- アメリカ海軍の過去の歴史のおいて最大のライバルは日本海軍であってますか?
- アメリカ海軍がタイコンデロガ級(ヨークタウン)でためしにMS(たしかNT)使ってみたらシステムダウンしたとかいう話を聞いたんだけど
- 米軍の空母多すぎじゃないですか?軍縮条約に思いっきり違反してませんか?
- アメリカ海軍の艦隊は、第OO艦隊まであるのですか?あと守備範囲を、教えてください。
- ニミッツかなんかで妊娠騒ぎがあって女性を艦艇に配属しないと決まったように思ってたのですが、これは間違いでしょうか?
- アメリカの海軍の「第○(数字)艦隊」と「○○(海の名前)艦隊」ってどういう違いがあるんでしょうか?
- アメリカの太平洋艦隊と第七艦隊はどう違うのでしょうか?
- 陸軍に採用された兵器にはM(model)が付けられるという印象があるんですが、海軍で用いられてるMkの意味って何ですか?
- USネイビーの階級の日本語訳をご存知の方教えてください。E1-9、O1-O6、等
- 海上自衛隊とアメリカ海軍の結びつきと、イギリス海軍とアメリカ海軍の結びつきを比べるとどっちが強いんですか?
- アメリカって空母とか何隻くらい持ってるのですか?というよりアメリカの海軍軍事力ってどれくらいなのですか?
- 米海軍の下士官の職種である、ガナーズメイトという方々は具体的にどのような事をするのでしょうか?
- 米海軍の潜水艦のクルーはなぜ、2チーム体制になっているのでしょうか? 交代の為でしょうか?
- ズムウォルトってどんな人だったんですか?
- 海軍(海兵隊)の戦闘機パイロットって、どういう過程で選ばれてるんですか?
- 米海軍の空母航空団の中には、定数10機の飛行隊などあったと思います。4機ずつのフライトで出撃するとして、あまり2機はどういう扱いなんでしょう?
- 旧海軍やWW2期の米軍は戦艦や空母を旗艦としていたのに何故今は違うのですか?
- トムキャッターズって何ですか?
- 70-80年代、アメリカ海軍において麻薬が蔓延していたことを示すエピソードとして
- アメリカ海軍のスコードロンについての質問 Jolly Rogersで知られているVF-84は何年ごろにVF-103 に改編されたのでしょう?
- 艦長を英語でcaptain 海軍大佐も英語でcaptain では、大佐でない艦長はなんと呼ばれるのですか?
- 第七艦隊の旗艦は原子力空母が旗艦になるべきだと思うのですが、なぜならないのでしょうか?
- ヴィンセンスの民間機撃墜事件はだれかが責任とらされた?
- キューバにあるアメリカ軍のグアンタナモ基地にはどんな部隊が所属し、どのような任務を持っているのでしょうか?
- 米海軍の輸送船のT-AKR ○○○(数字)や補給艦のT-AO ○○○などのTには何の意味があるのですか?
- 戦闘機乗りのエリート「トップガン」は米海軍の呼び方で、米空軍は別の呼び方?
- 米軍で、艦種と艦番号には法則があるのでしょうか?
- アメリカの艦隊は第1から第なんぼまであるのでしょうか?
- 空母機動艦隊 空母戦闘群 空母任務部隊 の違いはなんでしょうか?
- 米海軍艦の名前って、フルネームなものと、名前や苗字だけなものがありますが
- アメリカの軍艦で同性愛がらみの爆発事故が起きたと聞いたんですが、どういう事故なんでしょうか
- 中東とかに第7艦隊の主力が派遣されるときって、ブルーリッジはついて行くんですか?
- 空母航空団司令機が実戦で飛ぶ事はあるのですか?
- アメリカ海軍は兄弟姉妹を同じ船に配属しないと聞きましたが本当ですか
- 米海軍のトップを「作戦部長」としているのを聞いたことがありますが、その下は「副部長」なんでしょうか?
- SEALSは陸軍でも海兵隊でもなく海軍の所属ですが、どういう経緯でこのような編成になったのですか?
- アメリカは70年代にハープーンを開発するまでASM、SSMを保有していませんでしたが、
- ロンドン海軍軍縮会議でアメリカの平甲板型が廃艦にならなかったのはなぜですか?
- アメリカの軍艦は全て原子力機関になるのは本当ですか?
- 米海軍にはCommodore Admiralなる階級が1982年の11ヶ月間?のみ存在したようですが、何故無くなってしまったのでしょう?
- 「第7艦隊」という表現をしますが、第○艦隊で、航空母艦を含んでいない艦隊はあるのでしょうか。
- 米軍の艦船には激戦地の地名を付ける場合があるそうですが、バグダッド、ファルージャ、といった艦船を命名する予定はあるのでしょうか?
- アメリカ軍の空母や原子力潜水艦に、核ミサイルが標準搭載されてるって本当ですか?
- アメリカ軍は、湾岸戦争で、戦艦「ミズーリ」を現役復帰させて対地砲撃させましたが、他にも航空機での爆撃とか方法はありますよね?
- かつて、アメリカのレーガン大統領が、海軍現役艦艇600隻構想というのをやって艦艇を整備していましたが、最終的に何隻揃えることが出来たのでしょうか?
- アメリカではイージスシステムに次ぐような新しい防空システムを持つ艦艇の開発は進められているのですか?
- 冷戦中、米海軍は常に艦上戦闘機と艦上攻撃機を2機種以上づつ空母に配備していました。これは何の為でしょうか?
- 海上自衛隊の艦隊は、DDH*1 DD*5 DDG*2が4群で構成されていますが、米海軍だとどんな編成なんでしょうか?
- アメリカはイージス艦80隻今後建造して、100隻体制にするって本当ですか?
- アメリカ海軍の空母航空隊で、所属する空母以外に着艦した人はひどい目にあわされると聞いたのですが、本当ですか?
- なんで今日の米海軍って空母じゃなくて強襲揚陸艦が旗艦なんですか?
- 米海軍のレーダー迎撃士官という役職について教えてください。
- 米空母機動部隊の防空網を教えて下さい
- 米海軍飛行隊の航空機に付いてるテールレターって何を意味してるんですか?
- ワスプなどの強襲揚陸艦を運用するさい、護衛艦は何集くらい付けるのが普通なのでしょうか?
- SLEPとFRAMってそれぞれどういう意味でしたっけ?
- 米空母で、一介のパイロットが艦長になるまでの平均的な職歴を教えて下さい
アメリカ海軍の過去の歴史のおいて最大のライバルは日本海軍であってますか?
日本海軍はライバルでなくて敵だ。
(くだらない質問はここに書け!:914)
あっています。当時のアメリカ海軍の若手士官達は対日戦を熱望していました。日本海軍の若手士官ももちろんのことです。
(くだらない質問はここに書け!:915)
アメリカ海軍がタイコンデロガ級(ヨークタウン)でためしにMS(たしかNT)使ってみたらシステムダウンしたとかいう話を聞いたんだけど
AW&STかなにかでNTかなにかを使う試みがある、とか使うことも考えている、とかいう話を読んだ気がします。
兵器の根幹システムではなく、周辺のアプリケーションに最近流行の民間既存製品を取り入れて、
経費と開発期間を節約する試み、という話だったと思います。
兵器の根幹システムではなく、周辺のアプリケーションに最近流行の民間既存製品を取り入れて、
経費と開発期間を節約する試み、という話だったと思います。
(3:705)
NTダウンで5時間漂流とかいう話が、この板で出ていたと思います。
(3:707)
米軍の空母多すぎじゃないですか?軍縮条約に思いっきり違反してませんか?
空母の保有数を制限するような条約は現在ありません。
(9:476)
アメリカ海軍の艦隊は、第OO艦隊まであるのですか?あと守備範囲を、教えてください。
米海軍公式ホームページに、米海軍の組織図があります。
第2艦隊:大西洋艦隊
第3艦隊:太平洋艦隊(東太平洋)
第5艦隊:中東艦隊
第6艦隊:地中海艦隊
第2艦隊:大西洋艦隊
第3艦隊:太平洋艦隊(東太平洋)
第5艦隊:中東艦隊
第6艦隊:地中海艦隊
(11:らむ)
メリケンの艦隊は第二次大戦中に、第○艦隊とナンバーをつけたものが、どんどん新設されて、
最終的にはハンターキラー専門で大西洋に展開した第10艦隊まで編成されました。
最終的にはハンターキラー専門で大西洋に展開した第10艦隊まで編成されました。
かつて中東艦隊なるものがあるにはありましたが、指揮艦1隻の名ばかりの艦隊で
インド洋に展開する実質的戦力は第3か第7艦隊のインド洋派遣グループでした。
インド洋に展開する実質的戦力は第3か第7艦隊のインド洋派遣グループでした。
(11:魚花 うるふ)
ニミッツかなんかで妊娠騒ぎがあって女性を艦艇に配属しないと決まったように思ってたのですが、これは間違いでしょうか?
艦船に女性兵士を乗せるのは寡聞にして知りませんが、裁判で判決が出たのではないかと思います。
なお、実戦に投入された女性兵士の例ですが、
ソ連では狙撃兵、航空兵(魔女飛行隊)としてありますね。
(ナチスドイツでもハンナライチェ辺りが女性航空兵の飛行隊を作ろうとしていた)
このほか、共産圏とかゲリラでは女性が第一線に出る場合も多いです。
なお、実戦に投入された女性兵士の例ですが、
ソ連では狙撃兵、航空兵(魔女飛行隊)としてありますね。
(ナチスドイツでもハンナライチェ辺りが女性航空兵の飛行隊を作ろうとしていた)
このほか、共産圏とかゲリラでは女性が第一線に出る場合も多いです。
(11:名無しさん@眠い人 ◆ikaJHtf2)
アメリカの海軍の「第○(数字)艦隊」と「○○(海の名前)艦隊」ってどういう違いがあるんでしょうか?
作戦指揮系統地域 エリアナンバー
太平洋艦隊 第3、第7艦隊
大西洋艦隊 第2艦隊
欧州海軍部隊 第6艦隊
(中東地区) 第5艦隊
ややかみくだいて
指揮系統で話すと、太平洋艦隊司令官の下に第7艦隊司令官がいる
「ホーク」がロング・ビーチ(西海岸)にいれば第3艦隊の指揮下に入り
西へ進路をとり日付変更線で第7艦隊さらに西へアラビア海で第5艦隊と指揮官が替わるそうです
横須賀基地で修理中は指揮下からはずれ、終了後練度評価が合格したら艦隊入りすると聞きました
(海自は修理中も変わらず)
太平洋艦隊 第3、第7艦隊
大西洋艦隊 第2艦隊
欧州海軍部隊 第6艦隊
(中東地区) 第5艦隊
ややかみくだいて
指揮系統で話すと、太平洋艦隊司令官の下に第7艦隊司令官がいる
「ホーク」がロング・ビーチ(西海岸)にいれば第3艦隊の指揮下に入り
西へ進路をとり日付変更線で第7艦隊さらに西へアラビア海で第5艦隊と指揮官が替わるそうです
横須賀基地で修理中は指揮下からはずれ、終了後練度評価が合格したら艦隊入りすると聞きました
(海自は修理中も変わらず)
(16:予備海士長)
アメリカの太平洋艦隊と第七艦隊はどう違うのでしょうか?
太平洋艦隊は第七艦隊の上部組織です。
太平洋艦隊には第7艦隊と第3艦隊を指揮下に置いています。
太平洋艦隊には第7艦隊と第3艦隊を指揮下に置いています。
(24:632)
陸軍に採用された兵器にはM(model)が付けられるという印象があるんですが、海軍で用いられてるMkの意味って何ですか?
markの略。マークⅡとかいうでしょ
(初心者スレ485:912)
USネイビーの階級の日本語訳をご存知の方教えてください。E1-9、O1-O6、等
E1とかO1とかは、給与階級ナンバーとか呼ばれているものです。
Eが兵と下士官のもので、E1が初等水兵、数字が大きくなると階級が上がって、E10で海軍付最上等兵曹長となります。
Oは仕官と将校の給与ナンバーで、O1が少尉、O10が提督ですね。
そのほか、技師系軍人(准尉)を表すWという給与ナンバーもあります。
Eが兵と下士官のもので、E1が初等水兵、数字が大きくなると階級が上がって、E10で海軍付最上等兵曹長となります。
Oは仕官と将校の給与ナンバーで、O1が少尉、O10が提督ですね。
そのほか、技師系軍人(准尉)を表すWという給与ナンバーもあります。
この給与ナンバーにあわせ、一般的なSGT・サージェントとかLT・レフテナントなどの階級名称があります。
なお上記の名称は海兵隊のものですので、陸軍や空軍などはまた別となります。
なお上記の名称は海兵隊のものですので、陸軍や空軍などはまた別となります。
検索エンジンなどで、「好きな軍の名前(海兵隊とか)」と「階級」を合わせて検索してみると、色々な情報が見つかって面白いのでおためしあれ。
(5:749)
海上自衛隊とアメリカ海軍の結びつきと、イギリス海軍とアメリカ海軍の結びつきを比べるとどっちが強いんですか?
海軍に限らず、米英の結びつきは強く、JSFにしても早期から英国は全面的な共同開発に参加しています。
米国も英国にはかなり寛容に最先端技術を公開しており、英国もヨーロッパ、NATOに多少不義理をしてでも米国を立てる態度が普通です。
例えば、エアバスのNATO戦術輸送機、A-400Mは入れるが、その前にC-17もしばらく使う。
NATOの視程外AAMメテオーは採用するが、その前に改良型AMRAAMの入れる、といった具合です。
米国も英国にはかなり寛容に最先端技術を公開しており、英国もヨーロッパ、NATOに多少不義理をしてでも米国を立てる態度が普通です。
例えば、エアバスのNATO戦術輸送機、A-400Mは入れるが、その前にC-17もしばらく使う。
NATOの視程外AAMメテオーは採用するが、その前に改良型AMRAAMの入れる、といった具合です。
アメリカの軍事的関心は現在アジアに移行しつつあり、今後海上自衛隊との結びつきも深まるでしょうが、
米英のように親密な仲間としての結びつきにはなかなか至らないでしょう。やはり歴史的、文化的つながりは容易には作られるものではないのです。
米英のように親密な仲間としての結びつきにはなかなか至らないでしょう。やはり歴史的、文化的つながりは容易には作られるものではないのです。
(5:system)
アメリカって空母とか何隻くらい持ってるのですか?というよりアメリカの海軍軍事力ってどれくらいなのですか?
対して日本はどれくらい?
固定翼機を運用できるのは14隻くらいある。軍事力の定義が?だがまあ1位でしょう。
日本はアメリカから大きく離されている2位集団と言った感じ。(日、英、露)
日本はアメリカから大きく離されている2位集団と言った感じ。(日、英、露)
(8:バーナー保守員)
アメリカ海軍の空母機動部隊一つで一国の海・空軍を凌ぐと言われています。
大海原を移動し、狙った場所に兵力を集中して自由に攻撃できるので
過大評価と笑えないでしょう。
湾岸戦争の時は空母が6隻も近海に集結したんでさぞかし凄かったでしょう。
大海原を移動し、狙った場所に兵力を集中して自由に攻撃できるので
過大評価と笑えないでしょう。
湾岸戦争の時は空母が6隻も近海に集結したんでさぞかし凄かったでしょう。
(8:596)
米海軍の下士官の職種である、ガナーズメイトという方々は具体的にどのような事をするのでしょうか?
掌砲兵曹、という訳になりますが、火器弾薬、小火器からミサイルに至るまでの
艦船搭載火器全般の維持管理、点検修理などを行うようです。
艦船搭載火器全般の維持管理、点検修理などを行うようです。
機械工学、電子工学の資格が必要なようですね。
(8:syatem)
米海軍の潜水艦のクルーはなぜ、2チーム体制になっているのでしょうか? 交代の為でしょうか?
そうなっているのは戦略原潜(核ミサイル積んである奴ね)だけのはず。
理由は戦略原潜の核戦力は米軍の核戦力の大部分をしめており、1隻
が全体の核戦力に占める割合が高いため、できるだけ長い期間、海に
出しておく必要がある。で、そのためにクルーを2組用意して交代交代
乗船させることによって、できるだけ長い時間を海ですごさせるわけさ。
理由は戦略原潜の核戦力は米軍の核戦力の大部分をしめており、1隻
が全体の核戦力に占める割合が高いため、できるだけ長い期間、海に
出しておく必要がある。で、そのためにクルーを2組用意して交代交代
乗船させることによって、できるだけ長い時間を海ですごさせるわけさ。
(31:540)
ズムウォルトってどんな人だったんですか?
米海軍きっての秀才で、史上最年少で海軍大将/米海軍作戦部長に就任した人物です。
彼はベトナム戦争後期の士気が低下し装備が旧式化した海軍の改革に尽力し、
特に水兵の待遇改善に力を入れたそうです。
彼はベトナム戦争後期の士気が低下し装備が旧式化した海軍の改革に尽力し、
特に水兵の待遇改善に力を入れたそうです。
(32:名無し軍曹)
海軍(海兵隊)の戦闘機パイロットって、どういう過程で選ばれてるんですか?
(39:392)
米海軍の空母航空団の中には、定数10機の飛行隊などあったと思います。4機ずつのフライトで出撃するとして、あまり2機はどういう扱いなんでしょう?
想像通り予備機です
まぁ4機上がることは非常に珍しく、通常は2機で行動しているようですが
まぁ4機上がることは非常に珍しく、通常は2機で行動しているようですが
(42:553)
旧海軍やWW2期の米軍は戦艦や空母を旗艦としていたのに何故今は違うのですか?
現在の米軍の艦隊は、それぞれがかつての旧連合艦隊に相当するほどの
広大な海域を担当する方面軍と化しています。
旧海軍が最終的に軽巡大淀、ついで陸の日吉台に移ったように、
総司令部は後方にどでんと構えるようになったわけです。
広大な海域を担当する方面軍と化しています。
旧海軍が最終的に軽巡大淀、ついで陸の日吉台に移ったように、
総司令部は後方にどでんと構えるようになったわけです。
(51:387)
一応、指揮専門の艦なんかがあってそれを旗艦にしてたりしますが、例えば編成で空母と
イージス艦と少々の随伴艦のみの艦隊。なんかで行動してたりする時は今でも空母が旗艦
だったりしますよ。艦隊があればその中に旗艦が存在するのは今も変わらないです。
イージス艦と少々の随伴艦のみの艦隊。なんかで行動してたりする時は今でも空母が旗艦
だったりしますよ。艦隊があればその中に旗艦が存在するのは今も変わらないです。
(51:391)
トムキャッターズって何ですか?
米海軍の戦闘飛行隊 VF-31のニックネームです。
(53:95)
70-80年代、アメリカ海軍において麻薬が蔓延していたことを示すエピソードとして
よく「士官が護衛なしに空母の一部区画に行くのは自殺行為だった」というのがありますが、
本当に、空母内の治安も維持できないようなひどい状態だったのでしょうか?
ベトナム戦争当時の70年頃の話しです。
元来艦長の身辺警護は海兵隊の任務ですが、確か空母では海兵隊が
警備をかねて治安維持してたと思います。
元来艦長の身辺警護は海兵隊の任務ですが、確か空母では海兵隊が
警備をかねて治安維持してたと思います。
(55:一等自営業 ◆JYO8gZHKO.)
アメリカ海軍のスコードロンについての質問 Jolly Rogersで知られているVF-84は何年ごろにVF-103 に改編されたのでしょう?
VF-84が閉隊したのは1995年10月です。その際、”Jolly Rogers”の名称と”スカル&クロスボーン”
のバッジはVF-103”Sluggers”に引き継がれました。
ですから「VF-84がVF-103 に改編された」わけではないのです。
のバッジはVF-103”Sluggers”に引き継がれました。
ですから「VF-84がVF-103 に改編された」わけではないのです。
(55:718)
艦長を英語でcaptain 海軍大佐も英語でcaptain では、大佐でない艦長はなんと呼ばれるのですか?
アメリカ海軍の個々の艦の艦長紹介ページを見てください。
Commanding Officerと記されています。Captain,Commanderはどちらも階級と混同されるので使いません。
なお俗語的にSkipperと言う呼び方も有るようです。
Commanding Officerと記されています。Captain,Commanderはどちらも階級と混同されるので使いません。
なお俗語的にSkipperと言う呼び方も有るようです。
(56:889)
第七艦隊の旗艦は原子力空母が旗艦になるべきだと思うのですが、なぜならないのでしょうか?
情報処理能力に関して言えば、ある意味イージス艦より優れています。
→ブルーリッジ
その代わり武装は殆んど有りませんが。
揚陸強襲艦と言う、小型空母のような艦を改造して、その広い甲板に多種
多数のアンテナを配し、広い格納庫に高度な電子機器を満載して、港に
有りながら全世界に展開する米海軍艦艇に指揮命令を発するのが、その使命です。
イージスシステムを用いて、艦隊の防空等を担当するイージス艦とは役割も、扱う情報の種類も全く違います。
→ブルーリッジ
その代わり武装は殆んど有りませんが。
揚陸強襲艦と言う、小型空母のような艦を改造して、その広い甲板に多種
多数のアンテナを配し、広い格納庫に高度な電子機器を満載して、港に
有りながら全世界に展開する米海軍艦艇に指揮命令を発するのが、その使命です。
イージスシステムを用いて、艦隊の防空等を担当するイージス艦とは役割も、扱う情報の種類も全く違います。
(64:312)
ヘリや輸送機内部に通称「モンキーストラップ」という転落防止の策が機内にあって、それを金具を通して
軍服に装着します
当然、動きが制限されるので、それを嫌って装着しない兵士もいるようですが、アホが転落するのは
自己責任の範疇ではないでしょうか
軍服に装着します
当然、動きが制限されるので、それを嫌って装着しない兵士もいるようですが、アホが転落するのは
自己責任の範疇ではないでしょうか
(64:362)
要するに、鉄砲や大砲を撃ったり、飛行機を飛ばして爆弾を落とすのが
兵隊さんの仕事なら、何処に爆弾を落としたりミサイルを飛ばしたりする
のが効果的か考えるのが、将校、指揮官の仕事なのです。
もっとも、現場では刻々と状況が変わりますので、現場指揮官の状況判断
能力は重要なのですが、大局を見て指揮する将軍も必要なのです。
で、彼は十分な情報収集能力が有れば、必ずしも前線に有る必要は有りません。
だからブルーリッジのような軽装艦で十分な訳です(しかし、電子装備はすごい)。
余談ですが、旧日本帝国海軍の最後に旗艦は陸の上でした。
兵隊さんの仕事なら、何処に爆弾を落としたりミサイルを飛ばしたりする
のが効果的か考えるのが、将校、指揮官の仕事なのです。
もっとも、現場では刻々と状況が変わりますので、現場指揮官の状況判断
能力は重要なのですが、大局を見て指揮する将軍も必要なのです。
で、彼は十分な情報収集能力が有れば、必ずしも前線に有る必要は有りません。
だからブルーリッジのような軽装艦で十分な訳です(しかし、電子装備はすごい)。
余談ですが、旧日本帝国海軍の最後に旗艦は陸の上でした。
(64:315)
港に有りながら全世界に展開する米海軍艦艇に指揮命令を発するのが
ってのは「たとえ港に停泊していても」「全世界に展開する米海軍艦艇に指揮命令を発する事が
可能」という意味だと思われ。
可能」という意味だと思われ。
ちなみに2隻しかないブルーリッジ級のうちの1隻が常に日本に前方展開されているのは
北朝鮮有事対策として、在韓米軍本部はもちろん座間・横須賀・横田の指揮機能が機能しなく
なった場合の対策だと思われ。IRBMの射程範囲内に各軍の司令部があるってのは問題だし。
北朝鮮有事対策として、在韓米軍本部はもちろん座間・横須賀・横田の指揮機能が機能しなく
なった場合の対策だと思われ。IRBMの射程範囲内に各軍の司令部があるってのは問題だし。
(64:317)
ヴィンセンスの民間機撃墜事件はだれかが責任とらされた?
ヴィンセンズのイラン航空機撃墜事件に関しては処罰者はまったく出ていません。
海軍の調査委員会は人為的ミスと判断を下しましたが、ヴィンセンズのロジャーズ艦長には
処分どころか後日勲章が授与された由。
海軍の調査委員会は人為的ミスと判断を下しましたが、ヴィンセンズのロジャーズ艦長には
処分どころか後日勲章が授与された由。
(73:名無し軍曹)
キューバにあるアメリカ軍のグアンタナモ基地にはどんな部隊が所属し、どのような任務を持っているのでしょうか?
場所が場所なので海兵隊が一応警備はしてますが、基本的には後方支援の拠点です。
どんぱちするようなものは基本的には置いてありません。
どんぱちするようなものは基本的には置いてありません。
実質的には米軍基地を置いておくことにより、キューバにいやがらせをする、国内で受け入れたくない
難民をとりあえず捨てておく、などのお仕事に使われています(苦笑
難民をとりあえず捨てておく、などのお仕事に使われています(苦笑
英語が読めるのであれば
公式サイト
https://www.cnic.navy.mil/Guantanamo/index.htm
ご存じグローバルセキュリティより
http://www.globalsecurity.org/military/facility/guantanamo-bay.htm
公式サイト
https://www.cnic.navy.mil/Guantanamo/index.htm
ご存じグローバルセキュリティより
http://www.globalsecurity.org/military/facility/guantanamo-bay.htm
あたりを参照してください。
(68:436)
URL修正
米海軍の輸送船のT-AKR ○○○(数字)や補給艦のT-AO ○○○などのTには何の意味があるのですか?
軍事海上輸送部隊(MSC Military Sealift Command)に所属する艦艇であることを示す記号です。
T-はTransportだったと思います。
T-はTransportだったと思います。
(79:名無し軍曹)
戦闘機乗りのエリート「トップガン」は米海軍の呼び方で、米空軍は別の呼び方?
空軍の呼びかたってのは聞いたことないです。
またトップガンってのはエリートを指すというより、
空戦訓練研修スクールみたいのが海軍にあって(今は別の形に
なってますが)、そのスクールのことを正しくは指します。 そして、
映画ではエリートを作り上げるためのスクールということを強調
してましたが、厳密には「ひとにぎりのエリートパイロット」をつくり
だすのが目的ではないので、ご注意を。
またトップガンってのはエリートを指すというより、
空戦訓練研修スクールみたいのが海軍にあって(今は別の形に
なってますが)、そのスクールのことを正しくは指します。 そして、
映画ではエリートを作り上げるためのスクールということを強調
してましたが、厳密には「ひとにぎりのエリートパイロット」をつくり
だすのが目的ではないので、ご注意を。
空自のベストガイってのは完全なる創作です。(映画の)
(80:758)
米軍で、艦種と艦番号には法則があるのでしょうか?
米海軍ではその艦種の作った順番に通算で番号をつけています。
ただし、例外としてSSN-21「シーウルフ」級のみは21世紀をあらわす21を一番艦の艦番号にしましたが、
その後に建造されるヴァージニア級はロサンゼルス級からの続きの艦番(SSN-774~)が
割り振られるようです。
ただし、例外としてSSN-21「シーウルフ」級のみは21世紀をあらわす21を一番艦の艦番号にしましたが、
その後に建造されるヴァージニア級はロサンゼルス級からの続きの艦番(SSN-774~)が
割り振られるようです。
(86:名無し軍曹)
アメリカの艦隊は第1から第なんぼまであるのでしょうか?
現在アメリカが展開させているナンバー・フリートは
第2・第3・第5・第6・第7の5艦隊です。配置は以下の通り。
第2・第3・第5・第6・第7の5艦隊です。配置は以下の通り。
第2艦隊:大西洋
第3艦隊:東太平洋
第5艦隊:中東
第6艦隊:ヨーロッパ地中海
第7艦隊:西太平洋~インド洋
第3艦隊:東太平洋
第5艦隊:中東
第6艦隊:ヨーロッパ地中海
第7艦隊:西太平洋~インド洋
このうち中東の第5艦隊は固有の艦の配属がなく、任務に応じて中東へ派遣されて
きた艦艇でその都度編成しそれを統制するという形態を取っています。
きた艦艇でその都度編成しそれを統制するという形態を取っています。
(101:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE)
1と4はアメリカ本土に待機しているのですか?
1と4は今はないよ。
(101:248)
空母機動艦隊 空母戦闘群 空母任務部隊 の違いはなんでしょうか?
外見的にはどれも同じ空母艦隊。意味もかなりダブっているので、厳密な区別は難しい。
- 空母機動艦隊
単に「機動部隊」という言い方で済むような気もする。海軍で機動部隊といえば、ふつうは空母艦隊のこと。
空母とその艦載機を戦力の主軸とし、航空戦を主任務とする高速艦隊。やや一般名詞的なニュアンスの用語。
戦前の日本の空母部隊もよく機動部隊と呼ばれる。
空母とその艦載機を戦力の主軸とし、航空戦を主任務とする高速艦隊。やや一般名詞的なニュアンスの用語。
戦前の日本の空母部隊もよく機動部隊と呼ばれる。
- 空母戦闘群(Carrier Battle Group)
現在のアメリカ海軍で、空母一隻・一個艦載航空団・護衛艦艇複数隻(ついでに補給艦など)からなる、空母部隊の基本単位。
軍事に詳しくない一般の人たちが思い浮かべる「空母艦隊」にいちばん近い概念と思われるので、素直にそう捉えても別に構わない。
空母一隻ごとに編成され、「キティ・ホーク空母戦闘群」「ニミッツ空母戦闘群」など各空母の艦名で呼ばれる。
軍事に詳しくない一般の人たちが思い浮かべる「空母艦隊」にいちばん近い概念と思われるので、素直にそう捉えても別に構わない。
空母一隻ごとに編成され、「キティ・ホーク空母戦闘群」「ニミッツ空母戦闘群」など各空母の艦名で呼ばれる。
空母に随伴して脇を固める巡洋艦・駆逐艦などの艦艇は、基本的には普段おなじ艦隊に所属している艦があたることになるが
(キティ・ホークの護衛なら大抵は第七艦隊の艦艇)、常時全艦が随伴するわけではなく、いつでも同じ顔ぶれとは限らない。
第七艦隊、などの編成は事実上の平時編成なので、訓練時などはともかく、作戦時に第七艦隊全体で動く等という事はあまりない。
(キティ・ホークの護衛なら大抵は第七艦隊の艦艇)、常時全艦が随伴するわけではなく、いつでも同じ顔ぶれとは限らない。
第七艦隊、などの編成は事実上の平時編成なので、訓練時などはともかく、作戦時に第七艦隊全体で動く等という事はあまりない。
- 空母任務部隊
アメリカ軍は、紛争などにまとまった編成の艦艇を派遣する場合、各艦の本来の所属よりも、各戦力の能力・状態・現在地などを
基準に任務に参加できる艦・参加させるべき艦を優先してかき集め、その場ごと・その時ごとに部隊を編成することが多く、
そのような特定の任務の遂行を目的として編成した部隊を任務部隊(タスクフォース)と呼ぶ。
基準に任務に参加できる艦・参加させるべき艦を優先してかき集め、その場ごと・その時ごとに部隊を編成することが多く、
そのような特定の任務の遂行を目的として編成した部隊を任務部隊(タスクフォース)と呼ぶ。
事実上の臨時編成・戦時編成なわけだが、知ってのとおりちょくちょく世界のどこかの紛争に首を突っ込んでいる国なので
結果的にほぼ常時タスクフォースが存在しているに等しい。で、特に空母を主軸とした任務部隊であれば、このように呼ばれる
こともあると思う。別に空母部隊に限った用語ではない。任務の必要に応じた編成をとるので、空母が複数隻あっても別に構わない。
昔は、複数の空母群で任務部隊を編成する、ということもあった。「艦隊」よりは小規模だが、事実上の最大戦闘単位。
結果的にほぼ常時タスクフォースが存在しているに等しい。で、特に空母を主軸とした任務部隊であれば、このように呼ばれる
こともあると思う。別に空母部隊に限った用語ではない。任務の必要に応じた編成をとるので、空母が複数隻あっても別に構わない。
昔は、複数の空母群で任務部隊を編成する、ということもあった。「艦隊」よりは小規模だが、事実上の最大戦闘単位。
(109:63)
63さんの捕捉を少し。
第二次世界大戦当時の米海軍は、太平洋方面において、
第7艦隊と第3艦隊(第5艦隊)を運用していました。
このうち第3艦隊が空母を集力とする艦隊で、
ここには空母機動部隊である「第38高速空母任務部隊(Task Force 38 Fast Carrier Force)」があり、
さらにこの任務部隊に第38.1~第38.4まで4個の「空母任務群(Task Group)」が配属されていました。
で、この任務群につき、4隻程度の空母があり、それぞれが空母戦闘群を編成していたわけです。
第7艦隊と第3艦隊(第5艦隊)を運用していました。
このうち第3艦隊が空母を集力とする艦隊で、
ここには空母機動部隊である「第38高速空母任務部隊(Task Force 38 Fast Carrier Force)」があり、
さらにこの任務部隊に第38.1~第38.4まで4個の「空母任務群(Task Group)」が配属されていました。
で、この任務群につき、4隻程度の空母があり、それぞれが空母戦闘群を編成していたわけです。
(109:64)
米海軍艦の名前って、フルネームなものと、名前や苗字だけなものがありますが
こういった違いがあるのはなぜなのでしょうか?
同名字の人がいる場合(O=H=ペリーとか)や、殊勲行為等で海軍の英雄として記録されている人から
名前を取った場合はフルネームになる。
名前を取った場合はフルネームになる。
フレッチャーやスプルーアンスのように、
誰もがすぐ「あ、あの人ね」と解かる人は名詞扱いで名字だけになったり。
誰もがすぐ「あ、あの人ね」と解かる人は名詞扱いで名字だけになったり。
ただしいくら通称として有名だからといって”ブル・ハルゼー”のようなものは使われない。
(111:305)
大統領の名がついてる艦はフルネームじゃなかったっけ?
(111:307)
アメリカの軍艦で同性愛がらみの爆発事故が起きたと聞いたんですが、どういう事故なんでしょうか
1980年代に、アイオワ級で砲塔の爆発事故が起きております。
これなんですが、当初、海軍は
「ホモの水兵が同僚に振られて、世を儚んで自爆」
というステートメントを出しました。
当然、家族がそれに意義を申し立て、FBIの徹底した調査が入り、
「装薬の押し込みすぎによる、単なる爆発事故」
ということが判明しました。
当然、その水兵は名誉回復されてます。
これなんですが、当初、海軍は
「ホモの水兵が同僚に振られて、世を儚んで自爆」
というステートメントを出しました。
当然、家族がそれに意義を申し立て、FBIの徹底した調査が入り、
「装薬の押し込みすぎによる、単なる爆発事故」
ということが判明しました。
当然、その水兵は名誉回復されてます。
(115:325)
中東とかに第7艦隊の主力が派遣されるときって、ブルーリッジはついて行くんですか?
それともずっと横須賀に待機?
ブルーリッジ自身が西太平洋やインド洋を巡回することはあるが、
艦隊に付いて行くのではない。
誤解があるようだが、キティ・ホークなんかがアラビア海に派遣される際には、
第7艦隊として行くのではなくて、中東方面を担当する第5艦隊に編入される形になる。
第5艦隊はもともと固有の艦艇を持たず、第7艦隊などから適宜艦艇を抽出して編成される。
だから第7艦隊の艦艇が中東に派遣される際にも、ブルーリッジは太平洋に留まる。
艦隊に付いて行くのではない。
誤解があるようだが、キティ・ホークなんかがアラビア海に派遣される際には、
第7艦隊として行くのではなくて、中東方面を担当する第5艦隊に編入される形になる。
第5艦隊はもともと固有の艦艇を持たず、第7艦隊などから適宜艦艇を抽出して編成される。
だから第7艦隊の艦艇が中東に派遣される際にも、ブルーリッジは太平洋に留まる。
(116:102)
空母航空団司令機が実戦で飛ぶ事はあるのですか?
普通に実戦で使われてます。
(116:402)
ええと、過去に数回でていたが1967年だったかにベトナムで米空軍の司令官が
出撃、撃墜されてから空軍、海軍とも「将官クラスは出撃禁止」が徹底されるようになった
出撃、撃墜されてから空軍、海軍とも「将官クラスは出撃禁止」が徹底されるようになった
それ以前も実は禁止だったのだが無視するのが指揮鼓舞につながると信じられていて
よー出ておったらしい
しかるに海兵隊に限ってはいまだにこの規定が完全には守られていないらしいぞ
よー出ておったらしい
しかるに海兵隊に限ってはいまだにこの規定が完全には守られていないらしいぞ
(116:411)
アメリカ海軍は兄弟姉妹を同じ船に配属しないと聞きましたが本当ですか
理由はあるのですか
日本軍が撃沈した輸送船に一兄弟全員が乗っていて、
家族の下に一気に全員分の死亡通知が届いた事が大きな問題になったからです。
家族の下に一気に全員分の死亡通知が届いた事が大きな問題になったからです。
(116:354)
WWⅡ中、アトランタ級軽巡洋艦『ジュノー』に「サリバン5兄弟」って~のが搭乗していて、
米海軍もコレをなにかと戦意高揚の為に宣伝してたようなのですが、
この『ジュノー』が撃沈された際、5人とも戦死してしまった、というコトがありました。
それから「一撃で兄弟全滅は不味いよね」って事になり、兄弟を同じ船に乗せなくなった、
という話をうろ覚えしてますが……
米海軍もコレをなにかと戦意高揚の為に宣伝してたようなのですが、
この『ジュノー』が撃沈された際、5人とも戦死してしまった、というコトがありました。
それから「一撃で兄弟全滅は不味いよね」って事になり、兄弟を同じ船に乗せなくなった、
という話をうろ覚えしてますが……
(116:ベタ藤原 ◆RoMNjfnp0E)
このサリヴァン兄弟を悼んで、フレッチャー級駆逐艦のDD-537が
ザ・サリヴァンズ(The Sullivans)と命名されています。
アメリカ海軍の軍艦の名で、定冠詞付き固有名詞複数形はこれくらいでしょう。
しかもDD-537が退役後は、アーレイ・バーク級のDDG-68が
ザ・サリヴァンズを襲名していますので、アメリカ海軍史に残る兄弟のようです。
ザ・サリヴァンズ(The Sullivans)と命名されています。
アメリカ海軍の軍艦の名で、定冠詞付き固有名詞複数形はこれくらいでしょう。
しかもDD-537が退役後は、アーレイ・バーク級のDDG-68が
ザ・サリヴァンズを襲名していますので、アメリカ海軍史に残る兄弟のようです。
(116:367)
ついでに書いておくと、サリヴァン五兄弟が同じ船に乗り込んだのは、
兄弟自身の強い希望によるもので、海軍の方針ではなかったようです
兄弟自身の強い希望によるもので、海軍の方針ではなかったようです
(116:368)
米海軍のトップを「作戦部長」としているのを聞いたことがありますが、その下は「副部長」なんでしょうか?
Chief of Naval Operations (CNO)は「海軍作戦部長」
その下につくVice Chief of Naval Operations (VCNO)は
「海軍作戦部次長」が一般的な訳だと思う。
その下につくVice Chief of Naval Operations (VCNO)は
「海軍作戦部次長」が一般的な訳だと思う。
(119:505)
SEALSは陸軍でも海兵隊でもなく海軍の所属ですが、どういう経緯でこのような編成になったのですか?
そもそもは17世紀まで遡るそうですが…。
1942年のタラワ島攻略の際に情報収集が出来ずに攻撃し、その被害は甚大であったため、
上陸戦に当たり、事前の情報収集をするための部隊が生まれました。
これがNCDUで、彼等はパレルモ上陸作戦、ノルマンディー上陸作戦などで事前の海岸線調査、
障害物除去を行なっています。
1942年のタラワ島攻略の際に情報収集が出来ずに攻撃し、その被害は甚大であったため、
上陸戦に当たり、事前の情報収集をするための部隊が生まれました。
これがNCDUで、彼等はパレルモ上陸作戦、ノルマンディー上陸作戦などで事前の海岸線調査、
障害物除去を行なっています。
これの成功が太平洋にもたらされ、太平洋でUDTが設立されます。
これも、NCDUと同じ任務です。
これも、NCDUと同じ任務です。
戦後UDTは解散しましたが、朝鮮戦争での仁川上陸作戦実施時に復活、
その後、Kennedy政権誕生時に、これらを統合して、SEALSが結成されました。
SEALSは、Cuba危機、Dominicaへの軍事介入を行ない、後にベトナム戦争にも
海軍支援で参加しています。
その後、Kennedy政権誕生時に、これらを統合して、SEALSが結成されました。
SEALSは、Cuba危機、Dominicaへの軍事介入を行ない、後にベトナム戦争にも
海軍支援で参加しています。
空軍のAFSOCはちょっと分りかねるので、識者に譲ります。
出来れば、何故、陸軍や海兵隊ではなく、空軍と海軍に設立されたかが知りたかったんです。
海軍に関しては、上陸戦に必須であるから、と言う理由でしょう。
その情報で海軍艦艇を動かす必要がありますから、隔靴掻痒たる他兵科からの情報を
入手するより、自軍に偵察活動専門の部隊を置いた方が効率的です。
その情報で海軍艦艇を動かす必要がありますから、隔靴掻痒たる他兵科からの情報を
入手するより、自軍に偵察活動専門の部隊を置いた方が効率的です。
空軍に関しても同じではないでしょうか。
空挺作戦を行なう必要がある為に、事前の情報収集が必須。
これも、陸軍や海兵隊から的はずれな情報を貰うより、自軍で養成した部隊を用いた方が
専門的な情報を収集できるからだと考えますが。
空挺作戦を行なう必要がある為に、事前の情報収集が必須。
これも、陸軍や海兵隊から的はずれな情報を貰うより、自軍で養成した部隊を用いた方が
専門的な情報を収集できるからだと考えますが。
不正規戦闘、対テロ作戦については、偵察活動の結果の余録であったのが、こちらがメインに
なってきたと考えても良いのではないでしょうか。
なってきたと考えても良いのではないでしょうか。
(122:眠い人 ◆gQikaJHtf2)
アメリカは70年代にハープーンを開発するまでASM、SSMを保有していませんでしたが、
対艦攻撃は第二次大戦のように艦砲と魚雷、爆弾で行う予定だったのでしょうか?
基本的に空母を多数保有しておりましたので、対艦攻撃任務は
空母艦載機の仕事としていたのではないでしょうか。
本格的にSSMを開発するのは、これらの空母が退役あるいは予備役となったのと、
エイラート事件がきっかけではなかったか、と。
空母艦載機の仕事としていたのではないでしょうか。
本格的にSSMを開発するのは、これらの空母が退役あるいは予備役となったのと、
エイラート事件がきっかけではなかったか、と。
ちなみに、米国海軍は第二次大戦中から継続的にSSM、ASMを開発していますよ。
例えば、ASMはASM-N-7Bullpupを筆頭に各種開発、保有しています。
また、SSMでもRegulus、Runeなど、V-1の技術と
伊400の技術を組み合わせた潜水艦も保有しています。
例えば、ASMはASM-N-7Bullpupを筆頭に各種開発、保有しています。
また、SSMでもRegulus、Runeなど、V-1の技術と
伊400の技術を組み合わせた潜水艦も保有しています。
(124:眠い人 ◆gQikaJHtf2)
ロンドン海軍軍縮会議でアメリカの平甲板型が廃艦にならなかったのはなぜですか?
当然、保有枠に含まれています。
つまり、少しずつ代艦建造によって更新されていく性質のものです。
つまり、少しずつ代艦建造によって更新されていく性質のものです。
(124:529)
アメリカの軍艦は全て原子力機関になるのは本当ですか?
30年前の構想だぞそれ。
原子力艦は潜水艦と空母以外、全部退役済み。
原子力艦は潜水艦と空母以外、全部退役済み。
(378:356)
米海軍の原子力推進艦艇は当面、潜水艦と空母だけ。
それどころか空母の通常動力化だってつい最近まで検討されてた。
10年くらい前までは原子力巡洋艦もあったが維持費の割りにメリットが少ないという事で退役した。
(378:357)
米海軍にはCommodore Admiralなる階級が1982年の11ヶ月間?のみ存在したようですが、何故無くなってしまったのでしょう?
階級である"commodore admiral"と駆逐戦隊などの小部隊の指揮官である大佐に対する呼称である"commodore"の混同を避けるため。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Commodore_(United_States)#1982_Commodore_Admiral_.2F_1983_Rear_Admiral_.28Lower_Half.29
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Commodore_Admiral
英語だがこの二つの記事にその経緯が書かれてる。
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Commodore_(United_States)#1982_Commodore_Admiral_.2F_1983_Rear_Admiral_.28Lower_Half.29
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Commodore_Admiral
英語だがこの二つの記事にその経緯が書かれてる。
(549:231)
「第7艦隊」という表現をしますが、第○艦隊で、航空母艦を含んでいない艦隊はあるのでしょうか。
臨時編成の艦隊、または水上打撃群や潜水艦隊、揚陸即応群などは空母を持ちません
第1艦隊が空母を含んでないのはガチ、少なくとも今現在は。
ぐぐってもらえればわかると思うが、いくつか欠番がある。
(348:115-117)
1973年以降第1艦隊と言う編成は解隊され米海軍には存在しません。
(348:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE)
米軍の艦船には激戦地の地名を付ける場合があるそうですが、バグダッド、ファルージャ、といった艦船を命名する予定はあるのでしょうか?
今のところはない。
ただ、地名ではないが「ゴードン」と「シュガート」という米海軍艦船は
存在する。
事前集積艦、という輸送艦の一種にある。
ただ、地名ではないが「ゴードン」と「シュガート」という米海軍艦船は
存在する。
事前集積艦、という輸送艦の一種にある。
上にも出てるがソマリアの時の戦死者から取った「ゴードン」と「シュガート」は
存在してるよ。
あと、「コソボ」は空爆作戦のみで地上戦が行われていないので、命名される可能性は
低い。
陸軍の戦車揚陸艦(米陸軍はそういうものを持っている)には「73イースティングス」
という名前が候補に挙がったことがあった筈。
存在してるよ。
あと、「コソボ」は空爆作戦のみで地上戦が行われていないので、命名される可能性は
低い。
陸軍の戦車揚陸艦(米陸軍はそういうものを持っている)には「73イースティングス」
という名前が候補に挙がったことがあった筈。
(339:192,163)
アメリカ軍の空母や原子力潜水艦に、核ミサイルが標準搭載されてるって本当ですか?
空母:かつては艦載機に搭載するための核兵器が配備されてましたが、
現在ではありません。
現在ではありません。
潜水艦:オハイオ級にはトライデントミサイルが搭載されています。
その他の原潜(ロサンゼルス級とか)には搭載されていません。
その他の原潜(ロサンゼルス級とか)には搭載されていません。
(337:669)
アメリカ軍は、湾岸戦争で、戦艦「ミズーリ」を現役復帰させて対地砲撃させましたが、他にも航空機での爆撃とか方法はありますよね?
なんで、戦艦なんて旧世代の骨董兵器を持ち出したんですか?
別に湾岸戦争で使用するために再就役したわけではなく、そもそもの目的は
レーガン政権が打ち出した「600隻艦隊構想」を実現するために現役復帰させたものです。
レーガン政権が打ち出した「600隻艦隊構想」を実現するために現役復帰させたものです。
「600隻艦隊構想」とは、当時拡張を続けていたソビエト海軍に対抗するために、
米海軍の戦闘艦の保有数を600隻にまで引き上げようというもので、このために
SLEPと呼ばれる空母の艦齢延長計画や、潜水艦・水上戦闘艦の大量建造などが
行われました。
この中で、戦艦もその主砲や巡航ミサイルを利用して打撃群の中心となる艦として整備されたのです。
米海軍の戦闘艦の保有数を600隻にまで引き上げようというもので、このために
SLEPと呼ばれる空母の艦齢延長計画や、潜水艦・水上戦闘艦の大量建造などが
行われました。
この中で、戦艦もその主砲や巡航ミサイルを利用して打撃群の中心となる艦として整備されたのです。
(592:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE)
かつて、アメリカのレーガン大統領が、海軍現役艦艇600隻構想というのをやって艦艇を整備していましたが、最終的に何隻揃えることが出来たのでしょうか?
米海軍のピークとなった89会計年度において海軍の戦闘艦艇の総数は567隻に達しました。
しかし90年度には556隻に減少しています。
つまり、600隻を達成したことは一度もありません。
しかし90年度には556隻に減少しています。
つまり、600隻を達成したことは一度もありません。
(321:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE)
アメリカではイージスシステムに次ぐような新しい防空システムを持つ艦艇の開発は進められているのですか?
DDXおよびCGXを開発中。
http://www.weblio.jp/content/CGX+++
http://www.weblio.jp/content/CGX+++
(325:890)
冷戦中、米海軍は常に艦上戦闘機と艦上攻撃機を2機種以上づつ空母に配備していました。これは何の為でしょうか?
1機種だけだと、もし重大な欠陥が見つかって飛行停止になったときに戦力が0になる。
補足すると旧式空母と新型空母でカタパルト出力に差が有ったから。
旧式空母でも運用可能な機体を残しておいたと言う事です。
例えばエセックス級だと改修時期の違いによりカタパルトの出力が弱くて
F-4のような大型機を運用が出来ない艦があったりします。
改修すれば運用できるかもしれませんが、甲板ひっぺ返した上に
下手すると主構造をぶった切ってカタパルトを換装する必要があります。
空母戦力に穴が開いてしまう事や、手間を考えるとそこまでして改修するメリットはないでしょう。
旧式空母でも運用可能な機体を残しておいたと言う事です。
例えばエセックス級だと改修時期の違いによりカタパルトの出力が弱くて
F-4のような大型機を運用が出来ない艦があったりします。
改修すれば運用できるかもしれませんが、甲板ひっぺ返した上に
下手すると主構造をぶった切ってカタパルトを換装する必要があります。
空母戦力に穴が開いてしまう事や、手間を考えるとそこまでして改修するメリットはないでしょう。
(317:473,493)
海上自衛隊の艦隊は、DDH*1 DD*5 DDG*2が4群で構成されていますが、米海軍だとどんな編成なんでしょうか?
米海軍には日本の護衛艦隊のような固定した編成はありません。
米海軍の艦艇編成は、タイプコマンドという管理上の編成とタスクフォース(任務部隊)
と呼ばれる作戦行動上の編成の二つが存在します。
米海軍の艦艇編成は、タイプコマンドという管理上の編成とタスクフォース(任務部隊)
と呼ばれる作戦行動上の編成の二つが存在します。
つまり、作戦行動の際は適時艦艇を集めて任務部隊として編成して運用します。
さらに、実際の行動の際には空母や揚陸艦を中心としたグループ(戦隊)として行動します。
グループには空母を中心としたCSG(空母打撃群)や揚陸艦を中心としたESG(遠征打撃群)
などがあります。
さらに、実際の行動の際には空母や揚陸艦を中心としたグループ(戦隊)として行動します。
グループには空母を中心としたCSG(空母打撃群)や揚陸艦を中心としたESG(遠征打撃群)
などがあります。
(311:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE)
アメリカはイージス艦80隻今後建造して、100隻体制にするって本当ですか?
さらにその中の一部は、より小型化したステルス化次世代駆逐艦(2千トンクラス)も含まれるとか。
アーレイ・バーク級駆逐艦は2011年に就役する62番艦で打ち止め。
タイコンデロカ級巡洋艦の残存する22隻と合わせて84隻を保有することになります。
タイコンデロカ級巡洋艦の残存する22隻と合わせて84隻を保有することになります。
問題はスプルーアンス級駆逐艦の更新になるはずだった次世代駆逐艦DD(X)の
建造が不透明になっていることです。
1番艦の契約は2007年以降にずれ込み、その建造費は30億ドルを越そうとしています。
仮に順調に建造が始まったとしても、一番艦の就役は2013年。さらに2020年以降
タイコンデロカ級巡洋艦の退役が始まります。
DD(X)の建造計画のピッチを上げないとイージス艦(及び次世代艦)100隻を一時的に保有しても
維持するのは難しいでしょう。
建造が不透明になっていることです。
1番艦の契約は2007年以降にずれ込み、その建造費は30億ドルを越そうとしています。
仮に順調に建造が始まったとしても、一番艦の就役は2013年。さらに2020年以降
タイコンデロカ級巡洋艦の退役が始まります。
DD(X)の建造計画のピッチを上げないとイージス艦(及び次世代艦)100隻を一時的に保有しても
維持するのは難しいでしょう。
なお、
より小型化したステルス化次世代駆逐艦
(302:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE)
アメリカ海軍の空母航空隊で、所属する空母以外に着艦した人はひどい目にあわされると聞いたのですが、本当ですか?
「空母パイロット」(P・T・ギルクリスト、朝日ソノラマ刊)に
そういう描写が出てきますね。
あと、1970年代初期に親善訓練のために空母サラトガに着艦した英海軍の
ファントムFG.1が"Royal Navy"を"Colonial Navy"(植民地海軍)に書き換えられたとか
そんな話があったりします。
そういう描写が出てきますね。
あと、1970年代初期に親善訓練のために空母サラトガに着艦した英海軍の
ファントムFG.1が"Royal Navy"を"Colonial Navy"(植民地海軍)に書き換えられたとか
そんな話があったりします。
(298:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE)
なんで今日の米海軍って空母じゃなくて強襲揚陸艦が旗艦なんですか?
第二艦隊 旗艦イオージマ強襲揚陸艦
第三艦隊 旗艦コロナドドック型輸送揚陸艦
第六艦隊 旗艦マウントホイットニ揚陸指揮艦
第七艦隊 旗艦ブルーリッジ揚陸指揮艦
第一は現在欠番、その他は特定艦艇はもっていない。
第三艦隊 旗艦コロナドドック型輸送揚陸艦
第六艦隊 旗艦マウントホイットニ揚陸指揮艦
第七艦隊 旗艦ブルーリッジ揚陸指揮艦
第一は現在欠番、その他は特定艦艇はもっていない。
指揮艦艇で最も大事なのは分析力。つまり通信処理能力が優れている艦艇である事
その点では揚陸指揮艦は最適。
イオージマやコロナも専用指揮艦システムを持っている。
巨大な空母でもスペース的に制約があって、この点においては劣っていた。
ただ近年の改修によってかなり近い能力を持った空母もある。
だから実際の戦闘では空母が旗艦になるケースもあると思われる。
その点では揚陸指揮艦は最適。
イオージマやコロナも専用指揮艦システムを持っている。
巨大な空母でもスペース的に制約があって、この点においては劣っていた。
ただ近年の改修によってかなり近い能力を持った空母もある。
だから実際の戦闘では空母が旗艦になるケースもあると思われる。
(661:993)
アメリカの場合、ナンバーズフリートの旗艦は、揚陸艦もしくは、揚陸指揮艦。
空母はあくまで、一バトルグループの旗艦でしか無い。
空母はあくまで、一バトルグループの旗艦でしか無い。
(662:409)
米海軍のレーダー迎撃士官という役職について教えてください。
メリット・デメリット、米海軍が複座の戦闘機を作り続けるのは彼らを失業させないため という説の真偽もお願いします。
メリットは、一つの仕事を二人でするのでパイロットのワークロードを軽減する事ができることと、
目視で索敵したり何かを確認する際に、目の数が2倍あるので、見つけやすかったり、見落とす危険が
少ない事です。
目視で索敵したり何かを確認する際に、目の数が2倍あるので、見つけやすかったり、見落とす危険が
少ない事です。
デメリットと噂の真偽は分かりません。
将来的には、今後米海軍の主力機種の一つになるスーパーホーネットの複座型の場合、戦闘任務のほかに、
空中給油や偵察などにも使われる機体の為、パイロット一人ではワークロードが大きく乗員が2人必要なので、
WSO(兵装システム士官。最近ではレーダー迎撃士官と呼ばずに、こう呼ぶ)は残るでしょう。
また、プラウラーの後継機となりそうな電子戦機型のG型も複座型のスーパーホーネットがベースなのでWSOは残ります。
(乗員は4名から2名に減りますが)
空中給油や偵察などにも使われる機体の為、パイロット一人ではワークロードが大きく乗員が2人必要なので、
WSO(兵装システム士官。最近ではレーダー迎撃士官と呼ばずに、こう呼ぶ)は残るでしょう。
また、プラウラーの後継機となりそうな電子戦機型のG型も複座型のスーパーホーネットがベースなのでWSOは残ります。
(乗員は4名から2名に減りますが)
海兵隊の場合は、複座のホーネット(夜間攻撃型)を単座のF-35に置き換えるので、この場合WSOはいなくなります。
ただし、海兵隊所属のプラウラーがG型スーパーホーネットに置き換わるなら、(海兵隊が電子戦機を保有し続けるなら)、
数は減るものの海兵隊にもWOSは残ることになります。
ただし、海兵隊所属のプラウラーがG型スーパーホーネットに置き換わるなら、(海兵隊が電子戦機を保有し続けるなら)、
数は減るものの海兵隊にもWOSは残ることになります。
(295:747)
米空母機動部隊の防空網を教えて下さい
現在の米海軍では空母機動艦隊の航空機による防御は三層より構成されています。
もっとも外側に位置するのがBARCAP(阻止戦闘空中哨戒)で、
空母より脅威の存在する方向925㎞進出し、自機のレーダーによって脅威を捜索します。
その内側にCAP(戦闘空中哨戒)が存在し、約280㎞の地点で2機ペアになり
「ホット・コールド(2機が180度反対の方向を向いて旋回し、
常にどちらかの機が脅威方向を向いている)」と呼ばれる周回パターンを描き、
空中給油機の支援を受けながら2時間滞空することになります。
一番内側を防御するのがDLI(甲板発進迎撃)で、
その対応距離は空母より248㎞以内となります。
もっとも外側に位置するのがBARCAP(阻止戦闘空中哨戒)で、
空母より脅威の存在する方向925㎞進出し、自機のレーダーによって脅威を捜索します。
その内側にCAP(戦闘空中哨戒)が存在し、約280㎞の地点で2機ペアになり
「ホット・コールド(2機が180度反対の方向を向いて旋回し、
常にどちらかの機が脅威方向を向いている)」と呼ばれる周回パターンを描き、
空中給油機の支援を受けながら2時間滞空することになります。
一番内側を防御するのがDLI(甲板発進迎撃)で、
その対応距離は空母より248㎞以内となります。
(664:284)
米海軍飛行隊の航空機に付いてるテールレターって何を意味してるんですか?
テイルコードの頭につくNとAは、それぞれ太平洋艦隊と大西洋艦隊に
所属する航空団であることを意味します。
二つ目のコードは所属する航空団ごとに割当てられたアルファベットです。
所属する航空団であることを意味します。
二つ目のコードは所属する航空団ごとに割当てられたアルファベットです。
大西洋艦隊航空部隊 太平洋艦隊航空部隊 海軍予備航空部隊
CVW-1 (AB) CVW-2 (NE) CVWR-20 (AF)
CVW-3 (AC) CVW-5 (NF)
CVW-7 (AG) CVW-9 (NG)
CVW-8 (AJ) CVW-11 (NH)
CVW-17 (AA) CVW-14 (NK)
CVW-1 (AB) CVW-2 (NE) CVWR-20 (AF)
CVW-3 (AC) CVW-5 (NF)
CVW-7 (AG) CVW-9 (NG)
CVW-8 (AJ) CVW-11 (NH)
CVW-17 (AA) CVW-14 (NK)
(131:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE)
ワスプなどの強襲揚陸艦を運用するさい、護衛艦は何集くらい付けるのが普通なのでしょうか?
現在の米海軍では、強襲揚陸艦を中心とした緊急展開用の揚陸艦隊を
遠征打撃群"Expeditionary Strike Group"ESGと呼んでいます。
この編成の基幹は3隻の揚陸艦です。
(強襲揚陸艦LHD/LHA、ドック型輸送揚陸艦LPD、ドック型揚陸艦LSD各1隻)
遠征打撃群"Expeditionary Strike Group"ESGと呼んでいます。
この編成の基幹は3隻の揚陸艦です。
(強襲揚陸艦LHD/LHA、ドック型輸送揚陸艦LPD、ドック型揚陸艦LSD各1隻)
たとえば、現在インド洋で展開中のESG-1(第一遠征打撃群)の編成は以下のとおり。
- LHA-1 Tarawa
- LPD-7 Cleveland
- LSD-52 Pearl Harbor
- CG-65 Chosin
- DDG-66 Gonzalez
- FFG-61 Ingraham
- SSN-763 Santa Fe
これに海兵隊の一個海兵遠征隊(13th MEU)が付属しています。
(261:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE)
SLEPとFRAMってそれぞれどういう意味でしたっけ?
両方とも艦艇の近代化改装の類だったと思うのですが、具体的な違い等教えてください。
SLEP:Ship Life Extension Program 艦齢延長計画
FRAM:Fleet Rehabilitation And Modernization 大規模近代化改装
FRAM:Fleet Rehabilitation And Modernization 大規模近代化改装
(216:216)
もう少し詳しく解説すると、SLEPは1980年以降米海軍が空母に対して施した艦齢延長計画を、
FRAMは1959年以降に同じく米海軍が行った戦時中に建造された艦艇に対する延命及び
近代化改装計画をそれぞれ指します。
FRAMは1959年以降に同じく米海軍が行った戦時中に建造された艦艇に対する延命及び
近代化改装計画をそれぞれ指します。
米海軍は戦後、戦時中に建造された艦艇の急速な老化に悩み、そのためFRAMを計画しました。
FRAMは主に対潜用駆逐艦と潜水艦に対して施されましたが、その内容は8年の延命と
徹底的な近代化を図ったFRAMⅠと5年の延命とFRAMⅠよりやや低いレベルの改装を図った
FRAMⅡに分けられ、前者は50隻、後者は200隻の改装が計画されましたが
実際には資金難のため計画は縮小されています。
後に海上自衛隊の護衛艦4隻に対して施された近代化改修をFRAMと呼んだことがありますが、
本来は上記の計画を指す固有名詞であります。
FRAMは主に対潜用駆逐艦と潜水艦に対して施されましたが、その内容は8年の延命と
徹底的な近代化を図ったFRAMⅠと5年の延命とFRAMⅠよりやや低いレベルの改装を図った
FRAMⅡに分けられ、前者は50隻、後者は200隻の改装が計画されましたが
実際には資金難のため計画は縮小されています。
後に海上自衛隊の護衛艦4隻に対して施された近代化改修をFRAMと呼んだことがありますが、
本来は上記の計画を指す固有名詞であります。
(216:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE)
米空母で、一介のパイロットが艦長になるまでの平均的な職歴を教えて下さい
飛行隊長(少佐)あたりで飛行機から降りて軍の教育機関で上級指揮官や幕僚としての教育を受けたり
技術に関する専門教育を受けて学位を取ったりする。
それと平行して水上勤務(空母の副長とか水上艦艇の艦長とか)と陸上勤務(本国や海外の司令部の幕僚)を
歴任して昇進すると共に指揮官としての経験を積み空母の艦長へ。
技術に関する専門教育を受けて学位を取ったりする。
それと平行して水上勤務(空母の副長とか水上艦艇の艦長とか)と陸上勤務(本国や海外の司令部の幕僚)を
歴任して昇進すると共に指揮官としての経験を積み空母の艦長へ。
(719:530)