カッター(コピー能力)

「カッター(コピー能力)」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

カッター(コピー能力) - (2025/07/18 (金) 13:43:21) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2021/04/03 Sat 18:30:41 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 4 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){ &sizex(6){&font(i){カッター}}   &sizex(7){|} &sizex(6){&font(i){ブーメラン}} &sizex(7){•} } カッターとは、[[星のカービィ]]シリーズに登場する[[コピー能力>コピー能力(カービィシリーズ)]]の1つである。 *【概要】 コピー能力とともに「[[夢の泉の物語>星のカービィ 夢の泉の物語]]」で初登場して以降、メインシリーズ全てに登場し続けている皆勤賞コピー。 その名の通り、「く」の字に折れ曲がった刃を投げつける能力で、投げた刃は[[ブーメラン]]のように戻ってくる。 安定した[[飛び道具]]であり、威力は低いもののそこそこ連射は効き安全に攻撃できるため初心者でも使いやすい能力である。 後の作品では[[ソード>ソード(コピー能力)]]等と同様糸を切って足場を落としたり、ファイア等の属性を付与できるようになった。 帽子は鳥をイメージしたような黄色いキャップで、頭頂部にカッターを装備し、これを投げつける。 元ネタは恐らく[[アイスラッガー]]だと思われる。 Wiiの没データにはカッターの[[スーパー能力>スーパー能力(星のカービィ)]]も。ウルトラソードと被るから没だろうか。 戻ってくるカッターをキャッチせずにジャンプしてかわし、後ろの敵に当てるというテクニックもある。 *【技】 コマンドは「スターアライズ」基準。SDXではBボタンがYボタン、Wiiでは1ボタンになる。 ・カッターブーメラン(B) 前述の通りただカッターを投げる技。 最近では上下に軌道が変えられるようになり、これを使った謎解きも。 「[[星のカービィ64]]」では&bold(){体の前半分を分離させ、カッター状に変形させて飛ばす}方式だった。カービィだからこそ可能な絵面である。 カッターが戻ってくるまではジャンプしかできないので注意。また体をそのまま飛ばしている関係で必ず本体に戻っていくため、他の作品のように背後へ飛ばしっぱなしにはできない。 ・ハイパーブーメラン(B長押し〜放す) [[巨大化]]したブーメランで攻撃。 壁に当たると反射する性能もあり、やはりこれを使った謎解きもある。 正直いって地味な技だったが、空中戦や複数戦の多い[[スタアラ>星のカービィ スターアライズ]]では後述のかなでわりコンボの弱体化と、ハイパーブーメランの強化により立場が上がっている。 ・ダッシュカッター斬り(ダッシュ中にB) ダッシュしながら手に持ったカッターで切りつける。 [[居合切り>居合術]]のようなモーションがかっこいい。 こう見えてファイアのバーニングアタックに次ぐ速さを持ち、タイムアタックではファイアが手に入るまでの繋ぎとしてカッターを使うプレイヤーも。 ・なでぎりカッター(空中でB長押し) 空中でカッターを構えながら落下し切りつける。 同時にカッターブーメランも発動する為、実際の威力はなでぎり+ブーメランのものとなる。 ・かぶとわり(空中で↓+B) カッターを手に持って斜め下に落下する。 対地攻撃として優秀。 [[スープレックス>バックドロップ/スロウ/スープレックス(コピー能力)]]のピストンキック、[[ニンジャ>ニンジャ(コピー能力)]]のニンジャキックと並ぶSDXのドゥエの代名詞。 [[ロボプラ>星のカービィ ロボボプラネット]]では仕様変更の恩恵を受けて&bold(){カ}ッターブーメラン+&bold(){なで}ぎりカッター→かぶと&bold(){わり}を一回のジャンプから発動するコンボが生まれた。略して「&bold(){かなでわり}」地上戦では最強の威力を誇り、連射性も相俟って、タイムアタックでは中堅コピーから一転、強コピーとして名を馳せる様に。 スタアラでは敵だけでなく地上にも近すぎると「かぶとわり」が「からたけわり」と同時に発動する仕様となった為やや連射性が悪化した。 ・からたけわり〜カッターめったぎり〜ファイナルカッター(敵に密着してB連打) 敵に接近し、カッターを手に持ったまま相手を切り刻み、トドメに巨大なカッターを飛ばす。ツインウッズなど、相手によっては画面中央でも使える。 最後のファイナルカッターは「[[スマッシュブラザーズ>ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ]]」シリーズの[[カービィ]]の上[[必殺技]]として採用された際に名前がつけられ、その後逆輸入された経緯を持つ。 スマブラでは復帰技ではあるが、最後に落下するため使いどころに気を付けないと落ちてしまう。 **【[[仲間>カービィの仲間たち(星のカービィ)]]との合体技】 ・リック カービィをカッターにして投げつける。 勿論戻ってくるカービィにも攻撃判定がある。 ・カイン 口から衝撃波を放つ。 水中でも使える貴重な遠距離攻撃。 ・クー 羽を3方向に飛ばす。 [[漫画作品>星のカービィの漫画作品]]『[[デデデでプププなものがたり>星のカービィ デデデでプププなものがたり]]』でも多用されたクーの代名詞的な技。%%何故かカービィと合体していない時も使える%% 「[[3>星のカービィ3]]」では羽一枚となったが軌道を変える事ができる。 ・チュチュ チュチュがカッターとなりカービィが振り回す。 全方向攻撃できるが、カービィの表情が何ともいえない。 ・ナゴ バク宙し、斜め上に衝撃波を飛ばす。 カッコいいが正面の敵に当てにくいのが難点。 ・ピッチ カッターとなったピッチを飛ばす。 その後周囲を回り敵を攻撃してくれる。 **【[[コピー能力ミックス]]】 ・カッター+カッター 巨大なノコギリ状のカッターを飛ばす。 ただし、戻ってくるまでの無防備状態はそのままであり、良くも悪くも飛ばすカッターが強力になるだけ。 カッターが巨大になった分、残った体から滲み出るなんともいえない哀愁感がより際立ち、&bold(){「カッターカッターの残った方」}((前述の通り64のカッターは単品でも同様の「残った方」ができるのだが、伝わりやすさ・インパクトからこの表現が定着していると思われる。))として親しまれている。 ・[[バーニング>ファイア/バーニング(コピー能力)]]+カッター 炎の[[剣]]を&bold(){なんと口から}取りだし、振り回して攻撃。 攻撃範囲は広いが剣を持っている間はホバリングできない。 十字キー上を押すと剣を頭上に掲げ、その後Bを押せば投げつけることができる。掲げたまま移動することも可能。 ・[[アイス>アイス/フリーズ(コピー能力)]]+カッター スケート靴を履いて滑走する。 ジャンプすると回転して攻撃できる。 攻撃性能は低いが移動用としては楽しい。 ・ニードル+カッター 両手からトゲを生やして構え、[[ハサミ>はさみ]]の様に頭上で挟んで攻撃する。 攻撃範囲は広いが動けない。 カービィでは貴重な「挟む」技だからか、デデププではしばしば登場した。 ・[[ストーン>ストーン(コピー能力)]]+カッター 石となったカービィを削って「[[2>星のカービィ2]]」「3」の仲間キャラの石像をランダムに作り出す。 リックだと壁を登ることができる。 クーだと少しの間飛ぶことができる。 カインだと水中ですら全く動けないハズレ。 チュチュだとジャンプ移動しかできなくなる。 ナゴだと3段ジャンプができる。 ピッチだとクーより長い時間飛べるようになる。 ・[[スパーク>スパーク/プラズマ(コピー能力)]]+カッター 柄の両側から[[ビーム>ビーム/レーザー]]の刃が出た剣を振るう。 前後に攻撃判定があるが、出している間はホバリングできない。 しゃがめばしまう事ができる。 バーニングとスパークがカッコいい剣を取り出すのでアイスカッターを氷の刃だと期待した人も多いだろう。 ・[[ボム>ボム(コピー能力)]]+カッター 刺さると爆発する手裏剣を投げる。 軌道が見えないほど速い……ように見せかけて実はそこまで速くないが、 まっすぐ飛ばせるため使いやすい。 **【[[ロボボアーマー>コピー能力(星のカービィ ロボボプラネット)]]】 「[[ロボボプラネット>星のカービィ ロボボプラネット]]にてカッター能力をスキャンした[[ロボット]]。 両腕が歯車のような回転ノコギリとなる。 海外版CMでの演出が印象的。 ・カッティング・ソー(B) ノコギリを前方に飛ばし、戻ってくる。発射前に斜め45°上下に方向調整出来る。 ・ウォーキング・ソー(B押ししながら歩行) ノコギリを巨大化させ、前方に構えながら進む。 ・カッティング・ショット(B長押しから放す) ウォーキング・ソーの状態からノコギリを前方に飛ばす。 **【フレンズ能力】 ・メラーガカッター(炎) ・ブリザカッター(氷) ・バリッカカッター(雷) ・ウィンガカッター(風) ・スプラカッター(水) フレンズからそれぞれの属性を付与されたカッター。 それぞれの属性のアクションが可能となる。 カッターの場合離れている場所の導火線に[[火]]をつけたり、火を消したり、風車を回したりできる。 属性攻撃な有効な[[三魔官>三魔官(星のカービィ)]]戦でも離れた場所から攻撃することができる。 **【[[進化>コピー能力(星のカービィ ディスカバリー)]]】 ・チャクラムカッター カッターが二つの[[チャクラム]]になり、連射性能がアップした。投げると左右に広がって戻ってくる。 アイスラッガーとかなんとか言ってたら[[今度はもっと光の国に寄せてきた。>ウルトラマンゼロ]] ・フルメタルカッター カッターが大きな丸鋸のような形になり、壁に反射させることができる。 セブン親子とかなんとか言ってたら[[最後は兄の技にまで手を出した。>八つ裂き光輪(ウルトラスラッシュ)]] **【アニメ版】 第9話から登場。カッターの質感がかなり金属質だが、色が帽子と違って銀色でやや浮き気味。 変身バンクでは[[カッターがカービィの周囲を飛び回り、帽子に装着される。>ウルトラマンゼロ]] カッタービームというオリジナル技を使えるが、出番はそれほど多くない。 *【関連キャラクター】 ・サーキブル #center(){ &sizex(7){&color(yellow,gold){&bold(){「この刃のように 何度でも、もどってくるぞ!」}}} ヨロイの中身は ごく・トップシークレット。 そんな アイツが ぼうけんの旅へ! 手もどる 黄金ざん刃の ごとく、負けても めげずに 何度でも 立ち向かう… くじけぬ ヨロイだ! } 記念すべき初代星のカービィから登場する、カッターをコピーできる敵キャラクターの開祖。 兜のような姿をしたキャラクターで、トサカをカッターの様に飛ばしてくる。 「2」では彼と似た姿の「ロードキブル」が登場した((後に発売された3および64にもサーキブルは登場しているが、この時はロードキブルに近いデザインなっていた))。 ……つまり彼の名前は「サー・キブル」ということなのか? 昇格して「ロード・キブル」になったのかも知れない。 「[[SDX>星のカービィ スーパーデラックス]]」ではヘルパーとして登場。 「[[スターアライズ>星のカービィ スターアライズ]]」ではフレンズヘルパーとして登場。 「星のサーキブル」では「リターントゥ斬刃」と呼ばれ、鎧の中身はトップシークレットらしい。 ・ブーマー 『初代』におけるサーキブルの強化版。 素早いブーメランを連続で投げてくる。 初代はコピー能力がないのでカッターもコピーできないが、一応記載。 ・ポピーブラザーズJr. 基本的に[[ボム能力>ボム(コピー能力)]]を持つ彼だが、ブーマーの影響か『SDX』ではブーメランを持つ個体がおり、その個体をすいこめばカッターをコピーできる。 ・[[Mr.シャイン>Mr.シャイン&Mr.ブライト]] ブライトとコンビを組む[[月>月(天体)]]のボス。 彼が飛ばす星からカッターがコピーできる。 ・ワイユー 「2」の中ボスの1人でカッター担当。 [[忍者]]のような姿だが当時は[[ニンジャ>ニンジャ(コピー能力)]]のコピーはなかったのでカッターとなった。 カッター状の手裏剣のほか、分身をしたり着地時の衝撃波で攻撃してくる。 「スターアライズ」ではアドレーヌの絵としてまさかの登場。プレイヤーが操作することができる。 ・カパー 河童のような敵キャラ。 頭の皿をカッターとして投げてくる。 デデデの影武者。 ・ノコギ 丸ノコに目が付いた敵。 地形に沿って移動してくる。 「スターアライズ」では強化版[[ビビッティア>ビビッティア(星のカービィ)]]が描く雑魚敵として登場。 ・テイル 三角が3つ集まったような魚のような敵。 頭を飛ばして攻撃してくる。 リフトアップすると頭を飛ばし続ける仕様から、アクロ戦のお供としても有名。 ・ジャックル 『Wii』のナッツヌーンなどに登場。 宙に浮き、その場から戻ってこないカッターを飛ばしてくる敵。 カービィの場所に対応して飛ばす角度を変えてくることも。 ・[[ザンキブル>ザンキブル(星のカービィ)]] サーキブルの[[中ボス]]バージョン。 カッターを飛ばしたり突進で攻撃してくる。 詳細は該当項目にて。 ・[[ソウル系ボス>○○ソウル(星のカービィ)]] [[Wiiの最終ボス>マホロア(星のカービィ)]]以外のソウル系ボスは、周囲に同時または連続で広範囲にカッターをばら撒く&bold(){「[[シューターカッター]]」}というワザを使ってくる。 [[SDXの最終ボス>マルク(星のカービィ)]]はソウル化前から使用。 例外なく、シューターカッターをすいこめばカッターをコピーできる。 ・アックスナイト [[メタナイツ]]の一員で、斧を持った一頭身のガイコツのような姿。 彼自身はスカキャラだが、斧をブーメランのように投げてくることがあり、『[[バトルデラックス!>カービィ バトルデラックス!]]』のストーリーモードで[[メタナイト]]のお供として登場した時はカッターカービィの動きを元にしていた。 追記・修正は滅多切りしてからお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,1) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - これでワドルドゥを攻撃するのすごく抵抗があったわ -- 名無しさん (2021-04-03 18:38:25) - 当時は若く、ファイナルカッターの出し方が知らなくてスマブラのオリジナル技だと思ってました -- 名無しさん (2021-04-03 23:41:05) - ロード(貴族)キブル→サー(騎士)キブルって、地位下がってるけど何があったんだろうか -- 名無しさん (2021-04-04 01:24:29) - 鏡の大迷宮ってファイナルカッター出せるの?ちっこいカッター飛ばすしか知らなかったし、何なら似たような技がソードにあるからスマブラのはソードの技だと思ってた -- 名無しさん (2021-04-04 02:44:08) - ↑スマブラのファイナルカッターの元ネタはSDXの方な -- 名無しさん (2021-04-04 07:10:52) - 低火力コピーの代名詞みたいな存在だったがボスの無敵時間が減ったロボボでは一転TA上位の一角に。めっちゃ指に負担かかるけどな! -- 名無しさん (2021-04-04 16:53:20) - 壁で跳ね返るようになるとやたら強くてびっくり。 -- 名無しさん (2022-03-27 22:08:57) - フルメタルカッターうまくチャージして当てると、かなりデカいダメージ出せる。中ボスくらいなら一気に半分くらい削れる -- 名無しさん (2022-04-01 21:45:14) #comment(striction) #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2021/04/03 Sat 18:30:41 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 4 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){ &sizex(6){&font(i){カッター}}   &sizex(7){|} &sizex(6){&font(i){ブーメラン}} &sizex(7){•} } カッターとは、[[星のカービィ]]シリーズに登場する[[コピー能力>コピー能力(カービィシリーズ)]]の1つである。 *【概要】 コピー能力とともに「[[夢の泉の物語>星のカービィ 夢の泉の物語]]」で初登場して以降、メインシリーズ全てに登場し続けている皆勤賞コピー。 その名の通り、「く」の字に折れ曲がった刃を投げつける能力で、投げた刃は[[ブーメラン]]のように戻ってくる。 安定した[[飛び道具]]であり、威力は低いもののそこそこ連射は効き安全に攻撃できるため初心者でも使いやすい能力である。 後の作品では[[ソード>ソード(コピー能力)]]等と同様糸を切って足場を落としたり、ファイア等の属性を付与できるようになった。 帽子は鳥をイメージしたような黄色いキャップで、頭頂部にカッターを装備し、これを投げつける。 元ネタは恐らく[[アイスラッガー]]だと思われる。 Wiiの没データにはカッターの[[スーパー能力>スーパー能力(星のカービィ)]]も。ウルトラソードと被るから没だろうか。 戻ってくるカッターをキャッチせずにジャンプしてかわし、後ろの敵に当てるというテクニックもある。 *【技】 コマンドは「スターアライズ」基準。SDXではBボタンがYボタン、Wiiでは1ボタンになる。 ・カッターブーメラン(B) 前述の通りただカッターを投げる技。 最近では上下に軌道が変えられるようになり、これを使った謎解きも。 「[[星のカービィ64]]」では&bold(){体の前半分を分離させ、カッター状に変形させて飛ばす}方式だった。カービィだからこそ可能な絵面である。 カッターが戻ってくるまではジャンプしかできないので注意。また体をそのまま飛ばしている関係で必ず本体に戻っていくため、他の作品のように背後へ飛ばしっぱなしにはできない。 ・ハイパーブーメラン(B長押し〜放す) [[巨大化]]したブーメランで攻撃。 壁に当たると反射する性能もあり、やはりこれを使った謎解きもある。 正直いって地味な技だったが、空中戦や複数戦の多い[[スタアラ>星のカービィ スターアライズ]]では後述のかなでわりコンボの弱体化と、ハイパーブーメランの強化により立場が上がっている。 ・ダッシュカッター斬り(ダッシュ中にB) ダッシュしながら手に持ったカッターで切りつける。 [[居合切り>居合術]]のようなモーションがかっこいい。 こう見えてファイアのバーニングアタックに次ぐ速さを持ち、タイムアタックではファイアが手に入るまでの繋ぎとしてカッターを使うプレイヤーも。 ・なでぎりカッター(空中でB長押し) 空中でカッターを構えながら落下し切りつける。 同時にカッターブーメランも発動する為、実際の威力はなでぎり+ブーメランのものとなる。 ・かぶとわり(空中で↓+B) カッターを手に持って斜め下に落下する。 対地攻撃として優秀。 [[スープレックス>バックドロップ/スロウ/スープレックス(コピー能力)]]のピストンキック、[[ニンジャ>ニンジャ(コピー能力)]]のニンジャキックと並ぶSDXのドゥエの代名詞。 [[ロボプラ>星のカービィ ロボボプラネット]]では仕様変更の恩恵を受けて&bold(){カ}ッターブーメラン+&bold(){なで}ぎりカッター→かぶと&bold(){わり}を一回のジャンプから発動するコンボが生まれた。略して「&bold(){かなでわり}」地上戦では最強の威力を誇り、連射性も相俟って、タイムアタックでは中堅コピーから一転、強コピーとして名を馳せる様に。 スタアラでは敵だけでなく地上にも近すぎると「かぶとわり」が「からたけわり」と同時に発動する仕様となった為やや連射性が悪化した。 ・からたけわり〜カッターめったぎり〜ファイナルカッター(敵に密着してB連打) 敵に接近し、カッターを手に持ったまま相手を切り刻み、トドメに巨大なカッターを飛ばす。ツインウッズなど、相手によっては画面中央でも使える。 最後のファイナルカッターは「[[スマッシュブラザーズ>ニンテンドウオールスター! 大乱闘スマッシュブラザーズ]]」シリーズの[[カービィ]]の上[[必殺技]]として採用された際に名前がつけられ、その後逆輸入された経緯を持つ。 スマブラでは復帰技ではあるが、最後に落下するため使いどころに気を付けないと落ちてしまう。 **【[[仲間>カービィの仲間たち(星のカービィ)]]との合体技】 ・リック カービィをカッターにして投げつける。 勿論戻ってくるカービィにも攻撃判定がある。 ・カイン 口から衝撃波を放つ。 水中でも使える貴重な遠距離攻撃。 ・クー 羽を3方向に飛ばす。 [[漫画作品>星のカービィの漫画作品]]『[[デデデでプププなものがたり>星のカービィ デデデでプププなものがたり]]』でも多用されたクーの代名詞的な技。%%何故かカービィと合体していない時も使える%% 「[[3>星のカービィ3]]」では羽一枚となったが軌道を変える事ができる。 ・チュチュ チュチュがカッターとなりカービィが振り回す。 全方向攻撃できるが、カービィの表情が何ともいえない。 ・ナゴ バク宙し、斜め上に衝撃波を飛ばす。 カッコいいが正面の敵に当てにくいのが難点。 ・ピッチ カッターとなったピッチを飛ばす。 その後周囲を回り敵を攻撃してくれる。 **【[[コピー能力ミックス]]】 ・カッター+カッター 巨大なノコギリ状のカッターを飛ばす。 ただし、戻ってくるまでの無防備状態はそのままであり、良くも悪くも飛ばすカッターが強力になるだけ。 カッターが巨大になった分、残った体から滲み出るなんともいえない哀愁感がより際立ち、&bold(){「カッターカッターの残った方」}((前述の通り64のカッターは単品でも同様の「残った方」ができるのだが、伝わりやすさ・インパクトからこの表現が定着していると思われる。))として親しまれている。 ・[[バーニング>ファイア/バーニング(コピー能力)]]+カッター 炎の[[剣]]を&bold(){なんと口から}取りだし、振り回して攻撃。 攻撃範囲は広いが剣を持っている間はホバリングできない。 十字キー上を押すと剣を頭上に掲げ、その後Bを押せば投げつけることができる。掲げたまま移動することも可能。 ・[[アイス>アイス/フリーズ(コピー能力)]]+カッター スケート靴を履いて滑走する。 ジャンプすると回転して攻撃できる。 攻撃性能は低いが移動用としては楽しい。 ・ニードル+カッター 両手からトゲを生やして構え、[[ハサミ>はさみ]]の様に頭上で挟んで攻撃する。 攻撃範囲は広いが動けない。 カービィでは貴重な「挟む」技だからか、デデププではしばしば登場した。 ・[[ストーン>ストーン(コピー能力)]]+カッター 石となったカービィを削って「[[2>星のカービィ2]]」「3」の仲間キャラの石像をランダムに作り出す。 リックだと壁を登ることができる。 クーだと少しの間飛ぶことができる。 カインだと水中ですら全く動けないハズレ。 チュチュだとジャンプ移動しかできなくなる。 ナゴだと3段ジャンプができる。 ピッチだとクーより長い時間飛べるようになる。 ・[[スパーク>スパーク/プラズマ(コピー能力)]]+カッター 柄の両側から[[ビーム>ビーム/レーザー]]の刃が出た剣を振るう。 前後に攻撃判定があるが、出している間はホバリングできない。 しゃがめばしまう事ができる。 バーニングとスパークがカッコいい剣を取り出すのでアイスカッターを氷の刃だと期待した人も多いだろう。 ・[[ボム>ボム(コピー能力)]]+カッター 刺さると爆発する手裏剣を投げる。 軌道が見えないほど速い……ように見せかけて実はそこまで速くないが、 まっすぐ飛ばせるため使いやすい。 **【[[ロボボアーマー>コピー能力(星のカービィ ロボボプラネット)]]】 「[[ロボボプラネット>星のカービィ ロボボプラネット]]にてカッター能力をスキャンした[[ロボット]]。 両腕が歯車のような回転ノコギリとなる。 海外版CMでの演出が印象的。 ・カッティング・ソー(B) ノコギリを前方に飛ばし、戻ってくる。発射前に斜め45°上下に方向調整出来る。 ・ウォーキング・ソー(B押ししながら歩行) ノコギリを巨大化させ、前方に構えながら進む。 ・カッティング・ショット(B長押しから放す) ウォーキング・ソーの状態からノコギリを前方に飛ばす。 **【フレンズ能力】 ・メラーガカッター(炎) ・ブリザカッター(氷) ・バリッカカッター(雷) ・ウィンガカッター(風) ・スプラカッター(水) フレンズからそれぞれの属性を付与されたカッター。 それぞれの属性のアクションが可能となる。 カッターの場合離れている場所の導火線に[[火]]をつけたり、火を消したり、風車を回したりできる。 属性攻撃な有効な[[三魔官>三魔官(星のカービィ)]]戦でも離れた場所から攻撃することができる。 **【[[進化>コピー能力(星のカービィ ディスカバリー)]]】 ・チャクラムカッター カッターが二つの[[チャクラム]]になり、連射性能がアップした。投げると左右に広がって戻ってくる。 アイスラッガーとかなんとか言ってたら[[今度はもっと光の国に寄せてきた。>ウルトラマンゼロ]] ・フルメタルカッター カッターが大きな丸鋸のような形になり、壁に反射させることができる。 セブン親子とかなんとか言ってたら[[最後は兄の技にまで手を出した。>八つ裂き光輪(ウルトラスラッシュ)]] **【アニメ版】 第9話から登場。カッターの質感がかなり金属質だが、色が帽子と違って銀色でやや浮き気味。 変身バンクでは[[カッターがカービィの周囲を飛び回り、帽子に装着される。>ウルトラマンゼロ]] カッタービームというオリジナル技を使えるが、出番はそれほど多くない。 *【関連キャラクター】 ・サーキブル #center(){ &sizex(7){&color(yellow,gold){&bold(){「この刃のように 何度でも、もどってくるぞ!」}}} ヨロイの中身は ごく・トップシークレット。 そんな アイツが ぼうけんの旅へ! 手もどる 黄金ざん刃の ごとく、負けても めげずに 何度でも 立ち向かう… くじけぬ ヨロイだ! } 記念すべき初代星のカービィから登場する、カッターをコピーできる敵キャラクターの開祖。 兜のような姿をしたキャラクターで、トサカをカッターの様に飛ばしてくる。 「2」では彼と似た姿の「ロードキブル」が登場した((後に発売された3および64にもサーキブルは登場しているが、この時はロードキブルに近いデザインなっていた))。 ……つまり彼の名前は「サー・キブル」ということなのか? 昇格して「ロード・キブル」になったのかも知れない。 「[[SDX>星のカービィ スーパーデラックス]]」ではヘルパーとして登場。 「[[スターアライズ>星のカービィ スターアライズ]]」ではフレンズヘルパーとして登場。 「星のサーキブル」では「リターントゥ斬刃」と呼ばれ、鎧の中身はトップシークレットらしい。 ・ブーマー 『初代』におけるサーキブルの強化版。 素早いブーメランを連続で投げてくる。 初代はコピー能力がないのでカッターもコピーできないが、一応記載。 ・ポピーブラザーズJr. 基本的に[[ボム能力>ボム(コピー能力)]]を持つ彼だが、ブーマーの影響か『SDX』ではブーメランを持つ個体がおり、その個体をすいこめばカッターをコピーできる。 ・[[Mr.シャイン>Mr.シャイン&Mr.ブライト]] ブライトとコンビを組む[[月>月(天体)]]のボス。 彼が飛ばす星からカッターがコピーできる。 ・ワイユー 「2」の中ボスの1人でカッター担当。 [[忍者]]のような姿だが当時は[[ニンジャ>ニンジャ(コピー能力)]]のコピーはなかったのでカッターとなった。 カッター状の手裏剣のほか、分身をしたり着地時の衝撃波で攻撃してくる。 「スターアライズ」ではアドレーヌの絵としてまさかの登場。プレイヤーが操作することができる。 ・カパー 河童のような敵キャラ。 頭の皿をカッターとして投げてくる。 デデデの影武者。 ・ノコギ 丸ノコに目が付いた敵。 地形に沿って移動してくる。 「スターアライズ」では強化版[[ビビッティア>ビビッティア(星のカービィ)]]が描く雑魚敵として登場。 ・テイル 三角が3つ集まったような魚のような敵。 頭を飛ばして攻撃してくる。 リフトアップすると頭を飛ばし続ける仕様から、アクロ戦のお供としても有名。 ・ジャックル 『Wii』のナッツヌーンなどに登場。 宙に浮き、その場から戻ってこないカッターを飛ばしてくる敵。 カービィの場所に対応して飛ばす角度を変えてくることも。 ・[[ザンキブル>ザンキブル(星のカービィ)]] サーキブルの[[中ボス]]バージョン。 カッターを飛ばしたり突進で攻撃してくる。 詳細は該当項目にて。 ・[[ソウル系ボス>○○ソウル(星のカービィ)]] [[Wiiの最終ボス>マホロア(星のカービィ)]]以外のソウル系ボスは、周囲に同時または連続で広範囲にカッターをばら撒く&bold(){「[[シューターカッター]]」}というワザを使ってくる。 [[SDXの最終ボス>マルク(星のカービィ)]]はソウル化前から使用。 例外なく、シューターカッターをすいこめばカッターをコピーできる。 ・アックスナイト [[メタナイツ]]の一員で、斧を持った一頭身のガイコツのような姿。 彼自身はスカキャラだが、斧をブーメランのように投げてくることがあり、『[[バトルデラックス!>カービィ バトルデラックス!]]』のストーリーモードで[[メタナイト]]のお供として登場した時はカッターカービィの動きを元にしていた。 追記・修正は滅多切りしてからお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,1) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - これでワドルドゥを攻撃するのすごく抵抗があったわ -- 名無しさん (2021-04-03 18:38:25) - 当時は若く、ファイナルカッターの出し方が知らなくてスマブラのオリジナル技だと思ってました -- 名無しさん (2021-04-03 23:41:05) - ロード(貴族)キブル→サー(騎士)キブルって、地位下がってるけど何があったんだろうか -- 名無しさん (2021-04-04 01:24:29) - 鏡の大迷宮ってファイナルカッター出せるの?ちっこいカッター飛ばすしか知らなかったし、何なら似たような技がソードにあるからスマブラのはソードの技だと思ってた -- 名無しさん (2021-04-04 02:44:08) - ↑スマブラのファイナルカッターの元ネタはSDXの方な -- 名無しさん (2021-04-04 07:10:52) - 低火力コピーの代名詞みたいな存在だったがボスの無敵時間が減ったロボボでは一転TA上位の一角に。めっちゃ指に負担かかるけどな! -- 名無しさん (2021-04-04 16:53:20) - 壁で跳ね返るようになるとやたら強くてびっくり。 -- 名無しさん (2022-03-27 22:08:57) - フルメタルカッターうまくチャージして当てると、かなりデカいダメージ出せる。中ボスくらいなら一気に半分くらい削れる -- 名無しさん (2022-04-01 21:45:14) - ホバリングを利用したテクニックもあるから使いこなせれば強い -- 名無しさん (2025-07-18 13:43:21) #comment(striction) #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: