Hearthstone

「Hearthstone」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

Hearthstone - (2018/01/16 (火) 15:50:31) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

&font(#6495ED){登録日}:2016/06/02 (木) 13:13:38 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 21 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){ &color(#e69138){暖炉のそばの席へどうぞ!} } ''Hearthstone''&footnote(以前は「Hearthstone:Heroes of Warcraft」が正式名称だった)は米国Blizzard社が開発、運営しているデジタルトレーディングカードゲーム。邦題は「''ハースストーン''」 同社のゲームであるWarcraftシリーズの世界観を使ったカードゲームだが、Warcraftシリーズを知らなくても特に問題は無い。 実際のカードは存在しない完全デジタルカードゲームであり、複雑な処理などもすべて自動で行われる。 プレイできる環境はWin/Mac/android/iosに対応しており、異なる機種間でのデータ共有も可能。 ローカライズは日本語に完全対応かつ音声も完全吹き替えであり、近年の洋ゲーローカライズとしてはかなりレベルが高い(やや誤訳もあるが)。 英語、日本語を含めて13の言語にローカライズされており、24時間世界中のプレイヤーたちがプレイしている。 紙媒体のカードゲームと比べてランダム要素が強いカードが多く、その中でも強力なカードはトップ環境でも使用される。 また、ランダム要素からの大逆転も少なくなく、プレイヤーを飽きさせない予想外の展開が繰り広げられる。 年に一度の世界選手権とその予選や、大手プロゲーマーチーム主催の大会が毎週のように(誇張無し)開催されており、 e-sportsとしても盛り上がりを見せている。大会は主にTwitchで視聴する事が出来る。 **基本ルール デッキ枚数は30枚ぴったり。同名カードは2枚まで、同名レジェンド&footnote(最高レアリティ)カードは1枚までデッキに入れることができる。 #region(カードの種類) ***ミニオン いわゆるモンスターやクリーチャー。ゲームの主役。 攻撃力と体力を備えており、体力が0になると死亡する。 体力は自動で回復せず、何らかの効果を使わないと回復しない。 召喚酔いがある。挑発&footnote(いわゆる寄せ餌効果。挑発持ちが場にいる場合、ミニオンやヒーローが攻撃する時そのミニオンしか攻撃できない)持ちミニオンが相手の場にいない限りは、相手プレイヤーも相手ミニオンも攻撃できる。 ***呪文 読んで字のごとく。 1ターンの使用回数制限は無く、マナコストのある限り使用できる。 後述の『コイン』カードも呪文に分類される。 ''秘策'' 呪文の一種。使用すると相手には伏せられた状態で場に出て、相手ターン中にトリガーとなる行動が行われると誘発する。 マナコストがヒーローごとに統一されており、パラディンが1、ハンターが2、メイジが3となっている。 ''クエスト'' 大魔境ウンゴロで登場。各ヒーローに1枚ずつ存在する1マナの呪文。 使用すると秘策と同じく場に出されるが、相手も確認できる公開情報として場に出る。 クエストを出した後、クエストの条件を完全に満たすことでクエスト報酬カードが手札に加わり使用することができる。 報酬はどれも強力だが、条件もまた厳しいものとなっている。 デッキに入れるとゲーム開始時の手札に必ず加わるようになっているため、「引くのが遅れてクエスト達成も何もない」という心配は一切ない。 ***武器 一部ヒーローが持つ装備品。 ヒーロー自身が装備して、敵のミニオン、ヒーローに攻撃できる。 耐久度と攻撃力が定められており、攻撃して耐久度が0になると自動的に壊れる。 ミニオンではないので召喚酔いはなく、使ってすぐに攻撃可能。 ***ヒーロー 凍てつく玉座の騎士団で登場。使用すると現在のヒーローが新たなヒーローに上書きされる。 #endregion プレイヤーの初期体力は30点で上限も30点。 先攻後攻は自動的に決定され、ゲーム開始前に一度だけ任意の枚数をマリガンできる。 初期手札は先行が3枚、後攻は4枚+『コイン』((使ったターンの間だけ1マナ増やすことができるカード))カード1枚の合計5枚で開始する。 ドローは毎ターン開始時に確定で1枚、先攻後攻で条件は変わらない。 カードを使用するコストは多くのカードゲームで採用されている『マナ』システム。 マナを生み出すカードを置くのではなく、ターン開始時にマナ上限が1マナずつ増えていくシステムとなっている。 マナ上限は最大10マナだが、一時的にマナを増やすカードを使えば1ターンに10マナ以上の動きをすることも可能。 デッキを作る際には9種類のクラスから1種を選択して構築する。 各クラスごとに固有のカードと固有のヒーローパワー&footnote(自分のターン毎に一度だけ使える能力)を持っており、クラスごとの特色となっている。 #region(クラス紹介) ***&color(#f6b26b){≪メイジ≫} その名の通り、呪文の扱いが得意な魔術師 ヒーローパワーはキャラクター&footnote(ミニオンとヒーローをまとめて呼ぶ際の総称)1体に1点のダメージを与える''『ファイアブラスト』'' 一通りの役割の呪文はそろっており、固有カードには呪文とシナジーするミニオンが多い。 初期ヒーローは女魔術師『''ジェイナ・プラウドムーア''』 追加購入ヒーローは闇魔術師『''メディブ''』と、その弟子の正義の魔術師『''カドガー''』((期間限定販売であり現在は入手不可)) 主なデッキ &color(#f6b26b){【''フリーズメイジ''】} かつて同名のデッキが存在したが、そちらは高いバースト力を持つOTKデッキであった。 現在のフリーズメイジは、1ターンの間ミニオンを動けなくする凍結状態を生かして、 ゲームを長引かせるコントロールデッキである。 &color(#f6b26b){【''エグゾディアメイジ''】} 各種凍結呪文や除去呪文でゲームを引き伸ばし、『大魔術師アントニダス』と4体の『魔法使いの弟子』を揃えて1ターンキルを狙うデッキ。 ミッドレンジ系デッキに強く、元々は環境レベルではないデッキとして認識されていたが、 環境の変化によってメタデッキとして環境に躍り出た。 ***&color(#6aa84f){≪ハンター≫} 獣と共に戦う狩人 ヒーローパワーは相手ヒーローに2点のダメージを与える''『不抜の一矢』'' 固有カードには獣ミニオンや、獣ミニオンとシナジーするカードが多く、デッキも必然的に獣絡みのデッキになりやすい。 初期ヒーローはオークとオーガのハーフの狩人『''レクサー''』 追加購入ヒーローはエルフのレンジャー『''アレリア・ウィンドランナー''』 ''主なデッキ'' &color(#6aa84f){【''ミッドレンジハンター''】} 獣シナジーを生かした獣ミニオン中心のミッドレンジ。 非常にシンプルなデッキであり、作成する際のコストも非常に安い。 場持ちの良い断末魔&footnote(死亡したときに発動する、いわゆるPIG効果)持ちミニオンが多く、コントロールデッキの頭を悩ませる。 ***&color(#cc0000){≪ウォリアー≫} 武器の扱いやダメージを与えることが得意な肉体派 ヒーローパワーは装甲&footnote(体力とは別に蓄積できる防御力)を2点得る''『装甲強化!』'' ミニオンの除去能力が高く、ダメージによる除去から条件付き確定除去など手段は豊富。 初期ヒーローは乱暴者のオーク『''ガロッシュ・ヘルスクリーム''』 追加購入ヒーローはカズモダン王国のドワーフ王『''マグニ・ブロンズビアード''』 ''主なデッキ'' &color(#cc0000){【''テンポウォリアー''】} ダメージを受けることで効果を発揮する各種ミニオンを使った、テンポビートダウン系デッキ。 盤面全体にダメージを与えるカードが多いため、アグロ系デッキに強い。 &color(#cc0000){【''海賊ウォリアー''】} 海賊ミニオンと武器を使った超アグロデッキ。ハースストーンでも屈指の速度を誇る脳筋デッキ。 当然ながらコンボデッキの天敵である。 ***&color(#0b5394){≪シャーマン≫} トーテムとエレメンタルを駆使する戦士 ヒーローパワーはランダムにトーテムを召喚する''『トーテム招来』'' buffカードや火力呪文を使ったアグレッシブな展開を得意としており、安全圏内だろうと思っていると削り切られることも少なくない。 ''『オーバーロード』''&footnote(シャーマンの固有システム。オーバーロード持ちカードを使った次のターンは使用可能マナが一時的に減る)、持ちカードは性能が高い代わりに次ターンの行動を阻害してしまうため、使いどころが難しい。 初期ヒーローはオークでホード陣営((Warcraft世界におけるオーク、オーガ、牛人、トロール、ゴブリン達のグループ))の聡明な指導者『''スロール''』 特典入手ヒーローはマーロック((Warcraft世界における魚人))のシャーマン『''モルグル''』 ''主なデッキ'' &color(#0b5394){【''進化シャーマン''】} 横に並べて押し切るアグロ系デッキ。 トークン系の効果などでミニオンの数を揃えて『進化』((場に出ている自分のミニオンを、そのミニオンよりコストが1高いランダムなミニオンに変身させる呪文))を使って場のミニオンの質を跳ね上げるのが切り札だが、逆に進化でハズレを引くこともしばしば。 ***&color(#38761d){≪ドルイド≫} 自然と調和した野生系 ヒーローパワーはヒーローが装甲1と(ターン終了時まで)攻撃力1を得る''『獣化』'' 全ヒーローの中で唯一、自発的に自分のマナを増やすことができる。固有能力の''『選択』''&footnote(ドルイドの固有システム。状況に応じて二つの効果から一つを選んで使える)は柔軟な対応ができる優れもの。 初期ヒーローはナイトエルフ族のリーダー『''マルフュリオン・ストームレイジ''』 ''主なデッキ'' &color(#38761d){【''アグロドルイド''】} 小型ミニオンを横に並べ、バフカードで一気に制圧するアグロデッキ。 爆発力はピカイチだが、減速すると速攻で死ぬ。 &color(#38761d){【''翡翠ドルイド''】} 延々と大きくなる『翡翠のゴーレム((効果で生成されるトークン、生成される度に+1/+1ずつ大きくなる))』を並べるミッドレンジデッキ。 ゲームが進むと中~大サイズのゴーレムがどんどん無制限に並ぶので、コントロールデッキを悶絶させる。 翡翠をメインギミックにせず、通常のミッドレンジ気味にチューンして安定性を高めたデッキも存在する。 ***&color(#ffd966){≪プリースト≫} 回復を得意とする%%盗人%%聖職者 ヒーローパワーはキャラクター1体を2点回復する''『小回復』'' 回復とコントロールに長けたヒーローで、コントロール奪取や相手のカードのコピーを作るなど、他のヒーローには無い特徴を備えている。 初期ヒーローはストームウィンド王国の皇子『''アンドゥイン・リン''』 特典入手ヒーローはマルフュリオンの妻であるプリーステス『''ティランダ・ウィスパーウィンド''』 ''主なデッキ'' &color(#ffd966){【''ビッグプリースト''】} 死亡したミニオンを蘇らせたり、デッキからランダムミニオンを召喚し、デカ物ミニオンを早期に召喚して場を制圧するコンボデッキ。 意外と安定性は高く、コンボが決まらずともカードパワーとリソース力の高さで押し切ることもできる。 ただし作るためのコストが高く、気軽に手を出せないのが難点といえば難点か。 &color(#ffd966){【''沈黙プリースト''】} ミニオンの効果を無効化する『沈黙』を生かしたミッドレンジデッキ。 『攻撃できない』効果を持つ高スタッツミニオンを沈黙させ、ガシガシと殴り殺す聖職者とは思えない脳筋デッキである。 ***&color(#c27ba0){≪ローグ≫} コンボで戦うトリックスター ヒーローパワーは攻撃1/耐久2の武器を装備する''『ダガーの達人』'' ''『コンボ』''&footnote(ローグの固有システム。同ターン中にカードを使用していると強化される。)持ちカードはダメージ呪文が多く、除去力は高い。 相手からの攻撃を捌く手段や回復手段に乏しく、守勢に回るのは非常に苦手。 初期ヒーローはストームウィンド王とその息子に仕えるエルフ『''ヴァリーラ・サングイナー''』 特典入手ヒーローはナイトエルフの反逆者『''マイエヴ・シャドウソング''』 ''主なデッキ'' &color(#c27ba0){【''ミラクルローグ''】} 呪文を唱えるとおまけでドローが出来る効果を持つ『ガジェッツァンの競売人』を軸としたコンボデッキ。 何度でも蘇る『死体花シェラジン』など、花関係のカードが多い事から『ガーデニングローグ』とも呼ばれる。 ***&color(#ffd966){≪パラディン≫} ミニオン同士のぶつかり合いに強い武闘派 ヒーローパワーは1/1の騎士を召喚する''『増援』'' ミニオンを強化するスペルや逆に弱体化させる固有カードを持っており、純粋なミニオンのぶつかり合いなら右に出る者はいない。 回復もプリースト程ではないが得意で、一度に大きく回復するのはプリースト以上に得意。 初期ヒーローは高潔な聖騎士『''ウーサー・ライトブリンガー''』 特典入手ヒーローはブラッドエルフの騎士『''レディ・リアドリン''』と、 ローデロン王国の皇子であり、ウーサーの弟子であった破滅の道をたどる聖騎士『''アーサス・メネシル''』 ''主なデッキ'' &color(#ffd966){【''マーロックパラディン''】} 各種マーロックミニオンのシナジーを生かしたアグロ気味のビートダウンデッキ。 ミニオン同士の制圧戦ならまず打ち負けることは無い。 &color(#ffd966){【''ミッドレンジバラディン''】} パラディンの強力な各カードを使ったミッドレンジデッキ。 特にパラディンの強力なレジェンドミニオンを複数枚使って制圧するのは圧巻の一言。 マーロックパラディンと混ぜたやや軽めのビートダウン重視タイプや、逆に重めのコントロール寄りにしたタイプもある。 ***&color(#674ea7){≪ウォーロック≫} 命を削りながら戦う闇魔術師 ヒーローパワーはライフ2点を支払ってカードを1枚引く''『命を魔力に』'' ヒーローパワーがとにかく強力であり、一癖ある固有カードたちも使い方次第で暴れまわる。 初期ヒーローは闇魔術師のオーク『''グルダン''』 ''主なデッキ'' &color(#674ea7){【Zoo】} 小粒ながら強力なミニオ}ンと、尽きない手札を生かしたアグロ気味のビートダウンデッキ。 相手の盤面を削りながらこちらの盤面を維持する、非常にシンプルなデッキ。 &color(#674ea7){【ハンドロック】} 古来から存在する由緒正しきデッキの一つ。 4ターン前後からスタッツの高いミニオンを展開し、それを処理できない相手を殴り殺すシンプルながら強力なデッキである。 環境と共に姿を変えており、一時はハイランダーデッキである【レノロック】に変質していたが、再び環境に戻ってきた。 #endregion 勝利条件は相手のライフを0にするのみ。デッキ切れでは強制敗北にはならない。 デッキ切れの場合、デッキ切れを起こしたプレイヤーの全てのドローがダメージに''置換''される。 最初は1ダメージだが1-2-3-4-5...とドローが発生するたびに1点ずつダメージが加算されるため、長引けば1ドローが10点くらいに置換されることも。 他のカードゲームとの大きな違いとして、非ターンプレイヤーが能動的に行動することは''一切できない''。 そのため、相手ターン中の妨害行動はあらかじめ妨害系ミニオンを場に出しておくか、秘策を伏せておくくらいしか無い。 **フォーマット [[MTG>Magic the Gathering]]の様にフォーマットが存在しており、新しいカードのみが使える『スタンダード』と過去実装されたすべてのカードが使える『ワイルド』が存在している。 ***スタンダード ベーシック、クラシックセットと、過去2年間のうちに実装された拡張セットが使用できるゲームモード。 毎年春ごろに実装される拡張セットに合わせて古いセットがスタンダード落ちする。 スタンダードで使用できるセットは下記の『カードセット』項目で解説する。 現在の主流フォーマットはスタンダードであり、大規模な大会もこちらで行われるため、このページの内容も基本的にスタンダード準拠で記す。 ***ワイルド これまで実装されたすべてのカードが使用できるモード。 こちらはスタンダード落ちの概念が無いため、いつまでもカードを使用し続けることができる反面、古くからプレイする資産のあるプレイヤーが有利となりやすい(安く作れるデッキもあるが) また、スタンダード落ちとは違ってnerfされたカードはnerf後の効果のままなので、かつてスタンダードで活躍したカードやコンボがそのまま使えるわけでもない。 発足からしばらくは趣味の範疇だったが、現在は公式側もワイルドフォーマットの普及に少しずつ力を入れている。 **ゲームモード ***ソロ・アドベンチャー CPU相手に戦う一人用モード。 後述の拡張アドベンチャーを購入することで、様々な世界を楽しむことが出来る。 ***ランク戦/カジュアル戦 前者はお互いのランクを賭けて戦う対人戦。 一番下の25から1、そしてレジェンドランクが存在しており、ランクが高いほど月末に良い報酬が貰える。 現在のHearthstoneのメインコンテンツと言えるだろう。 後者はランクに関係なく行える対人戦。自作デッキの試運転などに使われる。 ***闘技場 いわゆるリミテッド戦。ゲーム内通貨のゴールド(後述)を支払って入場する。 即興で選んだヒーローと、アリーナ専用に作り上げたデッキでどこまで勝ち進めるかを試す。 最大12勝まで進めるが、3敗するとその時点で終了となる。 勝ち進むほど終了時にもらえる報酬が大きくなる、ハイリスクハイリターンな腕(と運)試しモード。 ***酒場の喧嘩 毎週木曜日に更新される、変則ルールでのゲームモード。 ルールは週替わりで基本的には対人戦だが、相手と協力して共通の敵を倒したり、 CPU相手にスコアアタックをしたりとルールは様々。 ***ヒロイック酒場の喧嘩 稀に開催される、闘技場を更にハイリスクハイリターンにしたモード。 闘技場と違い、自分の持っているカードから自由にデッキを組める(=構築とほぼ変わらない)が、変わりに入場料が闘技場の約7倍もかかる。 報酬も低い連勝数ではかなりしょっぱくなっており、5勝でようやくトントンと言われるほど。その分12勝報酬は超豪華になっている。 配信者に人気の高い、エンターテイメント性が高いモード。 **カードセット 1パックから購入できる。 購入にはゲーム内通貨のゴールドかリアルマネーを使う。 ***ベーシック 正確にはカードセットではなく、ヒーローのレベルを上げると獲得できるカード群である。 あまり捻ったカードは無く、シンプルでヒーローを象徴するようなカードラインナップとなっている。 一方で各ヒーローにとって欠かせないカードや、汎用性の高いカードも含まれているため、構築での出番は結構多かったりする。 ***クラシック 最初期から存在するセットで、いわゆる基本セット。 各ヒーローにとって基本的なカードが収録されており、迷ったら買っとけなカードセット。 カードパワーも弱すぎず強すぎず(一部例外アリ)いい感じ。 ↑のベーシックとクラシックはスタンダード落ちしないことが公式で確約されていたが、 環境のマンネリ化を防ぐという名目で一部のカードが「栄誉の殿堂」入りとしてスタンダードから除外され、ワイルドでしか使えなくなった。 酒場の喧嘩でその週最初の勝利を収めると、このパックが1つ貰える。 ***&color(#9900ff){''旧神のささやき''} 第三の拡張パック。略称はWotOG(''W''ispers ''o''f ''t''he ''O''ld ''G''od)。 古代の封印から解き放たれた4柱の旧神と、その眷属たちがテーマのセット。 旧神によって汚染された過去カードがリメイクとして登場している。 リリース時には旧神の1柱「クトゥーン」とその眷属が配布された。 ***''仁義なきガジェッツァン'' 第四の拡張パック。略称はMSoG(''M''ean ''S''treets ''o''f ''G''adgetzan) マフィアが暗躍する都市ガジェッツァンで繰り広げられる抗争を描く。 ''&color(#6aa84f){ハンター}/&color(#ffd966){パラディン}/&color(#cc0000){ウォリアー}''の暴力集団「''グライミーグーンズ''」 ''&color(#38761d){ドルイド}/&color(#c27ba0){ローグ}/&color(#0b5394){シャーマン}''の秘密組織「''翡翠蓮''」 ''&color(#f6b26b){メイジ}/&color(#ffd966){プリースト}/&color(#674ea7){ウォーロック}''のイカれた魔法集団「''カバール''」 に分かれており、中立カードながらそれぞれの組織に所属するヒーローしか使えないカードなど、新たな要素が盛り込まれている。 もう一つのテーマとして、ガジェッツァンを襲う『海賊』もフィーチャーされている。 ***&color(#38761d){''大魔境ウンゴロ''} 第五の拡張パック。略称はJtU(''J''ourney ''t''o ''U''n'Goro) ウンゴロの豊かすぎる自然とそこに住む恐竜やエレメンタル、そしてウンゴロクレーターに隠された謎がテーマとなっている。 新たな能力として「適応」、新たなカードタイプとして「クエスト」が登場した。 ***&color(#45818e){''凍てつく玉座の騎士団''} 第六の拡張パック。略称はKotFT(''K''nights ''o''f ''t''he ''F''rozen ''T''hrone) アゼロス((Warcraft世界の舞台となる惑星))の北側にある凍てつく大地''ノースレンド''を舞台に、そこに住まうリッチキングをテーマとしたセット。 新たなカードタイプとして「ヒーロー」が登場する。登場するヒーローは、各種初期ヒーローが死から蘇った姿をしている。 また、リッチキングに合わせて断末魔もフィーチャーされる。 #region(スタンダードでは使えないセット) ***''栄誉の殿堂'' ベーシック・クラシックのうち、強力と判断されたカード群がスタンダードフォーマットから取り除かれる際に移動する特殊なセット。 スタンダードのゲームからは取り除かれ、ワイルドでしか使用できなくなる。 また、栄誉の殿堂移行時には移行対象カードを所持していると、そのカードをクラフトする分のダスト(後述)が手に入る。 ***''ゴブリンvsノーム'' 第一の拡張パック。略称はGvG(''G''oblins ''v''s ''G''nomes) Warcraft世界における、ゴブリン族とノーム族の戦いをモチーフにしている。 両方とも機械に強い種族なのでミニオン種族として「メカ」をフィーチャーしており、殆どの収録ミニオンが「メカ」と関わりを持っている。 後述のナクスラーマスと並んで、カードパワーは高め。 ***&color(#ffd966){''グランド・トーナメント''} 第二の拡張パック。略称はTGT(''T''he ''G''rand ''T''ournament)。 栄光を求めて戦うグランド・トーナメントをモチーフにしたセット。 ヒーローパワーがテーマとなっており、ヒーローパワーに影響するカードが多いが、一癖二癖あるカードが多く全体的なカードパワーは低め。 一方ニッチなデッキで輝くカードが多く、変なコンボはだいたいこのセットが関わっている。 #endregion **アドベンチャー カードセットと同じく新たなカードが手に入る一人用モード。カードセットと同じくゴールドかリアルマネーで購入。 変則的な条件の相手と戦い、勝利すると新カードが解放される。 超難易度のヒロイックモードも存在しており、こちらはカードゲームというより詰将棋に近い。 ***&color(#ff00ff){ワン・ナイト・イン・カラザン} 第四の拡張アドベンチャー。略称はONiK(''O''ne ''N''ight ''i''n ''K''arazhan) カラザンにある魔術師メディブの居城で行われる、盛大なパーティーを舞台にしたアドベンチャー。 カードパワーは比較的落ち着いているが、このセットでの強化により環境へ躍り出たヒーローも少なくない。 テーマは『呪文』と『召喚』で、唱えた際に特定のコスト帯ミニオンを召喚する『ポータル』シリーズは本セットを象徴している。  #region(スタンダードでは使えないアドベンチャー) ***&color(#274e13){ナクスラーマスの呪い} 第一の拡張アドベンチャー。略称はNaxx(curse of ''Naxx''ramas) スカージのネクロポリスに住むリッチ、ケルズザードとの戦いを描いている。 テーマは『断末魔』で、断末魔を持つミニオンや断末魔をサポートするカードがラインナップされている HS初の拡張セットだが、全体的なカードパワーは高い。 ***&color(#cc0000){''ブラック・ロック・マウンテン''} 第二の拡張アドベンチャー。略称はBRM(''B''lack ''R''ock ''M''ountain)。 ブラックロックマウンテンで繰り広げられる、炎の王ラグナロスと黒龍ネファリアンの派閥争いが主軸となっている。 ドラゴンをテーマにしており、アドベンチャーの主役であるネファリアンもカード化されている。 ***&color(#ffff00){探検同盟} 第三の拡張アドベンチャー。略称はLOE(the ''L''eague ''o''f ''E''xplorers)。 古代の遺跡を探検する%%インディ・ジョーンズな%%アドベンチャー。 本セットで登場したテーマ能力「発見」((特定のカテゴリからランダムに選ばれたカード3枚が提示され、1枚を選択して手札に加える))は人気が高く、後のセットでも度々登場している。 #endregion **特徴的なカード ***リロイ・ジェンキンス ''「LEEROOOOOOOOOOOOY'' ''JENKIIIIIIIIIIIIINS!」'' 5マナ6/2で突撃&footnote(いわゆる速攻、召喚酔いしない)持ちの中立アタッカーミニオン。 場に出したとき、相手の場に2体の1/1ドラゴンを生み出してしまうが、フィニッシャーや大ダメージコンボに人気の高い一枚。 このカードは実在の人物がモチーフで、元になったのはWorld of Warcraftのプレイヤーである同名の人物。 同氏のあまりにも滑稽なプレイ動画が大きな話題となり、Blizzard社の公式イベントに呼ばれたり、同ゲーム内でNPCとして実装された。 元々は4マナだったが、即死コンボ抑制のためnerf&footnote(洋ゲーにおける弱体化を意味するスラング)を受けた。 ***&color(#6aa84f){先遣隊長エリーズ} ''&color(#6aa84f){「このジャングルには沢山の秘密が隠されていますね」}'' 大魔境ウンゴロで登場した、5/5/5というバランスのとれたスタッツのミニオン。 雄叫びで「自分のデッキに未開封のウンゴロパック1個を混ぜる」という効果を持っている。 この効果でデッキに混ぜられたウンゴロパックだが、TCGに詳しい人向けに説明するなら≪[[カモン・ビクトリー>カモン・ビクトリー(DM)]]≫とか≪Booster Tutor≫である。 詳しく説明すると、雄叫び効果によって2マナの「ウンゴロパック」というカードがデッキに混ぜられ、そのカードを何らかの形で手札に加え、 唱えることで『大魔境ウンゴロ』に収録されているカードの中から5枚のランダムなカードが手札に加えられる。 使用しているクラスとは別クラスの固有カードも問題なく手札に加わるうえ、レジェンドミニオンカードが出やすく設定されている。 このカードはジョークカードなどではなく実際のゲームで普通に使用できるカードであるため、遅めのデッキが中~終盤の手札補充手段として採用している。 ただし、当然と言えば当然だが、ウンゴロパックによって手札に加わったカードはコレクションに入らず、ゲーム終了時にデッキから消滅する。 ***''究極の侵食'' 凍てつく玉座の騎士団で登場した、10マナのドルイド専用呪文。 「対象に5点ダメージを与え、カードを5枚引き、装甲を5点獲得し、5/5のグール一体を召喚する」という非常に強力な効果を持っている。 10マナという重さもドルイド特有のマナ加速と組み合わせれば7ターン前後に打つことも不可能ではなく、 中盤以降の手札が枯渇してきたタイミングで撃てば後続を繋げることが出来、かつ盤面も取ることが出来るという超強力カード。 アグロドルイド以外のドルイドデッキには間違いなく選択されるカードであり、同時期に登場したドルイドカードと共にドルイドを大躍進させた。 その効果から「ドルイドの根本原理」((元ネタはMTGの『根本原理』シリーズ。このカードのように複合効果で大量のアドバンテージを得る))と呼ばれる事も。 ***&color(#9900ff){ロード・ジャラクサス} ''&color(#9900ff){「YOU_FACE_JARAXXUS,EREDAR_LORD_OF_THE_BURNING_LEGION!」}'' ウォーロック固有の、9マナで3/15という偏ったステータスの悪魔ミニオン。 その真価は持っている雄叫び&footnote(場に出たときに発動する、いわゆるCIP効果)効果「ジャラクサスが自分のヒーローになる」というもの。 場に出ると''自分が使っているヒーローを破壊''し、ジャラクサスがヒーローとなり、ライフが(元の数値を問わず)15になり、ヒーローパワーは専用の物になる。 ヒーローパワーは「6/6の悪魔を1体場に出す」という、どのヒーローパワーよりも強力な物であり、 さらにヒーロー変化時には3/8の武器を装備するため、6/6の悪魔を量産しながら殴ってくる攻撃的ヒーローへと変化する。 難点は9マナという重さとライフ上限が15しかない&footnote(相手のデッキ次第ではライフ15からの即死は現実的なので常にリスクを抱える)という点だが、 対コントロールデッキの最終兵器と言われ、ウォーロックのコントロールデッキには欠かせない存在。 余談だが、カードの効果によって場に出ると雄叫びは発動しないので、そうすると単なる3/15のミニオンとして戦う。 ***&font(#38761d){希望の終焉 ヨグ=サロン} ''&font(#38761d){「死をもたらす神の前に額づくがよい」}'' 旧神のささやきで登場した旧神の1柱。 10マナで7/5とステータスは悪いが、持っている雄叫び効果「自分がこのゲーム中に唱えた呪文の数だけ呪文を唱える」が強力。 どんな呪文が唱えられるかは完全ランダムで、対象も勝手に選ばれるので運要素は強いが、当たりの方が遥かに多いので理論上は発動すればするほど有利になる。 無論、効果で自爆する可能性も大いにあるが、それでも負けるゲームを一発でひっくり返せるパワーは強力である。 「自分がこのゲーム中に唱えた呪文の数」が少ないと話にならないので、低コスト呪文を主力とするなど回数を稼ぎやすいデッキで使われる。 登場当初は実用性のあるネタカード扱いだったが、時間がたつにつれて旧神のささやきにおけるトップレアとなった。 あまりにもゲームを荒らし過ぎたためnerfされ、ヨグ=サロンが呪文の効果で場を離れたり、効果無効化を受けると呪文が続かなくなった。 回数を重ねるごとに止まるリスクが生じるので安定性が損なわれたが、効果の根本は変わっていないので相変わらず実用性はある。 ***&font(#351c75){クトゥーン} &font(#351c75){「夢見るままに待ちいたるのも終わりだ」} 10マナ6/6 雄叫び持ち中立ミニオン。旧神のささやきのカードパックを初めて開封した時にのみ1枚貰うことができる。 雄叫び効果は「このミニオンの攻撃力に等しい合計ダメージをランダムな敵に振り分ける。」と言う効果。 これだけでは6点しか飛ばせず、重さの割に合わないミニオンでしかないが信者カードと言うサポートカードが存在しており それらを出すことによって手札・山札・場・墓地のどこにいても強化されていくという性質を持つ。 例えば「邪悪の誘い手」や「クトゥーンに選ばれし者」はクトゥーンのスタッツを+2/+2するという雄叫び能力を持つ。 さらにクトゥーンのスタッツを参照するカードも存在しており、例えば「双皇帝ヴェク=ロア」はそのままでは7マナで4/6挑発と少々物足りない性能だが、クトゥーンのスタッツが10以上だと雄叫びで4/6挑発のミニオンを追加で出すため非常に頼もしい壁となる。 欠点として信者カードは軽いものほど癖が無く扱いやすいのが多い反面、挑発持ちは重いものに限られる。 そのため、アグロタイプのデッキにはどうしても弱くなりやすい。 ***[[ドクター・ブーム>Dr.Boom/ドクター・ブーム(Hearthstone)]] ''「MARVEL_AT_HIS_MIGHT!/彼の力に震撼せよ!!」'' かつてHearthstoneを支配していた、誰もが認める最強ミニオン。元ネタは言わずもがな、マーヴェル・コミックスの[[Dr.ドゥーム]]。 7マナで7/7とステータスは平均的だが、雄叫び効果で2体の爆弾ロボを引き連れてくる。 この爆弾ロボが曲者でステータスは1/1と貧弱だが、断末魔でランダムな相手キャラクターに1~4点のダメージを与えるという効果を持っている。 どこに飛ぶかわからずダメージもランダムだが、大体はいい仕事をしてくれる。 大型除去でブーム本体を倒してもロボが残り、全体除去でロボを素早く片付けてもブームが残るので処理に一定以上の手間がかかるという性質が極めて優秀。 中立ミニオンで全てのヒーローが使用できるため、このカードを見ない日は無いと言ってもいいくらい採用率は高かったが、 スタンダードフォーマット制定で環境からは(強制的に)姿を消した。 多くのプレイヤーに愛され、多くのプレイヤーに憎まれたHearthstoneを代表する一枚。 ***&font(#ff0000){炎の王ラグナロス} ''&font(#ff0000){「死ね!虫ケラ!」}'' 8マナで8/8だが攻撃できない。 代わりに、自分のターン終了時にランダムな相手キャラクター1体に8点のダメージを与える。 出したターンの終了時にも8点を飛ばしてくれるため、疑似突撃持ちでもある。 直接攻撃するわけではないのでミニオンに当たればノーリスク除去となるし、ラグナロス自体が8/8という高いステータスなので武器による除去もしにくく、相手が除去を吐かざるを得ない状況となる。 特にデカ物をポンと1体だけ出すことが多いコントロールデッキに対して強く、ヒーローに当たろうがミニオンに当たろうがどっちにしろ美味しいという状況は、出された側はたまったものではない。 その強さからいつの時代も見かける存在だったが、2017年度のシーズン開始と共に「栄誉の殿堂」入りが決定し、スタンダードから姿を消した。 「旧神のささやき」では味方を8点回復してくれる&color(#ffff00,#000000){&b(){光堕ち}}バージョンの&color(#ffff00,#000000){&b(){光の王ラグナロス}}も実装されている。 &color(#ffff00,#000000){&b(){「生きろ!虫ケラ!」}} ***レノ・ジャクソン ''「大金持ちになれるぞ!」'' 6マナ4/6雄叫び持ち中立ミニオン。 雄叫び効果は「自分の残りデッキ内に重複するカードが無い場合、自分ヒーローの体力を完全に回復する」という効果である。 アグロデッキがライフをギリギリまで詰めてもコイツ1枚でおじゃんであるため、このカードの召喚時セリフがトラウマというプレイヤーも。 その分効果適用条件は厳しく、デッキを組む際には[[ハイランダー>ハイランダー(TCG)]]デッキにしなければならないため、構築に気を使う必要がある。 しかしながら、2枚差しを犠牲にしても体力全快は魅力的であるため、登場して以降、自身の名を関する『レノ』デッキで活躍していた。 現在はスタンダード落ちによりワイルドフォーマット送りとなったが、ワイルドでも『レノ』デッキが活躍しているため現役である。 **その他 ***クラフティングモード 魔素という素材を使って、一部カードを除いたカードを作ることができるシステム。 魔素は主に所持しているカードを分解することで入手でき、ダブってしまった余計なカードや使い道のないカードを分解して、 別の欲しいカードに作り替えることができる。 分解したときの魔素と作るときの魔素では後者の方がレートが高く、高レアリティのカードを分解したからといって、 そのまま同じレアリティのカードが作れるわけではない。 カードがNerfされた際には、Nerf対象のカードは普段より多くのダストへ分解できる。 ちなみにクラフト時にそれぞれのフレーバーテキストを見ることができるが、古今東西のパロディから、Blizzard社の自虐ネタまでスタッフの遊び心が全開である。 英語版と日本語版では違った意味のフレーバーテキストも存在しており、明らかに日本でしか通じないようなネタも混じっている。 ***ゴールド ゲーム内通貨。他プレイヤーとの取引は不可。 カードパックの購入、アドベンチャーの購入、闘技場の入場に使用する。 ゲーム内で毎日更新されるクエストをクリアしたり、対人戦で3勝すると貰える。 ***スキン 見た目を彩るアバター的存在で、いずれもゲームバランスには一切影響しない。 ・''カードバック'' いわゆる柄スリーブで、ゲームの世界観に合わせた様々なカードバックが用意されている。 カードバックの入手法は様々で、ポピュラーなのはランク戦での報酬や新規カードセットの予約購入特典など。 他のBrizzard社製品とのコラボも行われており、「オーバーウォッチ」や「Diablo3」などを購入すると、 それらのゲームの意匠が施されたカードバックが手に入る。 ・''ヒーロースキン'' 入手することでクラスを担当するキャラクターが変更され、演出やセリフも専用に変化する。 入手法は基本的にリアルマネーによる購入となる。初期ヒーローに戻すこともできる。 ・''ゴールデンカード'' 文字通り金色のカードで、カードイラストがアニメーションになる仕様。 パックからたまに出てくる他、クラフティングモードでも通常の倍以上のダストを支払って作ることができる。 ・''ゲームボード'' 対戦中にフィールドとなるボード。 拡張セットが増える際に、その拡張セットをモチーフとした新たなボードも追加される。 ボードには様々なギミックが搭載されており、相手ターンの待ち時間などに遊ぶことが出来る。 ***e-sports力 e-sportsとして世界大会も数多く開かれている本作であるが、先述の通りランダム要素がかなり多い。 先に挙げた「特徴的なカード」にランダム要素持ちが多いのがよくわかる例であろう。 となるとカードの引きと同程度に「ランダム要素が自分にとっていい結果となるか」も求められていく。 そうしたいい結果を引き寄せる能力はe-sports力と言われており、e-sports力が高いと、ランダムダメージが常に最高値だったり、ランダムに当たるダメージが狙い通りに当たってくれるのである。 運に恵まれてカードが狙い通りの働きをし、その結果として勝利を呼び寄せた時、快感に酔いしれたプレイヤー達はこう叫ぶのだ。 「''e-sports!!''」と。 追記、修正は暖炉のそばの席に着いてからお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,5) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - まだウォークラフト原典の項目はないのに -- 名無しさん (2016-06-16 21:27:01) - あったのか、この項目 -- 名無しさん (2016-09-20 22:09:47) - このwikiの主要層が触れないであろう洋ゲーだから埋もれがちなのよね -- 名無しさん (2016-09-23 18:30:22) - ブームの7/7/7は平均どころかデメリット無し7マナでは最高値なんだよおなあ… -- 名無しさん (2016-10-21 15:54:00) - マナが勝手に増えるっての遊戯王のSPC相当かな -- 名無しさん (2016-11-23 15:23:44) - 確かにスピードカウンターは近いかもしれない 消費したマナはターン開始時に上限まで戻るけど -- 名無しさん (2016-11-23 17:30:36) - ランダムな効果が多いのがデジタルTCGの強みだよね。 -- 名無しさん (2016-12-28 22:00:02) - デッキ切れ起こしてるのにドローしてダメージとかちょっと何言ってるか分からないです -- 名無しさん (2017-01-15 08:33:02) - ドローフェイズで引けないならダメージが入るって意味じゃね?ウィクロスみたいにデッキを再構築するルールある訳じゃなし -- 名無しさん (2017-01-16 23:20:45) - デッキ切れを起こした場合。このカードをドローした場合、このカードを破棄して1ダメージを受ける。墓地にある枚数分だけ倍加する……みたいなカードだけで構成されたデッキに置き換わるイメージよ -- 名無しさん (2017-01-16 23:57:12) - デッキが空っぽでもドロー出来るってさすがデジタルだな。 -- 名無しさん (2017-01-17 14:13:10) - まあデッキ切れたらドローする代わりにデッキスペースにカウンター乗せてその数ダメージってすればアナログでも再現はできる。そもそも盤面で圧倒的に勝ってない限りこのゲームもデッキ切れたら基本負けるのは変わらない。 -- 名無しさん (2017-04-06 21:52:22) - japan major開かれたり日本人選手が世界でも活躍するようになって来たりして少しずつではあるけど盛り上がって来てる印象。このまま安定して盛り上がって欲しいなあ -- 名無しさん (2017-04-20 05:07:25) - WoWが月額課金でハードルがちょっと高いのが難点 いろいろ書きたいんだけどどうしても情報がね -- 名無しさん (2017-04-25 01:45:06) #comment #areaedit(end) }
&font(#6495ED){登録日}:2016/06/02 (木) 13:13:38 &font(#6495ED){更新日}:&update(format=Y/m/d D H:i:s) &new3(time=24,show=NEW!,color=red) &font(#6495ED){所要時間}:約 21 分で読めます ---- &link_anchor(メニュー){▽}タグ一覧 &tags() ---- #center(){ &color(#e69138){暖炉のそばの席へどうぞ!} } ''Hearthstone''&footnote(以前は「Hearthstone:Heroes of Warcraft」が正式名称だった)は米国Blizzard社が開発、運営しているデジタルトレーディングカードゲーム。邦題は「''ハースストーン''」 同社のゲームであるWarcraftシリーズの世界観を使ったカードゲームだが、Warcraftシリーズを知らなくても特に問題は無い。 実際のカードは存在しない完全デジタルカードゲームであり、複雑な処理などもすべて自動で行われる。 プレイできる環境はWin/Mac/android/iosに対応しており、異なる機種間でのデータ共有も可能。 ローカライズは日本語に完全対応かつ音声も完全吹き替えであり、近年の洋ゲーローカライズとしてはかなりレベルが高い(やや誤訳もあるが)。 英語、日本語を含めて13の言語にローカライズされており、24時間世界中のプレイヤーたちがプレイしている。 紙媒体のカードゲームと比べてランダム要素が強いカードが多く、その中でも強力なカードはトップ環境でも使用される。 また、ランダム要素からの大逆転も少なくなく、プレイヤーを飽きさせない予想外の展開が繰り広げられる。 年に一度の世界選手権とその予選や、大手プロゲーマーチーム主催の大会が毎週のように(誇張無し)開催されており、 e-sportsとしても盛り上がりを見せている。大会は主にTwitchで視聴する事が出来る。 **基本ルール デッキ枚数は30枚ぴったり。同名カードは2枚まで、同名レジェンド&footnote(最高レアリティ)カードは1枚までデッキに入れることができる。 #region(カードの種類) ***ミニオン いわゆるモンスターやクリーチャー。ゲームの主役。 攻撃力と体力を備えており、体力が0になると死亡する。 体力は自動で回復せず、何らかの効果を使わないと回復しない。 召喚酔いがある。挑発&footnote(いわゆる寄せ餌効果。挑発持ちが場にいる場合、ミニオンやヒーローが攻撃する時そのミニオンしか攻撃できない)持ちミニオンが相手の場にいない限りは、相手プレイヤーも相手ミニオンも攻撃できる。 ***呪文 読んで字のごとく。 1ターンの使用回数制限は無く、マナコストのある限り使用できる。 後述の『コイン』カードも呪文に分類される。 ''秘策'' 呪文の一種。使用すると相手には伏せられた状態で場に出て、相手ターン中にトリガーとなる行動が行われると誘発する。 マナコストがヒーローごとに統一されており、パラディンが1、ハンターが2、メイジが3となっている。 ''クエスト'' 大魔境ウンゴロで登場。各ヒーローに1枚ずつ存在する1マナの呪文。 使用すると秘策と同じく場に出されるが、相手も確認できる公開情報として場に出る。 クエストを出した後、クエストの条件を完全に満たすことでクエスト報酬カードが手札に加わり使用することができる。 報酬はどれも強力だが、条件もまた厳しいものとなっている。 デッキに入れるとゲーム開始時の手札に必ず加わるようになっているため、「引くのが遅れてクエスト達成も何もない」という心配は一切ない。 ***武器 一部ヒーローが持つ装備品。 ヒーロー自身が装備して、敵のミニオン、ヒーローに攻撃できる。 耐久度と攻撃力が定められており、攻撃して耐久度が0になると自動的に壊れる。 ミニオンではないので召喚酔いはなく、使ってすぐに攻撃可能。 ***ヒーロー 凍てつく玉座の騎士団で登場。使用すると現在のヒーローが新たなヒーローに上書きされる。 #endregion プレイヤーの初期体力は30点で上限も30点。 先攻後攻は自動的に決定され、ゲーム開始前に一度だけ任意の枚数をマリガンできる。 初期手札は先行が3枚、後攻は4枚+『コイン』((使ったターンの間だけ1マナ増やすことができるカード))カード1枚の合計5枚で開始する。 ドローは毎ターン開始時に確定で1枚、先攻後攻で条件は変わらない。 カードを使用するコストは多くのカードゲームで採用されている『マナ』システム。 マナを生み出すカードを置くのではなく、ターン開始時にマナ上限が1マナずつ増えていくシステムとなっている。 マナ上限は最大10マナだが、一時的にマナを増やすカードを使えば1ターンに10マナ以上の動きをすることも可能。 デッキを作る際には9種類のクラスから1種を選択して構築する。 各クラスごとに固有のカードと固有のヒーローパワー&footnote(自分のターン毎に一度だけ使える能力)を持っており、クラスごとの特色となっている。 #region(クラス紹介) ***&color(#f6b26b){≪メイジ≫} その名の通り、呪文の扱いが得意な魔術師 ヒーローパワーはキャラクター&footnote(ミニオンとヒーローをまとめて呼ぶ際の総称)1体に1点のダメージを与える''『ファイアブラスト』'' 一通りの役割の呪文はそろっており、固有カードには呪文とシナジーするミニオンが多い。 初期ヒーローは女魔術師『''ジェイナ・プラウドムーア''』 追加購入ヒーローは闇魔術師『''メディブ''』と、その弟子の正義の魔術師『''カドガー''』((期間限定販売であり現在は入手不可)) 主なデッキ &color(#f6b26b){【''フリーズメイジ''】} かつて同名のデッキが存在したが、そちらは高いバースト力を持つOTKデッキであった。 現在のフリーズメイジは、1ターンの間ミニオンを動けなくする凍結状態を生かして、 ゲームを長引かせるコントロールデッキである。 &color(#f6b26b){【''エグゾディアメイジ''】} 各種凍結呪文や除去呪文でゲームを引き伸ばし、『大魔術師アントニダス』と4体の『魔法使いの弟子』を揃えて1ターンキルを狙うデッキ。 ミッドレンジ系デッキに強く、元々は環境レベルではないデッキとして認識されていたが、 環境の変化によってメタデッキとして環境に躍り出た。 ***&color(#6aa84f){≪ハンター≫} 獣と共に戦う狩人 ヒーローパワーは相手ヒーローに2点のダメージを与える''『不抜の一矢』'' 固有カードには獣ミニオンや、獣ミニオンとシナジーするカードが多く、デッキも必然的に獣絡みのデッキになりやすい。 初期ヒーローはオークとオーガのハーフの狩人『''レクサー''』 追加購入ヒーローはエルフのレンジャー『''アレリア・ウィンドランナー''』 ''主なデッキ'' &color(#6aa84f){【''ミッドレンジハンター''】} 獣シナジーを生かした獣ミニオン中心のミッドレンジ。 非常にシンプルなデッキであり、作成する際のコストも非常に安い。 場持ちの良い断末魔&footnote(死亡したときに発動する、いわゆるPIG効果)持ちミニオンが多く、コントロールデッキの頭を悩ませる。 ***&color(#cc0000){≪ウォリアー≫} 武器の扱いやダメージを与えることが得意な肉体派 ヒーローパワーは装甲&footnote(体力とは別に蓄積できる防御力)を2点得る''『装甲強化!』'' ミニオンの除去能力が高く、ダメージによる除去から条件付き確定除去など手段は豊富。 初期ヒーローは乱暴者のオーク『''ガロッシュ・ヘルスクリーム''』 追加購入ヒーローはカズモダン王国のドワーフ王『''マグニ・ブロンズビアード''』 ''主なデッキ'' &color(#cc0000){【''テンポウォリアー''】} ダメージを受けることで効果を発揮する各種ミニオンを使った、テンポビートダウン系デッキ。 盤面全体にダメージを与えるカードが多いため、アグロ系デッキに強い。 &color(#cc0000){【''海賊ウォリアー''】} 海賊ミニオンと武器を使った超アグロデッキ。ハースストーンでも屈指の速度を誇る脳筋デッキ。 当然ながらコンボデッキの天敵である。 ***&color(#0b5394){≪シャーマン≫} トーテムとエレメンタルを駆使する戦士 ヒーローパワーはランダムにトーテムを召喚する''『トーテム招来』'' buffカードや火力呪文を使ったアグレッシブな展開を得意としており、安全圏内だろうと思っていると削り切られることも少なくない。 ''『オーバーロード』''&footnote(シャーマンの固有システム。オーバーロード持ちカードを使った次のターンは使用可能マナが一時的に減る)、持ちカードは性能が高い代わりに次ターンの行動を阻害してしまうため、使いどころが難しい。 初期ヒーローはオークでホード陣営((Warcraft世界におけるオーク、オーガ、牛人、トロール、ゴブリン達のグループ))の聡明な指導者『''スロール''』 特典入手ヒーローはマーロック((Warcraft世界における魚人))のシャーマン『''モルグル''』 ''主なデッキ'' &color(#0b5394){【''進化シャーマン''】} 横に並べて押し切るアグロ系デッキ。 トークン系の効果などでミニオンの数を揃えて『進化』((場に出ている自分のミニオンを、そのミニオンよりコストが1高いランダムなミニオンに変身させる呪文))を使って場のミニオンの質を跳ね上げるのが切り札だが、逆に進化でハズレを引くこともしばしば。 ***&color(#38761d){≪ドルイド≫} 自然と調和した野生系 ヒーローパワーはヒーローが装甲1と(ターン終了時まで)攻撃力1を得る''『獣化』'' 全ヒーローの中で唯一、自発的に自分のマナを増やすことができる。固有能力の''『選択』''&footnote(ドルイドの固有システム。状況に応じて二つの効果から一つを選んで使える)は柔軟な対応ができる優れもの。 初期ヒーローはナイトエルフ族のリーダー『''マルフュリオン・ストームレイジ''』 ''主なデッキ'' &color(#38761d){【''アグロドルイド''】} 小型ミニオンを横に並べ、バフカードで一気に制圧するアグロデッキ。 爆発力はピカイチだが、減速すると速攻で死ぬ。 &color(#38761d){【''翡翠ドルイド''】} 延々と大きくなる『翡翠のゴーレム((効果で生成されるトークン、生成される度に+1/+1ずつ大きくなる))』を並べるミッドレンジデッキ。 ゲームが進むと中~大サイズのゴーレムがどんどん無制限に並ぶので、コントロールデッキを悶絶させる。 翡翠をメインギミックにせず、通常のミッドレンジ気味にチューンして安定性を高めたデッキも存在する。 ***&color(#ffd966){≪プリースト≫} 回復を得意とする%%盗人%%聖職者 ヒーローパワーはキャラクター1体を2点回復する''『小回復』'' 回復とコントロールに長けたヒーローで、コントロール奪取や相手のカードのコピーを作るなど、他のヒーローには無い特徴を備えている。 初期ヒーローはストームウィンド王国の皇子『''アンドゥイン・リン''』 特典入手ヒーローはマルフュリオンの妻であるプリーステス『''ティランダ・ウィスパーウィンド''』 ''主なデッキ'' &color(#ffd966){【''ビッグプリースト''】} 死亡したミニオンを蘇らせたり、デッキからランダムミニオンを召喚し、デカ物ミニオンを早期に召喚して場を制圧するコンボデッキ。 意外と安定性は高く、コンボが決まらずともカードパワーとリソース力の高さで押し切ることもできる。 ただし作るためのコストが高く、気軽に手を出せないのが難点といえば難点か。 &color(#ffd966){【''沈黙プリースト''】} ミニオンの効果を無効化する『沈黙』を生かしたミッドレンジデッキ。 『攻撃できない』効果を持つ高スタッツミニオンを沈黙させ、ガシガシと殴り殺す聖職者とは思えない脳筋デッキである。 ***&color(#c27ba0){≪ローグ≫} コンボで戦うトリックスター ヒーローパワーは攻撃1/耐久2の武器を装備する''『ダガーの達人』'' ''『コンボ』''&footnote(ローグの固有システム。同ターン中にカードを使用していると強化される。)持ちカードはダメージ呪文が多く、除去力は高い。 相手からの攻撃を捌く手段や回復手段に乏しく、守勢に回るのは非常に苦手。 初期ヒーローはストームウィンド王とその息子に仕えるエルフ『''ヴァリーラ・サングイナー''』 特典入手ヒーローはナイトエルフの反逆者『''マイエヴ・シャドウソング''』 ''主なデッキ'' &color(#c27ba0){【''ミラクルローグ''】} 呪文を唱えるとおまけでドローが出来る効果を持つ『ガジェッツァンの競売人』を軸としたコンボデッキ。 何度でも蘇る『死体花シェラジン』など、花関係のカードが多い事から『ガーデニングローグ』とも呼ばれる。 ***&color(#ffd966){≪パラディン≫} ミニオン同士のぶつかり合いに強い武闘派 ヒーローパワーは1/1の騎士を召喚する''『増援』'' ミニオンを強化するスペルや逆に弱体化させる固有カードを持っており、純粋なミニオンのぶつかり合いなら右に出る者はいない。 回復もプリースト程ではないが得意で、一度に大きく回復するのはプリースト以上に得意。 初期ヒーローは高潔な聖騎士『''ウーサー・ライトブリンガー''』 特典入手ヒーローはブラッドエルフの騎士『''レディ・リアドリン''』と、 ローデロン王国の皇子であり、ウーサーの弟子であった破滅の道をたどる聖騎士『''アーサス・メネシル''』 ''主なデッキ'' &color(#ffd966){【''マーロックパラディン''】} 各種マーロックミニオンのシナジーを生かしたアグロ気味のビートダウンデッキ。 ミニオン同士の制圧戦ならまず打ち負けることは無い。 &color(#ffd966){【''ミッドレンジバラディン''】} パラディンの強力な各カードを使ったミッドレンジデッキ。 特にパラディンの強力なレジェンドミニオンを複数枚使って制圧するのは圧巻の一言。 マーロックパラディンと混ぜたやや軽めのビートダウン重視タイプや、逆に重めのコントロール寄りにしたタイプもある。 ***&color(#674ea7){≪ウォーロック≫} 命を削りながら戦う闇魔術師 ヒーローパワーはライフ2点を支払ってカードを1枚引く''『命を魔力に』'' ヒーローパワーがとにかく強力であり、一癖ある固有カードたちも使い方次第で暴れまわる。 初期ヒーローは闇魔術師のオーク『''グルダン''』 ''主なデッキ'' &color(#674ea7){【Zoo】} 小粒ながら強力なミニオ}ンと、尽きない手札を生かしたアグロ気味のビートダウンデッキ。 相手の盤面を削りながらこちらの盤面を維持する、非常にシンプルなデッキ。 &color(#674ea7){【ハンドロック】} 古来から存在する由緒正しきデッキの一つ。 4ターン前後からスタッツの高いミニオンを展開し、それを処理できない相手を殴り殺すシンプルながら強力なデッキである。 環境と共に姿を変えており、一時はハイランダーデッキである【レノロック】に変質していたが、再び環境に戻ってきた。 #endregion 勝利条件は相手のライフを0にするのみ。デッキ切れでは強制敗北にはならない。 デッキ切れの場合、デッキ切れを起こしたプレイヤーの全てのドローがダメージに''置換''される。 最初は1ダメージだが1-2-3-4-5...とドローが発生するたびに1点ずつダメージが加算されるため、長引けば1ドローが10点くらいに置換されることも。 他のカードゲームとの大きな違いとして、非ターンプレイヤーが能動的に行動することは''一切できない''。 そのため、相手ターン中の妨害行動はあらかじめ妨害系ミニオンを場に出しておくか、秘策を伏せておくくらいしか無い。 **フォーマット [[MTG>Magic the Gathering]]の様にフォーマットが存在しており、新しいカードのみが使える『スタンダード』と過去実装されたすべてのカードが使える『ワイルド』が存在している。 ***スタンダード ベーシック、クラシックセットと、過去2年間のうちに実装された拡張セットが使用できるゲームモード。 毎年春ごろに実装される拡張セットに合わせて古いセットがスタンダード落ちする。 スタンダードで使用できるセットは下記の『カードセット』項目で解説する。 現在の主流フォーマットはスタンダードであり、大規模な大会もこちらで行われるため、このページの内容も基本的にスタンダード準拠で記す。 ***ワイルド これまで実装されたすべてのカードが使用できるモード。 こちらはスタンダード落ちの概念が無いため、いつまでもカードを使用し続けることができる反面、古くからプレイする資産のあるプレイヤーが有利となりやすい(安く作れるデッキもあるが) また、スタンダード落ちとは違ってnerfされたカードはnerf後の効果のままなので、かつてスタンダードで活躍したカードやコンボがそのまま使えるわけでもない。 発足からしばらくは趣味の範疇だったが、現在は公式側もワイルドフォーマットの普及に少しずつ力を入れている。 **ゲームモード ***ソロ・アドベンチャー CPU相手に戦う一人用モード。 後述の拡張アドベンチャーを購入することで、様々な世界を楽しむことが出来る。 ***ランク戦/カジュアル戦 前者はお互いのランクを賭けて戦う対人戦。 一番下の25から1、そしてレジェンドランクが存在しており、ランクが高いほど月末に良い報酬が貰える。 現在のHearthstoneのメインコンテンツと言えるだろう。 後者はランクに関係なく行える対人戦。自作デッキの試運転などに使われる。 ***闘技場 いわゆるリミテッド戦。ゲーム内通貨のゴールド(後述)を支払って入場する。 即興で選んだヒーローと、アリーナ専用に作り上げたデッキでどこまで勝ち進めるかを試す。 最大12勝まで進めるが、3敗するとその時点で終了となる。 勝ち進むほど終了時にもらえる報酬が大きくなる、ハイリスクハイリターンな腕(と運)試しモード。 ***酒場の喧嘩 毎週木曜日に更新される、変則ルールでのゲームモード。 ルールは週替わりで基本的には対人戦だが、相手と協力して共通の敵を倒したり、 CPU相手にスコアアタックをしたりとルールは様々。 ***ヒロイック酒場の喧嘩 稀に開催される、闘技場を更にハイリスクハイリターンにしたモード。 闘技場と違い、自分の持っているカードから自由にデッキを組める(=構築とほぼ変わらない)が、変わりに入場料が闘技場の約7倍もかかる。 報酬も低い連勝数ではかなりしょっぱくなっており、5勝でようやくトントンと言われるほど。その分12勝報酬は超豪華になっている。 配信者に人気の高い、エンターテイメント性が高いモード。 **カードセット 1パックから購入できる。 購入にはゲーム内通貨のゴールドかリアルマネーを使う。 ***ベーシック 正確にはカードセットではなく、ヒーローのレベルを上げると獲得できるカード群である。 あまり捻ったカードは無く、シンプルでヒーローを象徴するようなカードラインナップとなっている。 一方で各ヒーローにとって欠かせないカードや、汎用性の高いカードも含まれているため、構築での出番は結構多かったりする。 ***クラシック 最初期から存在するセットで、いわゆる基本セット。 各ヒーローにとって基本的なカードが収録されており、迷ったら買っとけなカードセット。 カードパワーも弱すぎず強すぎず(一部例外アリ)いい感じ。 ↑のベーシックとクラシックはスタンダード落ちしないことが公式で確約されていたが、 環境のマンネリ化を防ぐという名目で一部のカードが「栄誉の殿堂」入りとしてスタンダードから除外され、ワイルドでしか使えなくなった。 酒場の喧嘩でその週最初の勝利を収めると、このパックが1つ貰える。 ***&color(#9900ff){''旧神のささやき''} 第三の拡張パック。略称はWotOG(''W''ispers ''o''f ''t''he ''O''ld ''G''od)。 古代の封印から解き放たれた4柱の旧神と、その眷属たちがテーマのセット。 旧神によって汚染された過去カードがリメイクとして登場している。 リリース時には旧神の1柱「クトゥーン」とその眷属が配布された。 ***''仁義なきガジェッツァン'' 第四の拡張パック。略称はMSoG(''M''ean ''S''treets ''o''f ''G''adgetzan) マフィアが暗躍する都市ガジェッツァンで繰り広げられる抗争を描く。 ''&color(#6aa84f){ハンター}/&color(#ffd966){パラディン}/&color(#cc0000){ウォリアー}''の暴力集団「''グライミーグーンズ''」 ''&color(#38761d){ドルイド}/&color(#c27ba0){ローグ}/&color(#0b5394){シャーマン}''の秘密組織「''翡翠蓮''」 ''&color(#f6b26b){メイジ}/&color(#ffd966){プリースト}/&color(#674ea7){ウォーロック}''のイカれた魔法集団「''カバール''」 に分かれており、中立カードながらそれぞれの組織に所属するヒーローしか使えないカードなど、新たな要素が盛り込まれている。 もう一つのテーマとして、ガジェッツァンを襲う『海賊』もフィーチャーされている。 ***&color(#38761d){''大魔境ウンゴロ''} 第五の拡張パック。略称はJtU(''J''ourney ''t''o ''U''n'Goro) ウンゴロの豊かすぎる自然とそこに住む恐竜やエレメンタル、そしてウンゴロクレーターに隠された謎がテーマとなっている。 新たな能力として「適応」、新たなカードタイプとして「クエスト」が登場した。 ***&color(#45818e){''凍てつく玉座の騎士団''} 第六の拡張パック。略称はKotFT(''K''nights ''o''f ''t''he ''F''rozen ''T''hrone) アゼロス((Warcraft世界の舞台となる惑星))の北側にある凍てつく大地''ノースレンド''を舞台に、そこに住まうリッチキングをテーマとしたセット。 新たなカードタイプとして「ヒーロー」が登場。登場するヒーローは、各種初期ヒーローが死から蘇った姿をしている。 リッチキングに合わせて断末魔もフィーチャーされており、断末魔を補助するカードがそこそこみられる。 また、リッチキングに挑戦するソロアドベンチャーモードがリリースと同時に解放された。 ***&color(#ffd966){''コボルトと秘宝の迷宮''} 第七の拡張パック。略称はKaC(''K''obolds ''a''nd ''C''atacombs) Warcraft世界における小柄な獣人、コボルトの住む地下迷宮を探索する冒険者と、それを阻む罠、そして迷宮に眠る財宝がテーマとなっている。 全クラスのレジェンドレアの武器が実装され、新キーワード能力として「招集」が登場した。 本セットと同時にリリースされたソロアドベンチャーは、ダンジョンで待ち構える8体のボスを倒すというものだが、 デッキは闘技場の様に挑戦毎に自身の手でランダムなカードから組まなければならず、構築力と運が試される。 #region(スタンダードでは使えないセット) ***''栄誉の殿堂'' ベーシック・クラシックのうち、強力と判断されたカード群がスタンダードフォーマットから取り除かれる際に移動する特殊なセット。 スタンダードのゲームからは取り除かれ、ワイルドでしか使用できなくなる。 また、栄誉の殿堂移行時には移行対象カードを所持していると、そのカードをクラフトする分のダスト(後述)が手に入る。 ***''ゴブリンvsノーム'' 第一の拡張パック。略称はGvG(''G''oblins ''v''s ''G''nomes) Warcraft世界における、ゴブリン族とノーム族の戦いをモチーフにしている。 両方とも機械に強い種族なのでミニオン種族として「メカ」をフィーチャーしており、殆どの収録ミニオンが「メカ」と関わりを持っている。 後述のナクスラーマスと並んで、カードパワーは高め。 ***&color(#ffd966){''グランド・トーナメント''} 第二の拡張パック。略称はTGT(''T''he ''G''rand ''T''ournament)。 栄光を求めて戦うグランド・トーナメントをモチーフにしたセット。 ヒーローパワーがテーマとなっており、ヒーローパワーに影響するカードが多いが、一癖二癖あるカードが多く全体的なカードパワーは低め。 一方ニッチなデッキで輝くカードが多く、変なコンボはだいたいこのセットが関わっている。 #endregion **アドベンチャー カードセットと同じく新たなカードが手に入る一人用モード。カードセットと同じくゴールドかリアルマネーで購入。 変則的な条件の相手と戦い、勝利すると新カードが解放される。 超難易度のヒロイックモードも存在しており、こちらはカードゲームというより詰将棋に近い。 ***&color(#ff00ff){ワン・ナイト・イン・カラザン} 第四の拡張アドベンチャー。略称はONiK(''O''ne ''N''ight ''i''n ''K''arazhan) カラザンにある魔術師メディブの居城で行われる、盛大なパーティーを舞台にしたアドベンチャー。 カードパワーは比較的落ち着いているが、このセットでの強化により環境へ躍り出たヒーローも少なくない。 テーマは『呪文』と『召喚』で、唱えた際に特定のコスト帯ミニオンを召喚する『ポータル』シリーズは本セットを象徴している。  #region(スタンダードでは使えないアドベンチャー) ***&color(#274e13){ナクスラーマスの呪い} 第一の拡張アドベンチャー。略称はNaxx(curse of ''Naxx''ramas) スカージのネクロポリスに住むリッチ、ケルズザードとの戦いを描いている。 テーマは『断末魔』で、断末魔を持つミニオンや断末魔をサポートするカードがラインナップされている HS初の拡張セットだが、全体的なカードパワーは高い。 ***&color(#cc0000){''ブラック・ロック・マウンテン''} 第二の拡張アドベンチャー。略称はBRM(''B''lack ''R''ock ''M''ountain)。 ブラックロックマウンテンで繰り広げられる、炎の王ラグナロスと黒龍ネファリアンの派閥争いが主軸となっている。 ドラゴンをテーマにしており、アドベンチャーの主役であるネファリアンもカード化されている。 ***&color(#ffff00){探検同盟} 第三の拡張アドベンチャー。略称はLOE(the ''L''eague ''o''f ''E''xplorers)。 古代の遺跡を探検する%%インディ・ジョーンズな%%アドベンチャー。 本セットで登場したテーマ能力「発見」((特定のカテゴリからランダムに選ばれたカード3枚が提示され、1枚を選択して手札に加える))は人気が高く、後のセットでも度々登場している。 #endregion **特徴的なカード ***リロイ・ジェンキンス ''「LEEROOOOOOOOOOOOY'' ''JENKIIIIIIIIIIIIINS!」'' 5マナ6/2で突撃&footnote(いわゆる速攻、召喚酔いしない)持ちの中立アタッカーミニオン。 場に出したとき、相手の場に2体の1/1ドラゴンを生み出してしまうが、フィニッシャーや大ダメージコンボに人気の高い一枚。 このカードは実在の人物がモチーフで、元になったのはWorld of Warcraftのプレイヤーである同名の人物。 同氏のあまりにも滑稽なプレイ動画が大きな話題となり、Blizzard社の公式イベントに呼ばれたり、同ゲーム内でNPCとして実装された。 元々は4マナだったが、即死コンボ抑制のためnerf&footnote(洋ゲーにおける弱体化を意味するスラング)を受けた。 ***&color(#6aa84f){先遣隊長エリーズ} ''&color(#6aa84f){「このジャングルには沢山の秘密が隠されていますね」}'' 大魔境ウンゴロで登場した、5/5/5というバランスのとれたスタッツのミニオン。 雄叫びで「自分のデッキに未開封のウンゴロパック1個を混ぜる」という効果を持っている。 この効果でデッキに混ぜられたウンゴロパックだが、TCGに詳しい人向けに説明するなら≪[[カモン・ビクトリー>カモン・ビクトリー(DM)]]≫とか≪Booster Tutor≫である。 詳しく説明すると、雄叫び効果によって2マナの「ウンゴロパック」というカードがデッキに混ぜられ、そのカードを何らかの形で手札に加え、 唱えることで『大魔境ウンゴロ』に収録されているカードの中から5枚のランダムなカードが手札に加えられる。 使用しているクラスとは別クラスの固有カードも問題なく手札に加わるうえ、レジェンドミニオンカードが出やすく設定されている。 このカードはジョークカードなどではなく実際のゲームで普通に使用できるカードであるため、遅めのデッキが中~終盤の手札補充手段として採用している。 ただし、当然と言えば当然だが、ウンゴロパックによって手札に加わったカードはコレクションに入らず、ゲーム終了時にデッキから消滅する。 ***''究極の侵食'' 凍てつく玉座の騎士団で登場した、10マナのドルイド専用呪文。 「対象に5点ダメージを与え、カードを5枚引き、装甲を5点獲得し、5/5のグール一体を召喚する」という非常に強力な効果を持っている。 10マナという重さもドルイド特有のマナ加速と組み合わせれば7ターン前後に打つことも不可能ではなく、 中盤以降の手札が枯渇してきたタイミングで撃てば後続を繋げることが出来、かつ盤面も取ることが出来るという超強力カード。 アグロドルイド以外のドルイドデッキには間違いなく選択されるカードであり、同時期に登場したドルイドカードと共にドルイドを大躍進させた。 その効果から「ドルイドの根本原理」((元ネタはMTGの『根本原理』シリーズ。このカードのように複合効果で大量のアドバンテージを得る))と呼ばれる事も。 ***&color(#9900ff){ロード・ジャラクサス} ''&color(#9900ff){「YOU_FACE_JARAXXUS,EREDAR_LORD_OF_THE_BURNING_LEGION!」}'' ウォーロック固有の、9マナで3/15という偏ったステータスの悪魔ミニオン。 その真価は持っている雄叫び&footnote(場に出たときに発動する、いわゆるCIP効果)効果「ジャラクサスが自分のヒーローになる」というもの。 場に出ると''自分が使っているヒーローを破壊''し、ジャラクサスがヒーローとなり、ライフが(元の数値を問わず)15になり、ヒーローパワーは専用の物になる。 ヒーローパワーは「6/6の悪魔を1体場に出す」という、どのヒーローパワーよりも強力な物であり、 さらにヒーロー変化時には3/8の武器を装備するため、6/6の悪魔を量産しながら殴ってくる攻撃的ヒーローへと変化する。 難点は9マナという重さとライフ上限が15しかない&footnote(相手のデッキ次第ではライフ15からの即死は現実的なので常にリスクを抱える)という点だが、 対コントロールデッキの最終兵器と言われ、ウォーロックのコントロールデッキには欠かせない存在。 余談だが、カードの効果によって場に出ると雄叫びは発動しないので、そうすると単なる3/15のミニオンとして戦う。 ***&font(#38761d){希望の終焉 ヨグ=サロン} ''&font(#38761d){「死をもたらす神の前に額づくがよい」}'' 旧神のささやきで登場した旧神の1柱。 10マナで7/5とステータスは悪いが、持っている雄叫び効果「自分がこのゲーム中に唱えた呪文の数だけ呪文を唱える」が強力。 どんな呪文が唱えられるかは完全ランダムで、対象も勝手に選ばれるので運要素は強いが、当たりの方が遥かに多いので理論上は発動すればするほど有利になる。 無論、効果で自爆する可能性も大いにあるが、それでも負けるゲームを一発でひっくり返せるパワーは強力である。 「自分がこのゲーム中に唱えた呪文の数」が少ないと話にならないので、低コスト呪文を主力とするなど回数を稼ぎやすいデッキで使われる。 登場当初は実用性のあるネタカード扱いだったが、時間がたつにつれて旧神のささやきにおけるトップレアとなった。 あまりにもゲームを荒らし過ぎたためnerfされ、ヨグ=サロンが呪文の効果で場を離れたり、効果無効化を受けると呪文が続かなくなった。 回数を重ねるごとに止まるリスクが生じるので安定性が損なわれたが、効果の根本は変わっていないので相変わらず実用性は高い。 ***&font(#351c75){クトゥーン} &font(#351c75){「夢見るままに待ちいたるのも終わりだ」} 10マナ6/6 雄叫び持ち中立ミニオン。旧神のささやきのカードパックを初めて開封した時にのみ1枚貰うことができる。 雄叫び効果は「このミニオンの攻撃力に等しい合計ダメージをランダムな敵に振り分ける。」と言う効果。 これだけでは6点しか飛ばせず、重さの割に合わないミニオンでしかないが信者カードと言うサポートカードが存在しており それらを出すことによって手札・山札・場・墓地のどこにいても強化されていくという性質を持つ。 例えば「邪悪の誘い手」や「クトゥーンに選ばれし者」はクトゥーンのスタッツを+2/+2するという雄叫び能力を持つ。 さらにクトゥーンのスタッツを参照するカードも存在しており、例えば「双皇帝ヴェク=ロア」はそのままでは7マナで4/6挑発と少々物足りない性能だが、クトゥーンのスタッツが10以上だと雄叫びで4/6挑発のミニオンを追加で出すため非常に頼もしい壁となる。 欠点として信者カードは軽いものほど癖が無く扱いやすいのが多い反面、挑発持ちは重いものに限られる。 そのため、アグロタイプのデッキにはどうしても弱くなりやすい。 ***[[ドクター・ブーム>Dr.Boom/ドクター・ブーム(Hearthstone)]] ''「MARVEL_AT_HIS_MIGHT!/彼の力に震撼せよ!!」'' かつてHearthstoneを支配していた、誰もが認める最強ミニオン。元ネタは言わずもがな、マーヴェル・コミックスの[[Dr.ドゥーム]]。 7マナで7/7とステータスは平均的だが、雄叫び効果で2体の爆弾ロボを引き連れてくる。 この爆弾ロボが曲者でステータスは1/1と貧弱だが、断末魔でランダムな相手キャラクターに1~4点のダメージを与えるという効果を持っている。 どこに飛ぶかわからずダメージもランダムだが、大体はいい仕事をしてくれる。 大型除去でブーム本体を倒してもロボが残り、全体除去でロボを素早く片付けてもブームが残るので処理に一定以上の手間がかかるという性質が極めて優秀。 中立ミニオンで全てのヒーローが使用できるため、このカードを見ない日は無いと言ってもいいくらい採用率は高かったが、 スタンダードフォーマット制定で環境からは(強制的に)姿を消した。 多くのプレイヤーに愛され、多くのプレイヤーに憎まれたHearthstoneを代表する一枚。 ***&font(#ff0000){炎の王ラグナロス} ''&font(#ff0000){「死ね!虫ケラ!」}'' 8マナで8/8だが攻撃できない。 代わりに、自分のターン終了時にランダムな相手キャラクター1体に8点のダメージを与える。 出したターンの終了時にも8点を飛ばしてくれるため、疑似突撃持ちでもある。 直接攻撃するわけではないのでミニオンに当たればノーリスク除去となるし、ラグナロス自体が8/8という高いステータスなので武器による除去もしにくく、相手が除去を吐かざるを得ない状況となる。 特にデカ物をポンと1体だけ出すことが多いコントロールデッキに対して強く、ヒーローに当たろうがミニオンに当たろうがどっちにしろ美味しいという状況は、出された側はたまったものではない。 その強さからいつの時代も見かける存在だったが、2017年度のシーズン開始と共に「栄誉の殿堂」入りが決定し、スタンダードから姿を消した。 「旧神のささやき」では味方を8点回復してくれる&color(#ffff00,#000000){&b(){光堕ち}}バージョンの&color(#ffff00,#000000){&b(){光の王ラグナロス}}も実装されている。 &color(#ffff00,#000000){&b(){「生きろ!虫ケラ!」}} ***レノ・ジャクソン ''「大金持ちになれるぞ!」'' 6マナ4/6雄叫び持ち中立ミニオン。 雄叫び効果は「自分の残りデッキ内に重複するカードが無い場合、自分ヒーローの体力を完全に回復する」という効果である。 アグロデッキがライフをギリギリまで詰めてもコイツ1枚でおじゃんであるため、このカードの召喚時セリフがトラウマというプレイヤーも。 その分効果適用条件は厳しく、デッキを組む際には[[ハイランダー>ハイランダー(TCG)]]デッキにしなければならないため、構築に気を使う必要がある。 しかしながら、2枚差しを犠牲にしても体力全快は魅力的であるため、登場して以降、自身の名を関する『レノ』デッキで活躍していた。 現在はスタンダード落ちによりワイルドフォーマット送りとなったが、ワイルドでも『レノ』デッキが活躍しているため現役である。 **その他 ***クラフティングモード 魔素という素材を使って、一部カードを除いたカードを作ることができるシステム。 魔素は主に所持しているカードを分解することで入手でき、ダブってしまった余計なカードや使い道のないカードを分解して、 別の欲しいカードに作り替えることができる。 分解したときの魔素と作るときの魔素では後者の方がレートが高く、高レアリティのカードを分解したからといって、 そのまま同じレアリティのカードが作れるわけではない。 カードがNerfされた際には、Nerf対象のカードは普段より多くのダストへ分解できる。 ちなみにクラフト時にそれぞれのフレーバーテキストを見ることができるが、古今東西のパロディから、Blizzard社の自虐ネタまでスタッフの遊び心が全開である。 英語版と日本語版では違った意味のフレーバーテキストも存在しており、明らかに日本でしか通じないようなネタも混じっている。 ***ゴールド ゲーム内通貨。他プレイヤーとの取引は不可。 カードパックの購入、アドベンチャーの購入、闘技場の入場に使用する。 ゲーム内で毎日更新されるクエストをクリアしたり、対人戦で3勝すると貰える。 ***スキン 見た目を彩るアバター的存在で、いずれもゲームバランスには一切影響しない。 ・''カードバック'' いわゆる柄スリーブで、ゲームの世界観に合わせた様々なカードバックが用意されている。 カードバックの入手法は様々で、ポピュラーなのはランク戦での報酬や新規カードセットの予約購入特典など。 他のBrizzard社製品とのコラボも行われており、「オーバーウォッチ」や「Diablo3」などを購入すると、 それらのゲームの意匠が施されたカードバックが手に入る。 ・''ヒーロースキン'' 入手することでクラスを担当するキャラクターが変更され、演出やセリフも専用に変化する。 入手法は基本的にリアルマネーによる購入となる。初期ヒーローに戻すこともできる。 ・''ゴールデンカード'' 文字通り金色のカードで、カードイラストがアニメーションになる仕様。 パックからたまに出てくる他、クラフティングモードでも通常の倍以上のダストを支払って作ることができる。 ・''ゲームボード'' 対戦中にフィールドとなるボード。 拡張セットが増える際に、その拡張セットをモチーフとした新たなボードも追加される。 ボードには様々なギミックが搭載されており、相手ターンの待ち時間などに遊ぶことが出来る。 ***e-sports力 e-sportsとして世界大会も数多く開かれている本作であるが、先述の通りランダム要素がかなり多い。 先に挙げた「特徴的なカード」にランダム要素持ちが多いのがよくわかる例であろう。 となるとカードの引きと同程度に「ランダム要素が自分にとっていい結果となるか」も求められていく。 そうしたいい結果を引き寄せる能力はe-sports力と言われており、e-sports力が高いと、ランダムダメージが常に最高値だったり、ランダムに当たるダメージが狙い通りに当たってくれるのである。 運に恵まれてカードが狙い通りの働きをし、その結果として勝利を呼び寄せた時、快感に酔いしれたプレイヤー達はこう叫ぶのだ。 「''e-sports!!''」と。 追記、修正は暖炉のそばの席に着いてからお願いします。 #include(テンプレ2) #right(){この項目が面白かったなら……\ポチッと/ #vote3(time=600,5) } #include(テンプレ3) #openclose(show=▷ コメント欄){ #areaedit() - まだウォークラフト原典の項目はないのに -- 名無しさん (2016-06-16 21:27:01) - あったのか、この項目 -- 名無しさん (2016-09-20 22:09:47) - このwikiの主要層が触れないであろう洋ゲーだから埋もれがちなのよね -- 名無しさん (2016-09-23 18:30:22) - ブームの7/7/7は平均どころかデメリット無し7マナでは最高値なんだよおなあ… -- 名無しさん (2016-10-21 15:54:00) - マナが勝手に増えるっての遊戯王のSPC相当かな -- 名無しさん (2016-11-23 15:23:44) - 確かにスピードカウンターは近いかもしれない 消費したマナはターン開始時に上限まで戻るけど -- 名無しさん (2016-11-23 17:30:36) - ランダムな効果が多いのがデジタルTCGの強みだよね。 -- 名無しさん (2016-12-28 22:00:02) - デッキ切れ起こしてるのにドローしてダメージとかちょっと何言ってるか分からないです -- 名無しさん (2017-01-15 08:33:02) - ドローフェイズで引けないならダメージが入るって意味じゃね?ウィクロスみたいにデッキを再構築するルールある訳じゃなし -- 名無しさん (2017-01-16 23:20:45) - デッキ切れを起こした場合。このカードをドローした場合、このカードを破棄して1ダメージを受ける。墓地にある枚数分だけ倍加する……みたいなカードだけで構成されたデッキに置き換わるイメージよ -- 名無しさん (2017-01-16 23:57:12) - デッキが空っぽでもドロー出来るってさすがデジタルだな。 -- 名無しさん (2017-01-17 14:13:10) - まあデッキ切れたらドローする代わりにデッキスペースにカウンター乗せてその数ダメージってすればアナログでも再現はできる。そもそも盤面で圧倒的に勝ってない限りこのゲームもデッキ切れたら基本負けるのは変わらない。 -- 名無しさん (2017-04-06 21:52:22) - japan major開かれたり日本人選手が世界でも活躍するようになって来たりして少しずつではあるけど盛り上がって来てる印象。このまま安定して盛り上がって欲しいなあ -- 名無しさん (2017-04-20 05:07:25) - WoWが月額課金でハードルがちょっと高いのが難点 いろいろ書きたいんだけどどうしても情報がね -- 名無しさん (2017-04-25 01:45:06) #comment #areaedit(end) }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: