「データウェポン」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら
データウェポン - (2024/12/28 (土) 10:49:28) の1つ前との変更点
追加された行は緑色になります。
削除された行は赤色になります。
&font(#6495ED){登録日}:2010/06/08(火) 02:16:28
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 7 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
&bold(){『データウェポン』}はテレビアニメ『[[GEAR戦士電童]]』に登場する動物型ロボット。
向こうはさんざんネタにされたが、ZWとは一切関係ない。
*【概要】
全部で6体存在するといわれる様々な動物の姿を模したメカ。
本体はデータであるため&bold(){“電子の聖獣”}と呼ばれる。実体化もするが、元がデータであるため物理的な破壊は不可能。
手に入れる事でGEAR(電童と凰牙)の封印された能力を解放する役割を持ち、
武装として手足や胴体に装備出来る。捕まる前は世界中の[[コンピュータ内を移動>電光超人グリッドマン]]しており、正確な位置は把握できない。
伝承では『電子の聖獣全てを手に入れし者、世界の王となる』とされ、ガルファも執拗に狙っている。
***《ファイルセーブ》
DWをギアコマンダーにセーブする事。
セーブするには各々のDWが求める“何か”を持っている必要がある。
セーブによって自動的に“契約”が行われるが、マスターがDWの求めるものや戦う意志を失うと解除される。
セーブされたDWは普段ギアコマンダーの中にいるが、
実体のないアストラル体(ホログラム)でギアコマンダーから抜け出して行動する事もある。
アストラル体の大きさは自由で、手のひらサイズから人間大、果ては実体以上の巨体にもなれる。
**《ファイルロード(FL)》
セーブしたDWを実体化させる事。主に[[戦闘時のサポート>支援機]]に用いられる。
***《インストール》
DWを武器として装備する事。複数同時装備も可。
***《ファイナルアタック(FA)》
装備したDWによる[[必殺技]]。
一発撃つだけでGEARの[[エネルギーをほぼ全消費する>トランザムシステム(機動戦士ガンダム00)]]が、その分威力は凄まじくボスクラスであっても一撃で仕留められる。
その射程距離は最大で数万㎞に及び、雑魚であれば師団レベルで集まろうが一発で全滅させる。
ただしエネルギー全消費という制約のため、何体DWを装備しても使えるのはどれか一体分だけである。
OP? 一体何のことですか?
そのため序盤は1戦闘で1回しか使えない最後の切り札であったが、セルブースター開発後はデンドーデンチの補給により複数回の使用が可能となった。
*【データウェポン一覧】
**&font(#0000ff){ユニコーンドリル}
象徴〈信頼〉
属性〈渦〉
北斗達が初めてセーブした[[一角獣>ユニコーン(伝承)]]型DW。愛着が強く一番使用頻度が高い。
大人しく人懐っこい性格で、ちょくちょくアストラル体になって勝手に出歩いている。小説版ではネオユニコーンドリルにパワーアップした。
角が[[ドリル]]のように回転し、鬣と[[尻尾>尾]]は切断力を持つ。インストールすると右腕に[[ドリル]]として装備されるが、切断力もあり剣のように扱う事も出来る。
FAは一直線の竜巻を撃ち込む。初使用時には数十㎞に連なるザコ機獣の%%変態%%編隊を一撃で滅ぼし、六大機士編では[[クラッシュとエラー以外の4体を纏めて粉砕した>ソードマスターヤマト]]。
余談だが、アルテアの回想ではかつての惑星アルクトスにおいてユニコーンは実在する生物だったことが明かされている。
・能力
〈ファイヤーウォール〉
膜状の[[バリア]]を展開する。防衛対象を囲う事も可能で、使用頻度は高い。
***&font(#ffdc00){レオサークル}
象徴〈勇気〉
属性〈[[風>風属性/空気属性]]〉
銀河を選んだ[[獅子>ライオン(動物)]]型DW。
銀河が憧れのアイドル・C-DRiVEのユキちゃんにメールを出した時には、機械オンチである銀河に代わりメールの送受信を担った。
また銀河の妹・乙女からは「ライオンちゃん」と呼ばれて慕われている。
小説版ではレオサークルネオにパワーアップした。
インストールすると右足に回転式カッターのような形で装備され、蹴りによる破壊力が上がる。
FAは[[八つ裂き光輪>八つ裂き光輪(ウルトラスラッシュ)]]のような円形のエネルギーカッターを撃ち出す。
一撃で巨大[[隕石]]を真っ二つにするほどの威力(実は中に六大機士が潜んでいたため、地球に侵入を許してしまった)だが、案外使われない。
・能力
〈ハイパースキャン〉
物体の透視やデータを収集する。頻度低め。
**&font(#800080){バイパーウィップ}
象徴〈自信〉
属性〈[[雷>雷属性/電気属性]]〉
アルテアにセーブされた眼鏡蛇型DW。策士で陰険な性格。アルテアの洗脳が解けてからは北斗の下に移った。
インストールされた姿は左腕装備のアンカー。変則的な攻撃が得意。
FAはアンカーにエネルギーを纏った状態で射出する。
・能力
〈イリュージョン[[フラッシュ]]〉
高速移動で[[分身>分身(属性)]]を発生させ、相手を撹乱する。敵が高速移動型である場合にも対抗できる。
**&font(#008000){ガトリングボア}
象徴〈創造〉
属性〈[[光>光属性/聖属性]]〉
のんびりした性格の猪型DW。銀河を選んだのだが「銀河が“創造”なんて意外」と言われる。
インストールすると胴体に[[ガトリング砲]]として装備される。
動きが他のDWより遅いためほとんどFLはされず、もっぱらインストールされていた。やたら使用頻度が高い。
FAは光弾の掃射。
・能力
〈クロックマネージャー〉
光の球を発射し、命中した対象の時間を止める。ただし、[[動きが止まるだけ>状態異常(用語)]]で思考などが停止する事はない。
これも使用頻度は高く、複数の敵を一ヶ所に集めて動きを止め、FAで一度に撃破するという使い方もされる。
螺旋城撃滅戦においては、FA同時攻撃によって一時的に空いた[[バリア]]の穴を固定するのに使われた。
ぶっちゃけチート。
**&font(#ff0000){ドラゴンフレア}
象徴〈慈愛〉
属性〈[[炎>火属性/炎属性]]〉
[[竜>ドラゴン(西洋の神話)]]型DW。北斗がセーブした。
唯一“手”があるためFLされて電童の電池交換に使われた事がある。
インストールされると左足に装備され火炎弾を発射できるが、射撃ではボアの方が優秀なためか劇中では通常射撃は一回しか撃たず、FAばかり使っていた。
実は当初はアルテアがセーブし、ユニコーン、レオと共にパワーアップする予定があった。
FAは強力な[[火炎放射]]。
・能力
〈クラッシュレイ〉
ギアの頭部から照射される光線。
物理的な破壊力はないが電子機器にダメージを与えるため機械生命体であるガルファには有効的。
**&font(#ff7800){ブルホーン}
象徴〈知恵〉
属性〈[[土>土/地属性]]〉
アルテアにセーブされた[[野牛>バイソン]]型DW。後に銀河のDWになる。のんびり屋だが赤い物を見ると興奮して凶暴化する。おいおい。
インストールされると右腕に装備され、角による強力な打撃を行える。
装備箇所がユニコーンと被るため&bold(){最終回で全装備したときにはハブられた}(ただしDVDのイラスト等では左腕にバイパーとまとめてむりやり装備している)
ハブルとはまさにこの事。
アルテアが改心した後は銀河が使用し、その特性を笑いのタネにされていた。
FAは右手を地面に突き刺し、地面からクリスタル状の槍を大量に突出させる。
・能力
〈オートプレッシャー〉
[[重力フィールドを発生させる。>重力操作]]
身体を重くして相手の動きを止める他、これだけでビルや戦闘機を破壊する事も出来る。
*【[[合体]]】
**&font(#afdfe4){超獣王 輝刃}(ちょうじゅうおう きば)
象徴〈友情〉
属性〈嵐(風+渦)〉
ラゴウのコンピュータウィルスに侵されて命を失ったユニコーンとレオが謎の力によって復活、合体した姿。
復活の際にGEAR(組織)で建造中だった宇宙戦艦『ファイティングアース』と地底戦車『ペルシダー』を吸収している。
他のDWとは違い、身体には装着せず武器に変形して手に持って使う。
また、他のDWのFAがエネルギー発射型なのに対し輝刃は[[物理的な突撃型>物理属性]]であり、加えて二体分の力を持つため破壊力が一番高い。
使用にはユニコーンとレオを同時にインストール、あるいはロードする。
後期の必殺武器。
***《キバストライカー》
[[弓矢>弓]]のような形態。電童のFAに使用される。FA時にはこれを構えた電童が[[金色に光って突撃する>ゴッドガンダム]]。
螺旋城の主にとどめを刺した。
***《キバブレイカー》
凰牙のFAに使用する[[剣]]形態。巨大な光の剣を生み出して叩き斬る。使用回数一回。
***《キバスピナー》
輝刃が突撃攻撃する時の[[槍]]型形態。設定上は&bold(){これにもFAがある}。
*【7体目】
途中で存在が示唆された謎の“7体目”。物語の重要な鍵を握っている。
**&font(#F09199){フェニックスエール}
象徴〈希望〉
属性〈[[虹]]〉
[[火の鳥>フェニックス]]型DW。
初めて銀河たちが電童に乗った時や、輝刃が誕生した時に現れた火の鳥と謎の少女(幼い頃のベガ)の正体。
ベガの中に潜み地球にきた後、北斗の中に移っていた。
通常のDWが契約者を一人に限定するのに対し、[[フェニックス]]は全員のギアコマンダーにセーブされた。
そのため電童と凰牙で同時に使用できる。
インストールすると電童には巨大な翼が装備され機動力が向上し、凰牙にはアルテアに合わせた『雲噛』『海槌』の二振りの刀が装備される。
電童のFAは翼から7色の光を放つ広範囲攻撃。凰牙のFAはない。
・能力
〈インフィニットレイヤー〉
GEARのエネルギーが&bold(){[[無>伝説巨神イデオン]][[限>ゼオライマー]]}になる。
この状態になって初めて電童は[[複数のFA同時使用が可能>全属性]]になった。
全DWのFA同時発射は『データウェポン・スパイラルアタック』と呼ばれる。
その威力はガルファが発射した&bold(){惑星破壊用スーパーレーザー}を&bold(){一方的に搔き消して}進み、&bold(){そのまま人造衛星を木端微塵にする}ほど。
つまり、地球を木端微塵にできる光線より上の威力という事になる。[[ドラゴンボール>ドラゴンボール(DRAGON BALL)]]かっ!?
ちなみに、OPで初期からユニコーンとレオを同時に使っていたが、むろん、[[フェニックス]]の力無しにできる芸当ではない。
古の契約により、ガルファを破壊不能な存在にしており、ガルファを倒すには[[フェニックス]]を含む全てのDWを呼び出して契約を上書きする必要があった。
それゆえガルファはDWを使用できる電童や凰牙を持っていなくても先に手に入れようとしていた。
*【&font(#008000){アカツキの大太刀}】
全てのDWが一つになった[[長剣>大剣]]。
ガルファとの最終決戦で登場し、[[ヤマタノオロチ>八岐大蛇]]化したガルファの首を切り落とした。
モチーフは草薙の剣%%おいおい、ヤマタノオロチを倒したのは十束剣「天羽々斬」だろ%%。
後に『[[舞-乙HiME]]』にも登場した。[[サンライズ立ち>エクスカイザー]]。
[[最終回]]に1度しか使われなかった武器だが、[[スパロボ>スーパーロボット大戦シリーズ]]ではガルファとの決戦後は[[必殺技]]となる。
#center(){
我ら常には星を守りし者と共にあり
危機ある時は契約の下 よりましの力となりてこれを討たん
}
*【余談】
通常、このような「全て揃えると…」的なアイテムは[[一つずつ集めていく>黄金勇者ゴルドラン]]のが常道だが、
本作では三つ登場した(うち一つは敵が所持)時点で「残りを一気に集めてしまおう」と、&bold(){エサで釣って一か所に集める}という変則的な登場をしている。
これについては、放映時期が年末だったため、クリスマス商戦に間に合わせるために、パワーアップアイテムを早く登場させる必要があったから、という説が有力。
結局、出現したのは六体であり、主人公の二人が二体ずつ、敵も二体と、きれいに三等分される結果になり、
「未知のものを敵より先に見つける」から、「すでに所有しているものの奪い合い」へと、競争の形が変わることになった。
ちなみに裏モチーフが[[十二支]]だとも言われている。
・子([[ネズミ]]):なし
・丑(ウシ):ブルホーン
・寅(トラ):レオサークル
・卯([[ウサギ]]):なし
・辰(リュウ):ドラゴンフレア
・巳(ヘビ):バイパーウィップ
・午(ウマ):ユニコーン[[ドリル]]
・未(ヒツジ):なし
・申(サル):なし
・酉(トリ):[[フェニックス]]エール
・戌(イヌ):なし
・亥(イノシシ):ガトリングボア
「「コマンド・インストール!! 追記・修正拳!!」」
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,6)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- ブルさんは頭か背中ならよかったのに -- 名無しさん (2014-05-05 21:27:07)
- ↑背中はフェニックス付いてる。空いてるのは、両肩と股間くらい -- 名無しさん (2014-08-17 22:01:30)
- アカツキ>フェニックス(DWフル装備)>輝刃≧ボア>その他>牛。攻撃範囲で大体強さが決まってるな。輝刃のスパ金まだかな… -- 名無しさん (2015-07-04 00:55:57)
- 今3DS版のスパロボに出たらロックマネージャーが使えるな -- 名無しさん (2016-05-31 00:50:02)
- クロックマネージャーはMXで猛威を振るったな、さすがに状態異常耐性を持つ奴には無理だが -- 名無しさん (2016-10-30 12:05:02)
- ドラゴンフレアが当初はアルテアというのは…ある意味本来のアルテアに合っているとも取れるな 後はアニメ本編中だと『慈愛』じゃなくて恥ずかしそうに北斗が『愛』って言ってそれを茶化すシーンがあった様な… -- 名無しさん (2019-06-11 07:25:21)
- ブルが知識でバイパーが自信、そしてそれぞれ銀河と北斗・・・逆じゃね? -- 名無しさん (2020-07-21 11:57:49)
- もともとはサポートメカに変形できるという構想があったらしい ミニプラで実現したが初見のファンが見たら「なぁにこれ?」だろうな… -- 名無しさん (2021-01-24 15:35:02)
- レオサークルは間違い無くチクワが大好物だな -- 名無しさん (2021-01-24 21:01:07)
#comment
#areaedit(end)
}
&font(#6495ED){登録日}:2010/06/08 Tue 02:16:28
&font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red)
&font(#6495ED){所要時間}:約 7 分で読めます
----
&link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧
&tags()
----
&bold(){『データウェポン』}はテレビアニメ『[[GEAR戦士電童]]』に登場する動物型ロボット。
向こうはさんざんネタにされたが、ZWとは一切関係ない。
*【概要】
全部で6体存在するといわれる様々な動物の姿を模したメカ。
本体はデータであるため&bold(){“電子の聖獣”}と呼ばれる。実体化もするが、元がデータであるため物理的な破壊は不可能。
手に入れる事でGEAR(電童と凰牙)の封印された能力を解放する役割を持ち、
武装として手足や胴体に装備出来る。捕まる前は世界中の[[コンピュータ内を移動>電光超人グリッドマン]]しており、正確な位置は把握できない。
伝承では『電子の聖獣全てを手に入れし者、世界の王となる』とされ、ガルファも執拗に狙っている。
***《ファイルセーブ》
DWをギアコマンダーにセーブする事。
セーブするには各々のDWが求める“何か”を持っている必要がある。
セーブによって自動的に“契約”が行われるが、マスターがDWの求めるものや戦う意志を失うと解除される。
セーブされたDWは普段ギアコマンダーの中にいるが、
実体のないアストラル体(ホログラム)でギアコマンダーから抜け出して行動する事もある。
アストラル体の大きさは自由で、手のひらサイズから人間大、果ては実体以上の巨体にもなれる。
**《ファイルロード(FL)》
セーブしたDWを実体化させる事。主に[[戦闘時のサポート>支援機]]に用いられる。
***《インストール》
DWを武器として装備する事。複数同時装備も可。
***《ファイナルアタック(FA)》
装備したDWによる[[必殺技]]。
一発撃つだけでGEARの[[エネルギーをほぼ全消費する>トランザムシステム(機動戦士ガンダム00)]]が、その分威力は凄まじくボスクラスであっても一撃で仕留められる。
その射程距離は最大で数万㎞に及び、雑魚であれば師団レベルで集まろうが一発で全滅させる。
ただしエネルギー全消費という制約のため、何体DWを装備しても使えるのはどれか一体分だけである。
OP? 一体何のことですか?
そのため序盤は1戦闘で1回しか使えない最後の切り札であったが、セルブースター開発後はデンドーデンチの補給により複数回の使用が可能となった。
*【データウェポン一覧】
**&font(#0000ff){ユニコーンドリル}
象徴〈信頼〉
属性〈渦〉
北斗達が初めてセーブした[[一角獣>ユニコーン(伝承)]]型DW。愛着が強く一番使用頻度が高い。
大人しく人懐っこい性格で、ちょくちょくアストラル体になって勝手に出歩いている。小説版ではネオユニコーンドリルにパワーアップした。
角が[[ドリル]]のように回転し、鬣と[[尻尾>尾]]は切断力を持つ。インストールすると右腕に[[ドリル]]として装備されるが、切断力もあり剣のように扱う事も出来る。
FAは一直線の竜巻を撃ち込む。初使用時には数十㎞に連なるザコ機獣の%%変態%%編隊を一撃で滅ぼし、六大機士編では[[クラッシュとエラー以外の4体を纏めて粉砕した>ソードマスターヤマト]]。
余談だが、アルテアの回想ではかつての惑星アルクトスにおいてユニコーンは実在する生物だったことが明かされている。
・能力
〈ファイヤーウォール〉
膜状の[[バリア]]を展開する。防衛対象を囲う事も可能で、使用頻度は高い。
***&font(#ffdc00){レオサークル}
象徴〈勇気〉
属性〈[[風>風属性/空気属性]]〉
銀河を選んだ[[獅子>ライオン(動物)]]型DW。
銀河が憧れのアイドル・C-DRiVEのユキちゃんにメールを出した時には、機械オンチである銀河に代わりメールの送受信を担った。
また銀河の妹・乙女からは「ライオンちゃん」と呼ばれて慕われている。
小説版ではレオサークルネオにパワーアップした。
インストールすると右足に回転式カッターのような形で装備され、蹴りによる破壊力が上がる。
FAは[[八つ裂き光輪>八つ裂き光輪(ウルトラスラッシュ)]]のような円形のエネルギーカッターを撃ち出す。
一撃で巨大[[隕石]]を真っ二つにするほどの威力(実は中に六大機士が潜んでいたため、地球に侵入を許してしまった)だが、案外使われない。
・能力
〈ハイパースキャン〉
物体の透視やデータを収集する。頻度低め。
**&font(#800080){バイパーウィップ}
象徴〈自信〉
属性〈[[雷>雷属性/電気属性]]〉
アルテアにセーブされた眼鏡蛇型DW。策士で陰険な性格。アルテアの洗脳が解けてからは北斗の下に移った。
インストールされた姿は左腕装備のアンカー。変則的な攻撃が得意。
FAはアンカーにエネルギーを纏った状態で射出する。
・能力
〈イリュージョンフラッシュ〉
高速移動で[[分身>分身(属性)]]を発生させ、相手を撹乱する。敵が高速移動型である場合にも対抗できる。
**&font(#008000){ガトリングボア}
象徴〈創造〉
属性〈[[光>光属性/聖属性]]〉
のんびりした性格の猪型DW。銀河を選んだのだが「銀河が“創造”なんて意外」と言われる。
インストールすると胴体に[[ガトリング砲]]として装備される。
動きが他のDWより遅いためほとんどFLはされず、もっぱらインストールされていた。やたら使用頻度が高い。
FAは光弾の掃射。
・能力
〈クロックマネージャー〉
光の球を発射し、命中した対象の時間を止める。ただし、[[動きが止まるだけ>状態異常(用語)]]で思考などが停止する事はない。
これも使用頻度は高く、複数の敵を一ヶ所に集めて動きを止め、FAで一度に撃破するという使い方もされる。
螺旋城撃滅戦においては、FA同時攻撃によって一時的に空いた[[バリア]]の穴を固定するのに使われた。
ぶっちゃけチート。
**&font(#ff0000){ドラゴンフレア}
象徴〈慈愛〉
属性〈[[炎>火属性/炎属性]]〉
[[竜>ドラゴン(西洋の神話)]]型DW。北斗がセーブした。
唯一“手”があるためFLされて電童の電池交換に使われた事がある。
インストールされると左足に装備され火炎弾を発射できるが、射撃ではボアの方が優秀なためか劇中では通常射撃は一回しか撃たず、FAばかり使っていた。
実は当初はアルテアがセーブし、ユニコーン、レオと共にパワーアップする予定があった。
FAは強力な[[火炎放射]]。
・能力
〈クラッシュレイ〉
ギアの頭部から照射される光線。
物理的な破壊力はないが電子機器にダメージを与えるため機械生命体であるガルファには有効的。
**&font(#ff7800){ブルホーン}
象徴〈知恵〉
属性〈[[土>土/地属性]]〉
アルテアにセーブされた[[野牛>バイソン]]型DW。後に銀河のDWになる。のんびり屋だが赤い物を見ると興奮して凶暴化する。おいおい。
インストールされると右腕に装備され、角による強力な打撃を行える。
装備箇所がユニコーンと被るため&bold(){最終回で全装備したときにはハブられた}(ただしDVDのイラスト等では左腕にバイパーとまとめてむりやり装備している)
ハブルとはまさにこの事。
アルテアが改心した後は銀河が使用し、その特性を笑いのタネにされていた。
FAは右手を地面に突き刺し、地面からクリスタル状の槍を大量に突出させる。
・能力
〈オートプレッシャー〉
[[重力フィールドを発生させる。>重力操作]]
身体を重くして相手の動きを止める他、これだけでビルや戦闘機を破壊する事も出来る。
*【[[合体]]】
**&font(#afdfe4){超獣王 輝刃}(ちょうじゅうおう きば)
象徴〈友情〉
属性〈嵐(風+渦)〉
ラゴウのコンピュータウィルスに侵されて命を失ったユニコーンとレオが謎の力によって復活、合体した姿。
復活の際にGEAR(組織)で建造中だった宇宙戦艦『ファイティングアース』と地底戦車『ペルシダー』を吸収している。
他のDWとは違い、身体には装着せず武器に変形して手に持って使う。
また、他のDWのFAがエネルギー発射型なのに対し輝刃は[[物理的な突撃型>物理属性]]であり、加えて二体分の力を持つため破壊力が一番高い。
使用にはユニコーンとレオを同時にインストール、あるいはロードする。
後期の必殺武器。
***《キバストライカー》
[[弓矢>弓]]のような形態。電童のFAに使用される。FA時にはこれを構えた電童が[[金色に光って突撃する>ゴッドガンダム]]。
螺旋城の主にとどめを刺した。
***《キバブレイカー》
凰牙のFAに使用する[[剣]]形態。巨大な光の剣を生み出して叩き斬る。使用回数一回。
***《キバスピナー》
輝刃が突撃攻撃する時の[[槍]]型形態。設定上は&bold(){これにもFAがある}。
*【7体目】
途中で存在が示唆された謎の“7体目”。物語の重要な鍵を握っている。
**&font(#F09199){フェニックスエール}
象徴〈希望〉
属性〈[[虹]]〉
[[火の鳥>フェニックス]]型DW。
初めて銀河たちが電童に乗った時や、輝刃が誕生した時に現れた火の鳥と謎の少女(幼い頃のベガ)の正体。
ベガの中に潜み地球にきた後、北斗の中に移っていた。
通常のDWが契約者を一人に限定するのに対し、[[フェニックス]]は全員のギアコマンダーにセーブされた。
そのため電童と凰牙で同時に使用できる。
インストールすると電童には巨大な翼が装備され機動力が向上し、凰牙にはアルテアに合わせた『雲噛』『海槌』の二振りの刀が装備される。
電童のFAは翼から7色の光を放つ広範囲攻撃。凰牙のFAはない。
・能力
〈インフィニットレイヤー〉
GEARのエネルギーが&bold(){[[無>伝説巨神イデオン]][[限>ゼオライマー]]}になる。
この状態になって初めて電童は[[複数のFA同時使用が可能>全属性]]になった。
全DWのFA同時発射は『データウェポン・スパイラルアタック』と呼ばれる。
その威力はガルファが発射した&bold(){惑星破壊用スーパーレーザー}を&bold(){一方的に搔き消して}進み、&bold(){そのまま人造衛星を木端微塵にする}ほど。
つまり、地球を木端微塵にできる光線より上の威力という事になる。[[ドラゴンボール>ドラゴンボール(DRAGON BALL)]]かっ!?
ちなみに、OPで初期からユニコーンとレオを同時に使っていたが、むろん、フェニックスの力無しにできる芸当ではない。
古の契約により、ガルファを破壊不能な存在にしており、ガルファを倒すにはフェニックスを含む全てのDWを呼び出して契約を上書きする必要があった。
それゆえガルファはDWを使用できる電童や凰牙を持っていなくても先に手に入れようとしていた。
*【&font(#008000){アカツキの大太刀}】
全てのDWが一つになった[[長剣>大剣]]。
ガルファとの最終決戦で登場し、[[ヤマタノオロチ>八岐大蛇]]化したガルファの首を切り落とした。
モチーフは草薙の剣%%おいおい、ヤマタノオロチを倒したのは十束剣「天羽々斬」だろ%%。
後に『[[舞-乙HiME]]』にも登場した。[[サンライズ立ち>エクスカイザー]]。
[[最終回]]に1度しか使われなかった武器だが、[[スパロボ>スーパーロボット大戦シリーズ]]ではガルファとの決戦後は必殺技となる。
#center(){
我ら常には星を守りし者と共にあり
危機ある時は契約の下 よりましの力となりてこれを討たん
}
*【余談】
通常、このような「全て揃えると…」的なアイテムは[[一つずつ集めていく>黄金勇者ゴルドラン]]のが常道だが、
本作では三つ登場した(うち一つは敵が所持)時点で「残りを一気に集めてしまおう」と、&bold(){エサで釣って一か所に集める}という変則的な登場をしている。
これについては、放映時期が年末だったため、クリスマス商戦に間に合わせるために、パワーアップアイテムを早く登場させる必要があったから、という説が有力。
結局、出現したのは六体であり、主人公の二人が二体ずつ、敵も二体と、きれいに三等分される結果になり、
「未知のものを敵より先に見つける」から、「すでに所有しているものの奪い合い」へと、競争の形が変わることになった。
ちなみに裏モチーフが[[十二支]]だとも言われている。
・子([[ネズミ]]):なし
・丑(ウシ):ブルホーン
・寅(トラ):レオサークル
・卯([[ウサギ]]):なし
・辰(リュウ):ドラゴンフレア
・巳(ヘビ):バイパーウィップ
・午(ウマ):ユニコーンドリル
・未(ヒツジ):なし
・申(サル):なし
・酉(トリ):フェニックスエール
・戌(イヌ):なし
・亥(イノシシ):ガトリングボア
「「コマンド・インストール!! 追記・修正拳!!」」
#include(テンプレ2)
#right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,6)
}
#include(テンプレ3)
#openclose(show=▷ コメント欄){
#areaedit()
- ブルさんは頭か背中ならよかったのに -- 名無しさん (2014-05-05 21:27:07)
- ↑背中はフェニックス付いてる。空いてるのは、両肩と股間くらい -- 名無しさん (2014-08-17 22:01:30)
- アカツキ>フェニックス(DWフル装備)>輝刃≧ボア>その他>牛。攻撃範囲で大体強さが決まってるな。輝刃のスパ金まだかな… -- 名無しさん (2015-07-04 00:55:57)
- 今3DS版のスパロボに出たらロックマネージャーが使えるな -- 名無しさん (2016-05-31 00:50:02)
- クロックマネージャーはMXで猛威を振るったな、さすがに状態異常耐性を持つ奴には無理だが -- 名無しさん (2016-10-30 12:05:02)
- ドラゴンフレアが当初はアルテアというのは…ある意味本来のアルテアに合っているとも取れるな 後はアニメ本編中だと『慈愛』じゃなくて恥ずかしそうに北斗が『愛』って言ってそれを茶化すシーンがあった様な… -- 名無しさん (2019-06-11 07:25:21)
- ブルが知識でバイパーが自信、そしてそれぞれ銀河と北斗・・・逆じゃね? -- 名無しさん (2020-07-21 11:57:49)
- もともとはサポートメカに変形できるという構想があったらしい ミニプラで実現したが初見のファンが見たら「なぁにこれ?」だろうな… -- 名無しさん (2021-01-24 15:35:02)
- レオサークルは間違い無くチクワが大好物だな -- 名無しさん (2021-01-24 21:01:07)
#comment
#areaedit(end)
}