オーバークラス(FE)

「オーバークラス(FE)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

オーバークラス(FE) - (2024/04/17 (水) 11:34:48) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2019/10/13 Sun 02:08:22 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 6 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){ ……ここにあるのは、遠き昔に古き民たちに追われ この地を去った古き神々の残せし、忘れられた祭壇…… ……人を超えしオーバークラスの力…… もし汝等の中で資格を持つものがいるならば この奥に分け入り、古き神に祈るが良かろう…… 古き神々の力は、現在に伝わる魔道とは系統の異なるもの…… 慣れるまで扱いに戸惑うやも知れぬがより大きな力が得られるだろう…… } オーバークラスとは、ゲーム『[[ファイアーエムブレム Echoes もうひとりの英雄王]]』の追加要素の一つ。 #openclose(show=●目次){ #contents() } *【概要】 ---- 2017年5月24日配信開始。 本作の[[DLC>ダウンロードコンテンツ]]第3弾として、「解放軍の前日譚」とともに配信された。 各最上位兵種でレベル20(最大レベル)であるとき、さらに上の兵種『オーバークラス』へクラスチェンジすることが出来る。 各クラス(祭壇)ごとに200円で、全10種類。単品で購入することも可能。 オーバークラスにクラスチェンジすると、一部能力値の上限が上がるほか、成長率も一部変化する。 兵種に応じて、新たにスキルや魔法も追加される。 またオーバークラスもレベル20まで上げることが出来るので、単純にレベルアップ回数が増えて成長機会に恵まれ、結果的に通常よりもユニットを強力に育てることが出来る。 オーバークラスは、各兵種ごとに購入できる祭壇の奥にある特別な神像を調べることでクラスチェンジ出来る。 祭壇に行くにはダンジョンのような廊下を少し進むことになるが、本DLCで戦闘になる場面はない。 なお、バグなのか仕様なのか、魔法が扱えるクラスの場合、クラスチェンジ直後に覚えていた魔法の一部を忘れてしまうことがある。 もし忘れてしまったとしても、オーバークラスでレベルを上げれば再取得可能。 *【オーバークラス一覧】 ---- **・オーバーロード 祭壇:大いなる覇王の祭壇 必要レベル:勇者Lv20 追加スキル:弓射程+1 戦士系のオーバークラス。実質[[アルム>アルム(FE)]]専用。 アーチャーと同じく弓射程+1が新たに追加され、遠距離戦でより頼もしくなった。 本作の弓は比較的強力な傾向にある為、この強化は嬉しいところ。 クラス名は『[[覚醒>ファイアーエムブレム 覚醒]]』に登場した[[ヴァルハルト>ヴァルハルト(FE)]]と同じであり、またヴァルハルトはアルムとセリカの子孫とされているため、その繋がりを彷彿させる演出になっている。((覚醒のオーバーロードは剣・槍・斧を扱う騎兵クラスであるため、本作のオーバーロードとは名前が同じなだけで性能面では実質別クラス)) **・メイヴ 祭壇:気高き女王の祭壇 必要レベル:プリンセスLv20 習得魔法:オーラ 神官(セリカ)系のオーバークラス。こちらも実質[[セリカ>セリカ(FE)]]専用。 オリジナル衣装から一転、赤を基調とした衣装になる。スリットから覗く太ももが良い。 新たに黒魔法「オーラ」を習得。 新規習得する魔法としては正直威力は低いが、元々習得できるライナロックより消費HPが少ないため、上手く使い分けていこう。 メイヴとは、ケルト神話に登場するコナハトの女王。 **・ゲイレルル 祭壇:槍かざす騎士の祭壇 必要レベル:ゴールドナイトLv20 追加スキル:なし [[ソシアルナイト>ソシアルナイト/パラディン(FE)]]系のオーバークラス。 白と金を基調とした鎧と、攻撃時に舞う白い羽が美しい。 オーバークラスで唯一追加スキルも新規習得魔法もないが、移動10という圧倒的な機動力の良さは魅力。 ゲイレルルとは、北欧神話に登場する[[ヴァルキリー>ヴァルキュリア(北欧神話)]]の1人。 「槍を持って進む者」という意味。 **・ヤシャ 祭壇:恐るべき戦鬼の祭壇 必要レベル:[[魔戦士>村人/魔戦士(FE)]]Lv20 追加スキル:刹鬼三毒(攻撃命中時、技/2の確率で相手に状態異常を発生) [[傭兵>傭兵/勇者(FE)]]系のオーバークラス。 「[[夜叉]]」の名を冠する戦鬼のクラス。 本作では魔戦士Lv10以上では村人に再クラスチェンジ(通称村人ループ)が出来るのだが、ヤシャにクラスチェンジしてしまうと、DLCアイテム「村人のフォーク」を使用しないと村人には戻れないので注意。 ヤシャにクラスチェンジするかどうかはよく考えること。 ヤシャ(夜叉)とは、古代インド神話に登場する鬼神・悪鬼の一種。 **・スパルタン 祭壇:盾かつぐ巨人の祭壇 必要レベル:[[バロン>アーマーナイト/ジェネラル(FE)]]Lv20 追加スキル:ファランクス(守備/2の確率で相手の攻撃を防ぐ。隣接する仲間の数で確率上昇) [[ソルジャー>ソルジャー(FE)]]系のオーバークラス。 黄金の巨大な盾が目を引く。というか、キャラが見えなくなるぐらいに主張が強いのでかなり異様。 戦闘グラフィックでは、盾の見た目は固定になる。 追加スキル「ファランクス」は、歴代シリーズでいう「大盾」に近いスキル。 スパルタンとは、古代ギリシャの軍事国家「スパルタ」の市民のこと。 兵士への過酷な訓練から「スパルタ教育」の由来にもなった国である。 **・エレファント 祭壇:弓もち猛る巨象の祭壇 必要レベル:ボウナイトLv20 追加スキル:弓射程+3 [[アーチャー>アーチャー/スナイパー(FE)]]系のオーバークラス。 馬の鎧が象を思わせるものになり、弓のデザインが近未来SF的になる。FE世界観ではかなり目立つ 戦闘グラフィックでは、弓の見た目は固定になる。 巨象という重そうなクラス故か、移動がボウナイト時より1下がってしまうデメリットがある。 とはいえ弓の射程も増すので実質的な射程は変わらず。ほぼ全ての敵の反撃を封じる事ができる。 エレファントとは、そのまま象の意味。射程が伸びることを考えると、FE的には[[紋章の謎>ファイアーエムブレム 新・紋章の謎〜光と影の英雄]]の長距離砲台としてのシューター最強武器が元ネタとも考えられるか。 **・ソロモン 祭壇:書を抱く賢者の祭壇 必要レベル:賢者Lv20 習得魔法:レメゲトン [[魔道士(男)>魔道士/賢者(FE)]]系のオーバークラス。 王冠と黄金の装飾が[[某トリックスター>ギャンレル(FE)]]に見えなくもない。 新たに白魔法「レメゲトン」を習得。 [[ゾンビやスケルトン>魔物(FE)]]、魔女といったこれまで敵専用だった幻影兵を召喚する。 強化指輪「グリモワール」を装備して使うと、マミーや魔人といった上位魔物を召喚できる。 ただし召喚する魔物の能力は正直低いため、「イリュージョン」と同じく囮くらいにしかならない。 ソロモンとは、古代イスラエル王国の3代目王。 ヘブライ語で「平和な人」の意。 **・モルガーナ 祭壇:闇まとう淑女の祭壇 必要レベル:神官Lv20(セリカ除く) 習得魔法:スライム、デス 魔道士(女)系のオーバークラス。 [[闇魔道士>シャーマン/ドルイド(FE)]]を思わせる見た目になる。 新たに黒魔法「スライム」「デス」を習得し、敵専用だった魔法を自身で使えるようになった。 だが本作の射程3魔法の命中率はあの[[かみなり>ポケットモンスター]]なので、実際に使ってみると特筆するほど有用でもなかったりする。 特に射程3以上の魔法を自力で習得できない[[デューテ>デューテ(FE)]]には恩恵が大きいように思えるが、 現実的には命中支援のあるリュートとクレアに%%素行を監督%%同行させねば真価は発揮できない。 モルガーナとは、おそらくアーサー王物語に登場する魔女「モーガン・ル・フェイ」の別名が由来と思われる。 **・マッハ 祭壇:漆黒のカンムリドリの祭壇 必要レベル:ファルコンナイトLv20 習得魔法:ファイアー [[ペガサスナイト]]系のオーバークラス。 黒羽の天馬に跨り、魔法も使えるようになった。 外見・性能ともに歴代シリーズの「ダークペガサス」に近いものになった。流石に「[[疾風迅雷>疾風迅雷(FE)]]」は習得できないが。 だが&bold(){胸元からヘソまで露出しているというかなり過激な服装}。乳頭こそ隠しているが乳房の谷間も丸出し。どうやって支えているのか…。 &s(){3Dモデルは(恐らく)変わらないのでペガサス三姉妹の大きさ比較などはしないように。} 射程2-3の投撃槍「サウニオン」を装備時にも射程1で「ファイアー」で対応でき、実質射程1-3を完全にカバーできる。 タイタニアやモルガーナにも言えるが、ペガサスナイトはCC回数が少ない上に経験値補正が最もキツいため、強く育てたい場合にも恩恵が大きい。 ただし習得できる魔法は「ファイアー」のみ。元が魔道士のキャラに村人のフォークを使ってペガサスナイトにしても習得魔法は増えない。 かわりに元からあるスキル「退魔(魔物特効)」はファイアーにも適用される。 マッハとは、速さの単位…ではなくここではケルト神話に伝わる戦いの三女神の一柱が元ネタと思われる。ヴァハとも表記される。 **・タイタニア 祭壇:高潔なる妖精王の祭壇 必要レベル:聖女Lv20 習得魔法:Mシールド、レスト [[シスター>僧侶・シスター/司祭(FE)]]系のオーバークラス。 妖精王の名の通り、美しさと可愛さを兼ね備えた外見。 異質すぎる変化が多い中で比較的元のクラスのイメージを継承しており、性能もあっておすすめしやすいOC。 特にシスター系は最初から最後までスタメンとして活躍するため、ステータス補強の恩恵は計り知れない。 (特に最初から聖女かつ唯一のリザーブの使い手である[[ティータ>ティータ(FE)]])。 新たに白魔法「Mシールド(マジックシールド)」「レスト」を習得する。 Mシールドは、1ターンの間隣接するユニットの魔防を上昇させる。 レストは、範囲内にいる味方ユニットの状態異常を回復する。使用すると自分の状態異常も治せるが、範囲内にいる状態異常ユニットが自分だけの場合は使用できない(=自分だけの状態異常を治すことは不可)。 タイタニアとは、[[ウィリアム・シェイクスピア]]の戯曲『[[夏の夜の夢>夏の夜の夢(戯曲)]]』に登場する妖精の女王が由来と思われる。 追記・修正は人を超えし力を得たものがお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,3) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - マッハってどこかの神話になかったっけ -- 名無しさん (2019-10-13 02:46:01) - ケルトにいるみたいねマッハ 馬とか戦を司る女神らしい -- 名無しさん (2019-10-13 02:50:24) - マッハは本当は神様由来だろうしそうなるとエレファントが余計に異質に見える… -- 名無しさん (2019-10-13 09:14:16) - ↑ただの動物というよりはぺルシア帝国とかで使われた「戦象」だろうな。となるとスパルタンあたりを意識したチョイスっぽい -- 名無しさん (2019-10-13 10:29:40) - このEchoesにはルナティック以上の難度はなくデフォルトのクラスで鍛えれば楽々クリア可能なので、あくまで趣味って感じの要素。逆に言えば鍛え方が足りない場合はこのクラスを追加したくらいでは能力不足は補えないと思う -- 名無しさん (2019-10-13 13:22:30) - エレファントは暗黒竜のシューターが由来かと思ったが -- 名無しさん (2019-10-13 23:54:44) - サイファでのオーバークラスの連中は絶対に許さない。特にジェニーとエフィ -- 名無しさん (2019-10-15 03:25:32) - デューテも許すな -- 名無しさん (2019-10-16 12:15:17) - オーバーロードにするとラスボスの演出が無くなるのが残念 -- 名無しさん (2019-10-17 21:06:46) #comment #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2019/10/13 Sun 02:08:22 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 6 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){ ……ここにあるのは、遠き昔に古き民たちに追われ この地を去った古き神々の残せし、忘れられた祭壇…… ……人を超えしオーバークラスの力…… もし汝等の中で資格を持つものがいるならば この奥に分け入り、古き神に祈るが良かろう…… 古き神々の力は、現在に伝わる魔道とは系統の異なるもの…… 慣れるまで扱いに戸惑うやも知れぬがより大きな力が得られるだろう…… } オーバークラスとは、[[ゲーム]]『[[ファイアーエムブレム Echoes もうひとりの英雄王]]』の追加要素の一つ。 #openclose(show=●目次){ #contents() } *【概要】 ---- 2017年5月24日配信開始。 本作の[[DLC>ダウンロードコンテンツ]]第3弾として、「解放軍の前日譚」とともに配信された。 各最上位兵種でレベル20(最大レベル)であるとき、さらに上の兵種『オーバークラス』へクラスチェンジすることが出来る。 各クラス(祭壇)ごとに200円で、全10種類。単品で購入することも可能。 オーバークラスにクラスチェンジすると、一部能力値の上限が上がるほか、成長率も一部変化する。 兵種に応じて、新たにスキルや魔法も追加される。 またオーバークラスもレベル20まで上げることが出来るので、単純にレベルアップ回数が増えて成長機会に恵まれ、結果的に通常よりもユニットを強力に育てることが出来る。 オーバークラスは、各兵種ごとに購入できる祭壇の奥にある特別な神像を調べることでクラスチェンジ出来る。 祭壇に行くには[[ダンジョン]]のような廊下を少し進むことになるが、本DLCで戦闘になる場面はない。 なお、バグなのか仕様なのか、魔法が扱えるクラスの場合、クラスチェンジ直後に覚えていた魔法の一部を忘れてしまうことがある。 もし忘れてしまったとしても、オーバークラスでレベルを上げれば再取得可能。 *【オーバークラス一覧】 ---- **・オーバーロード 祭壇:大いなる覇王の祭壇 必要レベル:勇者Lv20 追加スキル:弓射程+1 戦士系のオーバークラス。実質[[アルム>アルム(FE)]]専用。 アーチャーと同じく弓射程+1が新たに追加され、遠距離戦でより頼もしくなった。 本作の弓は比較的強力な傾向にある為、この強化は嬉しいところ。 クラス名は『[[覚醒>ファイアーエムブレム 覚醒]]』に登場した[[ヴァルハルト>ヴァルハルト(FE)]]と同じであり、またヴァルハルトはアルムとセリカの子孫とされているため、その繋がりを彷彿させる演出になっている。((覚醒のオーバーロードは剣・槍・斧を扱う騎兵クラスであるため、本作のオーバーロードとは名前が同じなだけで性能面では実質別クラス)) **・メイヴ 祭壇:気高き女王の祭壇 必要レベル:プリンセスLv20 習得魔法:オーラ 神官(セリカ)系のオーバークラス。こちらも実質[[セリカ>セリカ(FE)]]専用。 オリジナル衣装から一転、赤を基調とした衣装になる。スリットから覗く太ももが良い。 新たに黒魔法「オーラ」を習得。 新規習得する魔法としては正直威力は低いが、元々習得できるライナロックより消費HPが少ないため、上手く使い分けていこう。 メイヴとは、ケルト神話に登場するコナハトの女王。 **・ゲイレルル 祭壇:槍かざす騎士の祭壇 必要レベル:ゴールドナイトLv20 追加スキル:なし [[ソシアルナイト>ソシアルナイト/パラディン(FE)]]系のオーバークラス。 白と金を基調とした鎧と、攻撃時に舞う白い羽が美しい。 オーバークラスで唯一追加スキルも新規習得魔法もないが、移動10という圧倒的な機動力の良さは魅力。 ゲイレルルとは、北欧神話に登場する[[ヴァルキリー>ヴァルキュリア(北欧神話)]]の1人。 「槍を持って進む者」という意味。 **・ヤシャ 祭壇:恐るべき戦鬼の祭壇 必要レベル:[[魔戦士>村人/魔戦士(FE)]]Lv20 追加スキル:刹鬼三毒(攻撃命中時、技/2の確率で相手に状態異常を発生) [[傭兵>傭兵/勇者(FE)]]系のオーバークラス。 「[[夜叉]]」の名を冠する戦鬼のクラス。 本作では魔戦士Lv10以上では村人に再クラスチェンジ(通称村人ループ)が出来るのだが、ヤシャにクラスチェンジしてしまうと、DLCアイテム「村人のフォーク」を使用しないと村人には戻れないので注意。 ヤシャにクラスチェンジするかどうかはよく考えること。 ヤシャ(夜叉)とは、古代インド神話に登場する鬼神・悪鬼の一種。 **・スパルタン 祭壇:盾かつぐ巨人の祭壇 必要レベル:[[バロン>アーマーナイト/ジェネラル(FE)]]Lv20 追加スキル:ファランクス(守備/2の確率で相手の攻撃を防ぐ。隣接する仲間の数で確率上昇) [[ソルジャー>ソルジャー(FE)]]系のオーバークラス。 黄金の巨大な盾が目を引く。というか、キャラが見えなくなるぐらいに主張が強いのでかなり異様。 戦闘グラフィックでは、盾の見た目は固定になる。 追加スキル「ファランクス」は、歴代シリーズでいう「大盾」に近いスキル。 スパルタンとは、古代ギリシャの軍事国家「スパルタ」の市民のこと。 兵士への過酷な訓練から「スパルタ教育」の由来にもなった国である。 **・エレファント 祭壇:弓もち猛る巨象の祭壇 必要レベル:ボウナイトLv20 追加スキル:弓射程+3 [[アーチャー>アーチャー/スナイパー(FE)]]系のオーバークラス。 馬の鎧が象を思わせるものになり、弓のデザインが近未来SF的になる。FE世界観ではかなり目立つ 戦闘グラフィックでは、弓の見た目は固定になる。 巨象という重そうなクラス故か、移動がボウナイト時より1下がってしまうデメリットがある。 とはいえ弓の射程も増すので実質的な射程は変わらず。ほぼ全ての敵の反撃を封じる事ができる。 エレファントとは、そのまま象の意味。射程が伸びることを考えると、FE的には[[紋章の謎>ファイアーエムブレム 新・紋章の謎〜光と影の英雄]]の長距離砲台としてのシューター最強武器が元ネタとも考えられるか。 **・ソロモン 祭壇:書を抱く賢者の祭壇 必要レベル:賢者Lv20 習得魔法:レメゲトン [[魔道士(男)>魔道士/賢者(FE)]]系のオーバークラス。 王冠と黄金の装飾が[[某トリックスター>ギャンレル(FE)]]に見えなくもない。 新たに白魔法「レメゲトン」を習得。 [[ゾンビやスケルトン>魔物(FE)]]、魔女といったこれまで敵専用だった幻影兵を召喚する。 強化指輪「グリモワール」を装備して使うと、マミーや魔人といった上位魔物を召喚できる。 ただし召喚する魔物の能力は正直低いため、「イリュージョン」と同じく囮くらいにしかならない。 ソロモンとは、古代イスラエル王国の3代目王。 ヘブライ語で「平和な人」の意。 **・モルガーナ 祭壇:闇まとう淑女の祭壇 必要レベル:神官Lv20(セリカ除く) 習得魔法:[[スライム]]、デス 魔道士(女)系のオーバークラス。 [[闇魔道士>シャーマン/ドルイド(FE)]]を思わせる見た目になる。 新たに黒魔法「スライム」「デス」を習得し、敵専用だった魔法を自身で使えるようになった。 だが本作の射程3魔法の命中率はあの[[かみなり>ポケットモンスター]]なので、実際に使ってみると特筆するほど有用でもなかったりする。 特に射程3以上の魔法を自力で習得できない[[デューテ>デューテ(FE)]]には恩恵が大きいように思えるが、 現実的には命中支援のあるリュートとクレアに%%素行を監督%%同行させねば真価は発揮できない。 モルガーナとは、おそらくアーサー王物語に登場する魔女「モーガン・ル・フェイ」の別名が由来と思われる。 **・マッハ 祭壇:漆黒のカンムリドリの祭壇 必要レベル:ファルコンナイトLv20 習得魔法:ファイアー [[ペガサスナイト]]系のオーバークラス。 黒羽の天馬に跨り、魔法も使えるようになった。 外見・性能ともに歴代シリーズの「ダークペガサス」に近いものになった。流石に「[[疾風迅雷>疾風迅雷(FE)]]」は習得できないが。 だが&bold(){胸元からヘソまで露出しているというかなり過激な服装}。乳頭こそ隠しているが乳房の谷間も丸出し。どうやって支えているのか…。 &s(){3Dモデルは(恐らく)変わらないのでペガサス三姉妹の大きさ比較などはしないように。} 射程2-3の投撃槍「サウニオン」を装備時にも射程1で「ファイアー」で対応でき、実質射程1-3を完全にカバーできる。 タイタニアやモルガーナにも言えるが、ペガサスナイトはCC回数が少ない上に[[経験値]]補正が最もキツいため、強く育てたい場合にも恩恵が大きい。 ただし習得できる魔法は「ファイアー」のみ。元が魔道士のキャラに村人のフォークを使ってペガサスナイトにしても習得魔法は増えない。 かわりに元からあるスキル「退魔(魔物特効)」はファイアーにも適用される。 マッハとは、速さの単位…ではなくここではケルト神話に伝わる戦いの三女神の一柱が元ネタと思われる。ヴァハとも表記される。 **・タイタニア 祭壇:高潔なる妖精王の祭壇 必要レベル:聖女Lv20 習得魔法:Mシールド、レスト [[シスター>僧侶・シスター/司祭(FE)]]系のオーバークラス。 妖精王の名の通り、美しさと可愛さを兼ね備えた外見。 異質すぎる変化が多い中で比較的元のクラスのイメージを継承しており、性能もあっておすすめしやすいOC。 特にシスター系は最初から最後までスタメンとして活躍するため、ステータス補強の恩恵は計り知れない。 (特に最初から聖女かつ唯一のリザーブの使い手である[[ティータ>ティータ(FE)]])。 新たに白魔法「Mシールド(マジックシールド)」「レスト」を習得する。 Mシールドは、1ターンの間隣接するユニットの魔防を上昇させる。 レストは、範囲内にいる味方ユニットの状態異常を回復する。使用すると自分の状態異常も治せるが、範囲内にいる状態異常ユニットが自分だけの場合は使用できない(=自分だけの状態異常を治すことは不可)。 タイタニアとは、[[ウィリアム・シェイクスピア]]の戯曲『[[夏の夜の夢>夏の夜の夢(戯曲)]]』に登場する妖精の女王が由来と思われる。 追記・修正は人を超えし力を得たものがお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,3) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - マッハってどこかの神話になかったっけ -- 名無しさん (2019-10-13 02:46:01) - ケルトにいるみたいねマッハ 馬とか戦を司る女神らしい -- 名無しさん (2019-10-13 02:50:24) - マッハは本当は神様由来だろうしそうなるとエレファントが余計に異質に見える… -- 名無しさん (2019-10-13 09:14:16) - ↑ただの動物というよりはぺルシア帝国とかで使われた「戦象」だろうな。となるとスパルタンあたりを意識したチョイスっぽい -- 名無しさん (2019-10-13 10:29:40) - このEchoesにはルナティック以上の難度はなくデフォルトのクラスで鍛えれば楽々クリア可能なので、あくまで趣味って感じの要素。逆に言えば鍛え方が足りない場合はこのクラスを追加したくらいでは能力不足は補えないと思う -- 名無しさん (2019-10-13 13:22:30) - エレファントは暗黒竜のシューターが由来かと思ったが -- 名無しさん (2019-10-13 23:54:44) - サイファでのオーバークラスの連中は絶対に許さない。特にジェニーとエフィ -- 名無しさん (2019-10-15 03:25:32) - デューテも許すな -- 名無しさん (2019-10-16 12:15:17) - オーバーロードにするとラスボスの演出が無くなるのが残念 -- 名無しさん (2019-10-17 21:06:46) #comment #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: