登録日:2024/04/27 Sat 00:00:00
更新日:2024/10/27 Sun 00:21:12
所要時間:約 3 分で読めます
元々は「明日は明日の風が吹く」というもので「
先々を案じても仕方がないので成り行きに任せるのが良い」という意味がある。
まさに
カービィ(というか
星のカービィシリーズそのもの)にピッタリの
座右の銘である。
概要(初代)
デデデ大王を倒した
カービィが、国中から奪われた食べ物を住民に返すシーンで流れる。
明るい曲調ではあるものの、夕方の背景も合わさって冒険が終わってしまったような寂しさも感じる。
この「あしたはあしたのかぜがふく」のタイトルが付いたのはUSDXから。
初代ではただの「エンディング」という名前だった。
よくアレンジされている印象があるが、実は20thスペコレ(もしくはアニカビ)まで純粋なアレンジが無かった。
後作品でのアレンジ
はるかぜとともにで初のアレンジ。というかはるかぜ自体初代のオマージュだが…
こちらでは冒険の始まりのような穏やかな曲調で、これからが本番だという雰囲気を醸し出している。
というか高速スタッフロールが(ry
星のカービィ(アニメ)
64話や72話でアレンジされていた。
スタッフクレジットにてアレンジ。
マホロアと共に左へと帰っていくシチュエーション。
Wii風アレンジ→毛糸風アレンジ→スカイタワー→SDX風アレンジ→GB音源の超豪華アレンジとなっておりファンを感涙させた。
また、メモリアルサウンドトラックでもアレンジ。こちらはピアノアレンジとなっている。
カービィのすいこみ大作戦 「あしたはあしたのだいけっせん」
おもてクレジットでは初代のEDが流れる。
シークレットステージではなんとステージBGMとして登場。
緊迫した曲調がステージを盛り上げる。
うらクレジットではアレンジ版が流れる。
カービィ バトルデラックス!
バトルロイヤルやエンディングで一部フレーズが使用されている。
星のカービィ スターアライズ 「明日からもずっと、ベストフレンズ。」「だいだんえんの、おもいでたち。」
一つ目は星の○○○○のエンディングで流れる。20thスペコレのピアノアレンジに近い曲調。
歴代エンディングメドレーその1となっており「初代→夢の泉→SDX」と続く。
もう一方はアナザーディメンションヒーローズのハッピーエンドで流れる。
歴代エンディングメドレーその2で「Wii→ロボプラ→初代→スタアラメインテーマ」と繋がる。
また、本作ではタイトル画面のBGMをはじめ、ライトモチーフの一つがこの曲に酷似している。
これまでのカービィの歩みに一つの大きな区切りをつけ、
画期的な本編次回作を迎えるのにふさわしい演出となっている。
勝ちあがり乱闘のカービィクリア時に流れる。
初代とSDXのメドレーアレンジで、途中で1UPやきらきらぼし、ワープスターといった初代のSEがミックスされている。
ポップな曲調ながらもノスタルジーに溢れた凄まじいカービィ愛から非常に人気の高い一曲。
他の勝ちあがりのエンディングはスキップしても、これをだけはスキップ出来なかった人もいるだろう。
他にも25th記念オーケストラや30thメモリアルフェスなどでもアレンジされている。
余談だが、さくま良子氏著の漫画「星のカービィ」、俗に言う「
さくまカービィ」でのカービィのプロフィール欄にて、カービィの座右の銘が本項目名と同じになっている。
- 誕生日丁度に投稿する愛の深さ -- 名無しさん (2024-04-27 00:25:20)
- ちょっと間違えて「あしたはあしたのかぜをひく」だったらイヤだなー -- 名無しさん (2024-04-27 11:13:44)
- アニカビの初アレンジは36話の終盤だね、レースで使われてるのがかっこよかった -- 名無しさん (2024-04-28 02:42:27)
- おい最後wwwいや確かにそんなこと言ってたけどよww -- 名無しさん (2024-04-28 23:38:07)
最終更新:2024年10月27日 00:21