「コラボたまごっち」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
コラボたまごっち - (2025/03/20 (木) 22:08:36) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
&font(#6495ED){登録日}:2021/08/12 Thu 13:33:32
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 8 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
1996年の発売当時熱狂的なブームを巻き起こし、幾度か断続しつつも現在もシリーズを展開している[[たまごっち]]。
その中には本家シリーズ以外にも様々な他社の作品や芸能人とコラボしたものも多数ある。
近年では一月一作品のハイペースでコラボ[[たまごっち]]の発売が予定されている。
最近のコラボ系[[たまごっち]]は「nano」と公式呼称されており、本家シリーズの特徴である「カラー画面」や「通信要素」などはオミットされた元祖に近い作りになっているのが特徴。
また、タイトルによっては(世界観や版権の都合上)死亡演出が無かったり別の描写に差し替えられていたりする。
本項では、それらコラボ[[たまごっち]]を紹介する。
*【他作品のキャラクターを育成するもの】
他作品のキャラクターまたは、他作品のキャラクターをモチーフにしたオリジナル[[たまごっち]]を育成するもの
・&bold(){原人っちのたまごっち}
1997年発売。映画『[[北京原人 Who are you?]]』とのコラボ。
化石から生まれたDNAっちを育成し原人まで進化の歴史を辿っていく。
・&bold(){モスラのたまごっち}
1997年発売。映画『モスラ』とのコラボ。
たまごから生まれた「ベビモスラ」を成虫にまで育てるコンセプト。バトラやシークレット枠で小美人や[[ゴジラ]]などにも育つ。
ちなみに初代[[デジタルモンスター]]のver.5は登場するデジモンのドットがまんま[[ゴジラ]]怪獣で、本作の基板を流用して制作されたという説が有力視されている。
・&bold(){ポケットビスケッた}
1997年発売。バラエティ番組『[[ウッチャンナンチャン]]のウリナリ』とのコラボ。
本体はビスケット型の特殊な形状。
同番組の音楽ユニット、[[ポケットビスケッツ]]を育成する。
・&bold(){玉緒っち}
1997年発売。女優の中村玉緒とのコラボ。
たまごから生まれた「あしっち」のマネージャーとなり大女優玉緒っちになるまで育てるというコンセプト。
「ごはん」と「おかし」に加え「れたあ」から選択して休憩。
ミニゲームは「スロット」だが、それとは別におけいこモードに「あどりぶ」、「おどり」、「しばい」が存在している。
死亡ではなく引退していなくなるが玉緒っちまで育てると引退しなくなる。
・&bold(){ドラえもんっち}
1998年発売。アニメ『[[ドラえもん>ドラえもん(作品)]]』とのコラボ。2006年には『のび太の恐竜2006』公開に合わせて復刻。
機体はドラえもんの顔をした特殊な形状で首輪には本物の鈴も付いている。後に[[ドラミちゃん]]版のドラミちゃんっちも発売されている。
未熟なお世話[[ロボット]]のドラえもんを一流に育てるというコンセプト。のび太、ジャイアンなど主要な登場人物もたまに現れる。
ごはんはそのままだが、おやつは「どら焼き」。
ミニゲームは登場人物の顔合わせスロット。
うんちではなく[[ネズミ]]が出現する。
コンセプト上育てられるのはドラえもんだけだが育成やミニゲームで手に入れた10種類のひみつ道具を使うことでドラえもんの姿を変えられる。コロ助にもなるナリ。
・&bold(){はねるっち}
2005年発売。『はねるのトびら』とのコラボ。
本体は&bold(){&color(green){緑}}と&bold(){&color(red){赤}}の2種。
『はねるのトびら』の出演人物を育成する。
2006年はねるっちの人生をコンセプトとしたバージョンアップ版の&bold(){はねるっち2}も発売された。
・&bold(){おでんくんのたまごっち}
2007年発売。『おでんくん』とのコラボ。
本体はおでんくんバージョンとたまごちゃんバージョンの2種。
おでんくんのキャラクターを育成する。
ミニゲームは「[[おでん]]キャッチ」、「しみこみ」、「もちとび」の3種。
・&bold(){Tamagotchi P’s}
2012年発売の&bold(){本家たまごっち}。
別売りの「たまデコピアス」を差し込みデータを追加でき、『[[おさわり探偵 なめこ栽培キット]]』、[[サンリオ]]キャラクター、ちゃおキャラクター、『アイカツ!』とコラボしていた。
『[[おさわり探偵 なめこ栽培キット]]』はなめこっち、まめっちとくちぱっちがなめこ化けしたまめなめこっち、ぱっちなめこっちが出現。
『[[サンリオ]]』はまめきてぃなど[[たまごっち]]と[[サンリオ]]キャラの融合体が出現。
『ちゃお』は[[たまごっち]]がののっちなどちゃお[[たまごっち]]に変化する。
『アイカツ』は蘭、いちご、あおいが[[たまごっち]]化して出現。
また当日全国各地に設置されていたP's Stationと連動することでご当地キャラクター。特設サイトとの通信で[[ウルトラマンギンガ]]などのゲストも現れた。
・&bold(){ぐでたまたまごっち}
2017年12月発売。サンリオキャラクターの「ぐでたま」とのコラボ。
本体は&bold(){&color(#fcd575,#e8ecef){いろいろぐでたまver.}}と&bold(){&color(#f8b500){ぐでたま?ver.}}の2種。
ぐでたまを育成し姿違いのぐでたまに成長させる。
ごはんは「しょうゆ」。
ミニゲームは無数のたまごからの「ぐでたま当て」。
寿命ではなく料理されて食べられる。バリエーション豊富でシークレット料理も存在している。
・&bold(){イーブイ×たまごっち}
2019年1月発売。『[[ポケットモンスター]]』とのコラボ。
本体はだいすき[[イーブイ]]ver.とカラフルフレンズver.の2種。
ポケモントレーナーになって[[イーブイ]]のお世話をする。成長すると進化系8種やロケット団の帽子など衣装を着た[[イーブイ]]に変化。正体が[[メタモン]]だったりすることも。
ミニゲームは「(リンゴ)ゲット」と「ダンス♪」。
うんちではなく毛玉が溜まる。
死亡ではなくモンスターボールから居なくなる。
・&bold(){汎用卵型決戦兵器エヴァっち}
2020年6月発売。映画『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』とのコラボ。
本体は&bold(){&color(limegreen,blueviolet){試験初号機}}、&bold(){&color(darkorange,red){アスカ}}、&bold(){&color(lightblue,#e2e2e2){レイ}}モデルの3種が発売。後に&bold(){&color(mediumpurple,pink){マリ}}、&bold(){&color(lavender,indigo){カヲル}}、&bold(){&color(lightblue,black){黒レイ}}モデルも追加された。
胎児期から使徒を育成し人類補完計画の達成を目指す。シークレット枠で[[綾波レイ]]や[[渚カヲル]]も育成可能。モニターが混線し他の主要人物も時々映る。
ENERGY(食事)はS2ENGINEとスイカ。
SIMULATION(ミニゲーム)は、[[ロンギヌスの槍]]とN2爆弾を避ける「BATTLE TRAINING」と「目標をセンターに入れてスイッチ」。
うんちではなくLCLが汚染される。
世話をサボるとATフィールドが展開される。
死亡すると十字の光の柱が立つ。寿命は人類補完計画達成。
・&bold(){きめつたまごっち}
2020年10月発売。アニメ『[[鬼滅の刃]]』とのコラボ。
本体は&bold(){&color(black,green){炭治郎}}と&bold(){&color(lightyellow,pink){禰豆子}}カラーの2種が発売。後に&bold(){&color(silver,navy){伊之助}}、&bold(){&color(orange,gold){善逸}}、プレバン限定で柱9種が追加された。
鬼殺隊の癸階級の隊士を炭治郎達や柱に育てる。ある人物からの派生で禰豆子も育てられる。
ごはん・おやつは「おにぎり」と「玉露」。
訓練(ミニゲーム)は「全身訓練」、「岩持ち上げ」、「全集中・常中」。
うんちではなく鬼が現れる。
世話をサボると負傷して寝込んでしまう。
死亡は隠に処理される。
・&bold(){えくすてらっち}
2021年2月発売の『[[Fate/EXTELLA]]』限定版の特典。
あくまで特典であり、一般販売されていないため公式サイトのコラボ[[たまごっち]]には記載されていない。
エラーが発生したムーンセルで聖杯戦争に挑むためにサーヴァントを育成する。
ごはん・おやつは「焼きそばパン」と「ロールケーキ」。
うんちではなく、ムーンセルのバグが発生。
死亡ではなく座に変える。寿命は無し。
・&bold(){ツイステっち}
全本体プレバン限定で発売。2021年6月より発送。『[[ディズニー ツイステッドワンダーランド]]』とのコラボ。
本体は各寮(&bold(){&color(red){ハーツラビュル}}、&bold(){&color(gold){サバナクロー}}、&bold(){&color(silver){オクタヴィネル}}、&bold(){&color(maroon){スカラビア}}、&bold(){&color(purple){ポムフィオーレ}}、&bold(){&color(blue){イグニハイド}}、&bold(){&color(limegreen){ディアソムニア}})カラーの7種。
キーチェーンには寮章を再現したチャームも付属。
主役はプレイヤー自身。体験入学中、&bold(){&color(deepskyblue){グリム}}の面倒を見ているうちに共に過ごすことになった生徒の誰かがモニターに映る。
(グリムの)ごはん・おやつは「ツナ缶」と「マカロン」。
授業(ミニゲーム)は「魔法史」と「[[錬金術]]」。
うんちではなくグリムのイタズラに対処する。
死亡の代わりに去って行く。寿命は無し。
・&bold(){BT21 Tamagotchi}
2021年9月発売。[[LINE]] FriendsのBT21とのコラボ。
本体はSpace Color ver.とBaby Style ver.の2種。
最初にVANとふれあい、彼に連れてこられたBT21 BABYのお世話を。
ごはん・おやつは「ミルクorバーガー」、「キャンディor[[ドーナツ]]」。
ミニゲームは「ダンス」、「お菓子作り」、「宇宙飛行」、「シャッターチャンス」の4種とのこと。
・&bold(){PUI PUI モルカっち}
2021年10月発売。『[[PUI PUI モルカー]]』とのコラボ。
本体は&bold(){&color(orange){オレンジカラー}}と&bold(){&color(#e3d7a3){クリームカラー}}の2種。
ベビモルカーを様々なモルカーに育てる。一部のモルカーは更に派生するとのことでゾンビシロモなどの姿も確認できる。
ごはん・おやつは「にんじん」と「レタス」。
ミニゲームは「救急搬送」、「追跡!」、「洗車」の3種類とのこと。
・&bold(){R2-D2 TAMAGOTCHI}
2021年11月発売。『[[スター・ウォーズ>STAR WARSシリーズ(映画)]]』とのコラボ。
[[R2-D2]]を育て、様々なスキルモードに変化させる。
ごはん・おやつではなくお世話遊びは、エネルギーの「チャージ」と「クリーニング」。
基本となるミニゲームは「消化活動」と「デジャリック」の2種だが、各スキルモード限定の7種も存在するとのこと。
・&bold(){仮面ライダーっち}
プレバン販売((限定ではなく[[仮面ライダー]]ストアでも後日発売予定とのこと。))で2021年12月発送。『[[仮面ライダー]]』シリーズとのコラボ。
本体は1号をイメージした「&font(b,#028760){ジェネシスグリーン}」、最終形態でよく使われている金色の「&font(b,#e6b422){レガシーゴールド}」の2種。
少年[[仮面ライダー]]隊を育て[[仮面ライダー]]に変身させる。ライダーマンを除く昭和ライダー、平成・リバイ含む令和の1号ライダーなど総勢40キャラ以上の登場が告知されている。
ミニゲームは「[[ライダーキック]]」と岩を避けながら[[バイク]]で走る「チャレンジライド」。
うんちではなく[[ショッカー戦闘員]]が現れる。
&s(){少年を[[改造したり>本郷猛/仮面ライダー1号]][[死んで>乾巧]][[生き返らせたり>天空寺タケル]][[ヘルヘイムの果実しか食べられない体にしたり>葛葉紘汰]][[世界で初めてバグスターウイルスに感染させたり>宝生永夢/仮面ライダーエグゼイド]][[記憶を消して顔を作り変えたり>桐生戦兎/仮面ライダービルド]]するゲームと発表直後にネタにされた}。
死亡描写はお世話をサボった場合にショッカーに占拠され追い出される。寿命は成長後一定期間経過した場合にバイクに乗ってどこかに旅立つ&s(){本編では死亡退場が稀によくあるのに}ボカされている。
・&bold(){じゅじゅつっち}
2021年12月発売。『[[呪術廻戦]]』とのコラボ。
本体は&bold(){&color(orangered,black){虎杖}}、&bold(){&color(white,black){伏黒}}、&bold(){&color(crimson,black){釘崎}}、&bold(){&color(#00b5ff,black){五条}}カラーの4種とAmazon限定の&bold(){&color(#e8ecef,cadetblue){宿儺}}カラー。
見習い呪術師を東京校・京都校生徒や教師などに育て呪いを祓う。五条悟には限定モードも用意されているとのこと。
ごはん・おやつは「おにぎり」と「喜久福」。
ミニゲームは「宿儺の指キャッチ」、「呪骸寝かしつけ」、「呪具の訓練」。
うんちではなく呪霊が現れるとのこと。
・Tamagotchi Smart
本家[[たまごっち]]。
「たまスマカード NIZOOフレンズ」でデータを追加するとNiziUのマスコットNIZOOを育てられる。
・全人類兎化計画ぺこらっち
こちらも仮面ライダーっちと同じくプレバンで販売。[[ホロライブプロダクション]]より三期生の&color(deepskyblue){兎田ぺこら}とのコラボ。
本体は「うさだホワイト」と「うさだブルー」の二種類で、オマケでぬいぐるみも付いてくる。
ごはん・おやつは「アーモンド」と「牛乳」&s(){牛乳がおやつとは……}また、うんちの代わりとして「チキン」が出てきて、放置しているとチキンが冷める。
そのままチキンを放置するか条件を満たして5時間30分を過ぎるとぺこらが寝込む。
死亡描写は無いが、その代わりとしてぺこらが星に帰ってしまう。
出てくるのは事実上ぺこらだけなので、お世話すると進化ではなくぺこらの衣装(初期→衣装チェンジ→&s(){ミス特級呪物}るしあを除いた三期生コラボ)が変わっていくのだが、従来のたまごっちと違い一定時間進化条件を満たさなかった場合退化してしまう。
*【他作品のキャラクターがゲストとして登場するもの】
お世話するのは[[たまごっち]]だが、他作品のキャラクターがゲストとして登場するもの。
・&bold(){EXILE えぐもっち}
2008年発売。[[EXILE]]とのコラボ。
ベースは[[たまごっち]]プラスカラー。
[[EXILE]]ファンクラブサイトで発行されるパスワードを入力すると[[EXILE]]メンバーや[[オリジナルキャラクター]]の「エグモちゃん」がゲストに登場した。
・&bold(){ヘキサゴンっち}
2009年発売。クイズバラエティ番組『[[ヘキサゴン>ヘキサゴン(クイズ番組)]]』とのコラボ。
本体はホワイトとレッドの2種。
ベースは[[たまごっち]]プラスカラー。
時々現れる紳助っちのクイズに正解していくことでスペシャルステージに突入する。
・&bold(){Tamagotchi m!x サンリオキャラクターズ m!x ver.}
2017年発売。[[サンリオ]]とのコラボ。
Tamagotchi m!xに、サンリオキャラクターのゲストとサンリオにちなんだお出かけ先やアイテムが追加されている。
・&bold(){たまごっちみーつ サンリオキャラクターズみーつver.}
2020年発売。[[サンリオ]]とのコラボ。
[[たまごっち]]みーつに、サンリオキャラクターのゲストとサンリオにちなんだお出かけ先やアイテムが追加されている。
追記・修正は好きな作品が[[たまごっち]]化してからお願いします。
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,2)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- 仮面ライダーっちでアマゾンネオ育てよう -- 名無しさん (2021-08-12 14:03:33)
- 少年を改造したり絶望させたり兵器に… -- 名無しさん (2021-08-12 14:58:59)
- アイカツは? -- 名無しさん (2021-08-12 16:05:48)
- 少年仮面ライダー隊が仮面ライダーになる作品って初めてなのでは?オーマジオウにもなれるのかな -- 名無しさん (2021-08-12 17:06:12)
- 流行り物への乗っかり具合が凄い… -- 名無しさん (2021-08-12 18:49:41)
- プレバンの進化表見ると珍しくシンもいる…フォーム違いはあっても分からなさそう(モノクロドット絵だし) -- 名無しさん (2021-08-12 18:59:36)
- 最初に買ってもらったたまごっちがはねるっちだった -- 名無しさん (2021-08-12 20:54:20)
- 2019年以降どんどん間隔が短くというか節操なくなってる気が -- 名無しさん (2021-08-12 22:20:34)
- デジモン5はこれのボツ企画の再利用とも言われてる -- 名無しさん (2021-08-13 00:19:30)
- 「うんちではなく何とか」は大事なんだなって -- 名無しさん (2021-08-13 00:29:40)
- お世話サボった時にどうなるかは割と大事。 -- 名無しさん (2021-08-13 06:37:42)
- 毎度毎度コラボっちが出るたびに「馬鹿じゃないの?」と思ってしまう損な性分 -- 名無しさん (2021-08-13 14:34:33)
- ↑3煉獄さんのうんち楽しみに買った子がうんちしなくて落ち込んだら可愛そうだろ? -- 名無しさん (2021-08-13 23:29:25)
- その内ゾンサガも出そうな気がするな。 -- 名無しさん (2021-08-14 00:48:43)
- ↑5 そりゃ一部を除いて推しの排泄なんて想像したくもないでしょ。「アイドルはウンコしない」と同じ理屈。 -- 名無しさん (2021-08-14 10:22:33)
- ↑本山版マリオでやったパロネタで本人無許可で「ピーチっち」を作られたピーチがそう言って嫌がってたな -- 名無しさん (2022-01-16 12:23:56)
- 来年2月4日にたまスマでピクサーフレンズ発売決定 -- 名無しさん (2022-12-04 16:03:40)
- 特集性癖でもなけりゃ女の子の排泄なんてそりゃ見たくないもんな… -- 名無しさん (2023-05-06 12:41:48)
- 初代たまごっちが大好きだから、2期になって女児向けになってから解釈違い起こして離れたけど、今のたまごっちって死後の世界が無いらしいし、輪廻転生も無いらしい。じゃあ今の世界にいなくても、死後の世界があって天使になれて、役目を果たしたらまたたまごっちに転生できる昔のたまごっちの方が優しくて好きだなあ。今のたまごっちは死んだらそれで終わりで、魂も消滅して天使にもなれないし、天国に行けないんでしょ? 死後の世界設定については、昔(1期)の方が優しかった。コラボでも死後設定の天使のたまごっち、育てられないかなー。 -- 名無しさん (2024-03-10 16:54:02)
#comment
#areaedit(end)
}
&font(#6495ED){登録日}:2021/08/12 Thu 13:33:32
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 8 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
1996年の発売当時熱狂的なブームを巻き起こし、幾度か断続しつつも現在もシリーズを展開している[[たまごっち]]。
その中には本家シリーズ以外にも様々な他社の作品や芸能人とコラボしたものも多数ある。
近年では一月一作品のハイペースでコラボ[[たまごっち]]の発売が予定されている。
最近のコラボ系[[たまごっち]]は「nano」と公式呼称されており、本家シリーズの特徴である「カラー画面」や「通信要素」などはオミットされた元祖に近い作りになっているのが特徴。
また、タイトルによっては(世界観や版権の都合上)死亡演出が無かったり別の描写に差し替えられていたりする。
本項では、それらコラボ[[たまごっち]]を紹介する。
*【他作品のキャラクターを育成するもの】
他作品のキャラクターまたは、他作品のキャラクターをモチーフにしたオリジナル[[たまごっち]]を育成するもの
・&bold(){原人っちのたまごっち}
1997年発売。映画『[[北京原人 Who are you?]]』とのコラボ。
化石から生まれたDNAっちを育成し原人まで進化の歴史を辿っていく。
・&bold(){モスラのたまごっち}
1997年発売。映画『モスラ』とのコラボ。
たまごから生まれた「ベビモスラ」を成虫にまで育てるコンセプト。バトラやシークレット枠で小美人や[[ゴジラ]]などにも育つ。
ちなみに初代[[デジタルモンスター]]のver.5は登場するデジモンのドットがまんま[[ゴジラ]]怪獣で、本作の基板を流用して制作されたという説が有力視されている。
・&bold(){ポケットビスケッた}
1997年発売。バラエティ番組『[[ウッチャンナンチャン]]のウリナリ』とのコラボ。
本体はビスケット型の特殊な形状。
同番組の音楽ユニット、[[ポケットビスケッツ]]を育成する。
・&bold(){玉緒っち}
1997年発売。女優の中村玉緒とのコラボ。
たまごから生まれた「あしっち」のマネージャーとなり大女優玉緒っちになるまで育てるというコンセプト。
「ごはん」と「おかし」に加え「れたあ」から選択して休憩。
ミニゲームは「スロット」だが、それとは別におけいこモードに「あどりぶ」、「おどり」、「しばい」が存在している。
死亡ではなく引退していなくなるが玉緒っちまで育てると引退しなくなる。
・&bold(){ドラえもんっち}
1998年発売。アニメ『[[ドラえもん>ドラえもん(作品)]]』とのコラボ。2006年には『のび太の恐竜2006』公開に合わせて復刻。
機体はドラえもんの顔をした特殊な形状で首輪には本物の鈴も付いている。後に[[ドラミちゃん]]版のドラミちゃんっちも発売されている。
未熟なお世話[[ロボット]]のドラえもんを一流に育てるというコンセプト。のび太、ジャイアンなど主要な登場人物もたまに現れる。
ごはんはそのままだが、おやつは「どら焼き」。
ミニゲームは登場人物の顔合わせスロット。
うんちではなく[[ネズミ]]が出現する。
コンセプト上育てられるのはドラえもんだけだが育成やミニゲームで手に入れた10種類のひみつ道具を使うことでドラえもんの姿を変えられる。コロ助にもなるナリ。
・&bold(){はねるっち}
2005年発売。『はねるのトびら』とのコラボ。
本体は&bold(){&color(green){緑}}と&bold(){&color(red){赤}}の2種。
『はねるのトびら』の出演人物を育成する。
2006年はねるっちの人生をコンセプトとしたバージョンアップ版の&bold(){はねるっち2}も発売された。
・&bold(){おでんくんのたまごっち}
2007年発売。『おでんくん』とのコラボ。
本体はおでんくんバージョンとたまごちゃんバージョンの2種。
おでんくんのキャラクターを育成する。
ミニゲームは「[[おでん]]キャッチ」、「しみこみ」、「もちとび」の3種。
・&bold(){Tamagotchi P’s}
2012年発売の&bold(){本家たまごっち}。
別売りの「たまデコピアス」を差し込みデータを追加でき、『[[おさわり探偵 なめこ栽培キット]]』、[[サンリオ]]キャラクター、ちゃおキャラクター、『アイカツ!』とコラボしていた。
『[[おさわり探偵 なめこ栽培キット]]』はなめこっち、まめっちとくちぱっちがなめこ化けしたまめなめこっち、ぱっちなめこっちが出現。
『[[サンリオ]]』はまめきてぃなど[[たまごっち]]と[[サンリオ]]キャラの融合体が出現。
『ちゃお』は[[たまごっち]]がののっちなどちゃお[[たまごっち]]に変化する。
『アイカツ』は蘭、いちご、あおいが[[たまごっち]]化して出現。
また当日全国各地に設置されていたP's Stationと連動することでご当地キャラクター。特設サイトとの通信で[[ウルトラマンギンガ]]などのゲストも現れた。
・&bold(){ぐでたまたまごっち}
2017年12月発売。サンリオキャラクターの「ぐでたま」とのコラボ。
本体は&bold(){&color(#fcd575,#e8ecef){いろいろぐでたまver.}}と&bold(){&color(#f8b500){ぐでたま?ver.}}の2種。
ぐでたまを育成し姿違いのぐでたまに成長させる。
ごはんは「しょうゆ」。
ミニゲームは無数のたまごからの「ぐでたま当て」。
寿命ではなく料理されて食べられる。バリエーション豊富でシークレット料理も存在している。
・&bold(){イーブイ×たまごっち}
2019年1月発売。『[[ポケットモンスター]]』とのコラボ。
本体はだいすき[[イーブイ]]ver.とカラフルフレンズver.の2種。
ポケモントレーナーになって[[イーブイ]]のお世話をする。成長すると進化系8種やロケット団の帽子など衣装を着た[[イーブイ]]に変化。正体が[[メタモン]]だったりすることも。
ミニゲームは「(リンゴ)ゲット」と「ダンス♪」。
うんちではなく毛玉が溜まる。
死亡ではなくモンスターボールから居なくなる。
・&bold(){汎用卵型決戦兵器エヴァっち}
2020年6月発売。映画『[[新世紀エヴァンゲリオン]]』とのコラボ。
本体は&bold(){&color(limegreen,blueviolet){試験初号機}}、&bold(){&color(darkorange,red){アスカ}}、&bold(){&color(lightblue,#e2e2e2){レイ}}モデルの3種が発売。後に&bold(){&color(mediumpurple,pink){マリ}}、&bold(){&color(lavender,indigo){カヲル}}、&bold(){&color(lightblue,black){黒レイ}}モデルも追加された。
胎児期から使徒を育成し人類補完計画の達成を目指す。シークレット枠で[[綾波レイ]]や[[渚カヲル]]も育成可能。モニターが混線し他の主要人物も時々映る。
ENERGY(食事)はS2ENGINEとスイカ。
SIMULATION(ミニゲーム)は、[[ロンギヌスの槍]]とN2爆弾を避ける「BATTLE TRAINING」と「目標をセンターに入れてスイッチ」。
うんちではなくLCLが汚染される。
世話をサボるとATフィールドが展開される。
死亡すると十字の光の柱が立つ。寿命は人類補完計画達成。
・&bold(){きめつたまごっち}
2020年10月発売。アニメ『[[鬼滅の刃]]』とのコラボ。
本体は&bold(){&color(black,green){炭治郎}}と&bold(){&color(lightyellow,pink){禰豆子}}カラーの2種が発売。後に&bold(){&color(silver,navy){伊之助}}、&bold(){&color(orange,gold){善逸}}、プレバン限定で柱9種が追加された。
鬼殺隊の癸階級の隊士を炭治郎達や柱に育てる。ある人物からの派生で禰豆子も育てられる。
ごはん・おやつは「おにぎり」と「玉露」。
訓練(ミニゲーム)は「全身訓練」、「岩持ち上げ」、「全集中・常中」。
うんちではなく鬼が現れる。
世話をサボると負傷して寝込んでしまう。
死亡は隠に処理される。
・&bold(){えくすてらっち}
2021年2月発売の『[[Fate/EXTELLA]]』限定版の特典。
あくまで特典であり、一般販売されていないため公式サイトのコラボ[[たまごっち]]には記載されていない。
エラーが発生したムーンセルで聖杯戦争に挑むためにサーヴァントを育成する。
ごはん・おやつは「焼きそばパン」と「ロールケーキ」。
うんちではなく、ムーンセルのバグが発生。
死亡ではなく座に変える。寿命は無し。
・&bold(){ツイステっち}
全本体プレバン限定で発売。2021年6月より発送。『[[ディズニー ツイステッドワンダーランド]]』とのコラボ。
本体は各寮(&bold(){&color(red){ハーツラビュル}}、&bold(){&color(gold){サバナクロー}}、&bold(){&color(silver){オクタヴィネル}}、&bold(){&color(maroon){スカラビア}}、&bold(){&color(purple){ポムフィオーレ}}、&bold(){&color(blue){イグニハイド}}、&bold(){&color(limegreen){ディアソムニア}})カラーの7種。
キーチェーンには寮章を再現したチャームも付属。
主役はプレイヤー自身。体験入学中、&bold(){&color(deepskyblue){グリム}}の面倒を見ているうちに共に過ごすことになった生徒の誰かがモニターに映る。
(グリムの)ごはん・おやつは「ツナ缶」と「マカロン」。
授業(ミニゲーム)は「魔法史」と「[[錬金術]]」。
うんちではなくグリムのイタズラに対処する。
死亡の代わりに去って行く。寿命は無し。
・&bold(){BT21 Tamagotchi}
2021年9月発売。[[LINE]] FriendsのBT21とのコラボ。
本体はSpace Color ver.とBaby Style ver.の2種。
最初にVANとふれあい、彼に連れてこられたBT21 BABYのお世話を。
ごはん・おやつは「ミルクorバーガー」、「キャンディor[[ドーナツ]]」。
ミニゲームは「ダンス」、「お菓子作り」、「宇宙飛行」、「シャッターチャンス」の4種とのこと。
・&bold(){PUI PUI モルカっち}
2021年10月発売。『[[PUI PUI モルカー]]』とのコラボ。
本体は&bold(){&color(orange){オレンジカラー}}と&bold(){&color(#e3d7a3){クリームカラー}}の2種。
ベビモルカーを様々なモルカーに育てる。一部のモルカーは更に派生するとのことでゾンビシロモなどの姿も確認できる。
ごはん・おやつは「にんじん」と「レタス」。
ミニゲームは「救急搬送」、「追跡!」、「洗車」の3種類とのこと。
・&bold(){R2-D2 TAMAGOTCHI}
2021年11月発売。『[[スター・ウォーズ>STAR WARSシリーズ(映画)]]』とのコラボ。
[[R2-D2]]を育て、様々なスキルモードに変化させる。
ごはん・おやつではなくお世話遊びは、エネルギーの「チャージ」と「クリーニング」。
基本となるミニゲームは「消化活動」と「デジャリック」の2種だが、各スキルモード限定の7種も存在するとのこと。
・&bold(){仮面ライダーっち}
プレバン販売((限定ではなく[[仮面ライダー]]ストアでも後日発売予定とのこと。))で2021年12月発送。『[[仮面ライダー]]』シリーズとのコラボ。
本体は1号をイメージした「&font(b,#028760){ジェネシスグリーン}」、最終形態でよく使われている金色の「&font(b,#e6b422){レガシーゴールド}」の2種。
少年[[仮面ライダー]]隊を育て[[仮面ライダー]]に変身させる。ライダーマンを除く昭和ライダー、平成・リバイ含む令和の1号ライダーなど総勢40キャラ以上の登場が告知されている。
ミニゲームは「[[ライダーキック]]」と岩を避けながら[[バイク]]で走る「チャレンジライド」。
うんちではなく[[ショッカー戦闘員]]が現れる。
&s(){少年を[[改造したり>本郷猛/仮面ライダー1号]][[死んで>乾巧]][[生き返らせたり>天空寺タケル]][[ヘルヘイムの果実しか食べられない体にしたり>葛葉紘汰]][[世界で初めてバグスターウイルスに感染させたり>宝生永夢/仮面ライダーエグゼイド]][[記憶を消して顔を作り変えたり>桐生戦兎/仮面ライダービルド]]するゲームと発表直後にネタにされた}。
死亡描写はお世話をサボった場合にショッカーに占拠され追い出される。寿命は成長後一定期間経過した場合にバイクに乗ってどこかに旅立つ&s(){本編では死亡退場が稀によくあるのに}ボカされている。
・&bold(){じゅじゅつっち}
2021年12月発売。『[[呪術廻戦]]』とのコラボ。
本体は&bold(){&color(orangered,black){虎杖}}、&bold(){&color(white,black){伏黒}}、&bold(){&color(crimson,black){釘崎}}、&bold(){&color(#00b5ff,black){五条}}カラーの4種とAmazon限定の&bold(){&color(#e8ecef,cadetblue){宿儺}}カラー。
見習い呪術師を東京校・京都校生徒や教師などに育て呪いを祓う。五条悟には限定モードも用意されているとのこと。
ごはん・おやつは「おにぎり」と「喜久福」。
ミニゲームは「宿儺の指キャッチ」、「呪骸寝かしつけ」、「呪具の訓練」。
うんちではなく呪霊が現れるとのこと。
・Tamagotchi Smart
本家[[たまごっち]]。
「たまスマカード NIZOOフレンズ」でデータを追加するとNiziUのマスコットNIZOOを育てられる。
・全人類兎化計画ぺこらっち
こちらも仮面ライダーっちと同じくプレバンで販売。[[ホロライブプロダクション]]より三期生の&color(deepskyblue){兎田ぺこら}とのコラボ。
本体は「うさだホワイト」と「うさだブルー」の二種類で、オマケでぬいぐるみも付いてくる。
ごはん・おやつは「アーモンド」と「牛乳」&s(){牛乳がおやつとは……}また、うんちの代わりとして「チキン」が出てきて、放置しているとチキンが冷める。
そのままチキンを放置するか条件を満たして5時間30分を過ぎるとぺこらが寝込む。
死亡描写は無いが、その代わりとしてぺこらが星に帰ってしまう。
出てくるのは事実上ぺこらだけなので、お世話すると進化ではなくぺこらの衣装(初期→衣装チェンジ→&s(){ミス特級呪物}るしあを除いた三期生コラボ)が変わっていくのだが、従来のたまごっちと違い一定時間進化条件を満たさなかった場合退化してしまう。
*【他作品のキャラクターがゲストとして登場するもの】
お世話するのは[[たまごっち]]だが、他作品のキャラクターがゲストとして登場するもの。
・&bold(){EXILE えぐもっち}
2008年発売。[[EXILE]]とのコラボ。
ベースは[[たまごっち]]プラスカラー。
[[EXILE]]ファンクラブサイトで発行されるパスワードを入力すると[[EXILE]]メンバーや[[オリジナルキャラクター]]の「エグモちゃん」がゲストに登場した。
・&bold(){ヘキサゴンっち}
2009年発売。クイズバラエティ番組『[[ヘキサゴン>ヘキサゴン(クイズ番組)]]』とのコラボ。
本体はホワイトとレッドの2種。
ベースは[[たまごっち]]プラスカラー。
時々現れる紳助っちのクイズに正解していくことでスペシャルステージに突入する。
・&bold(){Tamagotchi m!x サンリオキャラクターズ m!x ver.}
2017年発売。[[サンリオ]]とのコラボ。
Tamagotchi m!xに、サンリオキャラクターのゲストとサンリオにちなんだお出かけ先やアイテムが追加されている。
・&bold(){たまごっちみーつ サンリオキャラクターズみーつver.}
2020年発売。[[サンリオ]]とのコラボ。
[[たまごっち]]みーつに、サンリオキャラクターのゲストとサンリオにちなんだお出かけ先やアイテムが追加されている。
追記・修正は好きな作品が[[たまごっち]]化してからお願いします。
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,2)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- 仮面ライダーっちでアマゾンネオ育てよう -- 名無しさん (2021-08-12 14:03:33)
- 少年を改造したり絶望させたり兵器に… -- 名無しさん (2021-08-12 14:58:59)
- アイカツは? -- 名無しさん (2021-08-12 16:05:48)
- 少年仮面ライダー隊が仮面ライダーになる作品って初めてなのでは?オーマジオウにもなれるのかな -- 名無しさん (2021-08-12 17:06:12)
- 流行り物への乗っかり具合が凄い… -- 名無しさん (2021-08-12 18:49:41)
- プレバンの進化表見ると珍しくシンもいる…フォーム違いはあっても分からなさそう(モノクロドット絵だし) -- 名無しさん (2021-08-12 18:59:36)
- 最初に買ってもらったたまごっちがはねるっちだった -- 名無しさん (2021-08-12 20:54:20)
- 2019年以降どんどん間隔が短くというか節操なくなってる気が -- 名無しさん (2021-08-12 22:20:34)
- デジモン5はこれのボツ企画の再利用とも言われてる -- 名無しさん (2021-08-13 00:19:30)
- 「うんちではなく何とか」は大事なんだなって -- 名無しさん (2021-08-13 00:29:40)
- お世話サボった時にどうなるかは割と大事。 -- 名無しさん (2021-08-13 06:37:42)
- 毎度毎度コラボっちが出るたびに「馬鹿じゃないの?」と思ってしまう損な性分 -- 名無しさん (2021-08-13 14:34:33)
- ↑3煉獄さんのうんち楽しみに買った子がうんちしなくて落ち込んだら可愛そうだろ? -- 名無しさん (2021-08-13 23:29:25)
- その内ゾンサガも出そうな気がするな。 -- 名無しさん (2021-08-14 00:48:43)
- ↑5 そりゃ一部を除いて推しの排泄なんて想像したくもないでしょ。「アイドルはウンコしない」と同じ理屈。 -- 名無しさん (2021-08-14 10:22:33)
- ↑本山版マリオでやったパロネタで本人無許可で「ピーチっち」を作られたピーチがそう言って嫌がってたな -- 名無しさん (2022-01-16 12:23:56)
- 来年2月4日にたまスマでピクサーフレンズ発売決定 -- 名無しさん (2022-12-04 16:03:40)
- 特集性癖でもなけりゃ女の子の排泄なんてそりゃ見たくないもんな… -- 名無しさん (2023-05-06 12:41:48)
- 初代たまごっちが大好きだから、2期になって女児向けになってから解釈違い起こして離れたけど、今のたまごっちって死後の世界が無いらしいし、輪廻転生も無いらしい。じゃあ今の世界にいなくても、死後の世界があって天使になれて、役目を果たしたらまたたまごっちに転生できる昔のたまごっちの方が優しくて好きだなあ。今のたまごっちは死んだらそれで終わりで、魂も消滅して天使にもなれないし、天国に行けないんでしょ? 死後の世界設定については、昔(1期)の方が優しかった。コラボでも死後設定の天使のたまごっち、育てられないかなー。 -- 名無しさん (2024-03-10 16:54:02)
#comment
#areaedit(end)
}