- 中空装甲って、APDSとか喰らったらどうなっちゃうんでしょ?
- 戦車の装備の爆発反応装甲ってのはどんなものですか?
- 複合装甲とリアクティブアーマーを組合す事はできないのですか?爆発反応装甲ボックスというのがイマイチ掴めません。
- チョバムプレートとリアクティブアーマーって同じ物なんでしょうか?効果が違うんでしょうか?見た目似てるんですが...。
- アキュムレータ/エバキュエータ、作動原理を弾丸通過前、弾丸通過直後、弾丸砲口通過後にわけて解説してくれ。
- 戦車の砲塔基部は弱点なのは何故?隙間が狭すぎて狙っても無理な気がするんですが。
- 航空機の20mmによる攻撃で、複合装甲は抜けますか?不可能な場合、30mmでは可能ですか?
- 実弾に対して衝撃を分散する目的で継ぎ目がたくさんある?装甲は実在しますか。
- リアクティブアーマーの話題になりまして、実際どの程度の効果があるのか
- ヘビーマシンガン程度の火器を雨霰とくらっても戦車は大丈夫ではないかと思うのですがどうなのでしょうか
- 戦車に使われてる装甲材で最高の物(防御力)何?
- 戦前から第二次世界大戦頃までの戦車の装甲の種類と、装甲の特色を教えて下さい。
- 戦車の装甲板の修理ってどうするのでしょう?
- 戦車はミサイルの直撃を受けても壊れないもんなんですか?
- 最近の戦車に155mm榴弾が直撃したら乗員ってどうなるんですか?
- 表面硬化処理された装甲板は表面の割れのノッチ効果で装甲板が抜けるように割れるそうですが
- 戦車の装甲って20cm~30cmなんですか?
- 戦後第一世代の戦車が成形炸薬弾対策をしてないのはなぜですか?
- ガラスはHEAT弾に強いから戦車の複合装甲に使われてるって本当ですか?
- アメリカのM1戦車は劣化ウラン装甲のせいで乗員の搭乗時間に制限があるという話を聞きましたがこれって本当ですか?
- 最近の戦車は、防御力=重量ではないそうですが、これって何故なんですか?
- ショト装甲のショトってなんですか?
- 現代の戦車でも側面からのRPGは貫通するって本当ですか?
- レオパルド2や90式が登場した当初、装甲が直立してるのは良くないって言ってたのは間違いですか?
- WW1の戦車の装甲厚は最大でも12ミリ~14ミリ程度と、驚くほど薄いのですが、どうしてなんでしょうか?
- T-80は500ミリ近い前面装甲で50t以内でキングティーガーは150ミリの前面装甲で70tなのはどうしてでしょうか?
- 湾岸戦争時のチャレンジャー2のスカートは完全に転輪部分を覆っているがこれには意味が有るのだろうか
- 戦車の横面にたくさんくくりつけられてる大きな布袋中に何が入ってるんですか?
- リアクティブアーマーってなんですか?
- T-34の”鋳造式の装甲”というのが、いまいち理解できません。
- 逆ショットトラップ装甲ってどんな装甲ですか?
- 反応装甲についてなのですが、ロシアは主力戦車にもゴテゴテつける。
- 今の戦車が角ばっているのは避弾経始の意味が無いからだそうですが
- 現代戦車では避弾経始は無意味と言われますが工夫しても無理なのでしょうか?
- 複合装甲って、なにとなにが複合されてるんですか?
- M1A1の装甲は核爆発にも耐えるそうなんですが本当ですか?
- チョッバム・アーマーとは何でしょうか?
- 戦車の防御力は 前面>側面>後部>トップ の順で合ってますか?
- 複合装甲はどのようにして造られますか?
- M1A2の装甲は46センチ徹甲弾受けたらもちろん木っ端微塵ですよね
- 戦車の正面装甲は、物凄く頑丈に作られてると思いますが、敵の弾をくらって装甲は破壊されなかったとしても、乗組員はそのときの衝撃で、戦闘不可能になる気がするのですが、実際はどうなんでしょう?
- 自衛隊は弾頭開発用の反応装甲があるのでしょうか?
- 現代の戦車は、航空攻撃対策に上部装甲が強化されてたりするものなんでしょうか?
- アメリカ陸軍M1に劣化ウラン装甲が装着されているそうですが、装甲に被弾した場合劣化ウランが乗組員に害を及ぼす事は考えられますでしょうか。
- MBTの定義に、自己の主砲の直撃に耐えられる(前面)装甲を有する事は含まれる?
- タンデム弾頭はERAを二重とする事で防護出来ないの?
- なぜ現代の戦車やWW2の連合軍戦車にはシュルツェンが付いていないのですか
- MLRSの直撃に耐えられる戦車ってありますか?
- 対戦車榴弾でもかすり傷程度しかつけられないほど硬い装甲があったとして、核ミサイルが直撃すれば穴を開けられますか?
- 戦車と装甲車それぞれのRPGの耐性はどのくらいのものなのでしょうか。
- 劣化ウラン弾で、リアクティブアーマーを装備した戦車を撃つとどうなるのでしょうか?
- RPGの攻撃に対して90式の装甲は無問題なんでしょうか?
- なぜ戦車には車体側面にしかスペースドアーマーが付かないのですか
- 湾岸戦争で、LAV-25の25mm機関砲でイラクの戦車を撃破したって聞きますが、
- 対HEAT用吊り下げチェーン(チェーンカーテン)ってタンデム弾頭には無力でつか?
- 最近の戦車では装甲を傾斜させてもAPFSDS弾は早すぎて跳弾させることがまず無理だから意味がないと聞きますが
- WW2ではどのくらいの戦車が複合装甲や中空装甲だったんですか?
- Ⅳ号戦車が装備していた金網シュルツェンてなんか意味あったんですか?
- 戦闘攻撃機についてる機関銃は戦車の装甲を撃ち貫くよね?
- 戦車の装甲を語る際によく使われている「ひだんけいし」ですが、漢字で書くとどれが正しいのですか?
- M48やT-55など50年代から70年代の戦車のRPG、バズーカ対策はどうなっていたんですか?
- 第二次世界大戦中の空母は70mm装甲で250kg爆弾を跳ね返せるのに、同時代の戦車は50mmぐらいの装甲で5kg程度の地雷や爆雷で穴があくのでしょうか?
- RHA100mmの貫通能力を持つ砲でRHA100mmの装甲を持つ戦車の装甲を貫通できるのでしょうか
- 傾斜装甲にすれば弾が装甲内を進む距離は増えますよね。
- レオパルトⅡA5から装着されている”ショト装甲”ですが、”ショト”とはどういう意味なのでしょうか?
- クロムウェル巡航戦車の砲塔の側面全周についてるごっついボルトのようなものは、増加装甲の取付用のためのものですか?
- 戦車の反応装甲と増加装甲では目的が違うのでしょうか?
- 戦車って、装甲の部分はとても硬いらしいですが、キャタピラのへんを狙ったら動き止めれますか?
- 輸送しやすいように最初軽量な戦車を作って増加装甲を上からつけるという形にはできないのですか?
- 中空装甲は粘着榴弾に対して有効との事ですが、破片が車内に飛ばないだけで装甲が破損する事には変りないのですか?
- 戦車の装甲で砲弾を防いだとしても中の人は大変なことになるという話を聞いたのですが?
- コンクリートで装甲強化した戦車はあるの?
- 戦車の装甲のは大戦中ですら100mmを超えていたのに第二世代の装甲厚100mm強のチーフテンが重装甲といわれたりするのは何故なんでしょう
- 対戦車ライフルで打ち抜ける戦車って、どの時代の戦車くらいまでなのでしょうか?
- 90式戦車を含めて第三世代の戦車の装甲は、自分の搭載砲で撃った場合に貫通してしまうのでしょうか?
- 高速のAPFSDSが傾斜装甲をほぼ無効化するのは、装甲に突き刺さった瞬間に装甲に対して垂直に向きを変えるため?
- 傾斜装甲は意味無いの?
- 第二世代の戦車は鋳造が多い事について。
- 90式戦車は自身の主砲の直撃に正面装甲ならば耐えることができるそうですが、現在の戦車戦においては被弾=撃破であるという記事も見たことがあります。
- 西側第3世代は反応装甲をつけない。東側の同世代戦車は反応装甲を付けまくり。この違いはどのような考えや事情の違いによるものでしょうか?
- 戦車が対戦車ミサイルや無反動砲やロケット弾などへの対策としてどのようなものがあるか教えて下さい
- 爆発反応装甲って、爆発するんですよね?危なくないですか?
- 複合装甲は平面構成の方が効率が良いの?
- レオパルト2のショト装甲ってどんな効果があるの?
- 最近の戦闘車両にはケージ装甲がよく付いていますが、なぜこの効果的な装甲が標準オプションになっていないのでしょうか?
- 戦車にCIWSや電磁装甲を付けないのはどうしてですか?
- スペースドアーマーが廃れたのは何故ですか?
- 爆発反応装甲とゆうものがあるそうですが、どの位の衝撃で爆発するんですか?
- セラミックス装甲の性能に優劣はあるんでつか?
- モジュールアーマーというのはトランスポーターに載せる時はずして、戦場後方現地で付けたりとかできるものですか?
- 昔はHEAT対策に土嚢を戦車の車体に積み上げたそうですが、効果の程はあったのでしょうか?
- 戦後の戦車の装甲の性能向上って何が進歩したおかげなの?
- 拘束セラミック複合装甲ってどういう構造の装甲なのでしょうか?
- 被弾傾斜について
- 反応装甲ですが、爆発した時に周囲に金属片を撒き散らす負の側面もあると聞きます
- レオパルト2A6の砲塔の先についてる三角はなんですか?
- レオパルト2A6の下側の傾斜してる部分に余り威力の無いAP弾が命中して跳弾したら、車体上部が貫通されてしまうのでは?
- 西側MBTがペラい装甲だったのは、矢張り機動回避で敵弾を避けようということなのであろうか
- 戦車には上からの攻撃が有効と聞いたのですが、何故ですか?
- 跳弾板はどのような役目のもので、これが装備された兵器とか何かありますか?
- 現用戦車の装甲って何系?
中空装甲って、APDSとか喰らったらどうなっちゃうんでしょ?
単純な中空装甲の場合、中空分だけ装甲が薄くて損するだけです。
とはいえ、その分軽くてすむわけなので、成形炸薬弾頭避け効果を考えたら悪くない選択ではあります。
とはいえ、その分軽くてすむわけなので、成形炸薬弾頭避け効果を考えたら悪くない選択ではあります。
最近は、その中空分に高圧下で液相に転移しないセラミックや炭素繊維などを入れるのが流行っています。
これならある程度APDS(あるいはAPFSDS)に対抗する力もあります。
これならある程度APDS(あるいはAPFSDS)に対抗する力もあります。
(5:387)
APDS(最近は細長さをかせぐために翼安定、ADFSDSが普通)の貫通効果は、命中点に発生する
高圧によって、装甲が液相に転移し、弾頭の浸徹を許すことによって生じます。
高圧によって、装甲が液相に転移し、弾頭の浸徹を許すことによって生じます。
命中点で可能な限り高い圧を発生させるために、弾速を上げ、弾体を細くし、また大きな質量(=密度)を持たせます。
この結果、タングステンや劣化ウランを使用した、細長い、マッハ5の貫通体が使用されるわけです。
この結果、タングステンや劣化ウランを使用した、細長い、マッハ5の貫通体が使用されるわけです。
しかし、セラミックなどは高圧下でも液相化しないため、貫通効果が損なわれるのです。
もちろん衝撃で破砕される事はありますが、続いて内側の金属装甲に突入する際に、貫通体の連続性が損なわれ、
早い話が折れたり曲がったりして、貫通効果が落ちる事が期待できます。
もちろん衝撃で破砕される事はありますが、続いて内側の金属装甲に突入する際に、貫通体の連続性が損なわれ、
早い話が折れたり曲がったりして、貫通効果が落ちる事が期待できます。
(5:393)
戦車の装備の爆発反応装甲ってのはどんなものですか?
リアクティブアーマー?
簡単に言うと、
砲弾が装甲に着弾した時に装甲自ら爆発させて貫通力を相殺するって感じ。
簡単に言うと、
砲弾が装甲に着弾した時に装甲自ら爆発させて貫通力を相殺するって感じ。
(10:188)
基本的には成形炸薬弾への対策という側面が強いです。
(10:193)
複合装甲とリアクティブアーマーを組合す事はできないのですか?爆発反応装甲ボックスというのがイマイチ掴めません。
複合装甲で組み合わせる材質次第で、「溶かす弾」(成形炸薬弾など)にも
「ダーツのような弾」(徹甲弾系)にも有効な装甲を作ることは可能です。
ただ、そういう万能複合装甲を作るには材料工学などで相当高い技術力が要求されるので、
かなり新しい世代の戦車でないとそういう贅沢な装甲は用いられてなかったりします。
「ダーツのような弾」(徹甲弾系)にも有効な装甲を作ることは可能です。
ただ、そういう万能複合装甲を作るには材料工学などで相当高い技術力が要求されるので、
かなり新しい世代の戦車でないとそういう贅沢な装甲は用いられてなかったりします。
リアクティブアーマーは古い戦車の近代化改装によく用いられる手法で、
対装甲兵器としてもっとも多用されてる成形炸薬弾に対して
有効な防御力をわりと簡単に後付けで与えることができることから、
そこであげられてる「PT-91」とかイスラエルの「サブラ」なんかみたいな
近代化改装キットの目玉としてよく使われます。
対装甲兵器としてもっとも多用されてる成形炸薬弾に対して
有効な防御力をわりと簡単に後付けで与えることができることから、
そこであげられてる「PT-91」とかイスラエルの「サブラ」なんかみたいな
近代化改装キットの目玉としてよく使われます。
まあ、ですから複合装甲とリアクティブアーマーを組み合わせることは不可能ではありませんが
重量増加やらなんやらのデメリットを押してまで、
効果が重なる装甲を複数使う必要もないということなのでしょう。
重量増加やらなんやらのデメリットを押してまで、
効果が重なる装甲を複数使う必要もないということなのでしょう。
(10:195)
チョバムプレートとリアクティブアーマーって同じ物なんでしょうか?効果が違うんでしょうか?見た目似てるんですが...。
チョバムプレート(チョバムアーマーのことか?)は複合装甲の一種でイギリス製。リアクティブアーマーは反応装甲のことだよ。
(10:199)
アキュムレータ/エバキュエータ、作動原理を弾丸通過前、弾丸通過直後、弾丸砲口通過後にわけて解説してくれ。
① 弾丸発射
┏━━━━━━━━━┓
┃ ┃
━━┻━━━ ━━━┻━━━━━━━
[弾>
━━┳━━━ ━━━┳━━━━━━━
┃ ┃
┗━━━━━━━━━┛
② エバキュエーターに燃焼ガス充満&砲身内の圧力低下
┏━━━━━━━━━┓
┃ガスガスガスガスガスガス ┃
━━┻━━━ガスガス━━━┻━━━━━━━
ガスガスガスガスガスガス[弾>
━━┳━━━ガスガス━━━┳━━━━━━━
┃ガスガスガスガスガスガス ┃
┗━━━━━━━━━┛
③負圧で燃焼ガス排出
┏━━━━━━━━━┓
┃ ┃ ガスガスガス
━━┻━━━ガスガス━━━┻━━━━━━━ガスガスガス
ガスガスガスガスガスガスガスガスガスガスガスガス[弾>
━━┳━━━ガスガス━━━┳━━━━━━━ガスガスガス
┃ ┃ ガスガスガス
┗━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━━┓
┃ ┃
━━┻━━━ ━━━┻━━━━━━━
[弾>
━━┳━━━ ━━━┳━━━━━━━
┃ ┃
┗━━━━━━━━━┛
② エバキュエーターに燃焼ガス充満&砲身内の圧力低下
┏━━━━━━━━━┓
┃ガスガスガスガスガスガス ┃
━━┻━━━ガスガス━━━┻━━━━━━━
ガスガスガスガスガスガス[弾>
━━┳━━━ガスガス━━━┳━━━━━━━
┃ガスガスガスガスガスガス ┃
┗━━━━━━━━━┛
③負圧で燃焼ガス排出
┏━━━━━━━━━┓
┃ ┃ ガスガスガス
━━┻━━━ガスガス━━━┻━━━━━━━ガスガスガス
ガスガスガスガスガスガスガスガスガスガスガスガス[弾>
━━┳━━━ガスガス━━━┳━━━━━━━ガスガスガス
┃ ┃ ガスガスガス
┗━━━━━━━━━┛
(10:666)
戦車の砲塔基部は弱点なのは何故?隙間が狭すぎて狙っても無理な気がするんですが。
車体前面に当たった弾が滑って、砲塔基部に当たってしまう事が多いようです。
(10:671)
航空機の20mmによる攻撃で、複合装甲は抜けますか?不可能な場合、30mmでは可能ですか?
航空機関砲で正面装甲は無理ですが、エンジン上部などの薄いところは可能ですし、
砲塔上面でもM1は大した厚さがないので抜けます。
30mm劣化ウラン弾なら抜き放題、20mmでもAP弾ならけっこういけちゃうと思いますよ。
重量級主力戦車といえども、側、後方は比較的弱いですし、上面は特に強化したタイプでない限り、脆弱といってよろしい。
砲塔上面でもM1は大した厚さがないので抜けます。
30mm劣化ウラン弾なら抜き放題、20mmでもAP弾ならけっこういけちゃうと思いますよ。
重量級主力戦車といえども、側、後方は比較的弱いですし、上面は特に強化したタイプでない限り、脆弱といってよろしい。
(31:560)
実弾に対して衝撃を分散する目的で継ぎ目がたくさんある?装甲は実在しますか。
スナップロックアーマーのこと?
砲弾が弾着すると衝撃でセラミックのプレートがズレて、砲弾を切断
して運動エネルギーを奪うってヤツ。
砲弾が弾着すると衝撃でセラミックのプレートがズレて、砲弾を切断
して運動エネルギーを奪うってヤツ。
(31:771)
リアクティブアーマーの話題になりまして、実際どの程度の効果があるのか
第一世代のリアクティブ・アーマーでも350~400mmの均質圧延鋼板に相当する防御力を有していたとのことです。
また、同サイトに作動時写真が掲載されている、最強リアクティブ・アーマーとウワサされる、
ロシアのコンタクト5では、APFSDS徹甲弾に対しても均質圧延鋼板300mm相当の防御力を有すると公称されているようです。
上記サイトでの解析では、M1の120mmAPFSDS、M829A1の貫徹力を38%削減する、という結論を出しています。
また、HEATに対しては、600mmの均質圧延鋼板相当と主張しています。
もちろん、タンデム弾頭などでは話が変わってくるでしょう。
また、ちょっと水増しの数字かも知れませんね。
ロシアのコンタクト5では、APFSDS徹甲弾に対しても均質圧延鋼板300mm相当の防御力を有すると公称されているようです。
上記サイトでの解析では、M1の120mmAPFSDS、M829A1の貫徹力を38%削減する、という結論を出しています。
また、HEATに対しては、600mmの均質圧延鋼板相当と主張しています。
もちろん、タンデム弾頭などでは話が変わってくるでしょう。
また、ちょっと水増しの数字かも知れませんね。
(32:697)
ヘビーマシンガン程度の火器を雨霰とくらっても戦車は大丈夫ではないかと思うのですがどうなのでしょうか
第二時大戦前期でしたら、重機関銃でもある程度なら戦車に対抗出来ました。
対戦車ライフルなる代物まで有るくらいですから。
ところが中期以降、戦車の装甲板が強化されてくると、重機関銃では正面装甲
を破るのが困難になり、歯が立たなくなって来ました。
但し、上面装甲はその限りでは無く、航空機からの機銃掃射により、戦車も
けっこう被害を被っています(大口径機銃に限りますが)。
対戦車ライフルなる代物まで有るくらいですから。
ところが中期以降、戦車の装甲板が強化されてくると、重機関銃では正面装甲
を破るのが困難になり、歯が立たなくなって来ました。
但し、上面装甲はその限りでは無く、航空機からの機銃掃射により、戦車も
けっこう被害を被っています(大口径機銃に限りますが)。
(36:957)
戦車に使われてる装甲材で最高の物(防御力)何?
何を防ぐか?によって違ってくる。
運動エネルギー弾に強い劣化ウランや
化学エネルギー弾に強いセラミック、
HESHを防ぐケブラー等いろいろ組み合わせることで「最高の防御」が出来る
運動エネルギー弾に強い劣化ウランや
化学エネルギー弾に強いセラミック、
HESHを防ぐケブラー等いろいろ組み合わせることで「最高の防御」が出来る
(37:パヴロフ軍曹)
戦前から第二次世界大戦頃までの戦車の装甲の種類と、装甲の特色を教えて下さい。
均質圧延装甲板とかいわれてもチンプンカンプンです。
圧延された厚板鋼板で、ニッケル、クロム、炭素、銅、モリブデンを配合したものが主流です。
機械工業用に使われる普通の鉄は軟鉄圧延鋼板で、これは試作車に使用されます。
これは文字通り軟らかい鉄なので加工しやすいです。
初期の戦車は、これで作られています。
機械工業用に使われる普通の鉄は軟鉄圧延鋼板で、これは試作車に使用されます。
これは文字通り軟らかい鉄なので加工しやすいです。
初期の戦車は、これで作られています。
戦車や戦艦の装甲は、炭素鋼表面に浸炭処理を施して、更に表面を硬化させたものです。
浸炭処理については此処辺り。
http://homepage1.nifty.com/seas/database/heat/carbon.htm
http://homepage1.nifty.com/seas/database/heat/carbon.htm
(40:眠い人 ◆ikaJHtf2)
戦車の装甲板の修理ってどうするのでしょう?
タミヤニュース連載の「モデラーのための戦史」に、戦車整備部隊物語が
連載されていました。その中の一描写で、
「戦車の被弾孔を鋼板の切れ端でピッタリふさいで溶接し、その上に
キャタピラー・シューを並べて再び元通りに修復した」云々とあります。
戦場での応急修理程度ならほとんどがこの程度でしょう。
大規模な修理は後方へ送り返して戦車修理工場が行ったものと思います。
連載されていました。その中の一描写で、
「戦車の被弾孔を鋼板の切れ端でピッタリふさいで溶接し、その上に
キャタピラー・シューを並べて再び元通りに修復した」云々とあります。
戦場での応急修理程度ならほとんどがこの程度でしょう。
大規模な修理は後方へ送り返して戦車修理工場が行ったものと思います。
(41:556)
戦車はミサイルの直撃を受けても壊れないもんなんですか?
戦車の場合、ミサイル何発まで耐える?という話は無意味なのです。
装甲を貫通できればミサイル1発で撃破されますし
貫通できなければ、何発食らおうと戦闘可能な場合もあります。
装甲を貫通できればミサイル1発で撃破されますし
貫通できなければ、何発食らおうと戦闘可能な場合もあります。
また戦車は場所によって装甲の厚さが違いますので
正面ならば貫通できなかったミサイルでも
背後からなら撃破可能だったりもします。
正面ならば貫通できなかったミサイルでも
背後からなら撃破可能だったりもします。
ちなみに最近では、最新鋭の戦車の装甲に対して
配備されているミサイルの貫通力が不足しているそうです。
配備されているミサイルの貫通力が不足しているそうです。
(41:658)
最近の戦車に155mm榴弾が直撃したら乗員ってどうなるんですか?
装甲が貫かれることはないでしょうが、車外の装備品や機銃はおそらく破壊されるでしょう、
戦闘能力になにも支障をきたさないということはないと思います。
戦闘能力になにも支障をきたさないということはないと思います。
(41:789)
表面硬化処理された装甲板は表面の割れのノッチ効果で装甲板が抜けるように割れるそうですが
この「ノッチ効果」ってヒビの部分に力が集中して割れるってことですか?
穴・ミゾがある材料に応力を加えると、その集中効果によって強さが低下する効果のこと。
罅ではないと思いますけど、一種罅もその中に入るのかな。
罅ではないと思いますけど、一種罅もその中に入るのかな。
(42:眠い人 ◆ikaJHtf2)
戦車の装甲って20cm~30cmなんですか?
戦車といってもいろいろある。
時期、国、用途によっても装甲厚はさまざま。
時期、国、用途によっても装甲厚はさまざま。
現代に限って言うと、アメリカ軍の主力戦車
M1A1エイブラムスは世界最高クラスの防御力を持つが、
砲塔正面で約500ミリ前後といわれている。
ただし、これは複合装甲と呼ばれるさまざまな材料を組み合わせた装甲板なので、
鉄板一枚というわけではない。むしろ、鉄板一枚を上回る防御力を持つと言われる。
M1A1エイブラムスは世界最高クラスの防御力を持つが、
砲塔正面で約500ミリ前後といわれている。
ただし、これは複合装甲と呼ばれるさまざまな材料を組み合わせた装甲板なので、
鉄板一枚というわけではない。むしろ、鉄板一枚を上回る防御力を持つと言われる。
(42:269)
戦後第一世代の戦車が成形炸薬弾対策をしてないのはなぜですか?
空間装甲にしたり、装甲を厚くしたりしてますよ。
(45:901)
ガラスはHEAT弾に強いから戦車の複合装甲に使われてるって本当ですか?
ガラスというかSi自体がかなり対HEAT特性が高い。
昔大容量セラミックバルクが作れない時はそれなりに
使われてた。
以下某所の某お方の引用
ガラスというのは対HEATにおける標準的装甲材料として用いられるくらい、非常にポピュラーな代物で
あったのです。その後、ガラスよりも極めて高い靭性及び衝撃インピーダンスをもつ大バルクセラミックスが
製造可能になったために急速に廃れていきましたけど。
ま、そういう短期的な歴史的変遷はともかくとして、対HEAT性に限れば主装甲の前にガラスの厚板を置いただ
けでも、それなりに防御能力の向上を図ることができます。その主なる因子はmicro-yieldingによるエネルギ
吸収と衝撃インピーダンスの高さによる慣性結合阻害によるものと言われています。
昔大容量セラミックバルクが作れない時はそれなりに
使われてた。
以下某所の某お方の引用
ガラスというのは対HEATにおける標準的装甲材料として用いられるくらい、非常にポピュラーな代物で
あったのです。その後、ガラスよりも極めて高い靭性及び衝撃インピーダンスをもつ大バルクセラミックスが
製造可能になったために急速に廃れていきましたけど。
ま、そういう短期的な歴史的変遷はともかくとして、対HEAT性に限れば主装甲の前にガラスの厚板を置いただ
けでも、それなりに防御能力の向上を図ることができます。その主なる因子はmicro-yieldingによるエネルギ
吸収と衝撃インピーダンスの高さによる慣性結合阻害によるものと言われています。
(46:85)
アメリカのM1戦車は劣化ウラン装甲のせいで乗員の搭乗時間に制限があるという話を聞きましたがこれって本当ですか?
うそです。劣化ウラン装甲により被爆する事はありえません。装甲がダメージを受けて
その破片が空中にまい、破片を吸い込めば話は別ですけど。
その破片が空中にまい、破片を吸い込めば話は別ですけど。
(47:128)
劣化ウランからでる放射線はアルファ線らしいので、ふつうなら簡単に被爆は防げるはずです。
体内に入ったときが問題なのですが。
体内に入ったときが問題なのですが。
(47:136)
最近の戦車は、防御力=重量ではないそうですが、これって何故なんですか?
複合装甲とかあって、一概にいえなくなっていると言うこと。
大戦中の独の重戦車が70tぐらいあるからといって、レオパルトより防御力が高いとは思わないでしょう?
装甲の材料・型式等及び車体サイズが同じなら重い方が重装甲といって良い
大戦中の独の重戦車が70tぐらいあるからといって、レオパルトより防御力が高いとは思わないでしょう?
装甲の材料・型式等及び車体サイズが同じなら重い方が重装甲といって良い
(52:526)
ショト装甲のショトってなんですか?
ショト装甲=Schott Panzerung
(53:646)
現代の戦車でも側面からのRPGは貫通するって本当ですか?
歩兵の使う、対戦車兵器は、そのほとんどが「成形炸薬弾」を
使ってると思いますので、携帯兵器ですが貫徹量は大きいです。
使ってると思いますので、携帯兵器ですが貫徹量は大きいです。
最新型の、成形炸薬の部分が、2重や3重になっているものは、
車体の正面装甲ぐらいなら、貫徹も可能かもしれませんね。
車体の正面装甲ぐらいなら、貫徹も可能かもしれませんね。
航空機用として使う、もっと口径の小さい「機関砲の砲弾」も、
対戦車用に作った砲弾も有りますし、正面装甲以外の破壊なら、
大抵の砲弾で、効果が有ると言えるでしょう。
対戦車用に作った砲弾も有りますし、正面装甲以外の破壊なら、
大抵の砲弾で、効果が有ると言えるでしょう。
(64:176)
歩兵の使う、対戦車兵器は、そのほとんどが「成形炸薬弾」を
使ってると思いますので、携帯兵器ですが貫徹量は大きいです。
使ってると思いますので、携帯兵器ですが貫徹量は大きいです。
最新型の、成形炸薬の部分が、2重や3重になっているものは、
車体の正面装甲ぐらいなら、貫徹も可能かもしれませんね。
車体の正面装甲ぐらいなら、貫徹も可能かもしれませんね。
航空機用として使う、もっと口径の小さい「機関砲の砲弾」も、
対戦車用に作った砲弾も有りますし、正面装甲以外の破壊なら、
大抵の砲弾で、効果が有ると言えるでしょう。
対戦車用に作った砲弾も有りますし、正面装甲以外の破壊なら、
大抵の砲弾で、効果が有ると言えるでしょう。
(64:軍事板☆六等兵)
レオパルド2や90式が登場した当初、装甲が直立してるのは良くないって言ってたのは間違いですか?
直立した装甲が良くない、なんて話はなかった。というか、そのころは
APFSDSに関する十分な知識が行き渡っておらず、何十年も前の常識で
止まっている「評論家」が的はずれな指摘をしたというだけ。
APFSDSに関する十分な知識が行き渡っておらず、何十年も前の常識で
止まっている「評論家」が的はずれな指摘をしたというだけ。
(67:282)
当時の評論家は、複合装甲=対戦車ミサイル対策と考えており、
運動エネルギー弾への耐弾性も向上してるなんて知りませんでした。
また、当時の西側の目標:T-72が、メルカバには惨敗したという(偽)情報が伝わりましたんで、
ま、メルカバのイメージもあって、傾斜装甲は効果があるのに何故に採用しない?
ってなったかと。
でも、同時に「ドイツが平気と判断したのだから、運動エネルギー弾への耐弾性も充分」
と言う仮説も出てましたよ。
運動エネルギー弾への耐弾性も向上してるなんて知りませんでした。
また、当時の西側の目標:T-72が、メルカバには惨敗したという(偽)情報が伝わりましたんで、
ま、メルカバのイメージもあって、傾斜装甲は効果があるのに何故に採用しない?
ってなったかと。
でも、同時に「ドイツが平気と判断したのだから、運動エネルギー弾への耐弾性も充分」
と言う仮説も出てましたよ。
(67:307)
WW1の戦車の装甲厚は最大でも12ミリ~14ミリ程度と、驚くほど薄いのですが、どうしてなんでしょうか?
「歩兵銃を防げれば充分」だったから。
(68:155)
(68:157)
T-80は500ミリ近い前面装甲で50t以内でキングティーガーは150ミリの前面装甲で70tなのはどうしてでしょうか?
装甲の技術の違いです。
装甲が厚いからといって必ずしも重くなるわけではありません。
50年前の技術と今の技術が比べ物にならない位違うという事をお忘れなく
装甲が厚いからといって必ずしも重くなるわけではありません。
50年前の技術と今の技術が比べ物にならない位違うという事をお忘れなく
(70:496)
T80は複合装甲です。
中身が鉄系・金属系材料だけとは限りません。
中身が鉄系・金属系材料だけとは限りません。
(70:497)
湾岸戦争時のチャレンジャー2のスカートは完全に転輪部分を覆っているがこれには意味が有るのだろうか
転輪が壊れて動けなくなったら、いい的になるからでは?
(70:514)
戦車の横面にたくさんくくりつけられてる大きな布袋中に何が入ってるんですか?
見てないので正確な事は言えないが、増加装甲としてなら中身は砂だと思う
ひょっとして単に小物を入れてくくりつけてるだけの可能性もあるんだけどね。
側面にずらーっと並べてあるなら増加装甲でしょう。
ひょっとして単に小物を入れてくくりつけてるだけの可能性もあるんだけどね。
側面にずらーっと並べてあるなら増加装甲でしょう。
箱が並んでるときはまたちょっと違う話になるよ。
(72:660)
リアクティブアーマーってなんですか?
爆発反応装甲ともいわれる箱型の装甲で、中にはTNTが入ってます。
基本的にはHEAT弾に対する防御力向上が望めるものですが最近では運動エネルギー弾にも効果があるといわれるものも出ています。
比較的手軽な装備ですが特性上一定以上の装甲を持たないものには装着できません。
基本的にはHEAT弾に対する防御力向上が望めるものですが最近では運動エネルギー弾にも効果があるといわれるものも出ています。
比較的手軽な装備ですが特性上一定以上の装甲を持たないものには装着できません。
(73:489)
爆発反応装甲(ERA:Explosive Reactive Armor)と言いまして、2枚の鋼板の間に爆薬を
挟んだ装甲板で、補助装甲として使用されています。
戦車砲弾やRPGの弾頭の衝突の圧力で起爆して表面側の鋼板を高速で飛散させ、HEAT弾の
メタルジェットの進路を横切って収束を妨げたり、
APFSDS弾の弾芯に衝突し変形・破壊させて貫通を妨げます。
挟んだ装甲板で、補助装甲として使用されています。
戦車砲弾やRPGの弾頭の衝突の圧力で起爆して表面側の鋼板を高速で飛散させ、HEAT弾の
メタルジェットの進路を横切って収束を妨げたり、
APFSDS弾の弾芯に衝突し変形・破壊させて貫通を妨げます。
(73:名無し軍曹)
T-34の”鋳造式の装甲”というのが、いまいち理解できません。
鋳造ってのは鋳物のことでしょ、そのままでは脆いし・・・
「鉄系」の鋳造には、「鋳鉄」と「鋳鋼」と言うのが有るのですが、
強度を必要とする戦車の場合は、「鋳鋼製」となります。
強度を必要とする戦車の場合は、「鋳鋼製」となります。
一般的に言って、(丸っこい形状の砲塔)は、鋳造で製作してる、
と思って正解です。
と思って正解です。
アメリカの「M48」などは、車体底面の断面形状も半円形なので、
ほぼ鋳造で作られているのは、確実と思われます。
ほぼ鋳造で作られているのは、確実と思われます。
(76:≡ 6等兵 ≡)
逆ショットトラップ装甲ってどんな装甲ですか?
最新型のレオパルドⅡの砲塔前面に付いている増加装甲だそうです。
(77:516)
516氏の補足ですが、おそらく「ショト装甲」の事でしょう。
詳しくはぐぐってください。
(77:523)
反応装甲についてなのですが、ロシアは主力戦車にもゴテゴテつける。
しかし、
1 西側は第2世代の戦車には付けていたけど第3世代には多分付けていない。
2 自衛隊は一貫してつけていない。
この二つの理由は何でしょうか。
1、反応装甲なくとも十分な防護力があるから。
随伴の歩兵に被害が出るから、と言うのも理由のひとつかと。
随伴の歩兵に被害が出るから、と言うのも理由のひとつかと。
2、金がない。
(79:417)
今の戦車が角ばっているのは避弾経始の意味が無いからだそうですが
↓こういう意義もあるのでしょうか?
重量低減(重たい正面装甲の面積を減らす)
製作コストの低減
内部容積の有効活用(丸い部屋よりは四角い部屋のほうが使いやすそう・・・?)
おっしゃられている効果はあくまでも副次的な効果です。
そもそも現代戦車の主要装甲である複合装甲とは、セラミックや複合材などを
防弾鋼板に重ね合わせたり挟み込んだりした装甲である事を頭に置いてください。
そのような構造では、曲面を持たせた形状の装甲の製造は非常に困難な上意味がないのです。
そもそも現代戦車の主要装甲である複合装甲とは、セラミックや複合材などを
防弾鋼板に重ね合わせたり挟み込んだりした装甲である事を頭に置いてください。
そのような構造では、曲面を持たせた形状の装甲の製造は非常に困難な上意味がないのです。
(80:472)
現代戦車では避弾経始は無意味と言われますが工夫しても無理なのでしょうか?
なぜ避弾経始が無意味なのかもう一度考え直されてはいかがかと思います。
それは現用の運動エネルギー弾は跳弾しない(厳密にはしづらい)からです。
跳弾しないのに避弾径始を求めても無駄。
跳弾させようとすれば凄まじく浅い角度で着弾させるように装甲を作らなければならず、
それは非現実的です。
あと二重装甲の内側で弾くってのはちょっと無理なような……。(はじいた弾はどこへ?)
それは現用の運動エネルギー弾は跳弾しない(厳密にはしづらい)からです。
跳弾しないのに避弾径始を求めても無駄。
跳弾させようとすれば凄まじく浅い角度で着弾させるように装甲を作らなければならず、
それは非現実的です。
あと二重装甲の内側で弾くってのはちょっと無理なような……。(はじいた弾はどこへ?)
(80:813)
レオパルトの増加装甲みたいなのでは満足できないかね?
(80:816)
現代の砲弾の速度では、弾性衝突(=跳弾)はまず起こりえず、
浸徹という現象が必然的に生じます。そこで >>816のような、
いわば屈折を用いた偏向と、それによる実効弾体長の減少、
弾体の折損、屈曲を狙うことは可能です。理屈では、弾体の速度を
減少させれば跳弾に持ち込むことは可能ですが、何重ものそれぞれ
厚い装甲と空間が必要でしょう。戦車に装備させると実用にならない
サイズ、重量になると思われます。
浸徹という現象が必然的に生じます。そこで >>816のような、
いわば屈折を用いた偏向と、それによる実効弾体長の減少、
弾体の折損、屈曲を狙うことは可能です。理屈では、弾体の速度を
減少させれば跳弾に持ち込むことは可能ですが、何重ものそれぞれ
厚い装甲と空間が必要でしょう。戦車に装備させると実用にならない
サイズ、重量になると思われます。
(80:system)
現在の高速APFSDS弾は浸徹する形で装甲を貫通するので、傾斜させても
意味がないからです。逆に内部空間の形状が限定されるので使い勝手が悪くなります。
意味がないからです。逆に内部空間の形状が限定されるので使い勝手が悪くなります。
補足
厳密に言えば、従来の比較的低速な徹甲弾は、命中点での単位面積あたり圧力が低いため、
装甲の剛性で弾かれ、あるいは偏向して最適の貫通を行うことができませんでした。
現在の高速徹甲弾は、ピンポイントの先端と相まって、命中点での単位面積当たり圧力が高く、
装甲素材は高圧のため流動体と似た挙動を示して貫通体の針路から排除されます。
このため、非現実的な傾斜でない限り、傾斜させても弾いたり、
有効なほど偏向させたりする効果が期待できないのです。
装甲の剛性で弾かれ、あるいは偏向して最適の貫通を行うことができませんでした。
現在の高速徹甲弾は、ピンポイントの先端と相まって、命中点での単位面積当たり圧力が高く、
装甲素材は高圧のため流動体と似た挙動を示して貫通体の針路から排除されます。
このため、非現実的な傾斜でない限り、傾斜させても弾いたり、
有効なほど偏向させたりする効果が期待できないのです。
(115:system)
複合装甲って、なにとなにが複合されてるんですか?
異素材を組み合わせればなんでも複合装甲です。FRPとセラミックでも。
一般的には、鉄とセラミック、ケブラー、FRPといった素材を組み合わせて
構成されています。正確な成分や構成比、構造などは公開されません。
一般的には、鉄とセラミック、ケブラー、FRPといった素材を組み合わせて
構成されています。正確な成分や構成比、構造などは公開されません。
(83:system)
M1A1の装甲は核爆発にも耐えるそうなんですが本当ですか?
核爆発の中心温度は金属も蒸発するもので、これに耐え切る兵器は現在のところ存在しません。
要は爆心地よりちょっとだけ離れた地点で被爆しても、戦闘能力を維持できるか? がキモです。
要は爆心地よりちょっとだけ離れた地点で被爆しても、戦闘能力を維持できるか? がキモです。
(90:194)
仮に耐えたとしても中の人が大(ry
(90:197)
恐らくNBC防御機能の事を、誤解したのだと思われます。
直撃、もしくは爆心地近くでは、>>194氏の言うとおり絶えられません。
ちなみに、NBC防御機能の事は、当然御存知ですよねえ。
直撃、もしくは爆心地近くでは、>>194氏の言うとおり絶えられません。
ちなみに、NBC防御機能の事は、当然御存知ですよねえ。
(90:198)
チョッバム・アーマーとは何でしょうか?
そもそも"Chobham armour"とはイギリスのチョバムにある戦闘車輌研究開発所が開発した
特殊装甲です。詳細は明らかにされていませんが、セラミックと重金属を組み合わせた
複合装甲の一種である事は間違いないです。
単に装甲にセラミックを挟み込むだけだと被弾したときの衝撃が伝播して一発で
セラミックが駄目になってしまうので、小さなブロックに分けた構造になっているのです。
特殊装甲です。詳細は明らかにされていませんが、セラミックと重金属を組み合わせた
複合装甲の一種である事は間違いないです。
単に装甲にセラミックを挟み込むだけだと被弾したときの衝撃が伝播して一発で
セラミックが駄目になってしまうので、小さなブロックに分けた構造になっているのです。
(90:204)
戦車の防御力は 前面>側面>後部>トップ の順で合ってますか?
物によっては
前面=側面>後面とかありますが、おおむね合ってます
前面=側面>後面とかありますが、おおむね合ってます
(91:273)
最近はトップアタックに備えるため、重装甲になる場合もあります
タイガー戦車の後期型は、連合軍の戦闘爆撃機に対抗するため
40mmまで増加した例もあります。
タイガー戦車の後期型は、連合軍の戦闘爆撃機に対抗するため
40mmまで増加した例もあります。
(91:274)
複合装甲はどのようにして造られますか?
複合装甲っつっても、K1のように鋼鉄と空気の複合装甲もあるのでなんとも…という俗説が軍オタ内で流布されていますが事実はアメリカ製セラミック系複合装甲です。某戦鳥の自称防衛省技官が垂流したデマですのでお気を付けください。
T-72は、鋳造鋼板にセラミックの板を封入したそうだ。
T-72は、鋳造鋼板にセラミックの板を封入したそうだ。
(93:941)
秘中の秘です。
あれこれ思うんですが、かなり職人頼み的な要素があるらしいです。
あれこれ思うんですが、かなり職人頼み的な要素があるらしいです。
(溶接そのものが難しいのか、ノウハウが難しいのか判りませんが)技術の継承に大変な努力を要するようです。
(93:944)
M1A2の装甲は46センチ徹甲弾受けたらもちろん木っ端微塵ですよね
155mm榴弾砲ならどうですか?
まあ、1t以上の撤甲弾をマッハ以上で受ければ、どんな戦車も粉々でしょう
155mm榴弾砲の場合、対戦車用のHEATなら正面装甲で防げる可能性はあります
側面、背面なら怪しいですな
榴弾の上部直撃なら、恐らく撃破されます、VT信管付で、空中破裂なら問題なしです。
155mm榴弾砲の場合、対戦車用のHEATなら正面装甲で防げる可能性はあります
側面、背面なら怪しいですな
榴弾の上部直撃なら、恐らく撃破されます、VT信管付で、空中破裂なら問題なしです。
(94:116)
車体が無事でも、乗員はミンチだろうしな。
(94:117)
戦車の正面装甲は、物凄く頑丈に作られてると思いますが、敵の弾をくらって装甲は破壊されなかったとしても、乗組員はそのときの衝撃で、戦闘不可能になる気がするのですが、実際はどうなんでしょう?
パニックになります。
戦車モノの戦記を読むとどこの国だいたい同じ。
戦車モノの戦記を読むとどこの国だいたい同じ。
(94:322)
絶対に割れない防弾ガラスに自分の正面からガラスを隔てて銃弾打ち込まれたみたいな感じになるらしい。
(94:323)
自衛隊は弾頭開発用の反応装甲があるのでしょうか?
自衛隊が研究用に反応装甲を購入したという記事を何かで見ましたがうろ覚えなので定かでなし。
まあ、とりあえず作ってみるぐらいなら国産も出来そうですが、
本気で弾頭の性能試験するなら実物を輸入すべきでしょうね。
まあ、とりあえず作ってみるぐらいなら国産も出来そうですが、
本気で弾頭の性能試験するなら実物を輸入すべきでしょうね。
(96:system)
現代の戦車は、航空攻撃対策に上部装甲が強化されてたりするものなんでしょうか?
全周に十分な装甲を施すと、機動性が極度に悪化(っていうか事実上トーチカに)するので
狙われる危険性の高いところを厚く、そうでないことを薄くしているわけです。
で、戦車は陸戦兵器ですから陸戦で狙われやすいところが厚く、自分で能動的に対処使用のない
経空脅威に狙われる上面は薄く、となっているわけです。
狙われる危険性の高いところを厚く、そうでないことを薄くしているわけです。
で、戦車は陸戦兵器ですから陸戦で狙われやすいところが厚く、自分で能動的に対処使用のない
経空脅威に狙われる上面は薄く、となっているわけです。
(96:921)
アメリカ陸軍M1に劣化ウラン装甲が装着されているそうですが、装甲に被弾した場合劣化ウランが乗組員に害を及ぼす事は考えられますでしょうか。
充分に考えられるが、証明はされていないっす。
貫通した場合はヤバイでしょうが、貫通されない限りは大丈夫だと思います。
貫通した場合はヤバイでしょうが、貫通されない限りは大丈夫だと思います。
(100:361)
MBTの定義に、自己の主砲の直撃に耐えられる(前面)装甲を有する事は含まれる?
別に定義ではなかろ。
そりゃあ、普通はそのように設計するだろうけれど。
そりゃあ、普通はそのように設計するだろうけれど。
(101:365)
それは戦艦の定義だ罠。
自己の主砲の直撃に絶えられない装甲の戦車は、巡航戦車かや?(w
自己の主砲の直撃に絶えられない装甲の戦車は、巡航戦車かや?(w
(101:366)
タンデム弾頭はERAを二重とする事で防護出来ないの?
ERAは金属流を乱して連続性をなくさせ、装甲貫徹力を
削ぐことは出来るでしょうが、高熱高圧の金属流そのものは
止められませんから、二段目のERAも金属流に貫通され、ひとつめの
弾頭でERAは二段とも起爆して終わるでしょう。それを止めるほど
硬い一段目ERAであれば、それはすなわち主装甲、というわけで。
削ぐことは出来るでしょうが、高熱高圧の金属流そのものは
止められませんから、二段目のERAも金属流に貫通され、ひとつめの
弾頭でERAは二段とも起爆して終わるでしょう。それを止めるほど
硬い一段目ERAであれば、それはすなわち主装甲、というわけで。
(102:system)
2重ERAはあります。
ロシアのコンタクト等。
タンデム弾頭に対し効果があるとして提案。
ロシアのコンタクト等。
タンデム弾頭に対し効果があるとして提案。
(102:287)
なぜ現代の戦車やWW2の連合軍戦車にはシュルツェンが付いていないのですか
そもそもシュルツェンはドイツ軍では3号・4号戦車の各所に付いていた視察孔や車体側面を
ソ連兵に対戦車銃で狙い撃ちされたためにその対策として取り付けられたものです。
成形炸薬弾に対する効果が認められたのはその後だったりします。
要するに車体に元々ある程度の装甲があるのならば必要ないものなわけで。
ましてやドイツ軍は対戦車銃なんてあまり使ってませんし。
ソ連兵に対戦車銃で狙い撃ちされたためにその対策として取り付けられたものです。
成形炸薬弾に対する効果が認められたのはその後だったりします。
要するに車体に元々ある程度の装甲があるのならば必要ないものなわけで。
ましてやドイツ軍は対戦車銃なんてあまり使ってませんし。
もっともパンツァーファウスト対策には土嚢を積み上げたり、T-34/85がベッドの
スプリングを溶接したり現場ではいろいろやっていましたが・・・。
スプリングを溶接したり現場ではいろいろやっていましたが・・・。
(105:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE)
現用戦車でもサイドスカートや後付けの増加装甲を付けることはあります。
(105:673)
MLRSの直撃に耐えられる戦車ってありますか?
もっとも一般的なロケット弾M26なら、現代の大抵の戦車は耐えられるでしょう、損傷は受けても。
(105:955)
対戦車榴弾でもかすり傷程度しかつけられないほど硬い装甲があったとして、核ミサイルが直撃すれば穴を開けられますか?
今現在、戦車に直撃してピンホール状の穴を空ける様な性質の核兵器が無い。
旧ソ連が普通の核兵器を使って実験した戦車の被害調査では、爆心地付近では熱でアウト。
爆心地から離れても、横から爆風を受けると簡単に横転したという。
旧ソ連が普通の核兵器を使って実験した戦車の被害調査では、爆心地付近では熱でアウト。
爆心地から離れても、横から爆風を受けると簡単に横転したという。
(106:802)
戦車と装甲車それぞれのRPGの耐性はどのくらいのものなのでしょうか。
正面以外だったら一部の車両を除いてほぼ確実に破壊される。
(108:74)
どこの戦車だろうと、エンジン付近はRPGで狙うべき弱点として良く知られている。
90式だろうと、レオ2だろうと、その点は変わらないよ。
90式だろうと、レオ2だろうと、その点は変わらないよ。
(108:76)
劣化ウラン弾で、リアクティブアーマーを装備した戦車を撃つとどうなるのでしょうか?
劣化ウラン弾に対してさほど効果は無い(ものが多い)
どちらかというとHEAT弾に対応するものなのでAPFSDSには効果ないし。
どちらかというとHEAT弾に対応するものなのでAPFSDSには効果ないし。
(108:351)
劣化ウラン弾・戦車・リアクティブアーマーの種類による。
劣化ウラン弾はAPFSDSだけでなく、ライナーコーンに劣化ウランを使ったHEAT弾もある。
リアクティブアーマー無しでも、劣化ウラン弾芯を使用するAPFSDSに耐える戦車もある。
リアクティブアーマーにも、APFSDSに対し効果が有る型がある。
リアクティブアーマー無しでも、劣化ウラン弾芯を使用するAPFSDSに耐える戦車もある。
リアクティブアーマーにも、APFSDSに対し効果が有る型がある。
(108:358)
条件次第。
一応、第三世代型のリアクティブアーマーはAPFSDS弾に対する効果があります。
ロシアのKontakt-V ERAは対APFSDS弾で均質鋼板250mm程度の防御効果があるよ。
一応、第三世代型のリアクティブアーマーはAPFSDS弾に対する効果があります。
ロシアのKontakt-V ERAは対APFSDS弾で均質鋼板250mm程度の防御効果があるよ。
(108:360)
RPGの攻撃に対して90式の装甲は無問題なんでしょうか?
あと、戦車みたいな装甲車はRPGに対してどうなの?
側面や後面だとヤバイだろうという推測。
まぁ、RPG-7に側面や後面撃たれて平気なMBTは少ないが。
まぁ、RPG-7に側面や後面撃たれて平気なMBTは少ないが。
戦車みたいな装甲車・・・というのはイタリアのチェンタウロみたいな砲を装備した装甲車のことか?
であれば、あれらは基本的に装甲防御は装甲車レベル(正面で機関砲の直撃に耐え、
その他の面で機関銃の直撃や砲弾の破片に耐える)なので、対HEAT用の増加装甲がない限り、
RPG-7には耐えられないだろう。
であれば、あれらは基本的に装甲防御は装甲車レベル(正面で機関砲の直撃に耐え、
その他の面で機関銃の直撃や砲弾の破片に耐える)なので、対HEAT用の増加装甲がない限り、
RPG-7には耐えられないだろう。
実際、前述のチェンタウロはユーゴ派兵の時には対HEAT用の増加装甲を装着している。
(108:566)
なぜ戦車には車体側面にしかスペースドアーマーが付かないのですか
メルカバあたりだと、砲塔前面もスペースドアーマのはずだが?
シェルツェンの間違いでは?
シェルツェンの間違いでは?
(108:620)
湾岸戦争で、LAV-25の25mm機関砲でイラクの戦車を撃破したって聞きますが、
25mm程度でも、対MBTとして使えるんですか?
装甲が薄い所がある。
(108:613)
対HEAT用吊り下げチェーン(チェーンカーテン)ってタンデム弾頭には無力でつか?
一つ目を起爆させることができれば、タンデムを単なるHEATに変えることができる理屈です。
次の装甲にそれなりのHEAT対策があれば無力化できるでしょう。
次の装甲にそれなりのHEAT対策があれば無力化できるでしょう。
(109:542)
最近の戦車では装甲を傾斜させてもAPFSDS弾は早すぎて跳弾させることがまず無理だから意味がないと聞きますが
傾斜させることで装甲が増す効果も期待できないのでしょうか?
APFSDSの前では斜めにしてもあんまり装甲は厚くなりません。
(110:81)
板に対して垂直に貫通しようと
砲弾が自然とコースを変えるので効果が殆どないようです
砲弾が自然とコースを変えるので効果が殆どないようです
(110:84)
根本的にソレだけだと無意味。
具体的に言うと、50cmの高さを覆う為に必要な装甲板の長さは垂直(a)なら
50cm、60度傾斜(b)なら100cm。同じ重量にしたければbはaの半分の厚みになる。
水平方向から見た厚みが倍になっても、a/2*2=aなので結局同じ。
50cm、60度傾斜(b)なら100cm。同じ重量にしたければbはaの半分の厚みになる。
水平方向から見た厚みが倍になっても、a/2*2=aなので結局同じ。
(110:117)
WW2ではどのくらいの戦車が複合装甲や中空装甲だったんですか?
複合装甲なんてないよ。これが開発されたのは戦後かなり立ってから。
(複合装甲のことをわかってない?)
中空装甲はⅢ号戦車のG型だったかが主砲の防楯に使っていた記憶があり。
ただ、HEAT対策とかではないはず。
(複合装甲のことをわかってない?)
中空装甲はⅢ号戦車のG型だったかが主砲の防楯に使っていた記憶があり。
ただ、HEAT対策とかではないはず。
バズーカ砲などの攻撃をちゃんと防げたのですか?
防げません。だからシェルツェンを装備したり土嚢を積み上げたり
ベッドのスプリングを溶接したりいろいろ対策を取った。
ベッドのスプリングを溶接したりいろいろ対策を取った。
(110:664)
ではシェルツェンなどがつけられてない戦車はどんなに装甲が厚くてもバズーカ砲でやられてしまうんですか?
M1バズーカの装甲貫徹力は最適時で130mm程度、これより厚い前面装甲を持つ戦車はWW2でも幾つかある。
また常に最適な条件で当たる訳ではないので、それ以下でも必ずしも貫通される訳ではない。
また常に最適な条件で当たる訳ではないので、それ以下でも必ずしも貫通される訳ではない。
(110:666)
バズーカにもいろんな種類があって、全部が戦車を撃ち抜けるとは限らない>朝鮮戦争開戦時など参照
(110:667)
Ⅳ号戦車が装備していた金網シュルツェンてなんか意味あったんですか?
HEAT弾を車体の手前で爆発させるので良いのです
軽量化も出来る
軽量化も出来る
(111:754)
戦闘攻撃機についてる機関銃は戦車の装甲を撃ち貫くよね?
でも戦車の大砲は戦車の装甲を撃ち貫けないこともあるよね?これってただ単に口径がでかいから?
戦車の上の装甲は薄いから。
逆に敵戦車と相対する正面が一番厚い。
全部厚くすると重くなりすぎちゃうからね。
逆に敵戦車と相対する正面が一番厚い。
全部厚くすると重くなりすぎちゃうからね。
(114:90式MTB ◆8ijqzUsUAo)
戦車の装甲を語る際によく使われている「ひだんけいし」ですが、漢字で書くとどれが正しいのですか?
検索してみたのですが、「被弾径始」、「避弾経始」、「避弾径始」、「避弾傾始」、「被弾経始」
と微妙に異なっていて混乱しています。
避弾径始だよ
”径始”の由来は城郭用語の斜堤”Glacis”からきてる
”径始”の由来は城郭用語の斜堤”Glacis”からきてる
(115:517)
M48やT-55など50年代から70年代の戦車のRPG、バズーカ対策はどうなっていたんですか?
バズーカというか成形炸薬弾対策は、この時代諦めていた。
流線型や鋭角な装甲で逸らすことが重要な防御策であり、
装甲の防御力で何とかすることはほぼ諦められていた。
流線型や鋭角な装甲で逸らすことが重要な防御策であり、
装甲の防御力で何とかすることはほぼ諦められていた。
(118:27)
第二次世界大戦中の空母は70mm装甲で250kg爆弾を跳ね返せるのに、同時代の戦車は50mmぐらいの装甲で5kg程度の地雷や爆雷で穴があくのでしょうか?
戦車の底面で50mmもある奴は殆ど無い。
(119:828)
対戦車成形炸薬(HEAT)なら孔く。
(119:831)
とりあえず、数万㌧の空母に250Kgの爆弾をぶつけるのと、
30㌧の戦車に5kgの爆弾をぶつけるのを一緒にしないほうがいいと思うが・・・。
30㌧の戦車に5kgの爆弾をぶつけるのを一緒にしないほうがいいと思うが・・・。
(119:833)
単純な比例にはならないよ。
それに装甲空母の甲板は「急降下爆撃で放たれる半徹甲爆弾」に耐える事が
目的だから、問題としているのは運動エネルギーが主だし。
無論、装甲表面で炸薬が爆発しても耐えられるけどね。
それに装甲空母の甲板は「急降下爆撃で放たれる半徹甲爆弾」に耐える事が
目的だから、問題としているのは運動エネルギーが主だし。
無論、装甲表面で炸薬が爆発しても耐えられるけどね。
(119:835)
仮に瞬発信管で着弾と同時に250kgが爆発しても、75~90mmあれば
そりゃ持つよ。でも250kg爆弾の炸薬量は50kgくらいなのだが。
そりゃ持つよ。でも250kg爆弾の炸薬量は50kgくらいなのだが。
それと、平らな装甲版の上で爆発しても爆圧は上に逃げる。
戦車の場合、隙間に爆雷を押し込まれたら終わり。
戦車の場合、隙間に爆雷を押し込まれたら終わり。
(119:841)
地雷の場合はキャタピラがやられる。
爆雷の場合は隙間に押し込む。エンジングリルの上に置く。
爆雷の場合は隙間に押し込む。エンジングリルの上に置く。
すると破壊されてしまう。
(119:842)
地雷による乗員殺傷効果は衝撃(正確には加速度)も利用しています。
車両の対地雷対策を見ればわかりますが、ボート型にして爆風を逃がす、
底面装甲を厚くする、と同時に、座席を吊り下げ型にして爆発時のGを
かわすということも普通に行われています。
車両の対地雷対策を見ればわかりますが、ボート型にして爆風を逃がす、
底面装甲を厚くする、と同時に、座席を吊り下げ型にして爆発時のGを
かわすということも普通に行われています。
(119:system)
RHA100mmの貫通能力を持つ砲でRHA100mmの装甲を持つ戦車の装甲を貫通できるのでしょうか
回答:できます。ただし、
貫通能力の前提となった射距離より離れていれば貫通できません。同じく、前提となった
撃角(命中角度)より大きければ貫通できません。あとは組み合わせになるので多様です。
撃角(命中角度)より大きければ貫通できません。あとは組み合わせになるので多様です。
まあ、貫通といっても、米海軍流の完全浸徹で良しとするか、耐弾性試験的に装甲の背後の
評価板まで貫通しないとダメとするか(これはないか)、など詮索し出すときりがないと思いますが、
とりあえず上記でいかがでしょう。
評価板まで貫通しないとダメとするか(これはないか)、など詮索し出すときりがないと思いますが、
とりあえず上記でいかがでしょう。
(122:system ◆systemVXQ2)
傾斜装甲にすれば弾が装甲内を進む距離は増えますよね。
素人目には傾斜装甲の意味はあるように思えますが、どこも実践してないのはなぜですか?
傾斜した装甲に着弾すると、屈折に似た進行方向の偏向現象ガおきます。
つまり傾ける意味がない。傾ける意味がなく、ヘタすれば重量増えるだけ。
それなのに実行するメリットがありません。
つまり傾ける意味がない。傾ける意味がなく、ヘタすれば重量増えるだけ。
それなのに実行するメリットがありません。
(125:717)
717が前提として触れてない事実で幾何学的な問題ですが、
平射砲弾に対する防御を考え、ある前面投影面積に対し一定の必要貫徹長の装甲を施す場合、
装甲を傾斜させて貫徹長に合わせて装甲厚を減らしても、その分装甲面積が増大し基本的に重量は変わらないのです。
装甲傾斜角:θ(垂直で90度)、貫徹長:L、必要な装甲厚:Lsinθ、前面投影面積:S、
装甲面積:S/sinθ、装甲比重:ρ、装甲重量:ρLsinθS/sinθ=ρLS<=θに無関係
もちろんこれは原則的な事であり、実際の問題に当てはめるのは、砲弾の着弾角度や、
内部のスペース効率など細かな検証が必要ですが、
2次大戦型の避弾経始はやはり弾く(着弾角をそらす)ことに意義が有ったのです。
平射砲弾に対する防御を考え、ある前面投影面積に対し一定の必要貫徹長の装甲を施す場合、
装甲を傾斜させて貫徹長に合わせて装甲厚を減らしても、その分装甲面積が増大し基本的に重量は変わらないのです。
装甲傾斜角:θ(垂直で90度)、貫徹長:L、必要な装甲厚:Lsinθ、前面投影面積:S、
装甲面積:S/sinθ、装甲比重:ρ、装甲重量:ρLsinθS/sinθ=ρLS<=θに無関係
もちろんこれは原則的な事であり、実際の問題に当てはめるのは、砲弾の着弾角度や、
内部のスペース効率など細かな検証が必要ですが、
2次大戦型の避弾経始はやはり弾く(着弾角をそらす)ことに意義が有ったのです。
(125:720)
716がいいたいのは現代のAPFSDSでも仮に45度傾けてあったら
sin45°=1.4で近似すると1.4倍の装甲を破る必要がある、って事だと推測。
砲弾が直進すると考えると確かに正しい。
が、高さ1mの車体に45度傾けて装甲をつけると1.4mの長さの装甲が必要となり
傾けずに1.4倍の厚みの装甲を1mつけたのと同じ重さになる。
sin45°=1.4で近似すると1.4倍の装甲を破る必要がある、って事だと推測。
砲弾が直進すると考えると確かに正しい。
が、高さ1mの車体に45度傾けて装甲をつけると1.4mの長さの装甲が必要となり
傾けずに1.4倍の厚みの装甲を1mつけたのと同じ重さになる。
戦車の装甲の厚みを制限するのは主に重さだから装甲を傾けるメリットがないし
傾けておいて斜め上空から90度で攻撃されたら傾けていない戦車よりも弱くなる。
傾けておいて斜め上空から90度で攻撃されたら傾けていない戦車よりも弱くなる。
(125:723)
厚さが同じまま角度を変えても、長方形と平行四辺形の図を書いてわかる通り、
底辺長が変わらない以上、必要な浸徹長は変わりません。変えようとしたら厚さを
増さねばならず、重量増となります。
底辺長が変わらない以上、必要な浸徹長は変わりません。変えようとしたら厚さを
増さねばならず、重量増となります。
(125:system ◆systemVXQ2)
レオパルトⅡA5から装着されている”ショト装甲”ですが、”ショト”とはどういう意味なのでしょうか?
ショトは海語だと防水隔壁の意味だから直訳すると隔壁装甲になる。
傾斜隔壁装甲と書いてあったこともあったが
オフィシャルな日本語訳は分からない。
傾斜隔壁装甲と書いてあったこともあったが
オフィシャルな日本語訳は分からない。
隔壁装甲よりも装甲隔壁の方がよく使われているようだが
ほとんどはショト装甲だな。
ほとんどはショト装甲だな。
(126:409)
それと、「ショト装甲」の日本語訳語ってなんになるんでしょうか?
Schott n. -[e]s, -en, (-e) 《造船》 隔壁
しかし、Schott Panzerungでひっかかるのが日本語サイトばかりなのは
どういうことだろう。
どういうことだろう。
オフィシャルな日本語訳はまだなさげ。
(126:410)
クロムウェル巡航戦車の砲塔の側面全周についてるごっついボルトのようなものは、増加装甲の取付用のためのものですか?
たぶん見たのはアップリケ装甲タイプのクロムウェルだね。
たしかにツギハギという意味ではあれは増加装甲だ。
ただ、もともとクロムウェルの砲塔の構造は、溶接で箱型の入れ物を作り、
その上に装甲をボルトどめする仕組みになっている。
すなわち、あれは増加装甲でもあるけど通常の装甲でもあるわけ。
構造が単純で生産性は高いけど、たしかに危険といえば危険だ。
たしかにツギハギという意味ではあれは増加装甲だ。
ただ、もともとクロムウェルの砲塔の構造は、溶接で箱型の入れ物を作り、
その上に装甲をボルトどめする仕組みになっている。
すなわち、あれは増加装甲でもあるけど通常の装甲でもあるわけ。
構造が単純で生産性は高いけど、たしかに危険といえば危険だ。
(128:789)
増加装甲をボルトで留めています。(増加というよりもそういう装甲かも)
まず、箱型の戦闘室を溶接で作り、その上に装甲をボルト止めしています。
この方式のメリットは高度な溶接技術が要らず、生産性が高いことですが
反面単位重量あたりの防御力は単一装甲よりも低くなってしまっている。
大型少数のボルトも生産性を上げるためでは?
まず、箱型の戦闘室を溶接で作り、その上に装甲をボルト止めしています。
この方式のメリットは高度な溶接技術が要らず、生産性が高いことですが
反面単位重量あたりの防御力は単一装甲よりも低くなってしまっている。
大型少数のボルトも生産性を上げるためでは?
(128:790)
クロムウェルの回答は避けますが、ドイツ式分類でKV-1Bと呼ばれる物は
装甲をボルト止めしてます。
根本的に増厚した型式に切り換えるまでの過渡期の物と考えてください。
強度的に
溶接>>>>リベット止め>>ボルト止め
となります。(各作業とも正しく設計して熟練工が作業すれば)
ボルト止めは穴開けの精度が低くても良い分、リベット止めより楽なんですよ。
装甲をボルト止めしてます。
根本的に増厚した型式に切り換えるまでの過渡期の物と考えてください。
強度的に
溶接>>>>リベット止め>>ボルト止め
となります。(各作業とも正しく設計して熟練工が作業すれば)
ボルト止めは穴開けの精度が低くても良い分、リベット止めより楽なんですよ。
ただし、被弾時の耐久性はリベット止めとボルト止めはさして大差ありません。
問題は被弾時の衝撃で頭が切れる事故なんですが、リベット止めだと裏面の
頭が車内を飛び回って危険なんですが、ボルト止めだと装甲に直接ネジ穴を
切ったり、装甲にネジを溶接して外側からナットで締め込めば、車内側には
ボルトの頭やナットは露出しないので、幾分リベット止めより安全になる。
頭が車内を飛び回って危険なんですが、ボルト止めだと装甲に直接ネジ穴を
切ったり、装甲にネジを溶接して外側からナットで締め込めば、車内側には
ボルトの頭やナットは露出しないので、幾分リベット止めより安全になる。
KV-1Bも、それ以前の型式の箱型砲塔を芯に外側に装甲をボルト止めしてる。
(128:791-793)
戦車の反応装甲と増加装甲では目的が違うのでしょうか?
そうだよ。もっとも増加装甲に反応装甲は含まれるけどね。
(129:124)
増加装甲:厚くする
反応装甲:爆薬仕掛ける
反応装甲:爆薬仕掛ける
(129:system ◆systemVXQ2)
反応装甲は、単純な増加装甲と比べると、軽く作れる。
ただし被弾時に爆発するため、
車体にその衝撃が伝わって精密機器の故障を引き起こしたり、
周りにいる味方の歩兵や非装甲車両を巻き添えにしたりする危険性がある。
ただし被弾時に爆発するため、
車体にその衝撃が伝わって精密機器の故障を引き起こしたり、
周りにいる味方の歩兵や非装甲車両を巻き添えにしたりする危険性がある。
(129:138)
戦車って、装甲の部分はとても硬いらしいですが、キャタピラのへんを狙ったら動き止めれますか?
追記すると、戦車の履帯は非常に頑丈です。
ものにもよりますが、対戦車地雷を一発踏みつけても、なんとか走り続けられるとかもあるとか。
(あとで修理する必要はあり)
ものにもよりますが、対戦車地雷を一発踏みつけても、なんとか走り続けられるとかもあるとか。
(あとで修理する必要はあり)
(378:733)
輸送しやすいように最初軽量な戦車を作って増加装甲を上からつけるという形にはできないのですか?
アメリカのM8 AGS(装甲砲システム)という軽戦車がそのコンセプトを採用していた。
M551シェリダンの後釜を狙ったんで、空輸可能なレベル1~30mm機関砲抗弾のレベル3まで多種の増加装甲パッケージを
用意した画期的な軽戦車と言うふれこみだったが、予算不足から正式採用には至ったものの量産には至らず。
M551シェリダンの後釜を狙ったんで、空輸可能なレベル1~30mm機関砲抗弾のレベル3まで多種の増加装甲パッケージを
用意した画期的な軽戦車と言うふれこみだったが、予算不足から正式採用には至ったものの量産には至らず。
(365:927)
中空装甲は粘着榴弾に対して有効との事ですが、破片が車内に飛ばないだけで装甲が破損する事には変りないのですか?
粘着榴弾は爆発の衝撃で装甲の裏側が剥離し被害をあたえます
中空装甲は外側の装甲の剥離を内側の装甲で止めるかたちになります
装甲の破損にかんしては中空装甲のほうが破損し易いと言われています
中空装甲は外側の装甲の剥離を内側の装甲で止めるかたちになります
装甲の破損にかんしては中空装甲のほうが破損し易いと言われています
(365:837)
戦車の装甲で砲弾を防いだとしても中の人は大変なことになるという話を聞いたのですが?
装甲が貫通されなくとも内部に被害が及ぶのは、装甲板の内側(戦車内部側)が着弾の衝撃で剥れて小さな破片となって飛び散るから。
その効果をより高めた砲弾が粘着榴弾(HESH)。
また、装甲板をリベットで留めてた時代の戦車だと、装甲板内部が剥れるよりも低い衝撃でリベットが飛び、乗員を死傷させた。
その効果をより高めた砲弾が粘着榴弾(HESH)。
また、装甲板をリベットで留めてた時代の戦車だと、装甲板内部が剥れるよりも低い衝撃でリベットが飛び、乗員を死傷させた。
内部剥離破片による被害を防ぐ方法として内張り(ライナー)があり、初期にはフェルトなどの厚くて衝撃吸収力のある布が使われ、
現在ではケブラーなどの高張力樹脂繊維が使われています。
現在ではケブラーなどの高張力樹脂繊維が使われています。
(501:461)
コンクリートで装甲強化した戦車はあるの?
大戦末期、帝国海軍は空母信濃の側面に装甲強化の為コンクリートを打診したと聞きましたが
模型の写真ですまんが。
http://menatezz.sakura.ne.jp/sbm2/m4a3ct/a3ct-05.jpg
重たい割に被弾一発で割れて砕け飛んじゃうのであまり意味がなかったとのこと。
http://menatezz.sakura.ne.jp/sbm2/m4a3ct/a3ct-05.jpg
重たい割に被弾一発で割れて砕け飛んじゃうのであまり意味がなかったとのこと。
(517:349-361)
コンクリート装甲は殆ど効果が無いです。
ドイツ軍ではⅣ号突撃砲にコンクリートブロックを用いた増加装甲がありましたが、
陸軍砲兵科総監では射撃試験の結果補強効果が無いことを確認しています。
また、砲弾命中時にコンクリート破片による損傷の危険もあったため、
陸軍兵器局では正式にこの補強方法を禁止しています。
ドイツ軍ではⅣ号突撃砲にコンクリートブロックを用いた増加装甲がありましたが、
陸軍砲兵科総監では射撃試験の結果補強効果が無いことを確認しています。
また、砲弾命中時にコンクリート破片による損傷の危険もあったため、
陸軍兵器局では正式にこの補強方法を禁止しています。
しかし、前線部隊ではしばしば独自にコンクリートによる補強を行ったようです。
(273:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE)
コンクリート装甲は、セラミックを使用した現在のセラミック複合装甲が確立する以前に、過渡的に使用された物です。
徹甲弾などの運動エネルギー弾頭の持つ運動エネルギーを、コンクリートが砕ける事で吸収させようと言う物でした。
しかし、上のレスで誰かが答えていた様に、コンクリートを装甲の表層に取り付けたのでは披弾時にコンクリートが飛び散り、
周囲の歩兵やソフトスキンの車輌に被害が出てしまうので使用されなくなりました。
ですが、「砕ける事で運動エネルギーを吸収する」と言う理論は有効である為に研究が続けられ、
セラミックを装甲板で挟んだ「セラミック複合装甲」が開発されました。
徹甲弾などの運動エネルギー弾頭の持つ運動エネルギーを、コンクリートが砕ける事で吸収させようと言う物でした。
しかし、上のレスで誰かが答えていた様に、コンクリートを装甲の表層に取り付けたのでは披弾時にコンクリートが飛び散り、
周囲の歩兵やソフトスキンの車輌に被害が出てしまうので使用されなくなりました。
ですが、「砕ける事で運動エネルギーを吸収する」と言う理論は有効である為に研究が続けられ、
セラミックを装甲板で挟んだ「セラミック複合装甲」が開発されました。
(273:716)
戦車の装甲のは大戦中ですら100mmを超えていたのに第二世代の装甲厚100mm強のチーフテンが重装甲といわれたりするのは何故なんでしょう
そもそも100mmやと200mm程度なら115mm滑空砲が当たれば(当たれば)紙程度の厚さだと思うんですが
大戦中と第二世代の装甲は抗弾力が別物と考えていいんですか?レオ1とか四号戦車と変わらない80mmだし
その通りで、戦車砲や対戦車ミサイルの発達により、100mmでも200mmでも防御不能と思ったので、
レオパルト1やAMX-30などは重量を軽くして機動力を高める方向に行った。
レオパルト1やAMX-30などは重量を軽くして機動力を高める方向に行った。
(552:867)
大戦中の重戦車には少々ツラい事情があった。
- 装甲材の粘りを出すのに必要なニッケルが不足していたので、装甲材が脆かった。
- ヒットラーが重厚長大な戦車を好む傾向があった。その上でT-34ショックがあったので、ヒットラー
の言い分に逆らうのが難しくなった。
- 国内の主だった橋梁の荷重限界が24tだったので、ある時期まで乾燥重量が20tを超える戦車は潜水
渡河機能の装備を必須と考えた。
- 車輌に使用可能なガソリンのオクタン価が非常に低かったので、余りコンパクトで優秀なエンジンは作れ
なかった。
と言うことで、ヒットラーの好みや脆さを装甲厚でカバーする必要性があったり、エンジンデッキ周辺が大柄
に設計されたりで、信頼性を度外視したような過荷重戦車の開発に傾倒している。
に設計されたりで、信頼性を度外視したような過荷重戦車の開発に傾倒している。
で、大戦終結後、米英はもうあんなロクに使えない戦車を運用する敵と戦うことも無いだろうと考え、M26
- M46やセンチュリオン(20ポンド砲)を主力と考え、それ以上の戦車は不要と判断した。
ソ連はJS4の開発、配備を進めたがやはり運用上の問題が大きく、JS3の再生産で繋ぎながら、装甲形状
の変更で軽量化、冷却器によるパワーロスを改善したT10を開発している。
の変更で軽量化、冷却器によるパワーロスを改善したT10を開発している。
その過程で米英はソ連のJS3の性能を過大評価したために重戦車M103やコンカラーを開発している。
その後、フルシチョフ政権下でミサイル万能論が台頭し、ソ連の重戦車の命脈は尽きていく。
(ブレジネフ政権下ではミサイル万能論は見直される。)
その後、フルシチョフ政権下でミサイル万能論が台頭し、ソ連の重戦車の命脈は尽きていく。
(ブレジネフ政権下ではミサイル万能論は見直される。)
実のところ、戦後第2世代はこれこれな特徴があるなどと言う評論は誤り。
ほんとは各国が様々な思惑の元、東西が相互に影響を与えながら戦車を開発しています。
ほんとは各国が様々な思惑の元、東西が相互に影響を与えながら戦車を開発しています。
アメリカはT-54・T-55への対抗上、M48を改良してM60、M60A1を開発した。
イギリスはセンチュリオンの主砲を強化した。
で、独仏は機動性を重視して、余り重装甲では無いレオパルド1・AMX30を開発した。
だけど、開発中、既にT-62危険な存在として認知されるようになり、ドイツはアメリカとMBT70
の開発に乗り出している。
で、イギリスもセンチュリオンとコンカラーを統合するMBTとして、チーフテンの開発を行う。
イギリスはセンチュリオンの主砲を強化した。
で、独仏は機動性を重視して、余り重装甲では無いレオパルド1・AMX30を開発した。
だけど、開発中、既にT-62危険な存在として認知されるようになり、ドイツはアメリカとMBT70
の開発に乗り出している。
で、イギリスもセンチュリオンとコンカラーを統合するMBTとして、チーフテンの開発を行う。
と言うわけで、戦後もM103、コンカラー、JS4やT10、そしてMBT70など、重装甲の戦車が連綿
と試作・生産されてたし、機動性重視の戦車と言っても独仏くらいで別に多数派でも無いんだけどね。
と試作・生産されてたし、機動性重視の戦車と言っても独仏くらいで別に多数派でも無いんだけどね。
何と言うか、少数の運用に留まった西側重戦車や試作に終わった戦車は無視して、何かチーフテンがいきなり
重装甲を採用したかのような勘違いするライターはPANZERあたりに多いですね。
重装甲を採用したかのような勘違いするライターはPANZERあたりに多いですね。
(553:128,129)
対戦車ライフルで打ち抜ける戦車って、どの時代の戦車くらいまでなのでしょうか?
WW2の頃の戦車なら側面を打ち抜けたのですか?さすがに正面は無理ですよね?
当たり所によるけどパンターなら側面は打ちぬけた
装甲を打ち抜くわけじゃないけど正面も視察窓なんかをねらってうってる
うまく行けば隙間から車内に飛び込んで中の人にダメージを与える
うまく行けば隙間から車内に飛び込んで中の人にダメージを与える
基本的に側面下部(キャタピラや転輪)
ここ壊されると動けなくなる。そのまま孤立すると・・・想像しただけでどれだけ怖いかわかると思う。
パンターなんかシュルツェンという側面に防弾板をつけたりして対策するほど狙われた
ここ壊されると動けなくなる。そのまま孤立すると・・・想像しただけでどれだけ怖いかわかると思う。
パンターなんかシュルツェンという側面に防弾板をつけたりして対策するほど狙われた
(658:805-809)
90式戦車を含めて第三世代の戦車の装甲は、自分の搭載砲で撃った場合に貫通してしまうのでしょうか?
正面装甲なら貫通しないです。
正面以外だったら、世界のどの第三世代戦車でも貫通してしまうデス。
ちなみに90式は、120ミリ滑腔砲のAPFSDSとHEAT弾を合計九発食らっても
まだ走行可能な状態だったと言います。
正面以外だったら、世界のどの第三世代戦車でも貫通してしまうデス。
ちなみに90式は、120ミリ滑腔砲のAPFSDSとHEAT弾を合計九発食らっても
まだ走行可能な状態だったと言います。
(345:978)
高速のAPFSDSが傾斜装甲をほぼ無効化するのは、装甲に突き刺さった瞬間に装甲に対して垂直に向きを変えるため?
高速のAPFSDSが被弾経始をほぼ無効化するのは垂直曲がるからじゃなく
秒速千キロ以上の速度ではあらゆる物質が擬似的な流体として振舞うため。
どんなに硬度や強度があっても変わらない、金太郎飴みたいにぐにゃぐにゃ曲がるのよ。
で、この擬似的な流体状の侵徹体が装甲に接触すると、装甲がどんなに傾斜してても「屈折」するのね。
イメージとしては、水面に水鉄砲を打ち込む感じかな。
侵徹体と装甲が融合しつつ侵食されてゆくから、どんな被弾経始も無効化されちゃうわけ。
秒速千キロ以上の速度ではあらゆる物質が擬似的な流体として振舞うため。
どんなに硬度や強度があっても変わらない、金太郎飴みたいにぐにゃぐにゃ曲がるのよ。
で、この擬似的な流体状の侵徹体が装甲に接触すると、装甲がどんなに傾斜してても「屈折」するのね。
イメージとしては、水面に水鉄砲を打ち込む感じかな。
侵徹体と装甲が融合しつつ侵食されてゆくから、どんな被弾経始も無効化されちゃうわけ。
(344:689)
というかあれだ。もう装甲による高速侵徹体防御はほとんど限界だってんで、
今ではアクティブ防御が主流になりつつあるだろ。装甲で防ぐより着弾する前に撃ち落すってやつ。
今ではアクティブ防御が主流になりつつあるだろ。装甲で防ぐより着弾する前に撃ち落すってやつ。
(344:690)
傾斜装甲は意味無いの?
最近のAPFSDSはマッハ5ぐらいで飛ぶから、流体力学なんだ。という書き込みを見ました。疑問です。
例えば、APFSDSが地面に水平に飛んでくるとします。
厚さ1センチの装甲板、地面に垂直に置きます。このとき、厚さは1センチです。
しかし、厚さ1センチの装甲板を地面に45度の角度に置くと、APFSDSが貫徹しなければいけない厚みは、実質√2センチです。
約1.4倍の厚さになります。同じ重量でも、傾斜装甲のほうが、実質装甲厚を増すことができると思うのですが。
APFSDSは、傾斜した装甲に命中すると
装甲の垂直方向に曲がって侵徹する性質があるため、見かけの厚さは相殺される
完全に垂直になるわけではないらしいから、傾斜にまったく意味がないわけではない
しかし効果が微妙な一方で、傾斜させた分の重量増という問題が出てくる
装甲の垂直方向に曲がって侵徹する性質があるため、見かけの厚さは相殺される
完全に垂直になるわけではないらしいから、傾斜にまったく意味がないわけではない
しかし効果が微妙な一方で、傾斜させた分の重量増という問題が出てくる
(597:703)
擬似流体と言う概念は、高速下の装甲と弾体の関係を解析した結果得られた概念です。
超高速での衝突で起きる現象を、簡単に言うと、摩擦熱と衝撃による熱で装甲と弾体が溶解する現象で
例えば板チョコレートにシガレットチョコを押し付ける事で見られるような現象が
極短時間に起きているのです。
これは超高速度カメラによる撮影によって、つい最近解明された物理現象で
一般には余り知られていません。
この場合角度に関係なく、弾体の進む方向に装甲が浸徹される事になり
弾体の物理的限界に来ると、装甲に貫入する途上で折損、破砕してしまいます。
超高速での衝突で起きる現象を、簡単に言うと、摩擦熱と衝撃による熱で装甲と弾体が溶解する現象で
例えば板チョコレートにシガレットチョコを押し付ける事で見られるような現象が
極短時間に起きているのです。
これは超高速度カメラによる撮影によって、つい最近解明された物理現象で
一般には余り知られていません。
この場合角度に関係なく、弾体の進む方向に装甲が浸徹される事になり
弾体の物理的限界に来ると、装甲に貫入する途上で折損、破砕してしまいます。
(597:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)
第二世代の戦車は鋳造が多い事について。
鋳造装甲は同じ厚さの均質圧延装甲に比べて二割程強度が落ちるそうですが、
鋼板をプレス機で成型して砲塔を造る事は出来なかったのでしょうか?
当時の技術で何10ミリもある鋼板を型押し成形するのは無理。
今だって難しい。
一応T-34の車体正面装甲なんかは装甲鋼板をプレス型抜きして作っている。
今だって難しい。
一応T-34の車体正面装甲なんかは装甲鋼板をプレス型抜きして作っている。
ドイツはプレス&溶接だよ。こっちの技術は世界最高峰だったし。
ただし、M4とかT-34のように数をこなす場合は多少強度が劣っても鋳造の方が望ましい。
どっちが正しかったかは勝敗と戦車の進化のその後が示している。
ただし、M4とかT-34のように数をこなす場合は多少強度が劣っても鋳造の方が望ましい。
どっちが正しかったかは勝敗と戦車の進化のその後が示している。
(339:539-540)
量産性の為。戦車は量産性も命なので溶接で砲塔や装甲を作ると量産性に難が出る。
大戦中のドイツ戦車がまさにそうだった。鋳造技術の問題だったけど。
他にも第二世代までの戦車の装甲は硬さよりも靭性と装甲厚で防御力を稼ぐタイプ。
鋼材の質が良くて装甲厚が確保出来るなら多少の強度の差は無視できる。
また、避弾経始を重視した複雑な曲面形状等が造りやすいから。
プレス加工&溶接で曲面装甲なんか作ったら洒落にならない手間が掛かる。
大戦中のドイツ戦車がまさにそうだった。鋳造技術の問題だったけど。
他にも第二世代までの戦車の装甲は硬さよりも靭性と装甲厚で防御力を稼ぐタイプ。
鋼材の質が良くて装甲厚が確保出来るなら多少の強度の差は無視できる。
また、避弾経始を重視した複雑な曲面形状等が造りやすいから。
プレス加工&溶接で曲面装甲なんか作ったら洒落にならない手間が掛かる。
後、金型製作業に関わっている身から言わせて貰うと、型の設計、製作がキッチリされていれば
巣は強度的に問題になるほど入らない。鍛造より劣るのは確かだが。
巣は強度的に問題になるほど入らない。鍛造より劣るのは確かだが。
(250:ue ◆WomMV0C2P.)
90式戦車は自身の主砲の直撃に正面装甲ならば耐えることができるそうですが、現在の戦車戦においては被弾=撃破であるという記事も見たことがあります。
どちらが正しいのでしょうか?
装甲の薄い第二世代戦車はそんな感じ
複合装甲を装備する第三世代戦車は何とか自らも搭載する120mmクラスの戦車砲に耐えられる用になった。
装甲は機密のベールに阻まれて詳細は分かりづらいがいくつか伝えられるところを聞くとそうなる
なお、現代の対戦車砲弾には傾斜で弾いて無効化という事ができない。
(ただ照準装置の発達で、撃ったらたいてい当たるようになった→初段必中って話が変化したような気もしないではない)
複合装甲を装備する第三世代戦車は何とか自らも搭載する120mmクラスの戦車砲に耐えられる用になった。
装甲は機密のベールに阻まれて詳細は分かりづらいがいくつか伝えられるところを聞くとそうなる
なお、現代の対戦車砲弾には傾斜で弾いて無効化という事ができない。
(ただ照準装置の発達で、撃ったらたいてい当たるようになった→初段必中って話が変化したような気もしないではない)
おはなし
九○式戦車の耐弾実験で、至近距離から120mm砲をいくつも撃ち込まれたにもかかわらず、自走可能な状態を保ったとされる。
これを受けて、演習では九〇式の正面に何を当てても無効判定される。
また、イラク戦争で遺棄するM1を破壊するために僚車のM1が主砲を何発も撃ち込んだが十分に破壊できなかったという話が伝えられている。
また、湾岸戦争やイラク戦争でT-72モンキーの主砲は何発食らっても行動不能になるだけで撃破されなかった、
同士討ちでAPFSDSを正面に食らったが平気だったなど、その手の逸話は多い。
九○式戦車の耐弾実験で、至近距離から120mm砲をいくつも撃ち込まれたにもかかわらず、自走可能な状態を保ったとされる。
これを受けて、演習では九〇式の正面に何を当てても無効判定される。
また、イラク戦争で遺棄するM1を破壊するために僚車のM1が主砲を何発も撃ち込んだが十分に破壊できなかったという話が伝えられている。
また、湾岸戦争やイラク戦争でT-72モンキーの主砲は何発食らっても行動不能になるだけで撃破されなかった、
同士討ちでAPFSDSを正面に食らったが平気だったなど、その手の逸話は多い。
(581:モッティ ◆uSDglizB3o)
西側第3世代は反応装甲をつけない。東側の同世代戦車は反応装甲を付けまくり。この違いはどのような考えや事情の違いによるものでしょうか?
ソビエト軍のAFVがアフガンでボコボコにされた経験から、ソビエト(ロシア)と
その系列である東側のAFVは対戦車兵器対策としてERAを重視している。
それと、同じ第3世代でも、東側の戦車は単純装甲以外の装甲の採用にあんまり
熱心ではないので(砲塔正面と車体正面だけ複合装甲であとは全部単純装甲、空間
装甲は装備品をゴテゴテとつけてそれで補う、という設計が多い。これは全体を
コンパクト且つ軽量にしたいという考え方だから)。
その系列である東側のAFVは対戦車兵器対策としてERAを重視している。
それと、同じ第3世代でも、東側の戦車は単純装甲以外の装甲の採用にあんまり
熱心ではないので(砲塔正面と車体正面だけ複合装甲であとは全部単純装甲、空間
装甲は装備品をゴテゴテとつけてそれで補う、という設計が多い。これは全体を
コンパクト且つ軽量にしたいという考え方だから)。
元々複合装甲と空間装甲(スペースドアーマー)を装備した第3世代戦車の整備を
進めた西側と違って、東側の戦車は複合装甲も空間装甲も装備していない旧型戦車
を大量に装備(90年代になってもT-55が主流)していたので、手っ取り早く装甲を
強化するにはERAの追加装着が手っ取り早かったので。
その流れもあって東側系列の国はERAが大好き。
進めた西側と違って、東側の戦車は複合装甲も空間装甲も装備していない旧型戦車
を大量に装備(90年代になってもT-55が主流)していたので、手っ取り早く装甲を
強化するにはERAの追加装着が手っ取り早かったので。
その流れもあって東側系列の国はERAが大好き。
(582:224)
戦車が対戦車ミサイルや無反動砲やロケット弾などへの対策としてどのようなものがあるか教えて下さい
対戦車ミサイル、無反動砲、ロケット弾は戦車の装甲に有効な弾頭としてHEATを用いている物が多い。
HEATは強力な装甲貫徹力があり、その貫徹力は弾頭の速度に左右されないという長所がある反面、
起爆点から装甲まで適正な距離(スタンドオフ)を保てないと貫徹力が大きく減衰する[a]という欠点があります。
また、装甲の密度が変化する事でもその貫徹力は減衰[b]されます。
その負の特性を逆手に取り、スタンドオフを狂わせる事で装甲の貫徹を免れる可能性は高くなります。
[a]の場合は、装甲の前に弾頭が接触する物(吊り下げたチェーン、金属製の籠、コンクリート、土嚢など)があり、
[b]の場合は、密度の違う物の組み合わせ(複合装甲、中空装甲など)があります。
HEATは強力な装甲貫徹力があり、その貫徹力は弾頭の速度に左右されないという長所がある反面、
起爆点から装甲まで適正な距離(スタンドオフ)を保てないと貫徹力が大きく減衰する[a]という欠点があります。
また、装甲の密度が変化する事でもその貫徹力は減衰[b]されます。
その負の特性を逆手に取り、スタンドオフを狂わせる事で装甲の貫徹を免れる可能性は高くなります。
[a]の場合は、装甲の前に弾頭が接触する物(吊り下げたチェーン、金属製の籠、コンクリート、土嚢など)があり、
[b]の場合は、密度の違う物の組み合わせ(複合装甲、中空装甲など)があります。
対HEATだけに限らず弾頭の貫徹力(衝突時のエネルギーを含む)を削ぐものとして、爆発反応装甲(リアクティブ・アーマー)と言う物もあります。
(583:672)
爆発反応装甲って、爆発するんですよね?危なくないですか?
戦車の上とか近くに味方の兵隊がいたらやばいですよね?
それに、火災にも弱そうだし、敵弾が当たったら連鎖爆発して収拾が付かなくなりそうだし
普通に金網とか、シュルツェンとかでは不足なのですか?
危ないですよ。
着弾の衝撃で爆発し、外板を(時に破砕破片として)飛散させますから。
それ以前に交戦中の戦車周辺はHEAT等の砲弾が着弾した時も弾殻破片は飛散しますし、発砲時の衝撃波も大変危険です。
誘爆についてですが、鋼鉄で覆われた炸薬を1ユニットとして複数配置しているので誘爆はしないとされています。
着弾の衝撃で爆発し、外板を(時に破砕破片として)飛散させますから。
それ以前に交戦中の戦車周辺はHEAT等の砲弾が着弾した時も弾殻破片は飛散しますし、発砲時の衝撃波も大変危険です。
誘爆についてですが、鋼鉄で覆われた炸薬を1ユニットとして複数配置しているので誘爆はしないとされています。
戦闘時、歩兵は設計上の危険範囲より離れて行動するようになっています。
爆発反応装甲の感度は小口径弾で爆発しないように低く設計されています。
金属の箱に入っていますので簡単には湿気ません。
金網では戦車から発射されるHEAT弾に対抗できません。
シュルツェンは元々、対戦車ライフルから身を守るために開発されたもので、言ってしまえばただの鉄板なのです。
爆発反応装甲の感度は小口径弾で爆発しないように低く設計されています。
金属の箱に入っていますので簡単には湿気ません。
金網では戦車から発射されるHEAT弾に対抗できません。
シュルツェンは元々、対戦車ライフルから身を守るために開発されたもので、言ってしまえばただの鉄板なのです。
(585:33,35)
複合装甲は平面構成の方が効率が良いの?
ソ連戦車はT-64あたりから複合装甲を装備しています。複合装甲の研究開発を行うにあたって、
ソ連の技術者たちも西側戦車のように平面構成の方が効率が良いという知見自体は得ていたのでしょうか?
知見を得ていたならば、T-80Uに至るまで基本的に鋳造砲塔なのは何故でしょうか。
まず基本的な話だけど平面構成の方が効率が良いという話が無い。
チョバムアーマーで構造物を作る、もしくは溶接した箱の中にモジュラー装甲を収納する形式の場合、
溶接を使用するってだけ。
つまり複合装甲の材質や後日交換する意図が無いなら鋳物の砲塔に仕込んでも別に問題は無い。
あと、ソ連はある時期から対戦車ミサイルを使って西側の戦車をアウトレンジで撃破する戦術に傾倒して
おり、西側が思っている以上に遠距離戦闘に強みを感じている。
チョバムアーマーで構造物を作る、もしくは溶接した箱の中にモジュラー装甲を収納する形式の場合、
溶接を使用するってだけ。
つまり複合装甲の材質や後日交換する意図が無いなら鋳物の砲塔に仕込んでも別に問題は無い。
あと、ソ連はある時期から対戦車ミサイルを使って西側の戦車をアウトレンジで撃破する戦術に傾倒して
おり、西側が思っている以上に遠距離戦闘に強みを感じている。
ちなみにT80が実用化された時期って、アメリカはMBT70がどうにもならなくなってM60A1をRISEに改造してる
頃合。
でもってブレジネフ政権で無茶やったツケと米国のレーガン政権の経済的な圧力で、ロシアになった後、数年
前までの好景気の山の前は完全新型戦車の開発なんぞに大金使ってる場合じゃ無かったのも忘れないでな。
頃合。
でもってブレジネフ政権で無茶やったツケと米国のレーガン政権の経済的な圧力で、ロシアになった後、数年
前までの好景気の山の前は完全新型戦車の開発なんぞに大金使ってる場合じゃ無かったのも忘れないでな。
(614:675)
レオパルト2のショト装甲ってどんな効果があるの?
ショト装甲は、HEAT弾から主装甲を守る(いわゆるスペースドアーマー)と
共に、大口径機関銃や機関砲の弾から主装甲を守るために装着されている。
共に、大口径機関銃や機関砲の弾から主装甲を守るために装着されている。
HEAT弾防御は説明不要なので省くとして、複合装甲は中にセラミックスが
詰めてあるので、たとえ表面の鉄鋼部分を貫通されなくても、大口径機関銃や
機関砲を同範囲に集中して食らうと、着弾衝撃で割れたり歪んだりして
対弾性が低下する恐れがある。
また、複合装甲は砲塔の全ての面を一体化して整形しているわけではないので、
必ず面と面とを組み合わせた「接合面」がある。
ここに被弾すると装甲面そのものが脱落する恐れがあるので、その部分を
守る。
詰めてあるので、たとえ表面の鉄鋼部分を貫通されなくても、大口径機関銃や
機関砲を同範囲に集中して食らうと、着弾衝撃で割れたり歪んだりして
対弾性が低下する恐れがある。
また、複合装甲は砲塔の全ての面を一体化して整形しているわけではないので、
必ず面と面とを組み合わせた「接合面」がある。
ここに被弾すると装甲面そのものが脱落する恐れがあるので、その部分を
守る。
(314:804)
最近の戦闘車両にはケージ装甲がよく付いていますが、なぜこの効果的な装甲が標準オプションになっていないのでしょうか?
昔シュルツェンが対HEATに効果があるとわかったんですよね?
中国の69/79式戦車などが砲塔脇に付けてる柵状のバスケットなど、スラット装甲を兼ねてるな。
あとはスウェーデンのStrv.103Cの車体前面のやつ(1980年代半ばに改修)とか。
シュルツェンは、朝鮮戦争で米軍が金網利用のやつを現地改修で作ったり、板状のをソ連のT-44-100の試作車が装備してる。
他にもユーゴの内戦で、現地改造でゴム板を貼り付けたやつとか。
しかし同じ効果を求めた場合、普通は主装甲と一体化したスペースドアーマーを採用していることが多い。
あとはスウェーデンのStrv.103Cの車体前面のやつ(1980年代半ばに改修)とか。
シュルツェンは、朝鮮戦争で米軍が金網利用のやつを現地改修で作ったり、板状のをソ連のT-44-100の試作車が装備してる。
他にもユーゴの内戦で、現地改造でゴム板を貼り付けたやつとか。
しかし同じ効果を求めた場合、普通は主装甲と一体化したスペースドアーマーを採用していることが多い。
(642:841)
戦車にCIWSや電磁装甲を付けないのはどうしてですか?
CIWSに近いアクティブ防御システムはすでに開発され、一部は配備されています。
機関砲ではなく、空中爆発して破片で破壊するシステムが多いようです。
機関砲ではなく、空中爆発して破片で破壊するシステムが多いようです。
電磁装甲は英国がM-113を使用してテストしたものが有名ですが、
重量、電力などのバランスが悪く、今のところ実用にはなっていません。
「電磁バリアー!」と叫んで弾を跳ね返す仕掛けではなく、
空間装甲間に電圧をかけてHEATの金属流を攪乱する理屈だったと思う。
重量、電力などのバランスが悪く、今のところ実用にはなっていません。
「電磁バリアー!」と叫んで弾を跳ね返す仕掛けではなく、
空間装甲間に電圧をかけてHEATの金属流を攪乱する理屈だったと思う。
(298:38)
スペースドアーマーが廃れたのは何故ですか?
別に廃れちゃいない。
現在では”新型”とされる戦車には普通に設備されてるので「特殊装甲」という
位置付けではなくなっただけ>空間装甲
現在では”新型”とされる戦車には普通に設備されてるので「特殊装甲」という
位置付けではなくなっただけ>空間装甲
HEAT弾に対してびっくりするほどの効果がない。
APFSDSに対してほとんど役立たず。
対戦車戦闘も考える国は、無駄なのかもね。。
http://sus3041.web.infoseek.co.jp/contents/arm_var/spaced.htm
中空装甲の成形炸薬弾に対する質量効率は、1.25程度と言われている。
この理由は、近年の成形炸薬弾の性能向上により、多少スタンドオフ距離を狂わされても、侵徹効果が阻害され難いものが出現しているためである。
中空装甲の運動エネルギー弾への質量効果は、L/D比の低い弾芯に対しては、ほとんど効果が無い(むしろ、同じ重さの1枚板のほうが強いと言われている)。
一方、高L/D比の運動エネルギー弾への質量効率は1.25程度だと言われている。
これらのことから、中空装甲の防御効率はそれほど高いものではないことが推察される
APFSDSに対してほとんど役立たず。
対戦車戦闘も考える国は、無駄なのかもね。。
http://sus3041.web.infoseek.co.jp/contents/arm_var/spaced.htm
中空装甲の成形炸薬弾に対する質量効率は、1.25程度と言われている。
この理由は、近年の成形炸薬弾の性能向上により、多少スタンドオフ距離を狂わされても、侵徹効果が阻害され難いものが出現しているためである。
中空装甲の運動エネルギー弾への質量効果は、L/D比の低い弾芯に対しては、ほとんど効果が無い(むしろ、同じ重さの1枚板のほうが強いと言われている)。
一方、高L/D比の運動エネルギー弾への質量効率は1.25程度だと言われている。
これらのことから、中空装甲の防御効率はそれほど高いものではないことが推察される
(298:533-534)
爆発反応装甲とゆうものがあるそうですが、どの位の衝撃で爆発するんですか?
まさか石をぶつけた位では爆発しないですよね?
セッティングしだいですが、基本的には戦場で普通にさらされる程度の衝撃では爆発しないよう作られています。
つまり、重機関銃弾の直撃や大口径榴弾の破片では爆発せず、また隣接するERA(爆発反応装甲)ブロックの爆発にも
反応しません(これがけっこう難しく、開発期のERAではしばしば誘爆したらしい)。
つまり、重機関銃弾の直撃や大口径榴弾の破片では爆発せず、また隣接するERA(爆発反応装甲)ブロックの爆発にも
反応しません(これがけっこう難しく、開発期のERAではしばしば誘爆したらしい)。
HEATやAPFSDSの直撃で初めて反応します。このためにERAの前面、側面の鉄板の厚さを調整し、
低感度爆薬を使用します。
低感度爆薬を使用します。
(298:855)
セラミックス装甲の性能に優劣はあるんでつか?
レオ2は優秀だがT-64はモロイとか
セラミックス装甲と言っても、それだけを使ってるわけじゃないので、
総称して「複合装甲」の一種になるのが基本かなと。90式戦車にしても、
セラミックスの外枠で圧縮して強度を保っている(と言われている)金属
部も装甲の一部と呼べるだろうし。
総称して「複合装甲」の一種になるのが基本かなと。90式戦車にしても、
セラミックスの外枠で圧縮して強度を保っている(と言われている)金属
部も装甲の一部と呼べるだろうし。
んで、複合装甲にはピンからキリまであるのは良くご存知のとおり。
レオパルド2A5~の装甲強化等は、純粋に強さを稼ぐよりも、つまらない
RPGの直撃弾で正面装甲が弱るのを防ぐとか言う説もあるし。
レオパルド2A5~の装甲強化等は、純粋に強さを稼ぐよりも、つまらない
RPGの直撃弾で正面装甲が弱るのを防ぐとか言う説もあるし。
絶対的な強度そのものは、装甲の性能としては1つのパラメータでしか
無いのが現状かも。あとはいかに軽く、汎用的にするか、みたいな。
無いのが現状かも。あとはいかに軽く、汎用的にするか、みたいな。
セラミックスのモジュール装甲を採用している(といわれる戦車)には、
他にルクレールがあるけど、あれは破損部だけ取り外しが可能という
運用上の利点がある。けど、破損時に変形して取り外しが上手くいかない
orボルトごと吹っ飛んで役に立たないという説や、そもそもフランスは
セラミックバルク(つまり装甲の一塊)を大きく出来ないから、モジュール
に分割して強度を保ててないとか言う話がある。
他にルクレールがあるけど、あれは破損部だけ取り外しが可能という
運用上の利点がある。けど、破損時に変形して取り外しが上手くいかない
orボルトごと吹っ飛んで役に立たないという説や、そもそもフランスは
セラミックバルク(つまり装甲の一塊)を大きく出来ないから、モジュール
に分割して強度を保ててないとか言う話がある。
日本も含めて各国、信念に応じた装甲をつけてるから、優劣を
つけるのは現状では難しいと思う。
つけるのは現状では難しいと思う。
補足
戦場で歩兵にとって大きな脅威になるのは、榴弾(炸裂して破片をばらまく砲弾)。
榴弾は対装甲車両用の徹甲弾と違って、重装甲に対する貫通力は少ないが、
(最近は装甲貫通力のある榴弾ってのもあるんだが、とりあえずおいといて)
広範囲に破片をまき散らすため、装甲の薄い車両や服と皮膚しかない歩兵にとって
非常に危険な存在。逆に言えば、これが防げれば歩兵の死傷率はかなり落とせる。
(重傷が軽傷になるだけでかなりマシ)
戦場で歩兵にとって大きな脅威になるのは、榴弾(炸裂して破片をばらまく砲弾)。
榴弾は対装甲車両用の徹甲弾と違って、重装甲に対する貫通力は少ないが、
(最近は装甲貫通力のある榴弾ってのもあるんだが、とりあえずおいといて)
広範囲に破片をまき散らすため、装甲の薄い車両や服と皮膚しかない歩兵にとって
非常に危険な存在。逆に言えば、これが防げれば歩兵の死傷率はかなり落とせる。
(重傷が軽傷になるだけでかなりマシ)
というわけで、小銃弾や機関銃の弾は防げなくても(というか、小口径の拳銃弾ならともかく、
軍用の小火器を防げるような防御力を持ったチョッキを作ったら凄い重さになる)
破片よけでもかなりの効果は見込めるのです。
軍用の小火器を防げるような防御力を持ったチョッキを作ったら凄い重さになる)
破片よけでもかなりの効果は見込めるのです。
(295:656-657)
モジュールアーマーというのはトランスポーターに載せる時はずして、戦場後方現地で付けたりとかできるものですか?
普通「モジュールアーマー」(モジュール式装甲)と呼ぶものは、車体や砲塔の構造とは
一体になっておらず、被弾したりして壊れたらその部分だけ外してつけ換えられる
ものの事を言う。
一体になっておらず、被弾したりして壊れたらその部分だけ外してつけ換えられる
ものの事を言う。
ものにもよるがその車両が整備できる環境があれば取りつけ/取り外しはできる。
ただ、短距離をトランスポーターに載せるくらいだといちいち外したりはしない。
取り外しにはそれなりに時間かかるし面倒だから。
ただ、短距離をトランスポーターに載せるくらいだといちいち外したりはしない。
取り外しにはそれなりに時間かかるし面倒だから。
あと元々の装甲の上に追加装着する装甲キットの事も「モジュール式装甲」と
呼んだりするんで注意。
(これは”モジュール式増着装甲”なんて呼んだりもする)
呼んだりするんで注意。
(これは”モジュール式増着装甲”なんて呼んだりもする)
(276:21)
昔はHEAT対策に土嚢を戦車の車体に積み上げたそうですが、効果の程はあったのでしょうか?
土嚢の積み上げはパンツァーファウスト一発くらいなら効果はあったそうです。
しかし複数弾撃ち込まれるのが普通であるため実質的な効果はなかったそうです。
(オスプレイのM4シャーマンより)
しかし複数弾撃ち込まれるのが普通であるため実質的な効果はなかったそうです。
(オスプレイのM4シャーマンより)
また北アフリカで戦ったイタリア軍は土嚢は50㎜以下の砲には対弾能力がある
としています。Pak38が多く残っていた西部戦線では、それなりに有効であったの
では? と考えます。(当然初弾のみですが)
としています。Pak38が多く残っていた西部戦線では、それなりに有効であったの
では? と考えます。(当然初弾のみですが)
(273:420)
戦後の戦車の装甲の性能向上って何が進歩したおかげなの?
材質。特にセラミックを使った複合装甲になってる。
表面は固い防弾鋼板でセラミックはHEAT等を防ぎ、衝撃を吸収する靭性に優れた素材と組み合わせる。
更にホプキンソン効果で内部が剥離しないように、ケブラーで内部を覆ったり。
表面は固い防弾鋼板でセラミックはHEAT等を防ぎ、衝撃を吸収する靭性に優れた素材と組み合わせる。
更にホプキンソン効果で内部が剥離しないように、ケブラーで内部を覆ったり。
(俺初質スレ433:86)
拘束セラミック複合装甲ってどういう構造の装甲なのでしょうか?
セラミック板を鋼などでできた容器に密封したもの。通常、いくつもの拘束容器に分け、
タイル状に並べて装甲面を形成する。
タイル状に並べて装甲面を形成する。
着弾によるセラミックの破壊が容器内に留まるため、隣接する箇所の装甲が無傷で済み、
修復も容器をモジュールで取り替えれば済むという長所と共に、
貫通体に対して、破壊されたセラミックが容器から出られないため、貫通体の射入口に回って行かざるを得ず、
貫通体の侵攻を抑制すると共に運動過程で貫通体を損なう効果も得られる。
修復も容器をモジュールで取り替えれば済むという長所と共に、
貫通体に対して、破壊されたセラミックが容器から出られないため、貫通体の射入口に回って行かざるを得ず、
貫通体の侵攻を抑制すると共に運動過程で貫通体を損なう効果も得られる。
一般に装甲の強度は素材自体の強度と共に、その背後にあって素材の運動を妨げる構造の強度にも
大きく影響される。
大きく影響される。
(256:842)
被弾傾斜について
現代の戦車砲に対しては被弾傾斜は意味が無いと聞きましたが、対物ライフル相手なら意味はあるのでしょうか?
もちろん現代戦車は対物ライフルで貫通できないと思いますが、装甲車などでは対物ライフルに対する被弾傾斜は効果はあるのでしょうか?
APFSDSじゃない普通の徹甲弾相手なら被弾傾避は充分意味がある。
またAPFSDSに対しても、まったく無意味というわけではない
完全に垂直方向に曲がるわけじゃないので
完全に垂直方向に曲がるわけじゃないので
用語としては「被弾経始」が正確。
大雑把に言って、成形炸薬のモンロー効果による破壊、粘着弾のホプキンソン効果による破壊、
キネティック弾の貫通による破壊、いずれに対しても被弾経始はある程度有効でした。
もちろん対物ライフルに対しても有効です。
大雑把に言って、成形炸薬のモンロー効果による破壊、粘着弾のホプキンソン効果による破壊、
キネティック弾の貫通による破壊、いずれに対しても被弾経始はある程度有効でした。
もちろん対物ライフルに対しても有効です。
(529:776-780)
反応装甲ですが、爆発した時に周囲に金属片を撒き散らす負の側面もあると聞きます
近くに人がいれば巻き添えをくらうわけですが、危険な距離はだいたい何メートルぐらいでしょうか?
Military Technology誌にちょうど記事が載ってた。
ここでも、ERAのタイプによるし、破片飛散距離は様々なので、一概に言えないとしているが、
ERAの破片(というより前面の板)の速度は500~1000m/secに達するため、
急速に減速するにしても、80~100m飛ぶことが少なくないそうだ。
ここでも、ERAのタイプによるし、破片飛散距離は様々なので、一概に言えないとしているが、
ERAの破片(というより前面の板)の速度は500~1000m/secに達するため、
急速に減速するにしても、80~100m飛ぶことが少なくないそうだ。
一方、爆発そのものによる加害距離は、これは100~150gの爆薬が使用されると仮定すると、
ひどい火傷を負わせたり、脳震盪を起こさせるのは1~2m以下だろう。鼓膜が破れるとかだと、10m近くに達しそう。
破片がまぐれ当たりするのはあきらめるとすると、ロシアの30mという距離はでかいERAを使ってても、
まあ、妥当だということになる。
ひどい火傷を負わせたり、脳震盪を起こさせるのは1~2m以下だろう。鼓膜が破れるとかだと、10m近くに達しそう。
破片がまぐれ当たりするのはあきらめるとすると、ロシアの30mという距離はでかいERAを使ってても、
まあ、妥当だということになる。
(503:709)
爆発反応装甲といっても、装甲の薄い歩兵戦闘車用とごつい主力戦車用、はたまたさらに
ひ弱い装輪装甲車に無理矢理付けるよう作られたものでは危険範囲はまったく異なります。
確か、ロシアの重ERA、KONTAKT5で30mが危険範囲だったと思います。
RPG自体も20mとかの危害半径を持っていますから、仮にERAが不発でも随伴歩兵はやはり大迷惑でしょうね。
主砲発砲時の危険範囲には方向性がありますし、予告もできますが、RPGやERAではそれはありません。
ひ弱い装輪装甲車に無理矢理付けるよう作られたものでは危険範囲はまったく異なります。
確か、ロシアの重ERA、KONTAKT5で30mが危険範囲だったと思います。
RPG自体も20mとかの危害半径を持っていますから、仮にERAが不発でも随伴歩兵はやはり大迷惑でしょうね。
主砲発砲時の危険範囲には方向性がありますし、予告もできますが、RPGやERAではそれはありません。
(355:651)
レオパルト2A6の砲塔の先についてる三角はなんですか?
間隙装甲という増加装甲の一種で、詳細は不明ですが、最近最も説得力
があるのは、内蔵するさまざまな角度の板によって徹甲弾を装甲強度の高い
装甲板中心部に誘導したり、徹甲弾を偏向して貫徹能力を落とす、というもの
です。たまたま工場から漏れた、この装甲の裏側の写真から推定されました。
ホントは違う可能性ももちろんありますが。
があるのは、内蔵するさまざまな角度の板によって徹甲弾を装甲強度の高い
装甲板中心部に誘導したり、徹甲弾を偏向して貫徹能力を落とす、というもの
です。たまたま工場から漏れた、この装甲の裏側の写真から推定されました。
ホントは違う可能性ももちろんありますが。
(60:416)
レオパルト2A6の下側の傾斜してる部分に余り威力の無いAP弾が命中して跳弾したら、車体上部が貫通されてしまうのでは?
最近の戦車が使うAPFSDS (Armor Piercing Fin Stabilized Discarding Sabot
翼安定式装弾筒付徹甲弾、ダーツみたいな弾)という砲弾は着速の関係で跳弾
というものが殆ど発生しないで、逆に衝突面に食い込むように働くらしいです。
それを応用してレパードの間隙装甲が設計されたといわれています。
翼安定式装弾筒付徹甲弾、ダーツみたいな弾)という砲弾は着速の関係で跳弾
というものが殆ど発生しないで、逆に衝突面に食い込むように働くらしいです。
それを応用してレパードの間隙装甲が設計されたといわれています。
(60:423)
西側MBTがペラい装甲だったのは、矢張り機動回避で敵弾を避けようということなのであろうか
対戦車ミサイルを食らって耐えられる装甲をまともな重量で達成できる方法がわからなかったから
早くして弾をよけようって発想
早くして弾をよけようって発想
戦闘機とかに装甲が無いのと似たようなもの
(60:862)
戦車には上からの攻撃が有効と聞いたのですが、何故ですか?
装甲が薄いから
(61:850)
当然全面にわたって十分な防御ができればいいのだけれど、それでは重量が
重くなりすぎるので、撃たれやすいとこを厚く、そうでないところは薄くして重量を
抑えなくてはならない。
で、戦車は地上での撃ち合いのためのもんだから、垂直面の装甲を強くしてある。
その分水平面(上面と底面)は薄くしてあるので、上(飛行機や下(地雷)からの
攻撃には弱いというわけです。
重くなりすぎるので、撃たれやすいとこを厚く、そうでないところは薄くして重量を
抑えなくてはならない。
で、戦車は地上での撃ち合いのためのもんだから、垂直面の装甲を強くしてある。
その分水平面(上面と底面)は薄くしてあるので、上(飛行機や下(地雷)からの
攻撃には弱いというわけです。
(61:856)
跳弾板はどのような役目のもので、これが装備された兵器とか何かありますか?
言葉にして説明すると、構造的に弱い箇所、例えば開口部(ハッチ・覗き窓)や接合部(砲塔回転軸)の直前もしくは周囲に
断面が三角形の鋼材を溶接して、敵からの銃弾をその鋼材の斜辺に当てることで跳弾及び威力減衰させて、
前述の防護したい部位への直撃を避けるための工夫、ってとこかな。
同じようなものだと戦車砲塔のアゴ付き防楯かな。あっちは逆に防楯の丸みの下半分に当たった敵弾が跳弾して
車体天井や砲塔嵌め合い部分へ直撃するのを避けるためのものだけど。
断面が三角形の鋼材を溶接して、敵からの銃弾をその鋼材の斜辺に当てることで跳弾及び威力減衰させて、
前述の防護したい部位への直撃を避けるための工夫、ってとこかな。
同じようなものだと戦車砲塔のアゴ付き防楯かな。あっちは逆に防楯の丸みの下半分に当たった敵弾が跳弾して
車体天井や砲塔嵌め合い部分へ直撃するのを避けるためのものだけど。
(俺初質スレ2050:489)
現用戦車の装甲って何系?
調べても大概、単に複合装甲としか書かれてない。
M1A1が非拘束セラミック、M1A1HA以降は重金属系じゃなかったか
レオ2やルクレール、チャレンジャーはセラミック系
レオ2やルクレール、チャレンジャーはセラミック系
(俺初質スレ30501:363)
セラミック系にも拘束式と非拘束式が有るみたいだけど違いは何?同じ材質だとしたらどっちが有利?
拘束式・セラミックスが金属装甲でガッチリ固定されている
非拘束式・セラミックスは金属装甲の間に突っ込んだだけで、多少の隙間がある
非拘束式・セラミックスは金属装甲の間に突っ込んだだけで、多少の隙間がある
どちらが優れているかは、一概には言えない
あくまで一般論だが、APFSDSなどの運動エネルギー弾には拘束式が、HEATなどの化学エネルギー弾には非拘束式が、
それぞれ有利とされている
あくまで一般論だが、APFSDSなどの運動エネルギー弾には拘束式が、HEATなどの化学エネルギー弾には非拘束式が、
それぞれ有利とされている
正直、複合装甲の材質や構造は、各国とも秘中の秘だから、不明点が多い
(俺初質スレ30501:366)
セラミックは圧縮応力には強いが引張応力には弱い
なのであらかじめ圧縮応力をかけた状態で金属の拘束容器の中に突っ込むことで、被弾時に大きな引張応力がかからないようにしたのが拘束セラミック装甲
HEATや鉄芯APFSDS相手なら非拘束セラミックでも防げるけど、タングステン/劣化ウラン弾芯APFSDSを防ぐには拘束セラミック装甲の方が良い
なのであらかじめ圧縮応力をかけた状態で金属の拘束容器の中に突っ込むことで、被弾時に大きな引張応力がかからないようにしたのが拘束セラミック装甲
HEATや鉄芯APFSDS相手なら非拘束セラミックでも防げるけど、タングステン/劣化ウラン弾芯APFSDSを防ぐには拘束セラミック装甲の方が良い
非拘束セラミック装甲のメリットは、作るのにそれほど技術も費用も要らないことぐらいか
(俺初質スレ30501:367)
非拘束式だと、より優れたセラミックスが開発されたときに、改造が楽ってメリットも
(俺初質スレ30501:369)