「東北地方太平洋沖地震」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
東北地方太平洋沖地震 - (2025/06/28 (土) 14:32:16) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
&font(#6495ED){登録日}:2011/03/11 Fri 19:04:25
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 11 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
2011年3月11日14時46分18.1秒頃三陸沖を震源とし、青森県沖~[[茨城県]]沖までの断層が動いた一連の地震の総称。
明治以降、日本観測史上最大級の地震であり、戦後最悪の人的被害が発生した災害である。
同地震によって生じた災害の総称は「東日本大震災」。
「&ruby(さんてんいちいち){3.11}」等とも呼ばれる。
#openclose(show=●目次){
#contents()
}
*■震源地
三陸沖 牡鹿半島の東南東130km 深さ24km
*■マグニチュード
9.0([[宮城県]]沖)…当初7.9と発表されていたがその後8.4に修正後、再度8.8に修正された
その後13日に再度修正、&font(#ff0000){9.0}に。これは2004年にスマトラ沖で発生した超巨大地震、マグニチュード9.1に匹敵する。
なお、米国地質調査所のほうでは11日のうちに9.0とし、これで確定となっている。
最大余震は、茨城県沖を震源としたM7.6。
注:文中のマグニチュードで8.4以下のものは気象庁マグニチュードで、8.8以上のものはモーメントマグニチュードであり、計算方法が違うことをご留意頂きたい。
*■最大震度
宮城県栗原市:&font(#ff0000){震度7}
*■概要
2011年3月11日金曜日14時46分三陸沖を震源とするマグニチュード9.0の地震が起き、宮城県栗原市で震度7を記録した。
その後たて続けに茨城県沖でもマグニチュード7.6の地震が起き、気象庁はこの一連の地震を東北地方太平洋沖地震と命名した。
マグニチュード9.0というのは日本の観測史上最大のものである。
これは、1900年以降、&font(#ff0000){世界で四番目に大きい。}
余震も茨城、宮城、千葉等の本震が起きた太平洋沿岸地域だけでなく秋田、青森、新潟、長野など日本海側地域を震源地とした余震や、
[[静岡県]]東部を震源とした、誘発地震が現在も続いている。
*■前触れ
2011年3月9日11時45分頃、三陸沖を震源とするマグニチュード7.3、最大震度5弱(宮城県栗原市など)、55cmの津波が大船渡にて観測される地震が発生。
現在ではこの地震は2日後の前震であったと言われている。
そして、2010年のチリ地震津波(海産物被害こそ大きかったが人的被害は0)と合わせ、津波に対する慢心を生み2日後の津波による犠牲者を増やした一因であるとも言われている。
*■地震
**●人的被害
2018年3月9日現在(警察庁まとめ)
死者15,895人
行方不明者2,539人
負傷者6,156人
震災関連死 2017年12月26日現在・復興庁まとめ(1都9県)
3,647人
戦後以来初めて死者、及び行方不明者が20000人に迫ることとなってしまった。
これは後述の津波の被害によるものが大きく、しかも東北はまだ寒かったため当日命を取り留めても体調を崩し亡くなった方々も多い。
なお、地震規模・範囲のわりに建物の倒壊や落下物などでの犠牲者は先の阪神大震災に比べかなり少ない。
阪神大震災以降に改正された建築基準法により地震に強い建物になっていたこともあるが、昔から地震が頻発する地域故に耐震・免振建築が多かったのも一因であろう。
あと、海洋型地震というのは振幅は大きくても、ユッサユッサあるいはゆーらゆーらと形容されるような、ややゆっくり揺れるもので、内陸直下型のようなドガガガッという高速な揺れとは異なるため、建物の揺れが大きくなりにくかったのも一因と考えられる。振り子の等時性を知っていれば理解できるが、建物にも固有周期が存在し、地震動がそれと一致すればどんどん揺れが大きくなってやがて耐えきれずに倒壊してしまうが、一致しなければ建物の揺れと地震動が相殺しあって、建物の揺れは大きくならないのである。ブランコをジャストタイミングで漕いだ場合と、ズレたタイミングで漕いだ場合を想像していただきたい。
避難所や仮設住宅でも隙間風の寒さから体調を崩してあとで亡くなった被災者も多く(震災関連死)、この反省から平成28年熊本地震ではかなり仮設住宅や健康維持対策の改善が行われている。
**●津波
三陸海岸沿岸部では10m以上の[[津波]]が襲った。&font(#ff0000){→4月4日、津波が標高38m地点まで到達していたことが発表された(岩手県宮古市)。}
これは、1896/1933年の明治/昭和三陸地震大津波や1960年のチリ地震大津波以上の津波災害であり、本災害での死亡者や行方不明者を桁違いに増やし、後述の原発事故を引き起こした最大の要因である。
一方で津波の被害がなかった内陸部では震度が大きかったところでも死者は少なかった。
#center(){&font(red,b){&sizex(5){犠牲者の実に9割が津波による溺死であった。}}}
また、北海道・本州・四国の太平洋岸(愛知・三重両県以外)と伊豆・小笠原諸島に&color(#A0A){&bold(){大津波警報}}が発令され、日本全国(66の津波予報区全て)に&color(#F00){津波警報}・&color(#FB0){注意報}が発令される、異例の事態となった。
また、太平洋沿岸の国や地域でも津波が観測され、カリフォルニア州で死者1名、インドネシア・パプア州でも死者1名、行方不明者5名を出している。
因みにこの時の津波は北上川を遡上し、河口から50キロ地点の登米市と岩手県一関市の県境付近まで到達している。
**●物的被害
三陸沿岸の多数地域が壊滅したのを始め、[[北海道]]・青森・千葉でも津波浸水や液状化現象が発生している。
交通では[[JR東日本]]管内全てが終日運休した。また、一部車両と連絡が取れない事態になっていたが、死者・負傷者は幸いにして一人も出なかった。
的確な避難誘導や列車を高台にATSを解除してまで走らせたことが良かったとされている。
しかし、被害に遭った車両は現地で解体された。
津波をかぶった地域は広範囲で住宅地や農地が破壊され、市町村役場の建物が重要書類や職員ごと流され(岩手県大槌町では当時の町長も殉職した)、地方自治に大きな影響を与えた。
このため、住宅地をそのまま建て直すのではなく山手の方に作り直す必要が生じ、実質的に地区ごとの移動となったところもある。
被害範囲があまりに広大だったこと、その前の「コンクリートから人へ」の旗印のもと土建業が削がれていたこともあり手が足りず、立て直しや修繕も途方も無い手間がかかっている。
仮設住宅も基本の2年で全員卒業できるわけもなく、5年以上経っても未だ仮設住宅に住んでいる人もいる。
そして、この地震・津波による最大最悪の被害は&font(#ff0000){東京電力福島第一原子力発電所事故}だろう。
津波をかぶった電源が故障したことでメルトダウンが発生、日本で最大規模の原発事故が発生した。
幸いにもメルトダウンによる直接の死者は出なかったものの、広範囲の住民が長期間の避難を余儀なくされている。
その傷は現在でも[[福島県]]や福島から避難した人々、原発で対応にあたっている作業員の方々等の肩に重くのしかかっている…。
一方同じ被災地沿岸の原発でも東北電力の女川原発は高台にあったため被害を免れ、逆に住民が周辺施設に避難して来たりした。
長くなるので関連サイトを見ていただきたいが、政治的にも非常に影響が大きくあらゆる業界での内戦を誘発した。
なお、原発作業員として働いた漫画家によるレポ作品「いちえふ」が発表されている。
家屋被害(警察庁まとめ)(2016年3月10日現在)
全壊 121805戸
半壊 278521戸
床上浸水 3352戸
床下浸水 10234戸
一部損壊 726146戸
非住家被害 56613戸
全半焼 297戸
道路損壊 4198箇所
鉄道施設損壊 29箇所
橋梁被害 116箇所
山崖崩れ 207箇所
堤防決壊 45箇所
*■自衛隊の災害派遣
かの阪神淡路大震災で、首相判断で自衛隊の出動が遅れた反省から、早期に自衛隊の災害派遣が決定され、&bold(){10万人}の自衛官が動員された。
これは、全自衛官の半分近くに上る大人数であり、もちろん史上最大規模である。
常勤の自衛官では足りず、予備自衛官も召集された。中には自身も被災者であり家や家族を失いながら職務に当たった者も少なくない。
輸送機や強襲揚陸艇を使った支援物資輸送、ヘリによる捜索救助、野外炊具1号による炊き出しなど、陸海空すべての力を結集した作戦となった。
被災地直近にある陸自多賀城駐屯地・航自松島基地の被災による破損、夫と子を津波で亡くした者、捜索活動中に過労死する者もいるなど、少なからぬ犠牲を払いながらも、多くの人の救助・遺体の回収に成功。
この奮闘ぶりがメディアを通じて広まり、かねてよりの時流もあって、[[自衛隊]]に対する評価が大幅に上がる結果になった。
*■各所の支援
この災害で地震発生翌日から随所で被災地や日本を支援する動きが見られる(あまりにも多くとても書ききれない)。
日本に支援物資や義援金を提供する国が100ヶ国を超え、&font(#ff0000){世界の半分以上}が日本を救おうと協力してくれている。
中にはあの&font(#0000ff){北朝鮮}(同国赤十字だが)も含まれている。特にアメリカは「入国許可!?んなの今は関係ねぇ!」とばかりに真っ先に救助や物資を届けてくれた。
ロケで当時東北にいて地震と津波に遭ったお笑い芸人の[[サンドウィッチマン>サンドウィッチマン(芸人)]]が
「&font(#ff0000){凄い津波の映像はもういい!いま必要なのは被災者の映像だ!}」とマスコミ批判とも取れる発言をした。
しかし自分達の保身よりも被災者とその周りの人達のことを考えた発言のおかげか、
翌日から&font(#ff0000){家族に無事を知らせる被災者}や&font(#ff0000){行方が分からない家族や親戚にテレビを通じ連絡を取れるような放送が増えた}。
*■&font(#ff0000){※注意※}
&font(#ff0000){震源地に近い方へ}
避難所は2012年2月までに全て閉鎖されました。
余震でもマグニチュード6台が多発しています。
津波の危険もありますので、大津波警報発令中の時は、なるべく[[コンクリート]]の3階以上の建物へ移動しましょう。
ただし移動には体力を使います。食料品の確保や[[トイレ]]の利用には混雑も伴い、2次被害の危険もあります。
&font(#0000ff){現在地が安全なら無理な移動はしないで下さい。}
停電した場合は、蝋燭は危ないので懐中電灯を持ちましょう。
頭にヘルメット、無ければ座布団でもなんでもいいから被りましょう。
2次被害で一番怖いのは&font(#ff0000){火災}です。余震で火災が発生し、移動する場合は燃えやすい化学繊維の服は避け、煙対策の為濡れたマスク等を常備しましょう。
ガスは全て復旧しました。
停電も、ほぼ復旧しました。
断水している箇所はありません。
&font(#0000ff){困った時こそ助け合いです。}
声を掛け合い、みんなで助け合って行動しましょう。
&font(#800080){不謹慎ながらこの災害を利用した詐欺師が多発している。}
義援金を名乗った詐欺や、Yahoo!知恵袋の雑談にて財布も通帳も津波で無くして何も買えないという人が、
口座番号を指定して振り込んでくれ(通帳無いのに?)と言った詐欺のような行為が起きている。
家族・知人の安否は「災害用ブロードバンド伝言板(web171)」伝言ダイヤルを利用して下さい。
通話が集中すると、最悪の場合緊急通報が通じなくなります。
[[携帯電話]]の171を押してあとはアナウンスに従って下さい。
また、[[携帯電話]]からも各キャリア別に災害用伝言板が設置されている。
au→Ezトップメニューから、またはhttp://dengon.ezweb.ne.jpから
docomo→imenuトップページから
SB→Yahoo!ケータイトップメニューから
また、各放送局ではツイッター、FaceBook、[[mixi]]などで情報を送っています。詳しくは、各放送局のホームページで。
*■テレビ局の対応
地震発生時生放送だったのはNHKの国会予算委員会中継と読売テレビ発の『情報ライブミヤネ屋』のみで、後は再放送枠だった。(まあ金曜だったので)
発生直後まずNHKが揺れだした国会映像から真っ先に報道特別番組に切り替え、石原慎太郎(当時の都知事)の4選立候補決定会見準備を大阪から見ていたミヤネ屋も、距離の都合上少し遅れたものの番組を中断し日テレからの特番に変更。
他の局も少し後報道特別番組に切り替えた。
そして発生から数十分後、被災地からの定点カメラや現地勤務及び取材で現地にいたカメラクルー、被災地外から次々飛んできた報道ヘリ等によって、何と&bold(){津波の様子が実況生中継されるという、災害報道としてはまれに見る状況が発生。}
後に「ヘリが来たのに助けてくれなかった((報道用ヘリはあくまで「報道」に使われるヘリであり、ドクターヘリのように医療機器が備わっているわけではないし、何より助けるのなら全員を助けなければならず、それこそ手間や危険性が付きまとう。))」・「ヘリに助けを呼んだのに正式な救助の到着が遅かった」・「衝撃映像の頻発で精神的にやられた」等と批判が起きた。
またこの後約2日に渡り、全テレビ局でCM抜きの特番編成が続き、被災地に系列局のなかった[[テレビ東京]]ですら地震翌日の23時過ぎまで特番を続ける事態となった。
なお、報道ヘリの出す轟音が地上の被災者の救助の邪魔になり被害が増えた…というのはデマであり
この時期の報道ヘリは地上に音が聞こえるなどあり得ない距離から鮮明な映像を撮れるためわざわざ危険な地表近くに降りることはない。
もしそんなことをしたとしてもヘリの飛行記録を追跡すれば1発で特定されるため後でフルボッコにされる。
15年以上前の阪神大震災の時点では法規制も機材のレベルも未整備だったのでそういうことが起きる可能性はあったが、それが[[都市伝説]]として広まったと思われる。
**■『テレビ』の敗北
地震発生直後、【東方】の被災地テレビ局は生中継で津波の到達予想時刻が流された。
しかし海岸沿いの無人中継カメラを別テレビ局が映像を映し出すと、そこには通知よりも早く到達し、町と人をのみこむ津波が写し出されていた。
到達予想時刻と一緒に流れる津波。もう意味不であった。
アナウンサーが悲痛に叫ぶ「津波もうきてるよ!?津波はきています!きています!逃げてください!」しかし、この1時間もたたないうちに、テレビ局は再び停電。
テレビ局には心臓停止と同じようにピー…という音が響きわたりテレビは敗北した。8月放送某番組より一部抜粋
…という[[都市伝説]]が生まれたが、このテレビ局が震災後自家発電装置の燃料が枯渇する寸前に、西日本から燃料が届けられ、何とか放送は続けたが、
電波塔の自家発電用燃料が枯渇し、[[岩手県]]の一部では東北電力の電源車が来るまでテレビは一切見られない時間があったのは事実である。
またテレビ局自体は放送を継続できたものの、発生直後から[[宮城県]]・福島県・[[岩手県]]を中心に大規模停電が発生し、一部電波中継局も破壊された。
停電区間内では約2日間~1週間の間家置きのテレビ・PCが使用不能状態に陥り、「ワンセグ」持ち携帯端末や自家発電機持等の施設でしかテレビを確認できなかった。
このため内陸部の被災者は、「津波」に関する情報の殆どを[[ラジオ]]や翌日の新聞・電気復旧後のテレビ、他地方からの通話・ネット情報等(通話規制や中継施設の被災等で接続困難だったが)で把握したものが多かった。
なお、&bold(){当時、LINEはまだ無かった}。念のため。((ネットでの有名なデマとして「親子のLINE」デマというものがある。「3.11当日津波に遭い、流されそうになる娘が母にLINEを送ったが既読が付くことはなく…」というものである。しかし、そもそもLINEに既読機能が付いたのはこの震災がきっかけである。))
…震災から丸12年、未だに放射能で汚染された福島第一原発事故の影響による帰還困難区域、大津波により変わり果てた地域でも、だいぶ復興が進んだもののまだまだ課題は残っている。はっきり言ってこれからが正念場なのだ。
だが、様々な国や人々がボランティアや救出活動に動いてくれた。この震災から学んだことは必ずあるはず。一番の被害者はほかでもない被災者の方々なのだ…。
風評被害等に惑わされず、被災してしまった人たちに少しでも助けになるようにしていきたいものである。
**■その他、テレビ番組への影響
-しばらくACジャパンによるCMが続いた。
-東北電力の一社提供だった番組が次々に打ち切られた。
-被災した3県の完全地デジ化が2012年3月31日に延期された。
-アニメ[[ポケットモンスター ベストウイッシュ]]の『ロケット団VSプラズマ団!前編/後編』が放送中止へ。実質上の[[封印作品]]に。
-『[[魔法少女まどか☆マギカ]]』の最終回放送が一か月延期された。
-[[九州新幹線]]開通記念特番の放送中止。
-日テレの音楽特番『ベストヒット歌謡祭』で「賞取りレース」制度を廃止。
-日テレのバラエティ番組『密室謎解きバラエティー 脱出ゲームDERO!』が打ち切り。
-『[[仮面ライダーOOO]]』の放送が1週間延期された。そのため「仮面ライダー放送1000回記念」の回の放送日が、&bold(){皮肉かつ}偶然にも初代『仮面ライダー』の第1回目の放送日と同じになった。
*■フィクション作品への影響
-[[有川浩]]『空飛ぶ広報室』:連載終了後震災が発生し、急遽単行本書下ろしで松島基地編を追加。2013年のドラマ版最終回では同時期の現実に合わせ松島基地にブルーインパルスが帰還する場面が描かれている。
-佐伯一麦『還れぬ家』:最初は「父を看取る息子」の話が書かれていたが、作者自身が震災に巻き込まれた後半では「父を看取った後震災に巻き込まれた息子の回顧譚」形式に変更された。
-伊集院静『青葉と天使』(河北新報連載、未単行本化作品):連載途中で作者自身が震災に巻き込まれたため、作中後半でも震災と津波が発生した。
-影崎由那『碧海のAiON』:「人魚が陸に来襲する大津波の日」をクライマックスにしようと進めていた所に震災が発生したため、ラストの展開が変更された(9巻後書きより)。
-『[[べるぜバブ]]』アニメ版21話で、男鹿辰巳がパンチで校舎を破壊するシーンが「形が変になってしまって使えなくなった」という風に変更され、10話以降はアランドロンが川を流れるシーンもなくなり、OPのアニメも火山が噴火する部分が変更された。
-先述の『[[ポケットモンスター ベストウイッシュ]]』23・24話がお蔵入りになり、さらにお蔵入りになったのがストーリー的にも重要な回だった事から、その後のストーリー展開が大幅に変更。
-『[[クレヨンしんちゃん]]』原作単行本2冊分が収録された「クレヨンしんちゃんデラックス」が2ヶ月に1回発売されており、2011年5月20日に発売された「戦々恐々!あいちゃんVSネネちゃん、恋のバトル編」は25、26巻に収録されている話が載っているが、25巻にひまわりが高波にさらわれる回があり、その回が収録されている「お向いのユニーク奥さまにとうちゃん、でれでれ、ヒュー編」全部が未収録となった。
-『[[遊戯王ZEXAL]]』2011年4月放送開始のアニメより若干先に始まったVジャンプの漫画版では、罠カード《ポセイドン・ウェーブ》が使用されたが、震災後に放送開始されたアニメでは同じ場面のカードが《ゼウス・ブレス》に差し替えられた。また漫画版も単行本では《ポセイドン・ウィンド》に変更されている。その他、その時に新発売されるパックのCMでも波の演出を使用していたため、発売日までは前のパックのCMを流していた。
-『[[イナズマイレブン>イナズマイレブン/イナズマイレブンGO(アニメ版)]]』震災当時、主人公の円堂率いるイナズマジャパンは架空国・コトアールと世界一をかけた頂上決戦に臨んでいた。コトアールの選手が使用した必殺技「グランドクエイク」の技名テロップ&コールが省略され、無言で地面を殴りつけ岩の壁を呼び出す演出に変更された。
-『ファイナルファンタジーXIV』2011年内のアップデートによる大型バトルコンテンツとして「蛮神タイタン」「蛮神リヴァイアサン」の実装が予定されていたが、いずれも「地震」「津波」をダイレクトに想起させるものだったため、実装が見送られた(代わりに別のコンテンツが前倒しで実装された)。その後この二つは震災から時間を置いた[[新生後>FINAL FANTASY XIV:新生エオルゼア]]に改めて正式に実装された。
-『[[お兄ちゃんのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからねっ!!]]』アニメ版10話で、&bold(){津波警報の日本地図を浮かべながら登場人物たちが津波に飲まれる演出を放送した}。ただ、そこまでして放送を決行したのは[[神奈川県]]のtvkのみで、他の地上波各局、BS11、AT-X、ニコニコチャンネルは放送を見合わせ、11話から放送を再開した……10話と11話は連続したストーリーだったのだが。なお、BD/DVDには収録されているので封印作品とはならずに済んでいる。
**■作中で震災が発生した作品
-三上延『[[ビブリア古書堂の事件手帖]]』
-雁屋哲・花咲アキラ『[[美味しんぼ]]』
-弘兼憲史『社長 島耕作』『黄昏流星群』
-しりあがり寿『地球防衛家のヒトビト』
-香川まさひと・木村直巳『監察医 朝顔』((原作では主人公の母親が阪神・淡路大震災で亡くなった設定だったが、テレビドラマ化するにあたり今回の震災によって行方不明になった設定に変更されている。))
-[[朝の連続テレビ小説>連続テレビ小説(朝ドラ)]]『あまちゃん』『半分、青い。』『おかえりモネ』『おむすび』
-『[[渡る世間は鬼ばかり]]』
-天樹征丸・さとうふみや『金田一少年の事件簿R』([[亡霊校舎の殺人>亡霊校舎の殺人(金田一少年の事件簿)]])
-荒木飛呂彦『[[ジョジョリオン>ジョジョの奇妙な冒険 Part8 ジョジョリオン]]』
-こげどんぼ『[[ヨメさんは萌え漫画家]]』
-[[新海誠]]『すずめの戸締まり』
-Cygames『[[ウマ娘 プリティーダービー]]』([[トランセンド>トランセンド(ウマ娘 プリティーダービー)]]、[[フリオーソ>フリオーソ(ウマ娘 プリティーダービー)]]、[[オルフェーヴル>オルフェーヴル(ウマ娘 プリティーダービー)]]育成シナリオ)((公式のX(旧Twitter)アカウントおよびゲーム内のお知らせにて震災描写が存在するとの言及がなされている。))
-野田サトル『ドッグスレッド』
-峰浪りょう『少年のアビス』
-山本周五郎原作・宮藤官九郎脚本『季節のない街』((原作では昭和三十年代が舞台とされているが、ドラマ化にあたって舞台が現代に変更され、さらに今回の震災を思わせる描写があるが、明言は避けている))
**■復興支援企画「ヒーローズ・カムバック」
漫画家・細野不二彦の提案による、復興支援を目的とした漫画アンソロジー。
有志達が人気漫画の新作を描き、その収益と印税を寄贈するというもの。
2012~13年にかけて雑誌掲載された。
-週刊ビッグコミックスピリッツ
--細野不二彦『[[ギャラリーフェイク]]』
--ゆうきまさみ『[[究極超人あ~る]]』
--吉田戦車『伝染るんです。』
-ゲッサン
--島本和彦+石森プロ『[[サイボーグ009]]』
-週刊少年サンデー
--藤田和日郎『[[うしおととら]]』
--高橋留美子『[[犬夜叉]]』
--[[荒川弘]]『[[銀の匙 Silver Spoon]]』
--[[椎名高志]]『[[GS美神 極楽大作戦!!]]』
単行本『3.11を忘れないために ヒーローズ・カムバック』では上記作品に加えて、
当企画とは別に描かれたかわぐちかいじの読切「俺しかいない〜黒い波を乗り越えて〜」(雑誌「ビッグコミック」掲載)を特別収録している。
被災地の一日も早い復興を祈って…。
追記・修正お願いします。
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,36)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- コメントが多くなっていたということですのでリセットさせてもらいました -- 名無しさん (2017-07-16 16:25:56)
- ↑お疲れ様です。地震よりもそれによる津波が原因で、歴史上稀に見る大惨事になったと認識しています。 -- 名無しさん (2017-08-09 13:23:21)
- 自分は福島県の住民です。東日本大震災が起こる2週間前かそこらくらいから、最近地震が多いなぁ、と思ってた。今はホントにたまにしか来ないけど。 -- 名無しさん (2018-01-25 14:08:32)
- 今年もこの日が来たか… -- 名無しさん (2018-03-11 14:46:33)
- ネトフリとかで毎年これのドキュメンタリーが配信される度に苛立ちすら覚えるわ。 -- 名無しさん (2018-09-11 20:07:49)
- この前の北海道地震の項目も作ってほしいな。まさか自分が大地震にあうとは予想もしてなかった。 -- 名無しさん (2018-11-05 15:16:19)
- 黙祷をさせていただきました -- 名無しさん (2019-03-11 14:54:24)
- 不幸中の幸いだったのは、起きたのが3月だったこと。あと4ヶ月遅かったらコンビニに行くたびに思い出し、ちっとも「いい気分」になれないところだった。 -- 名無しさん (2020-03-12 00:06:37)
- 違反コメントを削除しました -- 名無しさん (2020-03-15 10:10:54)
- コロナで大変な時に忘れた頃に緊急地震速報とかきたらいつもよりビビる…。 -- 名無しさん (2020-07-30 11:03:34)
- あれ?影響受けた作品から白竜とコッペリオン消えてる? -- 名無しさん (2020-09-06 02:51:36)
- コロナで混沌とする中で東日本大震災は今年で発生から10年という…。 -- 名無しさん (2021-01-31 12:12:22)
- 風化させないといわんばかりに福島県沖でM7.1の地震が発生するとは…。 -- 名無しさん (2021-02-13 23:35:16)
- 大体余震は2,3年くらいかなと思ったら今回のが来たし「忘れるな」ってことなのかな -- 名無しさん (2021-02-15 19:13:20)
- 遂に10年か…。 -- 名無しさん (2021-03-11 14:46:20)
- 朝顔もだね。原作じゃ阪神だけど -- 名無しさん (2021-09-08 22:33:30)
- 10年前のテレビで津波被害が映っていたの今でも覚えているぞ… -- 名無しさん (2021-09-08 22:56:20)
- コロナで忘れた頃に大きな地震がくるとビビってしまう…。 -- 名無しさん (2021-10-07 23:00:25)
- いろんな事が起きすぎているが今年で11年。平穏な日々が早く戻ってほしい。 -- 名無しさん (2022-03-11 00:54:02)
- 2022年の3.11に『ザ・バットマン』が公開されたね -- 名無しさん (2022-03-11 23:30:16)
- 地震はどれだけ宮城福島に追い討ちをかけるんだ…。 -- 名無しさん (2022-03-16 23:40:55)
- 違反コメントを削除しました。 -- 名無しさん (2022-06-12 19:05:35)
- すずめの戸締りがまんま3.11 -- 名無しさん (2022-12-08 15:38:47)
- すずめ、名前出してないだけで3.11と言う文字は出ているし、言わずともであるよね。気付けないのは当時生まれていないか、幼少期だった現中学生くらいだろう。 -- 名無しさん (2023-01-09 20:33:41)
- これの数日前にはニュージーランドで地震無かったっけ……? -- 名無しさん (2023-02-09 15:40:41)
- 確か、CM抜きの報道特番が金土日に重なった影響により、西日本地域のTSUTAYAは昭和天皇崩御以来物凄い客が殺到されたらしい。 -- 名無しさん (2023-02-20 19:49:43)
- 東日本大震災の後も熊本や北海道など数年に一度の巨大地震が発生してるからもうずっと不安が尽きない…。 -- 名無しさん (2023-03-11 00:47:37)
- 天間荘の三姉妹も取り扱ってる -- 名無しさん (2023-04-27 22:31:21)
- また、これを思い出させる地震が起きてしまった…。 -- 名無しさん (2024-01-01 18:17:34)
- これはなんなのか…1月1日よ?なんか1並ぶと駄目な感じが…怖い -- 名無しさん (2024-01-01 18:38:29)
- この震災で失ったものは大きいが、得られた教訓もあって後の大地震で活かされていると思う。分かりやすいのはNHKの放送よね。熊本の時は営業スーパーとか教えてくれてた -- 名無しさん (2024-01-02 14:03:51)
- 他にも海上のブイや海底の探知機を増やして、津波情報の制度が段違いになった -- 名無しさん (2024-01-02 14:05:19)
- ↑うん。東日本のような海沿いの街を飲み込む大津波が起きなくて良かった。ただ地震の影響で倒壊した家も多く今後も同程度の地震のリスクがある可能性もあるので、被災地に住む方はお気をつけて暮らしてください -- 名無しさん (2024-01-02 19:26:07)
- ウマ娘に出てるサラブレッドだとトランセンドだけでなくオルフェーヴルもこの年の三冠馬という切っても切れない馬。こっちも実装時のシナリオで言及あるのかな -- 名無しさん (2024-03-15 18:22:00)
- ↑それだけじゃなくて、ノーリーズンは津波に飲まれかけ(一緒に放牧地にいた馬は飲まれた)たり、ゴルシ・カフェ・メジロも影響受けてるからな・・・あのあたりは切っても切れないだろうよ -- 名無しさん (2024-04-23 17:03:40)
- ↑メジロ牧場が閉鎖したのが2011年だっけか 震災の影響でトドメを刺された感じなのかな... -- 名無しさん (2024-04-23 18:33:36)
- フィクションへの影響だと去年やってたオーバーテイクってアニメで主人公のカメラマンが人撮れなくなったのが震災に居合わせた時のトラウマが原因って設定で津波のシーンも描写されてたな。その回は冒頭でそういうシーンがあるってテロップも流されてた -- 名無しさん (2024-05-05 18:15:30)
- いまの小学生にとっては生まれる前の話なのよね、時の流れの速さを感じる。。覚えてるかどうかの世代はみんな成人したくらいなのかなあ -- 名無しさん (2024-07-04 01:01:15)
- 確か、これが発生される直前にスカスカおせち事件と、某知恵袋で某大学の入試テストの流出事件があったような(当時の僕は高校生だったので覚えてる)。 -- 名無しさん (2024-09-20 20:56:58)
- これに伴う報道特番で潰れたすべての番組を振替放送するためのスポンサー料はどれくらいかかったのだろうか…。しかも時期的には改編期だったし…。 -- 名無しさん (2024-10-28 16:37:05)
- この日に誕生した赤ちゃん(被災地以外を含む)は後に「津波くん(ちゃん)」というあだ名でいじめられてるだろうな…。 -- 名無しさん (2024-11-18 21:19:23)
- 連続テレビ小説「おにぎり」でも東日本大震災が発生するシーンがあった。主人公達は大阪にいたから被害とか激震に合う事は無かったけど、主人公が災害ボランティアとして派遣されたりしていた -- 名無しさん (2025-01-19 22:50:51)
- 東京ディズニーリゾートとサンリオピューロランドも震災の影響でしばらくお休みしていた事ありましたね・・・ -- 名無しさん (2025-02-06 20:20:26)
- 現地は徐々に復興していってるのに対して、未だに危険地帯だの汚染されてるだのと風評で加害しようとするする人間が居るのにうんざりする -- 名無しさん (2025-02-24 10:46:46)
- 平成最大の悲劇。 -- 名無しさん (2025-04-03 17:59:11)
- そろそろチャクウィキの「もし東日本大震災が発生しなかったら」という項目を見るのもおすすめかもね→ttps://chakuwiki.org/wiki/%E3%82%82%E3%81%97%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD%E3%81%8C%E7%99%BA%E7%94%9F%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%89 -- 名無しさん (2025-06-09 18:42:59)
- ↑こうやって見ると本当に日本の分岐点だったんだなと実感する。 -- 名無しさん (2025-06-19 11:16:23)
- 仮に、これが発生されなかったら『おそ松さん』も史実以上に大ヒットされなかったかもしれないし、1クールで終了され第2期なんて製作されなかったかもしれない。 -- 名無しさん (2025-06-25 15:42:18)
#comment
#areaedit(end)
}
&font(#6495ED){登録日}:2011/03/11 Fri 19:04:25
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 11 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
2011年3月11日14時46分18.1秒頃三陸沖を震源とし、青森県沖~[[茨城県]]沖までの断層が動いた一連の地震の総称。
明治以降、日本観測史上最大級の地震であり、戦後最悪の人的被害が発生した災害である。
同地震によって生じた災害の総称は「東日本大震災」。
「&ruby(さんてんいちいち){3.11}」等とも呼ばれる。
#openclose(show=●目次){
#contents()
}
*■震源地
三陸沖 牡鹿半島の東南東130km 深さ24km
*■マグニチュード
9.0([[宮城県]]沖)…当初7.9と発表されていたがその後8.4に修正後、再度8.8に修正された
その後13日に再度修正、&font(#ff0000){9.0}に。これは2004年にスマトラ沖で発生した超巨大地震、マグニチュード9.1に匹敵する。
なお、米国地質調査所のほうでは11日のうちに9.0とし、これで確定となっている。
最大余震は、茨城県沖を震源としたM7.6。
注:文中のマグニチュードで8.4以下のものは気象庁マグニチュードで、8.8以上のものはモーメントマグニチュードであり、計算方法が違うことをご留意頂きたい。
*■最大震度
宮城県栗原市:&font(#ff0000){震度7}
*■概要
2011年3月11日金曜日14時46分三陸沖を震源とするマグニチュード9.0の地震が起き、宮城県栗原市で震度7を記録した。
その後たて続けに茨城県沖でもマグニチュード7.6の地震が起き、気象庁はこの一連の地震を東北地方太平洋沖地震と命名した。
マグニチュード9.0というのは日本の観測史上最大のものである。
これは、1900年以降、&font(#ff0000){世界で四番目に大きい。}
余震も茨城、宮城、千葉等の本震が起きた太平洋沿岸地域だけでなく秋田、青森、新潟、長野など日本海側地域を震源地とした余震や、
[[静岡県]]東部を震源とした、誘発地震が現在も続いている。
*■前触れ
2011年3月9日11時45分頃、三陸沖を震源とするマグニチュード7.3、最大震度5弱(宮城県栗原市など)、55cmの津波が大船渡にて観測される地震が発生。
現在ではこの地震は2日後の前震であったと言われている。
そして、2010年のチリ地震津波(海産物被害こそ大きかったが人的被害は0)と合わせ、津波に対する慢心を生み2日後の津波による犠牲者を増やした一因であるとも言われている。
*■地震
**●人的被害
2018年3月9日現在(警察庁まとめ)
死者15,895人
行方不明者2,539人
負傷者6,156人
震災関連死 2017年12月26日現在・復興庁まとめ(1都9県)
3,647人
戦後以来初めて死者、及び行方不明者が20000人に迫ることとなってしまった。
これは後述の津波の被害によるものが大きく、しかも東北はまだ寒かったため当日命を取り留めても体調を崩し亡くなった方々も多い。
なお、地震規模・範囲のわりに建物の倒壊や落下物などでの犠牲者は先の阪神大震災に比べかなり少ない。
阪神大震災以降に改正された建築基準法により地震に強い建物になっていたこともあるが、昔から地震が頻発する地域故に耐震・免振建築が多かったのも一因であろう。
あと、海洋型地震というのは振幅は大きくても、ユッサユッサあるいはゆーらゆーらと形容されるような、ややゆっくり揺れるもので、内陸直下型のようなドガガガッという高速な揺れとは異なるため、建物の揺れが大きくなりにくかったのも一因と考えられる。振り子の等時性を知っていれば理解できるが、建物にも固有周期が存在し、地震動がそれと一致すればどんどん揺れが大きくなってやがて耐えきれずに倒壊してしまうが、一致しなければ建物の揺れと地震動が相殺しあって、建物の揺れは大きくならないのである。ブランコをジャストタイミングで漕いだ場合と、ズレたタイミングで漕いだ場合を想像していただきたい。
避難所や仮設住宅でも隙間風の寒さから体調を崩してあとで亡くなった被災者も多く(震災関連死)、この反省から平成28年熊本地震ではかなり仮設住宅や健康維持対策の改善が行われている。
**●津波
三陸海岸沿岸部では10m以上の[[津波]]が襲った。&font(#ff0000){→4月4日、津波が標高38m地点まで到達していたことが発表された(岩手県宮古市)。}
これは、1896/1933年の明治/昭和三陸地震大津波や1960年のチリ地震大津波以上の津波災害であり、本災害での死亡者や行方不明者を桁違いに増やし、後述の原発事故を引き起こした最大の要因である。
一方で津波の被害がなかった内陸部では震度が大きかったところでも死者は少なかった。
#center(){&font(red,b){&sizex(5){犠牲者の実に9割が津波による溺死であった。}}}
また、北海道・本州・四国の太平洋岸(愛知・三重両県以外)と伊豆・小笠原諸島に&color(#A0A){&bold(){大津波警報}}が発令され、日本全国(66の津波予報区全て)に&color(#F00){津波警報}・&color(#FB0){注意報}が発令される、異例の事態となった。
また、太平洋沿岸の国や地域でも津波が観測され、カリフォルニア州で死者1名、インドネシア・パプア州でも死者1名、行方不明者5名を出している。
因みにこの時の津波は北上川を遡上し、河口から50キロ地点の登米市と岩手県一関市の県境付近まで到達している。
**●物的被害
三陸沿岸の多数地域が壊滅したのを始め、[[北海道]]・青森・千葉でも津波浸水や液状化現象が発生している。
交通では[[JR東日本]]管内全てが終日運休した。また、一部車両と連絡が取れない事態になっていたが、死者・負傷者は幸いにして一人も出なかった。
的確な避難誘導や列車を高台にATSを解除してまで走らせたことが良かったとされている。
しかし、被害に遭った車両は現地で解体された。
津波をかぶった地域は広範囲で住宅地や農地が破壊され、市町村役場の建物が重要書類や職員ごと流され(岩手県大槌町では当時の町長も殉職した)、地方自治に大きな影響を与えた。
このため、住宅地をそのまま建て直すのではなく山手の方に作り直す必要が生じ、実質的に地区ごとの移動となったところもある。
被害範囲があまりに広大だったこと、その前の「コンクリートから人へ」の旗印のもと土建業が削がれていたこともあり手が足りず、立て直しや修繕も途方も無い手間がかかっている。
仮設住宅も基本の2年で全員卒業できるわけもなく、5年以上経っても未だ仮設住宅に住んでいる人もいる。
そして、この地震・津波による最大最悪の被害は&font(#ff0000){東京電力福島第一原子力発電所事故}だろう。
津波をかぶった電源が故障したことでメルトダウンが発生、日本で最大規模の原発事故が発生した。
幸いにもメルトダウンによる直接の死者は出なかったものの、広範囲の住民が長期間の避難を余儀なくされている。
その傷は現在でも[[福島県]]や福島から避難した人々、原発で対応にあたっている作業員の方々等の肩に重くのしかかっている…。
一方同じ被災地沿岸の原発でも東北電力の女川原発は高台にあったため被害を免れ、逆に住民が周辺施設に避難して来たりした。
長くなるので関連サイトを見ていただきたいが、政治的にも非常に影響が大きくあらゆる業界での内戦を誘発した。
なお、原発作業員として働いた漫画家によるレポ作品「いちえふ」が発表されている。
家屋被害(警察庁まとめ)(2016年3月10日現在)
全壊 121805戸
半壊 278521戸
床上浸水 3352戸
床下浸水 10234戸
一部損壊 726146戸
非住家被害 56613戸
全半焼 297戸
道路損壊 4198箇所
鉄道施設損壊 29箇所
橋梁被害 116箇所
山崖崩れ 207箇所
堤防決壊 45箇所
*■自衛隊の災害派遣
かの阪神淡路大震災で、首相判断で自衛隊の出動が遅れた反省から、早期に自衛隊の災害派遣が決定され、&bold(){10万人}の自衛官が動員された。
これは、全自衛官の半分近くに上る大人数であり、もちろん史上最大規模である。
常勤の自衛官では足りず、予備自衛官も召集された。中には自身も被災者であり家や家族を失いながら職務に当たった者も少なくない。
輸送機や強襲揚陸艇を使った支援物資輸送、ヘリによる捜索救助、野外炊具1号による炊き出しなど、陸海空すべての力を結集した作戦となった。
被災地直近にある陸自多賀城駐屯地・航自松島基地の被災による破損、夫と子を津波で亡くした者、捜索活動中に過労死する者もいるなど、少なからぬ犠牲を払いながらも、多くの人の救助・遺体の回収に成功。
この奮闘ぶりがメディアを通じて広まり、かねてよりの時流もあって、[[自衛隊]]に対する評価が大幅に上がる結果になった。
*■各所の支援
この災害で地震発生翌日から随所で被災地や日本を支援する動きが見られる(あまりにも多くとても書ききれない)。
日本に支援物資や義援金を提供する国が100ヶ国を超え、&font(#ff0000){世界の半分以上}が日本を救おうと協力してくれている。
中にはあの&font(#0000ff){北朝鮮}(同国赤十字だが)も含まれている。特にアメリカは「入国許可!?んなの今は関係ねぇ!」とばかりに真っ先に救助や物資を届けてくれた。
ロケで当時東北にいて地震と津波に遭ったお笑い芸人の[[サンドウィッチマン>サンドウィッチマン(芸人)]]が
「&font(#ff0000){凄い津波の映像はもういい!いま必要なのは被災者の映像だ!}」とマスコミ批判とも取れる発言をした。
しかし自分達の保身よりも被災者とその周りの人達のことを考えた発言のおかげか、
翌日から&font(#ff0000){家族に無事を知らせる被災者}や&font(#ff0000){行方が分からない家族や親戚にテレビを通じ連絡を取れるような放送が増えた}。
*■&font(#ff0000){※注意※}
&font(#ff0000){震源地に近い方へ}
避難所は2012年2月までに全て閉鎖されました。
余震でもマグニチュード6台が多発しています。
津波の危険もありますので、大津波警報発令中の時は、なるべく[[コンクリート]]の3階以上の建物へ移動しましょう。
ただし移動には体力を使います。食料品の確保や[[トイレ]]の利用には混雑も伴い、2次被害の危険もあります。
&font(#0000ff){現在地が安全なら無理な移動はしないで下さい。}
停電した場合は、蝋燭は危ないので懐中電灯を持ちましょう。
頭にヘルメット、無ければ座布団でもなんでもいいから被りましょう。
2次被害で一番怖いのは&font(#ff0000){火災}です。余震で火災が発生し、移動する場合は燃えやすい化学繊維の服は避け、煙対策の為濡れたマスク等を常備しましょう。
ガスは全て復旧しました。
停電も、ほぼ復旧しました。
断水している箇所はありません。
&font(#0000ff){困った時こそ助け合いです。}
声を掛け合い、みんなで助け合って行動しましょう。
&font(#800080){不謹慎ながらこの災害を利用した詐欺師が多発している。}
義援金を名乗った詐欺や、Yahoo!知恵袋の雑談にて財布も通帳も津波で無くして何も買えないという人が、
口座番号を指定して振り込んでくれ(通帳無いのに?)と言った詐欺のような行為が起きている。
家族・知人の安否は「災害用ブロードバンド伝言板(web171)」伝言ダイヤルを利用して下さい。
通話が集中すると、最悪の場合緊急通報が通じなくなります。
[[携帯電話]]の171を押してあとはアナウンスに従って下さい。
また、[[携帯電話]]からも各キャリア別に災害用伝言板が設置されている。
au→Ezトップメニューから、またはhttp://dengon.ezweb.ne.jpから
docomo→imenuトップページから
SB→Yahoo!ケータイトップメニューから
また、各放送局ではツイッター、FaceBook、[[mixi]]などで情報を送っています。詳しくは、各放送局のホームページで。
*■テレビ局の対応
地震発生時生放送だったのはNHKの国会予算委員会中継と読売テレビ発の『情報ライブミヤネ屋』のみで、後は再放送枠だった。(まあ金曜だったので)
発生直後まずNHKが揺れだした国会映像から真っ先に報道特別番組に切り替え、石原慎太郎(当時の都知事)の4選立候補決定会見準備を大阪から見ていたミヤネ屋も、距離の都合上少し遅れたものの番組を中断し日テレからの特番に変更。
他の局も少し後報道特別番組に切り替えた。
そして発生から数十分後、被災地からの定点カメラや現地勤務及び取材で現地にいたカメラクルー、被災地外から次々飛んできた報道ヘリ等によって、何と&bold(){津波の様子が実況生中継されるという、災害報道としてはまれに見る状況が発生。}
後に「ヘリが来たのに助けてくれなかった((報道用ヘリはあくまで「報道」に使われるヘリであり、ドクターヘリのように医療機器が備わっているわけではないし、何より助けるのなら全員を助けなければならず、それこそ手間や危険性が付きまとう。))」・「ヘリに助けを呼んだのに正式な救助の到着が遅かった」・「衝撃映像の頻発で精神的にやられた」等と批判が起きた。
またこの後約2日に渡り、全テレビ局でCM抜きの特番編成が続き、被災地に系列局のなかった[[テレビ東京]]ですら地震翌日の23時過ぎまで特番を続ける事態となった。
なお、報道ヘリの出す轟音が地上の被災者の救助の邪魔になり被害が増えた…というのはデマであり
この時期の報道ヘリは地上に音が聞こえるなどあり得ない距離から鮮明な映像を撮れるためわざわざ危険な地表近くに降りることはない。
もしそんなことをしたとしてもヘリの飛行記録を追跡すれば1発で特定されるため後でフルボッコにされる。
15年以上前の阪神大震災の時点では法規制も機材のレベルも未整備だったのでそういうことが起きる可能性はあったが、それが[[都市伝説]]として広まったと思われる。
**■『テレビ』の敗北
地震発生直後、【東方】の被災地テレビ局は生中継で津波の到達予想時刻が流された。
しかし海岸沿いの無人中継カメラを別テレビ局が映像を映し出すと、そこには通知よりも早く到達し、町と人をのみこむ津波が写し出されていた。
到達予想時刻と一緒に流れる津波。もう意味不であった。
アナウンサーが悲痛に叫ぶ「津波もうきてるよ!?津波はきています!きています!逃げてください!」しかし、この1時間もたたないうちに、テレビ局は再び停電。
テレビ局には心臓停止と同じようにピー…という音が響きわたりテレビは敗北した。8月放送某番組より一部抜粋
…という[[都市伝説]]が生まれたが、このテレビ局が震災後自家発電装置の燃料が枯渇する寸前に、西日本から燃料が届けられ、何とか放送は続けたが、
電波塔の自家発電用燃料が枯渇し、[[岩手県]]の一部では東北電力の電源車が来るまでテレビは一切見られない時間があったのは事実である。
またテレビ局自体は放送を継続できたものの、発生直後から[[宮城県]]・福島県・[[岩手県]]を中心に大規模停電が発生し、一部電波中継局も破壊された。
停電区間内では約2日間~1週間の間家置きのテレビ・PCが使用不能状態に陥り、「ワンセグ」持ち携帯端末や自家発電機持等の施設でしかテレビを確認できなかった。
このため内陸部の被災者は、「津波」に関する情報の殆どを[[ラジオ]]や翌日の新聞・電気復旧後のテレビ、他地方からの通話・ネット情報等(通話規制や中継施設の被災等で接続困難だったが)で把握したものが多かった。
なお、&bold(){当時、LINEはまだ無かった}。念のため。((ネットでの有名なデマとして「親子のLINE」デマというものがある。「3.11当日津波に遭い、流されそうになる娘が母にLINEを送ったが既読が付くことはなく…」というものである。しかし、そもそもLINEに既読機能が付いたのはこの震災がきっかけである。))
…震災から丸12年、未だに放射能で汚染された福島第一原発事故の影響による帰還困難区域、大津波により変わり果てた地域でも、だいぶ復興が進んだもののまだまだ課題は残っている。はっきり言ってこれからが正念場なのだ。
だが、様々な国や人々がボランティアや救出活動に動いてくれた。この震災から学んだことは必ずあるはず。一番の被害者はほかでもない被災者の方々なのだ…。
風評被害等に惑わされず、被災してしまった人たちに少しでも助けになるようにしていきたいものである。
**■その他、テレビ番組への影響
-しばらくACジャパンによるCMが続いた。
-東北電力の一社提供だった番組が次々に打ち切られた。
-被災した3県の完全地デジ化が2012年3月31日に延期された。
-アニメ[[ポケットモンスター ベストウイッシュ]]の『ロケット団VSプラズマ団!前編/後編』が放送中止へ。実質上の[[封印作品]]に。
-『[[魔法少女まどか☆マギカ]]』の最終回放送が一か月延期された。
-[[九州新幹線]]開通記念特番の放送中止。
-日テレの音楽特番『ベストヒット歌謡祭』で「賞取りレース」制度を廃止。
-日テレのバラエティ番組『密室謎解きバラエティー 脱出ゲームDERO!』が打ち切り。
-『[[仮面ライダーOOO]]』の放送が1週間延期された。そのため「仮面ライダー放送1000回記念」の回の放送日が、&bold(){皮肉かつ}偶然にも初代『仮面ライダー』の第1回目の放送日と同じになった。
*■フィクション作品への影響
-[[有川浩]]『空飛ぶ広報室』:連載終了後震災が発生し、急遽単行本書下ろしで松島基地編を追加。2013年のドラマ版最終回では同時期の現実に合わせ松島基地にブルーインパルスが帰還する場面が描かれている。
-佐伯一麦『還れぬ家』:最初は「父を看取る息子」の話が書かれていたが、作者自身が震災に巻き込まれた後半では「父を看取った後震災に巻き込まれた息子の回顧譚」形式に変更された。
-伊集院静『青葉と天使』(河北新報連載、未単行本化作品):連載途中で作者自身が震災に巻き込まれたため、作中後半でも震災と津波が発生した。
-影崎由那『碧海のAiON』:「人魚が陸に来襲する大津波の日」をクライマックスにしようと進めていた所に震災が発生したため、ラストの展開が変更された(9巻後書きより)。
-『[[べるぜバブ]]』アニメ版21話で、男鹿辰巳がパンチで校舎を破壊するシーンが「形が変になってしまって使えなくなった」という風に変更され、10話以降はアランドロンが川を流れるシーンもなくなり、OPのアニメも火山が噴火する部分が変更された。
-先述の『[[ポケットモンスター ベストウイッシュ]]』23・24話がお蔵入りになり、さらにお蔵入りになったのがストーリー的にも重要な回だった事から、その後のストーリー展開が大幅に変更。
-『[[クレヨンしんちゃん]]』原作単行本2冊分が収録された「クレヨンしんちゃんデラックス」が2ヶ月に1回発売されており、2011年5月20日に発売された「戦々恐々!あいちゃんVSネネちゃん、恋のバトル編」は25、26巻に収録されている話が載っているが、25巻にひまわりが高波にさらわれる回があり、その回が収録されている「お向いのユニーク奥さまにとうちゃん、でれでれ、ヒュー編」全部が未収録となった。
-『[[遊戯王ZEXAL]]』2011年4月放送開始のアニメより若干先に始まったVジャンプの漫画版では、罠カード《ポセイドン・ウェーブ》が使用されたが、震災後に放送開始されたアニメでは同じ場面のカードが《ゼウス・ブレス》に差し替えられた。また漫画版も単行本では《ポセイドン・ウィンド》に変更されている。その他、その時に新発売されるパックのCMでも波の演出を使用していたため、発売日までは前のパックのCMを流していた。
-『[[イナズマイレブン>イナズマイレブン/イナズマイレブンGO(アニメ版)]]』震災当時、主人公の円堂率いるイナズマジャパンは架空国・コトアールと世界一をかけた頂上決戦に臨んでいた。コトアールの選手が使用した必殺技「グランドクエイク」の技名テロップ&コールが省略され、無言で地面を殴りつけ岩の壁を呼び出す演出に変更された。
-『ファイナルファンタジーXIV』2011年内のアップデートによる大型バトルコンテンツとして「蛮神タイタン」「蛮神リヴァイアサン」の実装が予定されていたが、いずれも「地震」「津波」をダイレクトに想起させるものだったため、実装が見送られた(代わりに別のコンテンツが前倒しで実装された)。その後この二つは震災から時間を置いた[[新生後>FINAL FANTASY XIV:新生エオルゼア]]に改めて正式に実装された。
-『[[お兄ちゃんのことなんかぜんぜん好きじゃないんだからねっ!!]]』アニメ版10話で、&bold(){津波警報の日本地図を浮かべながら登場人物たちが津波に飲まれる演出を放送した}。ただ、そこまでして放送を決行したのは[[神奈川県]]のtvkのみで、他の地上波各局、BS11、AT-X、ニコニコチャンネルは放送を見合わせ、11話から放送を再開した……10話と11話は連続したストーリーだったのだが。なお、BD/DVDには収録されているので封印作品とはならずに済んでいる。
**■作中で震災が発生した作品
-三上延『[[ビブリア古書堂の事件手帖]]』
-雁屋哲・花咲アキラ『[[美味しんぼ]]』
-弘兼憲史『社長 島耕作』『黄昏流星群』
-しりあがり寿『地球防衛家のヒトビト』
-香川まさひと・木村直巳『監察医 朝顔』((原作では主人公の母親が阪神・淡路大震災で亡くなった設定だったが、テレビドラマ化するにあたり今回の震災によって行方不明になった設定に変更されている。))
-[[朝の連続テレビ小説>連続テレビ小説(朝ドラ)]]『あまちゃん』『半分、青い。』『おかえりモネ』『おむすび』
-『[[渡る世間は鬼ばかり]]』
-天樹征丸・さとうふみや『金田一少年の事件簿R』([[亡霊校舎の殺人>亡霊校舎の殺人(金田一少年の事件簿)]])
-荒木飛呂彦『[[ジョジョリオン>ジョジョの奇妙な冒険 Part8 ジョジョリオン]]』
-こげどんぼ『[[ヨメさんは萌え漫画家]]』
-[[新海誠]]『すずめの戸締まり』
-Cygames『[[ウマ娘 プリティーダービー]]』([[トランセンド>トランセンド(ウマ娘 プリティーダービー)]]、[[フリオーソ>フリオーソ(ウマ娘 プリティーダービー)]]、[[オルフェーヴル>オルフェーヴル(ウマ娘 プリティーダービー)]]育成シナリオ)((公式のX(旧Twitter)アカウントおよびゲーム内のお知らせにて震災描写が存在するとの言及がなされている。))
-野田サトル『ドッグスレッド』
-峰浪りょう『少年のアビス』
-山本周五郎原作・宮藤官九郎脚本『季節のない街』((原作では昭和三十年代が舞台とされているが、ドラマ化にあたって舞台が現代に変更され、さらに今回の震災を思わせる描写があるが、明言は避けている))
**■復興支援企画「ヒーローズ・カムバック」
漫画家・細野不二彦の提案による、復興支援を目的とした漫画アンソロジー。
有志達が人気漫画の新作を描き、その収益と印税を寄贈するというもの。
2012~13年にかけて雑誌掲載された。
-週刊ビッグコミックスピリッツ
--細野不二彦『[[ギャラリーフェイク]]』
--ゆうきまさみ『[[究極超人あ~る]]』
--吉田戦車『伝染るんです。』
-ゲッサン
--島本和彦+石森プロ『[[サイボーグ009]]』
-週刊少年サンデー
--藤田和日郎『[[うしおととら]]』
--高橋留美子『[[犬夜叉]]』
--[[荒川弘]]『[[銀の匙 Silver Spoon]]』
--[[椎名高志]]『[[GS美神 極楽大作戦!!]]』
単行本『3.11を忘れないために ヒーローズ・カムバック』では上記作品に加えて、
当企画とは別に描かれたかわぐちかいじの読切「俺しかいない〜黒い波を乗り越えて〜」(雑誌「ビッグコミック」掲載)を特別収録している。
被災地の一日も早い復興を祈って…。
追記・修正お願いします。
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,37)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- コメントが多くなっていたということですのでリセットさせてもらいました -- 名無しさん (2017-07-16 16:25:56)
- ↑お疲れ様です。地震よりもそれによる津波が原因で、歴史上稀に見る大惨事になったと認識しています。 -- 名無しさん (2017-08-09 13:23:21)
- 自分は福島県の住民です。東日本大震災が起こる2週間前かそこらくらいから、最近地震が多いなぁ、と思ってた。今はホントにたまにしか来ないけど。 -- 名無しさん (2018-01-25 14:08:32)
- 今年もこの日が来たか… -- 名無しさん (2018-03-11 14:46:33)
- ネトフリとかで毎年これのドキュメンタリーが配信される度に苛立ちすら覚えるわ。 -- 名無しさん (2018-09-11 20:07:49)
- この前の北海道地震の項目も作ってほしいな。まさか自分が大地震にあうとは予想もしてなかった。 -- 名無しさん (2018-11-05 15:16:19)
- 黙祷をさせていただきました -- 名無しさん (2019-03-11 14:54:24)
- 不幸中の幸いだったのは、起きたのが3月だったこと。あと4ヶ月遅かったらコンビニに行くたびに思い出し、ちっとも「いい気分」になれないところだった。 -- 名無しさん (2020-03-12 00:06:37)
- 違反コメントを削除しました -- 名無しさん (2020-03-15 10:10:54)
- コロナで大変な時に忘れた頃に緊急地震速報とかきたらいつもよりビビる…。 -- 名無しさん (2020-07-30 11:03:34)
- あれ?影響受けた作品から白竜とコッペリオン消えてる? -- 名無しさん (2020-09-06 02:51:36)
- コロナで混沌とする中で東日本大震災は今年で発生から10年という…。 -- 名無しさん (2021-01-31 12:12:22)
- 風化させないといわんばかりに福島県沖でM7.1の地震が発生するとは…。 -- 名無しさん (2021-02-13 23:35:16)
- 大体余震は2,3年くらいかなと思ったら今回のが来たし「忘れるな」ってことなのかな -- 名無しさん (2021-02-15 19:13:20)
- 遂に10年か…。 -- 名無しさん (2021-03-11 14:46:20)
- 朝顔もだね。原作じゃ阪神だけど -- 名無しさん (2021-09-08 22:33:30)
- 10年前のテレビで津波被害が映っていたの今でも覚えているぞ… -- 名無しさん (2021-09-08 22:56:20)
- コロナで忘れた頃に大きな地震がくるとビビってしまう…。 -- 名無しさん (2021-10-07 23:00:25)
- いろんな事が起きすぎているが今年で11年。平穏な日々が早く戻ってほしい。 -- 名無しさん (2022-03-11 00:54:02)
- 2022年の3.11に『ザ・バットマン』が公開されたね -- 名無しさん (2022-03-11 23:30:16)
- 地震はどれだけ宮城福島に追い討ちをかけるんだ…。 -- 名無しさん (2022-03-16 23:40:55)
- 違反コメントを削除しました。 -- 名無しさん (2022-06-12 19:05:35)
- すずめの戸締りがまんま3.11 -- 名無しさん (2022-12-08 15:38:47)
- すずめ、名前出してないだけで3.11と言う文字は出ているし、言わずともであるよね。気付けないのは当時生まれていないか、幼少期だった現中学生くらいだろう。 -- 名無しさん (2023-01-09 20:33:41)
- これの数日前にはニュージーランドで地震無かったっけ……? -- 名無しさん (2023-02-09 15:40:41)
- 確か、CM抜きの報道特番が金土日に重なった影響により、西日本地域のTSUTAYAは昭和天皇崩御以来物凄い客が殺到されたらしい。 -- 名無しさん (2023-02-20 19:49:43)
- 東日本大震災の後も熊本や北海道など数年に一度の巨大地震が発生してるからもうずっと不安が尽きない…。 -- 名無しさん (2023-03-11 00:47:37)
- 天間荘の三姉妹も取り扱ってる -- 名無しさん (2023-04-27 22:31:21)
- また、これを思い出させる地震が起きてしまった…。 -- 名無しさん (2024-01-01 18:17:34)
- これはなんなのか…1月1日よ?なんか1並ぶと駄目な感じが…怖い -- 名無しさん (2024-01-01 18:38:29)
- この震災で失ったものは大きいが、得られた教訓もあって後の大地震で活かされていると思う。分かりやすいのはNHKの放送よね。熊本の時は営業スーパーとか教えてくれてた -- 名無しさん (2024-01-02 14:03:51)
- 他にも海上のブイや海底の探知機を増やして、津波情報の制度が段違いになった -- 名無しさん (2024-01-02 14:05:19)
- ↑うん。東日本のような海沿いの街を飲み込む大津波が起きなくて良かった。ただ地震の影響で倒壊した家も多く今後も同程度の地震のリスクがある可能性もあるので、被災地に住む方はお気をつけて暮らしてください -- 名無しさん (2024-01-02 19:26:07)
- ウマ娘に出てるサラブレッドだとトランセンドだけでなくオルフェーヴルもこの年の三冠馬という切っても切れない馬。こっちも実装時のシナリオで言及あるのかな -- 名無しさん (2024-03-15 18:22:00)
- ↑それだけじゃなくて、ノーリーズンは津波に飲まれかけ(一緒に放牧地にいた馬は飲まれた)たり、ゴルシ・カフェ・メジロも影響受けてるからな・・・あのあたりは切っても切れないだろうよ -- 名無しさん (2024-04-23 17:03:40)
- ↑メジロ牧場が閉鎖したのが2011年だっけか 震災の影響でトドメを刺された感じなのかな... -- 名無しさん (2024-04-23 18:33:36)
- フィクションへの影響だと去年やってたオーバーテイクってアニメで主人公のカメラマンが人撮れなくなったのが震災に居合わせた時のトラウマが原因って設定で津波のシーンも描写されてたな。その回は冒頭でそういうシーンがあるってテロップも流されてた -- 名無しさん (2024-05-05 18:15:30)
- いまの小学生にとっては生まれる前の話なのよね、時の流れの速さを感じる。。覚えてるかどうかの世代はみんな成人したくらいなのかなあ -- 名無しさん (2024-07-04 01:01:15)
- 確か、これが発生される直前にスカスカおせち事件と、某知恵袋で某大学の入試テストの流出事件があったような(当時の僕は高校生だったので覚えてる)。 -- 名無しさん (2024-09-20 20:56:58)
- これに伴う報道特番で潰れたすべての番組を振替放送するためのスポンサー料はどれくらいかかったのだろうか…。しかも時期的には改編期だったし…。 -- 名無しさん (2024-10-28 16:37:05)
- この日に誕生した赤ちゃん(被災地以外を含む)は後に「津波くん(ちゃん)」というあだ名でいじめられてるだろうな…。 -- 名無しさん (2024-11-18 21:19:23)
- 連続テレビ小説「おにぎり」でも東日本大震災が発生するシーンがあった。主人公達は大阪にいたから被害とか激震に合う事は無かったけど、主人公が災害ボランティアとして派遣されたりしていた -- 名無しさん (2025-01-19 22:50:51)
- 東京ディズニーリゾートとサンリオピューロランドも震災の影響でしばらくお休みしていた事ありましたね・・・ -- 名無しさん (2025-02-06 20:20:26)
- 現地は徐々に復興していってるのに対して、未だに危険地帯だの汚染されてるだのと風評で加害しようとするする人間が居るのにうんざりする -- 名無しさん (2025-02-24 10:46:46)
- 平成最大の悲劇。 -- 名無しさん (2025-04-03 17:59:11)
- そろそろチャクウィキの「もし東日本大震災が発生しなかったら」という項目を見るのもおすすめかもね→ttps://chakuwiki.org/wiki/%E3%82%82%E3%81%97%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD%E3%81%8C%E7%99%BA%E7%94%9F%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%89 -- 名無しさん (2025-06-09 18:42:59)
- ↑こうやって見ると本当に日本の分岐点だったんだなと実感する。 -- 名無しさん (2025-06-19 11:16:23)
- 仮に、これが発生されなかったら『おそ松さん』も史実以上に大ヒットされなかったかもしれないし、1クールで終了され第2期なんて製作されなかったかもしれない。 -- 名無しさん (2025-06-25 15:42:18)
#comment
#areaedit(end)
}