31 09:19:04) - ヒーロー物は客が入らないから。 -- 名無しさん (2014-12-31 15:15:07) - ↑アベンジャーズシリーズは単独作品だと10億行くか行かないかだもんね… -- 名無しさん (2014-12-31 18:14:48) - 映画の背景に国民的某アニメに出てくるキャラっぽいのがいた -- 名無しさん (2014-12-31 18:25:27) - アトムやドラえもんよりもある意味安全なロボットなんだろうね、ベイマックス。 -- 名無しさん (2015-01-03 08:57:34) - でもチップ入れ替えられると普通に破壊メカになっちゃう辺りは鉄人28号っぽいかもね -- 名無しさん (2015-01-03 10:40:37) - もちろんディズニー名物の隠れキャラクターもいる。シュガーラッシュのキャラクターもいるよ。 -- 名無しさん (2015-01-04 03:31:20) - ベイマックスの声イオリ・タケシじゃねーか!! -- 名無しさん (2015-01-04 09:21:14) - 小泉孝太郎ってあんな優しい声質なんだな....。 -- 名無しさん (2015-01-05 22:29:37) - ワサビが一番の常識人だよね 悪く言えばマニュアル人間 逃げてる時も安全運転で交通ルール守るし いざ戦闘になると作戦はないのときいてくるし -- 名無しさん (2015-01-18 15:53:13) - アナ雪のシスコンの次はブラコンかー -- 名無しさん (2015-01-23 19:43:59) - ディズニーが作ろうが、アニメだろうがスタン・リーは出てくるのねw -- 名無しさん (2015-01-23 20:13:32) - HEROMANと一緒にスパロボ参戦しよう(提案) -- 名無しさん (2015-01-23 20:33:35) - クレイ、馬鹿だよな。恨み買うようなことやって殺されそうになるなんて。 -- 名無しさん (2015-01-23 23:46:36) - さっき映画で観た。本当に涙腺崩壊。 -- イム (2015-01-24 13:24:46) - ようやく見れた。すごく、ヒーロー映画でした。ハニーレモン可愛い -- 名無しさん (2015-02-15 18:53:30) - ヒロの部屋にはマジンガーZっぽいおもちゃがあるらしい -- 名無しさん (2015-02-23 22:55:25) - ↑グレートマジンガーの形した時計だな あと背景ネタでアナ雪の王子の像がロケットパンチで粉々にされててワロタ -- 名無しさん (2015-02-28 21:31:37) - 子供がブンドドしてたのが鉄人にみえた。あと空気漏れの音は卑怯ww劇場の皆笑うのを必死にこらえてたww -- 名無しさん (2015-03-02 18:01:14) - ↑同じくwwwそういう一体感を味わえるから、劇場で観るのって良いよね。 -- さうめ (2015-03-30 12:43:29) - 終盤ヒロの「ベイマックス、もう大丈夫だよ。」には、思わず眼窩から汗が止めどなく溢れ出ちまったぜ。 -- カラシ (2015-03-30 23:55:23) - ワサビの「きゃあああああぁぁぁぁぁぁぁああああああ!!!どうしようぅぅぅう!!!!もう駄目えぇぇぇええぇええええええええええ!!!!!」っておネェ口調に悲鳴あげている場面に吹いたwwwwww -- あがた (2015-03-31 21:13:17) - ↑9俺としては、キャラハンもどっこいどっこいな気がする。クレイのことを「利益のことしか考えていない。」と直に罵っておきながら結局はそいつと提携しているし、自分を救出するために命を落としたタダシの行動を「余計なことをするからだ。」って吐き捨てやがるし。 -- 日垣 (2015-04-02 20:56:51) - ベイゴマックスに似てる -- 名無しさん (2015-04-02 21:16:38) - ↑15ワサビはそういう「善良な市民」なんだ・・・!温かく見守ってやろうぜ・・・!! -- 名無しさん (2015-04-02 21:45:16) - それよりその太った醜いボディー…なんとかしたいだろう!?ベイマックスじゃあ…ないんだぜ♪…ごめんなさい言ってみただけ -- 名無しさん (2015-04-26 19:36:03) - ↑ライ●ップみたいに変なBGMga -- 名無しさん (2015-05-08 09:59:32) - ↑×2 ライ●ップみたいに変なBGMが流れながらデップリしたベイマックスがアメコミヒーローばりのムキムキマッチョになるとこ想像した -- 名無しさん (2015-05-08 10:00:35) - なんか感動もので宣伝してるのがおかしい!ってコメントがあったのってマーベルのヒーローモノだったからなのね -- 名無しさん (2015-05-08 12:21:14) - ↑2そんなベイマックスは嫌だww全然癒し系じゃないwwww -- OG (2015-07-15 14:19:57) - ↑3ちょwwwやめてくれよ、吹いちまったじゃねぇかwwww -- 名無しさん (2015-07-15 14:52:33) - 女性キャラが好きや- ゴーゴーもキャスおばさんでヌける -- 名無しさん (2015-07-15 15:47:41) - ご都合主義者だのハッピーエンド症候群だの言われてもいいから、やっぱりタダシも救って欲しかったな・・・・・・。 -- シェマ (2015-07-21 12:19:17) - ↑映画版では救えなかったけど、コミック版は装置稼働中の事故だから生存している可能性がある -- 名無しさん (2015-07-21 18:30:14) - バカだからしますけれど、結局あの火災はクレイが犯人?それとも本当に不幸な事故? -- ファイパー (2015-07-25 14:47:12) - ↑「します」は「質問します」という意味です。脱字した・・・・・・。 -- ファイパー (2015-07-25 16:51:11) - ↑9グー◯ルで画像検索したら、風船ボディで筋肉ムキムキのベイマックスを見つけた・・・・・。 -- C.N (2015-07-27 20:01:21) - ヒースクリフ、全然老人じゃないだろ上記・・・・・。どう見積もっても30〜40代の壮年だぞ、あれ。 -- 日桜智 (2015-08-02 20:00:14) - KH3に参戦か・・・やりやすいとは思ってけど -- 名無しさん (2015-08-17 10:24:41) - ソラはベイマックス見たら興奮しそう -- 名無しさん (2015-08-17 19:06:54) - 教授にもベイマックスに該当するキャラがいたら復讐に走ってなかったかも -- 名無しさん (2015-09-16 19:24:55) - ↑2どこのキャラ?俺が真っ先に思い浮かんだのは、キングダムハーツの主人公ソラだが(あれもディズニー関連作品だし。ただし未だ全クリしてない(泣)・・・・・) -- ウィルバー (2015-09-27 13:16:07) - ↑2金田一少年に出てくる同情すべき可哀想な殺人者もとい候補者にこそ、必要だとも思う。特に後者は、未然に事件を防げるかもしれないし・・・・・・。 -- 枻菜 (2015-09-27 15:06:21) - 漫画版だと教授 奥さんを看取ることできず そこからワープ装置の開発し始めんだよね -- 名無しさん (2015-09-27 17:11:41) - タダシとベイマックスが、真のヒロインすぎる。 -- 佐神 (2015-11-11 20:49:42) - エンドロール後のどんでん返し見て、スタッフの続編作りたいフラグが立ちまくりだと思ったwww -- 杣山 (2015-11-15 11:28:00) - 続編はディズニーXDでか・・・地上波にもいつか来るのだろうか -- 名無しさん (2016-03-04 23:42:55) - トトロかな?→ヒーローものかな?→グレンラガンじゃねえか! -- 名無しさん (2016-05-06 22:10:46) - 今見終わった......。うん、グレンラガンばりに燃える要素がてんこ盛りだった。 -- 名無しさん (2016-11-19 14:18:42) - 逆に本国だとヒーローもののように宣伝してたのにハートフル要素の方が強いじゃないかって意見があるんだよな -- 名無しさん (2016-11-19 14:27:02) - マイクロボットが鰤の千本桜に似てる気がする(他人の空似だろうけど).........だが、なぜかこっちのほうが使い勝手が良さそうなのは気のせいか......。 -- 名無しさん (2016-11-19 15:20:59) - 祝!金曜ロードショー初放送 -- 名無しさん (2016-12-08 21:51:49) - 「トトロと思ってたらグレンラガンだった。何を(ry」なんて言われたら観たくなるじゃないかww -- 名無しさん (2016-12-23 18:00:16) - よく勘違いしてる連中多いけど、火事の犯人は作中だと不明なんだぞ。 教授は自分が火事を起こしたとは言ってないし、マイクロボット見てから犯行したにしては手際が良すぎる。 更に言うなら大規模な火災を起こすには準備時間が足りない。 -- 名無しさん (2016-12-24 02:01:58) - ↑そこは来年のTVシリーズで明かされるんだろうな -- 名無しさん (2016-12-24 11:52:53) - 火事は教授のせいじゃないと信じたい。強い復讐心に動かされていただけで、根っからの悪人ではないと思いたい。 -- 名無しさん (2017-01-28 17:27:02) - 復讐しなけりゃ娘が無事ともわからないままだったし何とも言えないよね。ところでアニメシリーズのゴーゴーがめちゃくちゃ可愛い。ディズニーで一番好きな女性キャラだ -- 名無しさん (2018-11-10 15:48:18) - よさぬかベイマックス -- 名無しさん (2018-11-12 20:19:54) - ちなみにTDLにベイマックスゾーンが作られるらしい、事実上のマーベルゾーンだ -- 名無しさん (2018-11-12 23:48:53) - TVシリーズのクレイ、ヒロインみたいになってて笑う -- 名無しさん (2019-01-28 21:08:57) - ワイは最後のロケットパンチで心がギュッとなった -- 名無しさん (2019-11-22 16:00:03) - キングダムハーツは映画の後日談としてこれ以上ない出来だった。いつかアベンジャーズにも出て欲しい -- 名無しさん (2022-03-14 16:31:15) - どこも塗る場所がないのにこいつのぬりえがディズニー公式で発売されているとかいうあたおか案件には流石に草。 -- 名無しさん (2022-08-06 13:14:59) - カービィのロボボプラネットのストーリーを見て真っ先に思いついたのがベイマックスって人も少なくはないハズ… -- 名無しさん (2022-08-17 10:39:49) - 兄さん実は生きてるんじゃないかと思ってたからショックだった。でもご都合すぎないと評価したい気持ちもあって複雑な心境 -- 名無しさん (2022-08-17 10:53:59) - ベイマックスはレッドパワーを発揮できるの? -- 名無しさん (2023-02-20 23:55:08) - タグの「スパロボ参戦希望」ワロスww -- 名無しさん (2023-10-26 21:35:12) - よさぬベイ -- 名無しさん (2024-05-26 10:50:41) - ベイマックスってもう10年も前なのか・・・ -- 名無しさん (2024-05-30 01:58:41) - ふつーに感動したし感動路線は予告通りだと思うけどなぁ -- 名無しさん (2024-08-10 12:45:44) - 無名のコミックが映画化をきっかけに7年?もアニメシリーズ展開されるってすごいよな。TVシリーズの方はバリバリのアメコミカートゥーンだしクオリティでは映画に及ばないとはいえ -- 名無しさん (2024-12-15 17:56:56) #comment #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: