νガンダム > コメントログ

「νガンダム/コメントログ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

νガンダム/コメントログ - (2025/07/02 (水) 19:25:40) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

- コメント欄が長くなってきたのでリセットしました -- 名無しさん (2017-10-26 20:20:20) - 設計思想は初代ガンダムだけでなく、マジンガーZにも近いように感じる。 -- 名無しさん (2017-10-29 13:18:54) - 「ひガンダム」「……彼岸ダム?」 -- 名無しさん (2017-10-29 23:07:56) - もしもアムロが最後に離脱してたらνガンダムはその後どうしたのかな?やっぱり廃棄? -- 名無しさん (2017-10-29 23:14:21) - ↑アクシズ・ショックのデータとってUC計画に生かされる感じかね -- 名無しさん (2017-11-05 23:47:37) - コアファイターや分離合体が無かったり、量産機の技術を高めて設計しているあたり、初代ガンダムとは対極に位置する気がする。 -- 名無しさん (2017-11-06 11:04:12) - ↑5 個人的にマジンガーZは「全身に仕組んだ内蔵兵器を主力武装とした基本徒手空拳のロボット」で手持ち武器はあくまでオプションであるという認識。故にガンダム(特にνガンダム)そのものとコンセプト的に対極だと思っていたので、どの辺りの設計思想に類似性を感じたのか良かったらご教授いただきたい。(何か硬い文章ですが決して煽ってるわけじゃないですw) -- 名無しさん (2017-11-20 16:29:49) - アムロの技量もあったとはいえ、ネオジオンの全てのMS、MAと戦って、単機でアクシズにたどりつき、最後にサザビーと殴りあって五体満足で競り勝ったとかありえない柔軟性、耐久性、EN効率、継戦能力に優れたある意味究極の化け物MSだよな。 -- 名無しさん (2018-03-02 09:03:35) - ↑5 MGだかの解説書に「地球に落下した本機を連邦軍が回収したがコクピットは空だった」とか何とか書いてあった。なおサザビーの脱出ポットについてはコメントがなかった -- 名無しさん (2018-03-02 10:36:08) - ゲーム、特にアクションゲームではこの機体の強みを再現しづらい。機体はデカいしファンネル除けはベーシック過ぎるし燃費が良いとか頑強な機体構成や整備性も無視されやすいし、それ以上特徴的な機体が多いので影薄くなりがちになりやすい。そしてプレイヤーが全員アムロみたいじゃないから、この機体の強みは活かしきれない…。 -- 名無しさん (2018-03-04 14:25:10) - 量産機と同じ価格の部品を使ってるって発想はGレコのユニバーサルスタンダードのハシリみたいなもんだろうか? -- 名無しさん (2018-03-04 14:52:52) - ↑連邦軍MSの基本思想によるところが多い。RX-78をはじめとした一年戦争の連邦MSは全機が共通規格で統一して運用整備できるしてたからそれに回帰した感じ -- 名無しさん (2018-03-04 18:59:05) - フィンファンネルによるIフィールド自体が想定外の機能だったんじゃなく、平面でのIフィールド展開は機能としてあったけど、立体に展開して全方位を防御したのがアムロの機転によるものじゃないのか -- 名無しさん (2018-03-05 10:04:30) - ↑ 描写的にどっちもありそうなんだよね。出来る事を知ってたなら落ち着いてバリア張ればいいだけなのでめっちゃ焦った「やられる!?」が良く解らない。が、「3つの敵か!」以降の落ち着きっぷりと攻撃面だけのバリア解除を見るとその機能があることを知ってたようにも見える -- 名無しさん (2018-03-05 16:07:56) - 「やられる!?」の時はケーラの時よろしくファンネルが勝手に動いた。んで「3つの敵か!」以降はフィン・ファンネルでバリアも貼れると知った上で使った。みたいに解釈してる。 -- 名無しさん (2018-03-05 17:21:14) - ↑5 あ、いや、作中設定じゃなくて、富野御大の構想って意味で。 -- 名無しさん (2018-03-05 17:42:52) - 6機ものファンネルが四方八方から接近→「(平面でフィールドを張ったところで防御しきれない!)やられる!?」→「(理論上はフィールドを全面に張れるはずだ、やってみるか!)6つの敵か!」、でどうだろう -- 名無しさん (2018-03-06 09:31:04) - ↑3&1 なるほどー…いい解釈だと思います -- 名無しさん (2018-03-06 09:43:40) - ↑9 信頼性や整備性、パイロットへの負担(例:デンドロビウム)って要素は「スーパーなロボットを活躍させる」ゲームだと軽視されがちだからなあ -- 名無しさん (2018-03-06 10:51:10) - ただ1戦で担い手ともども消えてしまったけど、今後はこいつを丸めて量産するつもり満々だったんだろうな -- 名無しさん (2018-04-18 07:39:57) - ↑2 そりゃ「整備性悪くて整備し切れないんで出撃できません」なんてゲーム的には興醒めもいいところだからねぇ。アストナージやイアン、ウリバタケ達はRecord of ATXの整備シーン並に常時修羅場ってるんだろう…… -- 名無しさん (2018-04-18 09:19:06) - ナラティブガンダムの頭がνにそっくりなのは何の意図が -- 名無しさん (2018-04-22 08:33:16) - ↑ あれ、νのテスト用機体じゃん。 -- 名無しさん (2018-04-22 11:20:34) - 味方にアムロとνガンダムがいる安心感マジぱないよ -- 名無しさん (2018-08-05 09:32:11) - ↑5 ジェスタが事実上のνガンダムの量産型みたいなものだしな。サイコミュ非搭載以外はほぼ同性能だし。 -- 名無しさん (2018-08-05 10:55:09) - スパロボでも単にユニット的扱いやすさって点で言えば大体トップクラスに来ると思う、アムロの分かりやすい強さも合わさって初心者向けじゃないだろうか -- 名無しさん (2018-08-16 01:03:47) - 整備士泣かせの高性能機は数あれど、整備士もにっこりな高性能機となるとなかなか難しいね -- 名無しさん (2018-08-21 10:55:52) - 質実剛健な機体を好むアムロが拘っただけあって非常に安定性が高い機体。デザインも性能もMSの極致の一つだと思う。ただワンオフ機に比べると単純スペックは劣るよな -- 名無しさん (2018-08-21 12:05:44) - RGでも出してほしい。理由は、 -- 名無しさん (2018-08-23 06:42:26) - ↑、間違えました。RGでも出してほしい。理由は、ライバルであるサザビーが発売されたので、劇中の戦闘シーンを再現したいから -- 名無しさん (2018-08-23 06:44:09) - ↑まぁシナンジュ→ユニコーンの流れでRGが出たし、心配しなくてもじきに出るだろう。個人的に百式かシャア専用ゲルググ出して欲しいんだけど… -- 名無しさん (2018-08-23 07:48:53) - RGはフィン・ファンネルの重量に耐えれるかどうか。 足の中にダイキャストでも仕込まんとフリーダムやストフリみたいなことになりそう。 -- 名無しさん (2018-09-08 18:42:54) - 20世紀最後は「夏にMGサザビー・年末にMGνガンダム」であり、「平成最後の夏はRGサザビー」と来たから、「平成最後の年末はRGνガンダム」だとよかったんだけどな・・・ -- 名無しさん (2018-09-29 14:45:09) - ↑でも慌てて出して低いクオリティになるより、ちゃんと充電してクオリティ高い方が良いに決まってるから、ここは焦らず待とうぜ。 -- 名無しさん (2018-10-20 11:12:18) - ↑7 パイロットの腕が戦闘能力にかなり影響する機体だよな。アムロが乗ったからこそあれだけの戦果が出せたわけで -- 名無しさん (2018-12-05 23:14:40) - RGで発売決定 -- 名無しさん (2019-05-10 23:55:48) - さすがに渕っつぁんの曲線ラインでRG化すんのは厳しかったのだろうか -- 名無しさん (2019-05-11 03:33:38) - ワンオフ機でありながら、継戦能力にギリギリまで拘ったところは一年戦争を潜り抜けたアムロらしい発想だとは思う(初代ガンダムの搭乗経験からだろう)。そして、スタッフに「そんな状態で出たら、死にますよ!」と言われてもきちんと帰還するアムロの技量はやっぱり凄い。 -- 名無しさん (2019-08-25 13:56:08) - ビームライフルについてるグレネードランチャー使ってる作品ある? -- 名無しさん (2019-08-25 16:04:32) - 三キロ減量したって凄いの? -- 名無しさん (2019-12-05 22:20:04) - ↑凄い筈… -- 名無しさん (2019-12-14 12:31:43) - 機体の全備重量で聞くと大した事が無いと思うかもしれないが、例えば今使ってるデスクトップPCの重量が性能据え置きでいきなりキロ単位で軽くなった!と言ったらどんな姿になるか想像もつかないだろう。タワー筐体の中身はスッカスカになるだろうし、その空いたスペースで出来ることも違う筈だ -- 名無しさん (2020-02-14 07:25:44) - スパロボに出てきたらライバル共々使ってます -- 名無しさん (2020-05-14 19:31:57) - 専用機の高性能に、量産機の整備性と信頼性を併せ持ったハイブリッドガンダム -- 名無しさん (2020-05-16 02:29:29) - ライバル共々飾ってます。RGのプラモ -- 名無しさん (2020-05-26 22:33:07) - ↑4 27tから3kg減量だからな。パソコンで例えたら50g減るかな?くらい。 -- 名無しさん (2020-06-03 13:42:43) - アズナブルさん的には情けなくないMSなんだろうけど、突貫工事でまともにテスト(と結果のフィートバック)もされずに実戦投入された機体なので工業製品的にはリガズィ以上に情けないMS。アズナブルさんはスペック厨なのか。というかアンタがギラドーガ乗れば万事解決なのではないか…? -- 名無しさん (2020-12-15 21:02:03) - ↑ギラが総帥の操縦についていけなくてやられる可能性も……(MC前のガンダムとアムロみたいに -- 名無しさん (2021-01-03 16:12:54) - 必殺技が「なんかすごいオールレンジ攻撃」か「サザビーの脱出ポッドでぶん殴る」か悩ましいところだ -- 名無しさん (2021-01-24 02:07:18) - 3kg減量のくだりって、性能が向上したのに重量が増えるどころかむしろ軽くなったってことがすごいって認識で正しいかな? -- 名無しさん (2021-02-07 21:40:05) - 既にリセットされたコメ中にあったらスマンが、もはや型落ちのエゥーゴ機体が封印隠匿されてるというのによく『あのアムロが設計から齧り憑いてる新型ガンダム』なんて代物の開発に横槍や妨害がなかったものだ? -- 名無しさん (2021-06-10 23:08:03) - ↑シャアのお陰だな。劇場版の動きを見ればわかるが並のパイロットでは文字通り束になっても敵わんという判断で黙認されたというのと、アナハイムがシャアと組んで融通利かせたってのが大きいと思う。確かνガンダムはサザビーと抱き合わせで開発されてたはず。 -- 名無しさん (2021-09-17 11:16:38) - ビームライフルは既製品でそもそも連射機能なんかないはずなのに、劇中で普通にバースト連射でアムロが変態入力かました説があったんだけど、もうビームライフル側で切り替え機能が付いてたっていうのが公式設定でいいのかね? -- 名無しさん (2021-09-17 11:19:55) - 実物大立像楽しみだなー -- 名無しさん (2021-09-18 00:09:21) - ロストヒーローズ2で1号・ウルトラマンと並んでるの見て「何だこの機体!?」ってなった思い出 -- 名無しさん (2021-09-18 00:12:50) - 当時プラモでフィンファンネルは後から別売りされなかったの? -- 名無しさん (2021-09-18 00:28:41) - アムロ専用ガンダムの配備の為に奔走してたのに、本体スペックが配備されてるジェガンと同等って普通に考えたらないよな。労力見合ってないわ。 -- 名無しさん (2021-09-20 13:41:55) - ↑ジェガンと同じなのはパーツの規格だけで、出力その他諸々の性能は全然違うぞ。見比べれば分かるはず -- 名無しさん (2021-09-20 13:45:38) - ジェガンと同規格(正確には連邦の規格品)のパーツを使ってるってだけなのにジェガンのパーツをそのまま流用してるって思い込んでる人結構多いよね。 -- 名無しさん (2021-09-20 14:21:18) - νガンダムとジェガンでは出力・推力共に1.5倍くらい違うんだけどな……。 -- 名無しさん (2021-09-21 12:55:56) - というか、逆に今までのガンダムタイプって部品の規格すらロクに統一されてなかったんだな… -- 名無しさん (2021-09-21 13:50:27) - ↑初代ガンダムは連邦系規格が同じ部分が多くて、νガンダムはそれの回帰みたいな感じ。 -- 名無しさん (2021-09-21 14:33:18) - 実質ジェガンで勝てたアムロが凄い!それに比べてシャアは…って感じで間違えたアムロageに使われたりするからね -- 名無しさん (2021-09-21 20:14:31) - ↑設計に参加したメカオタクのアムロのプライドを傷付けるような話だと思うけど、 -- 名無しさん (2021-09-21 20:42:24) - アナハイムが総力を結集して、スタッフが不眠不休で開発したのが実質ジェガンって流石に意味不明過ぎるからな。何のギャグだよって話だ。 -- 名無しさん (2021-09-22 07:32:04) - 違反コメントを削除しました。 -- 名無しさん (2021-09-22 09:20:22) - マスターグレードの解説書では、量産型のムーバブルフレームをベースにしつつも使用されているのは標準的な規格品を超えた選りすぐりなものを使用している。のちに調達やアップデートしやすいように軍関係に卸されている物を基準にして、後の量産化しやすいようにして予算を獲得したとかあるね -- 名無しさん (2021-09-22 23:33:54) - ↑その辺、サザビーと比較すると「武装勢力首領・シャア」と「特別国家公務員・アムロ」の違いが見えてくるような。 -- 名無しさん (2021-09-22 23:47:55) - ↑×2 ZZの頭部ハイメガキャノンみたいな量産に向かないトンチキな武装や装備を積ませてないのが大きいだろうね。アムロ的には癖のなさと自分が全力で乗っても耐えてくれる追従性のが好みそうだし割と誰でも乗る事が前提の量産モノでもあんまり問題にならないんだろうな。 νガンダムだってサイコフレームとファンネルが目を引くけど時代的にそこまで独創性がある装備でもないしサーベル・ライフル・バズーカ・シールドとか本体の装備自体は無難の極みみたいなもんだし -- 名無しさん (2021-09-23 09:19:45) - ↑ハイメガキャノンは劇中でも4発くらいしか使ってなくて持て余してからね。でも第四世代のMS技術で高出力ビーム兵器小型化というのは発展したから、手持ち式か外付けのオプション化して本体側を出来るだけ質素化しながら武装強化できるようには設計してるのよ -- 名無しさん (2021-09-23 10:38:13) - ↑2 そのアムロの全力についてきてくれる量産モノが結局なかったからνガンダムが必要になったとも言えるけどね… -- 名無しさん (2021-09-23 20:44:51) - ↑5『規格不足の部品をかき集めて数を揃えた』とされる08陸戦型ガンダムとは対極の正反対ってとこかな -- 名無しさん (2021-09-23 21:17:10) - 「ジェガンと規格が共通」 -- 名無しさん (2021-09-24 08:48:42) - 「ジェガンと規格が共通」と言うのがかなりのパワーワードなんだろうか?他の設定や背景をガン無視する程して、ジェガンと同格と主張するのが多いのは -- 名無しさん (2021-09-24 08:50:19) - まさかのEG化。だけどフィン・ファンネルとニューハイパーバズーカは付いてないからHGUCから持ってこなくちゃいけない(しかもまさかの公式で推奨) -- 名無しさん (2021-11-17 21:18:39) - νガンダムのプラモにフィン・ファンネルは付属しない…今やこれは常識!%%ハイパーバズーカまで付いてこないとは思わんかったが%% -- 名無しさん (2021-11-17 22:55:08) - HGUCから持ってくるならもうそのままHGUC組んだ方が良いんじゃね?って思ったのは秘密。項目にも書いてあるけどとにかく造形が劇中イメージと近いんだよね。 -- 名無しさん (2021-11-17 23:02:52) - ↑4 F91時代のジェガンとなら同格なんだけど0093年当時のとでは全然違うんだよな。 -- 名無しさん (2021-11-17 23:30:33) - 継ぎ足し続けてそろそろ機体解説の項目の文章を整理したは方が良いかな。 -- 名無しさん (2021-11-19 00:36:52) - スパロボTでのマジンガーチームとゲッターチームに影響されてファンネルと叫んでしまう。って話好き -- 名無しさん (2021-11-19 00:48:18) - ロボット魂のサイコフレーム発動の画像見る度に思うんだが、なんでシールドにあそこまで輝くほどサイコフレーム入れてるんだろう… -- 名無しさん (2022-02-12 18:29:54) - そもそもνガンダムは昔から『宇宙世紀0093年における最強クラスの性能を誇るMS』と言われてるんだけどな。量産機のジェガンと同格になる要素はまるでないんだが -- 名無しさん (2022-02-19 20:29:22) - ↑そもそもロンドベルにはジェガンが多数あるけどジェガンじゃ性能が足りないのでνガンダムを開発したって経緯があるんだからジェガンと同格のわけがないのよね -- 名無しさん (2022-02-20 23:18:36) - ↑×1「ジェガンと同格!」って言ってる人達の口ぶりが、設定背景ガン無視してるような話し方っぽいんだよなぁ。設定に則って説明しても無理だろうな -- 名無しさん (2022-02-22 23:47:58) - 「量産機のジェガンと変わらない」とか、寝る間も惜しんでたろうオクトバーさん達涙目過ぎるわ…。 -- 名無しさん (2022-03-18 17:28:23) - 昨年10月の編集で、コーウェンが復権して後押ししたとか言う二次創作設定が追加されていたらしい。とりあえずそこんとこ削除したけど、まだ間違いが混じってるかも。そこまで詳しくはないので誰か精査してほしい。 -- 名無しさん (2022-03-18 18:08:56) - 「純粋なカラテ差の押し付け合いなら負けるつもりはない」というアムロさんの自信の現れでもある。MS戦は「紛れ」が怖いし -- 名無しさん (2022-03-18 19:50:50) - 余談だが、この時コンペに参加したある人物は原点回帰を通り越してRX-78-2まんまなデザインにしており、 冨野監督にそれは激しく怒鳴られたそうな -- 名無しさん (2022-03-26 01:25:04) - ↑風の噂で庵野秀明がやったと聞いたんだがどうなんだっけ? -- 名無しさん (2022-03-26 01:25:46) - EGが物凄い出来。色分けが局所的にRGを上回ってるのは何かがおかしい -- 名無しさん (2022-04-17 13:26:12) - なんかすごいバルカン強いってイメージ -- 名無しさん (2022-04-20 15:35:44) - 福岡市のららぽーと福岡に1/1がお目見え。RX-78同様に大幅にデザインが変更されていて、これまたガンプラ的新解釈が必要な造形。美しいけどね。 -- 名無しさん (2022-05-04 18:37:52) - アムロのパイロット技量を誉めちぎるのに、アムロが設計したνガンダムを「量産機(ジェガン)と変わらないレベル」と辛口のコメントをするのはなんなんだろうな? -- 名無しさん (2022-05-13 17:53:44) - 格安軽自動車の部品で直せるベンツといったところなのだろうか -- 名無しさん (2022-05-13 18:44:34) - ロンド・ベルのティターンズとの類似性を頭に置いて考えると、「νガンダムジェガンと大差ない説」は(作品世界内の)政治家や一般市民に警戒感を持たせないために流されたニセ情報だったんじゃないだろうか。ティターンズが何をやったかを考えれば、「ロンド・ベルの隊員のために造られたMS」が配備されたなんて話が出れば、ティターンズの再来を警戒する声がすぐに上がるだろう。 -- 名無しさん (2022-06-11 01:05:47) - ↑×1一部の視聴者の勘違い話を、作中の世界にまで擦り付けてきやがった… -- 名無しさん (2022-06-11 15:58:30) - ↑こういう遊びこそガンダムの醍醐味だろうが -- 名無しさん (2022-06-11 16:04:26) - ↑×1ただでさえ変な勘違いが広まってるのに、あれは更に助長するだろ?? -- 名無しさん (2022-06-11 16:09:21) - ↑×2 視聴者の勘違い話は流石に違うんじゃ… -- 名無しさん (2022-06-11 16:18:54) - ↑×6 連邦上層部のように、パイロットとしての強さにしか興味がないんだろ?アムロの性格とかそこらへんはどうでも良い。 -- 名無しさん (2022-06-17 09:16:55) - ↑2 連邦の統一規格部品を使ってる、って設定を一部の視聴者が「ジェガンと同じ部品を使ってる」って勘違いして、それに尾鰭がついて広まっただけ。作中にそんな設定はない。 -- 名無しさん (2022-06-17 12:08:35) - ↑×1?それは理解しての返しのコメントだろ? -- 名無しさん (2022-06-17 14:17:07) - 逆に、連戦に継ぐ連戦で厳選パーツが切れ、口金が合うからってんでジェガン用のパーツでこじつけ修理したνガンダムで出撃して愚痴言いながら無双する天パを想像するとそれはそれで楽しい。奴ならやりかねん。 -- 名無しさん (2022-06-26 00:31:28) - そういうところ、流石は補給の途切れと戦い続けた木馬育ちだよなーという感がある。 -- 名無しさん (2022-06-26 07:47:22) - ↑2Zザクならぬνジェガンか -- 名無しさん (2022-07-24 14:25:06) - ログ化を提案します -- 名無しさん (2022-07-24 14:44:48) - リガズィがハイストリーマー版とは別なのにνガンダムは映像版とハイストリーマー版は一緒くたに解説されちゃうのはよろしくないじゃないかな。富野監督が書いたとはいえ、映像版とは違うところもあるんだし… -- 名無しさん (2022-07-24 20:07:13) - νガンダムは伊達じゃないをGoogle翻訳するとνGundam is not dated。笑ってしまったw -- 名無しさん (2022-08-05 16:54:34) - ログ化しました。 -- (名無しさん) &size(80%){2022-08-05 17:17:30} - 本文下の方にあるけど SDで江原さんの声で喋りだすのは衝撃的だった -- (名無しさん) &size(80%){2022-08-14 11:23:30} - νガンダムの黒って他の黒色と違って綺麗なんだよね、なにがどうかと言われたら説明できないけれど… -- (名無しさん) &size(80%){2023-02-06 00:21:53} - 情けない機体と言われるのはリガズィのことだと公式の設定資料本で言われてたね -- (名無しさん) &size(80%){2023-03-14 17:08:54} - シャアのMk-Ⅱに対するあの評価は装甲材が旧式のままだったことに関してであって、実際乗った際は褒めてるぞい -- (名無しさん) &size(80%){2023-05-21 16:08:22} - Hi-νについて触れたところ、小説のベルトーチカチルドレンとは別にMSVの方で「テストと調整を重ねて作られた強化発展型νガンダムがHi-ν」という設定も存在してる(Hi-νの扱いがベルチル版νとMSVの強化発展型νの2つが錯綜している)ので、強化発展型の認識を一方的に勘違い扱いしてる今の書き方はそれはそれで正しくないぞ -- (名無しさん) &size(80%){2023-05-26 21:51:48} - ジェガンと変わりないとか言ってるやつはスペック表を見比べることすらしないただのニワカだしな。まず機体サイズが全然違うことに疑問を持つべきだしジェネレータ出力も全然違うってところで全くの別物やんけ!と健常な脳みそを持ってる人間なら判断する -- (名無しさん) &size(80%){2023-06-03 10:26:02} - ↑散々荒れた話を蒸し返し続けるのはもうやめてほしい -- (名無しさん) &size(80%){2023-06-03 10:34:12} - Amazonに出来たガンダムユニバースのνガンダムのページで「『チャーズカウンターアタック』に登場したヌガンダム」とか書かれてて笑い死ぬかと思った -- (名無しさん) &size(80%){2023-07-19 08:17:35} - アムロとシロッコ、νガンダムとジ・O。時代が6年ずれているとはいえ、MSとはかくありき。と言う点で同じ思想にたどり着いたって言う所が、この二人のパイロット能力のやばさがわかるね。どちらのMSも内部武装をほとんど持たない、ZZのハイメガのようなその時代の最大火力を誇る武装を持っていない、継戦能力がやたらと高い、移動能力が高く変態的(誉め言葉)な動きが可能と、色々な所が共通しているのよね -- (名無しさん) &size(80%){2023-07-19 10:49:47} - フィンファンネルのビームバリアにアルパのファンネルが触れた瞬間にクエスが苦しんでる描写があるから、敵のファンネルがバリアーに触れたら思念が逆流してファンネル使用者に負荷を与える設定はそこからきてるんじゃないかな -- (名無しさん) &size(80%){2023-07-21 00:40:28} - νガンダムがフィンファンネルのIフィールドを使用してビームを防いだものとは若干異なる方法である←「若干」だから全く異なるって言い切るのはちょっと違くない? -- (名無しさん) &size(80%){2023-07-25 17:37:45} - サイコフレームがネオジオンから流れてこなかった場合どれだけ戦力に差がでたのか気になる -- (名無しさん) &size(80%){2023-07-25 18:48:55} - νガンダムはジェガンと互換性が確保されているでということは、νガンダムに特殊な機能を後付けするためにジェガン用のオプションなり保守部品なりを移植などということもできるのではないだろうか。あまり考えたくないが、スタークジェガンの部品流用で「νガンダム・核攻撃仕様」を作ったりできてしまうのではないか。 -- (名無しさん) &size(80%){2024-05-05 00:47:16} - アムロが最後に乗った機体だけあってバリエーションアップがバンバン出てくる。 -- (名無しさん) &size(80%){2024-11-19 21:03:53} - 三ヶ月も不眠不休で工場フル稼動してきたのに、10日も納期繰り上げと無茶振りされて、それで持っていたら一週間も経たずにパイロットごとガンダムも消失された開発スタッフ達の心境達の -- (名無しさん) &size(80%){2025-01-12 22:12:27} - ↑まあ結果的にはアクシズ衝突という最悪の事態を防いだから報われたと思う -- (名無しさん) &size(80%){2025-03-04 21:10:49} - ↑2そもそも苦労して作ったのに何も出来ずに一瞬で残骸になっちゃったりするのが兵器というものの宿命。それが嫌なら兵器の製造開発なんて関わっちゃいけません。という話よ……「兵器マニアは戦争が大嫌いだ、せっかくの兵器が壊れるから」とも言うし、νガンダムの速すぎる喪失も戦争の虚しさ不毛さの一端ではある -- (名無しさん) &size(80%){2025-03-04 21:38:33} - PGでの発売が決定したけど、これ価格がとんでもない事になるんじゃないか・・・? -- (名無しさん) &size(80%){2025-03-09 08:20:57} - ↑×2一発でオシャカになっても、それで救えた命があれば十分元が取れている。兵器や緊急車両といった「緊急事態に使うメカ」とはそういうもんだわな。 -- (名無しさん) &size(80%){2025-03-15 14:56:35} - 3ヶ月って普通に考えれば超突貫なんだけど、同等の期間でしこたま新型作ってた一年戦争があるのがな… -- (名無しさん) &size(80%){2025-06-11 20:51:22} - もしジークアクスの世界にこの時代のアムロとνガンダムが来たら…… -- (名無しさん) &size(80%){2025-06-18 19:19:37}
- コメント欄が長くなってきたのでリセットしました -- 名無しさん (2017-10-26 20:20:20) - 設計思想は初代ガンダムだけでなく、マジンガーZにも近いように感じる。 -- 名無しさん (2017-10-29 13:18:54) - 「ひガンダム」「……彼岸ダム?」 -- 名無しさん (2017-10-29 23:07:56) - もしもアムロが最後に離脱してたらνガンダムはその後どうしたのかな?やっぱり廃棄? -- 名無しさん (2017-10-29 23:14:21) - ↑アクシズ・ショックのデータとってUC計画に生かされる感じかね -- 名無しさん (2017-11-05 23:47:37) - コアファイターや分離合体が無かったり、量産機の技術を高めて設計しているあたり、初代ガンダムとは対極に位置する気がする。 -- 名無しさん (2017-11-06 11:04:12) - ↑5 個人的にマジンガーZは「全身に仕組んだ内蔵兵器を主力武装とした基本徒手空拳のロボット」で手持ち武器はあくまでオプションであるという認識。故にガンダム(特にνガンダム)そのものとコンセプト的に対極だと思っていたので、どの辺りの設計思想に類似性を感じたのか良かったらご教授いただきたい。(何か硬い文章ですが決して煽ってるわけじゃないですw) -- 名無しさん (2017-11-20 16:29:49) - アムロの技量もあったとはいえ、ネオジオンの全てのMS、MAと戦って、単機でアクシズにたどりつき、最後にサザビーと殴りあって五体満足で競り勝ったとかありえない柔軟性、耐久性、EN効率、継戦能力に優れたある意味究極の化け物MSだよな。 -- 名無しさん (2018-03-02 09:03:35) - ↑5 MGだかの解説書に「地球に落下した本機を連邦軍が回収したがコクピットは空だった」とか何とか書いてあった。なおサザビーの脱出ポットについてはコメントがなかった -- 名無しさん (2018-03-02 10:36:08) - ゲーム、特にアクションゲームではこの機体の強みを再現しづらい。機体はデカいしファンネル除けはベーシック過ぎるし燃費が良いとか頑強な機体構成や整備性も無視されやすいし、それ以上特徴的な機体が多いので影薄くなりがちになりやすい。そしてプレイヤーが全員アムロみたいじゃないから、この機体の強みは活かしきれない…。 -- 名無しさん (2018-03-04 14:25:10) - 量産機と同じ価格の部品を使ってるって発想はGレコのユニバーサルスタンダードのハシリみたいなもんだろうか? -- 名無しさん (2018-03-04 14:52:52) - ↑連邦軍MSの基本思想によるところが多い。RX-78をはじめとした一年戦争の連邦MSは全機が共通規格で統一して運用整備できるしてたからそれに回帰した感じ -- 名無しさん (2018-03-04 18:59:05) - フィンファンネルによるIフィールド自体が想定外の機能だったんじゃなく、平面でのIフィールド展開は機能としてあったけど、立体に展開して全方位を防御したのがアムロの機転によるものじゃないのか -- 名無しさん (2018-03-05 10:04:30) - ↑ 描写的にどっちもありそうなんだよね。出来る事を知ってたなら落ち着いてバリア張ればいいだけなのでめっちゃ焦った「やられる!?」が良く解らない。が、「3つの敵か!」以降の落ち着きっぷりと攻撃面だけのバリア解除を見るとその機能があることを知ってたようにも見える -- 名無しさん (2018-03-05 16:07:56) - 「やられる!?」の時はケーラの時よろしくファンネルが勝手に動いた。んで「3つの敵か!」以降はフィン・ファンネルでバリアも貼れると知った上で使った。みたいに解釈してる。 -- 名無しさん (2018-03-05 17:21:14) - ↑5 あ、いや、作中設定じゃなくて、富野御大の構想って意味で。 -- 名無しさん (2018-03-05 17:42:52) - 6機ものファンネルが四方八方から接近→「(平面でフィールドを張ったところで防御しきれない!)やられる!?」→「(理論上はフィールドを全面に張れるはずだ、やってみるか!)6つの敵か!」、でどうだろう -- 名無しさん (2018-03-06 09:31:04) - ↑3&1 なるほどー…いい解釈だと思います -- 名無しさん (2018-03-06 09:43:40) - ↑9 信頼性や整備性、パイロットへの負担(例:デンドロビウム)って要素は「スーパーなロボットを活躍させる」ゲームだと軽視されがちだからなあ -- 名無しさん (2018-03-06 10:51:10) - ただ1戦で担い手ともども消えてしまったけど、今後はこいつを丸めて量産するつもり満々だったんだろうな -- 名無しさん (2018-04-18 07:39:57) - ↑2 そりゃ「整備性悪くて整備し切れないんで出撃できません」なんてゲーム的には興醒めもいいところだからねぇ。アストナージやイアン、ウリバタケ達はRecord of ATXの整備シーン並に常時修羅場ってるんだろう…… -- 名無しさん (2018-04-18 09:19:06) - ナラティブガンダムの頭がνにそっくりなのは何の意図が -- 名無しさん (2018-04-22 08:33:16) - ↑ あれ、νのテスト用機体じゃん。 -- 名無しさん (2018-04-22 11:20:34) - 味方にアムロとνガンダムがいる安心感マジぱないよ -- 名無しさん (2018-08-05 09:32:11) - ↑5 ジェスタが事実上のνガンダムの量産型みたいなものだしな。サイコミュ非搭載以外はほぼ同性能だし。 -- 名無しさん (2018-08-05 10:55:09) - スパロボでも単にユニット的扱いやすさって点で言えば大体トップクラスに来ると思う、アムロの分かりやすい強さも合わさって初心者向けじゃないだろうか -- 名無しさん (2018-08-16 01:03:47) - 整備士泣かせの高性能機は数あれど、整備士もにっこりな高性能機となるとなかなか難しいね -- 名無しさん (2018-08-21 10:55:52) - 質実剛健な機体を好むアムロが拘っただけあって非常に安定性が高い機体。デザインも性能もMSの極致の一つだと思う。ただワンオフ機に比べると単純スペックは劣るよな -- 名無しさん (2018-08-21 12:05:44) - RGでも出してほしい。理由は、 -- 名無しさん (2018-08-23 06:42:26) - ↑、間違えました。RGでも出してほしい。理由は、ライバルであるサザビーが発売されたので、劇中の戦闘シーンを再現したいから -- 名無しさん (2018-08-23 06:44:09) - ↑まぁシナンジュ→ユニコーンの流れでRGが出たし、心配しなくてもじきに出るだろう。個人的に百式かシャア専用ゲルググ出して欲しいんだけど… -- 名無しさん (2018-08-23 07:48:53) - RGはフィン・ファンネルの重量に耐えれるかどうか。 足の中にダイキャストでも仕込まんとフリーダムやストフリみたいなことになりそう。 -- 名無しさん (2018-09-08 18:42:54) - 20世紀最後は「夏にMGサザビー・年末にMGνガンダム」であり、「平成最後の夏はRGサザビー」と来たから、「平成最後の年末はRGνガンダム」だとよかったんだけどな・・・ -- 名無しさん (2018-09-29 14:45:09) - ↑でも慌てて出して低いクオリティになるより、ちゃんと充電してクオリティ高い方が良いに決まってるから、ここは焦らず待とうぜ。 -- 名無しさん (2018-10-20 11:12:18) - ↑7 パイロットの腕が戦闘能力にかなり影響する機体だよな。アムロが乗ったからこそあれだけの戦果が出せたわけで -- 名無しさん (2018-12-05 23:14:40) - RGで発売決定 -- 名無しさん (2019-05-10 23:55:48) - さすがに渕っつぁんの曲線ラインでRG化すんのは厳しかったのだろうか -- 名無しさん (2019-05-11 03:33:38) - ワンオフ機でありながら、継戦能力にギリギリまで拘ったところは一年戦争を潜り抜けたアムロらしい発想だとは思う(初代ガンダムの搭乗経験からだろう)。そして、スタッフに「そんな状態で出たら、死にますよ!」と言われてもきちんと帰還するアムロの技量はやっぱり凄い。 -- 名無しさん (2019-08-25 13:56:08) - ビームライフルについてるグレネードランチャー使ってる作品ある? -- 名無しさん (2019-08-25 16:04:32) - 三キロ減量したって凄いの? -- 名無しさん (2019-12-05 22:20:04) - ↑凄い筈… -- 名無しさん (2019-12-14 12:31:43) - 機体の全備重量で聞くと大した事が無いと思うかもしれないが、例えば今使ってるデスクトップPCの重量が性能据え置きでいきなりキロ単位で軽くなった!と言ったらどんな姿になるか想像もつかないだろう。タワー筐体の中身はスッカスカになるだろうし、その空いたスペースで出来ることも違う筈だ -- 名無しさん (2020-02-14 07:25:44) - スパロボに出てきたらライバル共々使ってます -- 名無しさん (2020-05-14 19:31:57) - 専用機の高性能に、量産機の整備性と信頼性を併せ持ったハイブリッドガンダム -- 名無しさん (2020-05-16 02:29:29) - ライバル共々飾ってます。RGのプラモ -- 名無しさん (2020-05-26 22:33:07) - ↑4 27tから3kg減量だからな。パソコンで例えたら50g減るかな?くらい。 -- 名無しさん (2020-06-03 13:42:43) - アズナブルさん的には情けなくないMSなんだろうけど、突貫工事でまともにテスト(と結果のフィートバック)もされずに実戦投入された機体なので工業製品的にはリガズィ以上に情けないMS。アズナブルさんはスペック厨なのか。というかアンタがギラドーガ乗れば万事解決なのではないか…? -- 名無しさん (2020-12-15 21:02:03) - ↑ギラが総帥の操縦についていけなくてやられる可能性も……(MC前のガンダムとアムロみたいに -- 名無しさん (2021-01-03 16:12:54) - 必殺技が「なんかすごいオールレンジ攻撃」か「サザビーの脱出ポッドでぶん殴る」か悩ましいところだ -- 名無しさん (2021-01-24 02:07:18) - 3kg減量のくだりって、性能が向上したのに重量が増えるどころかむしろ軽くなったってことがすごいって認識で正しいかな? -- 名無しさん (2021-02-07 21:40:05) - 既にリセットされたコメ中にあったらスマンが、もはや型落ちのエゥーゴ機体が封印隠匿されてるというのによく『あのアムロが設計から齧り憑いてる新型ガンダム』なんて代物の開発に横槍や妨害がなかったものだ? -- 名無しさん (2021-06-10 23:08:03) - ↑シャアのお陰だな。劇場版の動きを見ればわかるが並のパイロットでは文字通り束になっても敵わんという判断で黙認されたというのと、アナハイムがシャアと組んで融通利かせたってのが大きいと思う。確かνガンダムはサザビーと抱き合わせで開発されてたはず。 -- 名無しさん (2021-09-17 11:16:38) - ビームライフルは既製品でそもそも連射機能なんかないはずなのに、劇中で普通にバースト連射でアムロが変態入力かました説があったんだけど、もうビームライフル側で切り替え機能が付いてたっていうのが公式設定でいいのかね? -- 名無しさん (2021-09-17 11:19:55) - 実物大立像楽しみだなー -- 名無しさん (2021-09-18 00:09:21) - ロストヒーローズ2で1号・ウルトラマンと並んでるの見て「何だこの機体!?」ってなった思い出 -- 名無しさん (2021-09-18 00:12:50) - 当時プラモでフィンファンネルは後から別売りされなかったの? -- 名無しさん (2021-09-18 00:28:41) - アムロ専用ガンダムの配備の為に奔走してたのに、本体スペックが配備されてるジェガンと同等って普通に考えたらないよな。労力見合ってないわ。 -- 名無しさん (2021-09-20 13:41:55) - ↑ジェガンと同じなのはパーツの規格だけで、出力その他諸々の性能は全然違うぞ。見比べれば分かるはず -- 名無しさん (2021-09-20 13:45:38) - ジェガンと同規格(正確には連邦の規格品)のパーツを使ってるってだけなのにジェガンのパーツをそのまま流用してるって思い込んでる人結構多いよね。 -- 名無しさん (2021-09-20 14:21:18) - νガンダムとジェガンでは出力・推力共に1.5倍くらい違うんだけどな……。 -- 名無しさん (2021-09-21 12:55:56) - というか、逆に今までのガンダムタイプって部品の規格すらロクに統一されてなかったんだな… -- 名無しさん (2021-09-21 13:50:27) - ↑初代ガンダムは連邦系規格が同じ部分が多くて、νガンダムはそれの回帰みたいな感じ。 -- 名無しさん (2021-09-21 14:33:18) - 実質ジェガンで勝てたアムロが凄い!それに比べてシャアは…って感じで間違えたアムロageに使われたりするからね -- 名無しさん (2021-09-21 20:14:31) - ↑設計に参加したメカオタクのアムロのプライドを傷付けるような話だと思うけど、 -- 名無しさん (2021-09-21 20:42:24) - アナハイムが総力を結集して、スタッフが不眠不休で開発したのが実質ジェガンって流石に意味不明過ぎるからな。何のギャグだよって話だ。 -- 名無しさん (2021-09-22 07:32:04) - 違反コメントを削除しました。 -- 名無しさん (2021-09-22 09:20:22) - マスターグレードの解説書では、量産型のムーバブルフレームをベースにしつつも使用されているのは標準的な規格品を超えた選りすぐりなものを使用している。のちに調達やアップデートしやすいように軍関係に卸されている物を基準にして、後の量産化しやすいようにして予算を獲得したとかあるね -- 名無しさん (2021-09-22 23:33:54) - ↑その辺、サザビーと比較すると「武装勢力首領・シャア」と「特別国家公務員・アムロ」の違いが見えてくるような。 -- 名無しさん (2021-09-22 23:47:55) - ↑×2 ZZの頭部ハイメガキャノンみたいな量産に向かないトンチキな武装や装備を積ませてないのが大きいだろうね。アムロ的には癖のなさと自分が全力で乗っても耐えてくれる追従性のが好みそうだし割と誰でも乗る事が前提の量産モノでもあんまり問題にならないんだろうな。 νガンダムだってサイコフレームとファンネルが目を引くけど時代的にそこまで独創性がある装備でもないしサーベル・ライフル・バズーカ・シールドとか本体の装備自体は無難の極みみたいなもんだし -- 名無しさん (2021-09-23 09:19:45) - ↑ハイメガキャノンは劇中でも4発くらいしか使ってなくて持て余してからね。でも第四世代のMS技術で高出力ビーム兵器小型化というのは発展したから、手持ち式か外付けのオプション化して本体側を出来るだけ質素化しながら武装強化できるようには設計してるのよ -- 名無しさん (2021-09-23 10:38:13) - ↑2 そのアムロの全力についてきてくれる量産モノが結局なかったからνガンダムが必要になったとも言えるけどね… -- 名無しさん (2021-09-23 20:44:51) - ↑5『規格不足の部品をかき集めて数を揃えた』とされる08陸戦型ガンダムとは対極の正反対ってとこかな -- 名無しさん (2021-09-23 21:17:10) - 「ジェガンと規格が共通」 -- 名無しさん (2021-09-24 08:48:42) - 「ジェガンと規格が共通」と言うのがかなりのパワーワードなんだろうか?他の設定や背景をガン無視する程して、ジェガンと同格と主張するのが多いのは -- 名無しさん (2021-09-24 08:50:19) - まさかのEG化。だけどフィン・ファンネルとニューハイパーバズーカは付いてないからHGUCから持ってこなくちゃいけない(しかもまさかの公式で推奨) -- 名無しさん (2021-11-17 21:18:39) - νガンダムのプラモにフィン・ファンネルは付属しない…今やこれは常識!%%ハイパーバズーカまで付いてこないとは思わんかったが%% -- 名無しさん (2021-11-17 22:55:08) - HGUCから持ってくるならもうそのままHGUC組んだ方が良いんじゃね?って思ったのは秘密。項目にも書いてあるけどとにかく造形が劇中イメージと近いんだよね。 -- 名無しさん (2021-11-17 23:02:52) - ↑4 F91時代のジェガンとなら同格なんだけど0093年当時のとでは全然違うんだよな。 -- 名無しさん (2021-11-17 23:30:33) - 継ぎ足し続けてそろそろ機体解説の項目の文章を整理したは方が良いかな。 -- 名無しさん (2021-11-19 00:36:52) - スパロボTでのマジンガーチームとゲッターチームに影響されてファンネルと叫んでしまう。って話好き -- 名無しさん (2021-11-19 00:48:18) - ロボット魂のサイコフレーム発動の画像見る度に思うんだが、なんでシールドにあそこまで輝くほどサイコフレーム入れてるんだろう… -- 名無しさん (2022-02-12 18:29:54) - そもそもνガンダムは昔から『宇宙世紀0093年における最強クラスの性能を誇るMS』と言われてるんだけどな。量産機のジェガンと同格になる要素はまるでないんだが -- 名無しさん (2022-02-19 20:29:22) - ↑そもそもロンドベルにはジェガンが多数あるけどジェガンじゃ性能が足りないのでνガンダムを開発したって経緯があるんだからジェガンと同格のわけがないのよね -- 名無しさん (2022-02-20 23:18:36) - ↑×1「ジェガンと同格!」って言ってる人達の口ぶりが、設定背景ガン無視してるような話し方っぽいんだよなぁ。設定に則って説明しても無理だろうな -- 名無しさん (2022-02-22 23:47:58) - 「量産機のジェガンと変わらない」とか、寝る間も惜しんでたろうオクトバーさん達涙目過ぎるわ…。 -- 名無しさん (2022-03-18 17:28:23) - 昨年10月の編集で、コーウェンが復権して後押ししたとか言う二次創作設定が追加されていたらしい。とりあえずそこんとこ削除したけど、まだ間違いが混じってるかも。そこまで詳しくはないので誰か精査してほしい。 -- 名無しさん (2022-03-18 18:08:56) - 「純粋なカラテ差の押し付け合いなら負けるつもりはない」というアムロさんの自信の現れでもある。MS戦は「紛れ」が怖いし -- 名無しさん (2022-03-18 19:50:50) - 余談だが、この時コンペに参加したある人物は原点回帰を通り越してRX-78-2まんまなデザインにしており、 冨野監督にそれは激しく怒鳴られたそうな -- 名無しさん (2022-03-26 01:25:04) - ↑風の噂で庵野秀明がやったと聞いたんだがどうなんだっけ? -- 名無しさん (2022-03-26 01:25:46) - EGが物凄い出来。色分けが局所的にRGを上回ってるのは何かがおかしい -- 名無しさん (2022-04-17 13:26:12) - なんかすごいバルカン強いってイメージ -- 名無しさん (2022-04-20 15:35:44) - 福岡市のららぽーと福岡に1/1がお目見え。RX-78同様に大幅にデザインが変更されていて、これまたガンプラ的新解釈が必要な造形。美しいけどね。 -- 名無しさん (2022-05-04 18:37:52) - アムロのパイロット技量を誉めちぎるのに、アムロが設計したνガンダムを「量産機(ジェガン)と変わらないレベル」と辛口のコメントをするのはなんなんだろうな? -- 名無しさん (2022-05-13 17:53:44) - 格安軽自動車の部品で直せるベンツといったところなのだろうか -- 名無しさん (2022-05-13 18:44:34) - ロンド・ベルのティターンズとの類似性を頭に置いて考えると、「νガンダムジェガンと大差ない説」は(作品世界内の)政治家や一般市民に警戒感を持たせないために流されたニセ情報だったんじゃないだろうか。ティターンズが何をやったかを考えれば、「ロンド・ベルの隊員のために造られたMS」が配備されたなんて話が出れば、ティターンズの再来を警戒する声がすぐに上がるだろう。 -- 名無しさん (2022-06-11 01:05:47) - ↑×1一部の視聴者の勘違い話を、作中の世界にまで擦り付けてきやがった… -- 名無しさん (2022-06-11 15:58:30) - ↑こういう遊びこそガンダムの醍醐味だろうが -- 名無しさん (2022-06-11 16:04:26) - ↑×1ただでさえ変な勘違いが広まってるのに、あれは更に助長するだろ?? -- 名無しさん (2022-06-11 16:09:21) - ↑×2 視聴者の勘違い話は流石に違うんじゃ… -- 名無しさん (2022-06-11 16:18:54) - ↑×6 連邦上層部のように、パイロットとしての強さにしか興味がないんだろ?アムロの性格とかそこらへんはどうでも良い。 -- 名無しさん (2022-06-17 09:16:55) - ↑2 連邦の統一規格部品を使ってる、って設定を一部の視聴者が「ジェガンと同じ部品を使ってる」って勘違いして、それに尾鰭がついて広まっただけ。作中にそんな設定はない。 -- 名無しさん (2022-06-17 12:08:35) - ↑×1?それは理解しての返しのコメントだろ? -- 名無しさん (2022-06-17 14:17:07) - 逆に、連戦に継ぐ連戦で厳選パーツが切れ、口金が合うからってんでジェガン用のパーツでこじつけ修理したνガンダムで出撃して愚痴言いながら無双する天パを想像するとそれはそれで楽しい。奴ならやりかねん。 -- 名無しさん (2022-06-26 00:31:28) - そういうところ、流石は補給の途切れと戦い続けた木馬育ちだよなーという感がある。 -- 名無しさん (2022-06-26 07:47:22) - ↑2Zザクならぬνジェガンか -- 名無しさん (2022-07-24 14:25:06) - ログ化を提案します -- 名無しさん (2022-07-24 14:44:48) - リガズィがハイストリーマー版とは別なのにνガンダムは映像版とハイストリーマー版は一緒くたに解説されちゃうのはよろしくないじゃないかな。富野監督が書いたとはいえ、映像版とは違うところもあるんだし… -- 名無しさん (2022-07-24 20:07:13) - νガンダムは伊達じゃないをGoogle翻訳するとνGundam is not dated。笑ってしまったw -- 名無しさん (2022-08-05 16:54:34) - ログ化しました。 -- (名無しさん) &size(80%){2022-08-05 17:17:30} - 本文下の方にあるけど SDで江原さんの声で喋りだすのは衝撃的だった -- (名無しさん) &size(80%){2022-08-14 11:23:30} - νガンダムの黒って他の黒色と違って綺麗なんだよね、なにがどうかと言われたら説明できないけれど… -- (名無しさん) &size(80%){2023-02-06 00:21:53} - 情けない機体と言われるのはリガズィのことだと公式の設定資料本で言われてたね -- (名無しさん) &size(80%){2023-03-14 17:08:54} - シャアのMk-Ⅱに対するあの評価は装甲材が旧式のままだったことに関してであって、実際乗った際は褒めてるぞい -- (名無しさん) &size(80%){2023-05-21 16:08:22} - Hi-νについて触れたところ、小説のベルトーチカチルドレンとは別にMSVの方で「テストと調整を重ねて作られた強化発展型νガンダムがHi-ν」という設定も存在してる(Hi-νの扱いがベルチル版νとMSVの強化発展型νの2つが錯綜している)ので、強化発展型の認識を一方的に勘違い扱いしてる今の書き方はそれはそれで正しくないぞ -- (名無しさん) &size(80%){2023-05-26 21:51:48} - ジェガンと変わりないとか言ってるやつはスペック表を見比べることすらしないただのニワカだしな。まず機体サイズが全然違うことに疑問を持つべきだしジェネレータ出力も全然違うってところで全くの別物やんけ!と健常な脳みそを持ってる人間なら判断する -- (名無しさん) &size(80%){2023-06-03 10:26:02} - ↑散々荒れた話を蒸し返し続けるのはもうやめてほしい -- (名無しさん) &size(80%){2023-06-03 10:34:12} - Amazonに出来たガンダムユニバースのνガンダムのページで「『チャーズカウンターアタック』に登場したヌガンダム」とか書かれてて笑い死ぬかと思った -- (名無しさん) &size(80%){2023-07-19 08:17:35} - アムロとシロッコ、νガンダムとジ・O。時代が6年ずれているとはいえ、MSとはかくありき。と言う点で同じ思想にたどり着いたって言う所が、この二人のパイロット能力のやばさがわかるね。どちらのMSも内部武装をほとんど持たない、ZZのハイメガのようなその時代の最大火力を誇る武装を持っていない、継戦能力がやたらと高い、移動能力が高く変態的(誉め言葉)な動きが可能と、色々な所が共通しているのよね -- (名無しさん) &size(80%){2023-07-19 10:49:47} - フィンファンネルのビームバリアにアルパのファンネルが触れた瞬間にクエスが苦しんでる描写があるから、敵のファンネルがバリアーに触れたら思念が逆流してファンネル使用者に負荷を与える設定はそこからきてるんじゃないかな -- (名無しさん) &size(80%){2023-07-21 00:40:28} - νガンダムがフィンファンネルのIフィールドを使用してビームを防いだものとは若干異なる方法である←「若干」だから全く異なるって言い切るのはちょっと違くない? -- (名無しさん) &size(80%){2023-07-25 17:37:45} - サイコフレームがネオジオンから流れてこなかった場合どれだけ戦力に差がでたのか気になる -- (名無しさん) &size(80%){2023-07-25 18:48:55} - νガンダムはジェガンと互換性が確保されているでということは、νガンダムに特殊な機能を後付けするためにジェガン用のオプションなり保守部品なりを移植などということもできるのではないだろうか。あまり考えたくないが、スタークジェガンの部品流用で「νガンダム・核攻撃仕様」を作ったりできてしまうのではないか。 -- (名無しさん) &size(80%){2024-05-05 00:47:16} - アムロが最後に乗った機体だけあってバリエーションアップがバンバン出てくる。 -- (名無しさん) &size(80%){2024-11-19 21:03:53} - 三ヶ月も不眠不休で工場フル稼動してきたのに、10日も納期繰り上げと無茶振りされて、それで持っていたら一週間も経たずにパイロットごとガンダムも消失された開発スタッフ達の心境達の -- (名無しさん) &size(80%){2025-01-12 22:12:27} - ↑まあ結果的にはアクシズ衝突という最悪の事態を防いだから報われたと思う -- (名無しさん) &size(80%){2025-03-04 21:10:49} - ↑2そもそも苦労して作ったのに何も出来ずに一瞬で残骸になっちゃったりするのが兵器というものの宿命。それが嫌なら兵器の製造開発なんて関わっちゃいけません。という話よ……「兵器マニアは戦争が大嫌いだ、せっかくの兵器が壊れるから」とも言うし、νガンダムの速すぎる喪失も戦争の虚しさ不毛さの一端ではある -- (名無しさん) &size(80%){2025-03-04 21:38:33} - PGでの発売が決定したけど、これ価格がとんでもない事になるんじゃないか・・・? -- (名無しさん) &size(80%){2025-03-09 08:20:57} - ↑×2一発でオシャカになっても、それで救えた命があれば十分元が取れている。兵器や緊急車両といった「緊急事態に使うメカ」とはそういうもんだわな。 -- (名無しさん) &size(80%){2025-03-15 14:56:35} - 3ヶ月って普通に考えれば超突貫なんだけど、同等の期間でしこたま新型作ってた一年戦争があるのがな… -- (名無しさん) &size(80%){2025-06-11 20:51:22} - もしジークアクスの世界にこの時代のアムロとνガンダムが来たら…… -- (名無しさん) &size(80%){2025-06-18 19:19:37} - ↑あくまでも推察の域を出ないけども、もし事実だとしたらすでにアムロとνガンダムは「来ていた」んだな。 -- (名無しさん) &size(80%){2025-07-02 19:25:40}

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: