- ベトナム戦争で、アメリカ陸軍が地雷探知に「ダウジング」を使用していたそうですが、結果はどんなものだったんでしょうか。
- クレイモアのような指向性散弾地雷で射出されたベアリングはどれくらいの貫通力がありますか?ボディアーマーで防げますか?
- カンボジアなんかでやってる地雷除去作業ではいちいち手で除去していますが、もっと能率よくできないのでしょうか。
- 現在アフガンにかなりの地雷原があるとニュースで知りましたが例えば米軍の絨毯爆撃などで、あるていどの地雷を誘爆することは可能なんでしょうか?
- 日本に地雷を処理するような施設はあるのですか?
- 地雷ってどのくらいの深さに埋めるものかわかりますか?
- おもちゃ(人形やお菓子など)に似せて作った地雷と言うのは存在するのでしょうか?
- 日本軍の地雷の名前を教えてください
- 空中散布地雷ってあるけど、あれで散布されたあと、自分で少し地中にもぐるやつってあるのでしょうか?
- 核地雷って、どういう意図で作ったものなんでしょうか?
- 「フガッス地雷」とは、どのような物なんでしょうか?
- 人間が対戦車地雷の上でダンスを踊ったら爆発する?
- 対人地雷について訊きたいのですが、よくTVでNGOの人たちが地面にナイフ刺して探してる映像なんかでますよね。
- 対戦車地雷を踏むと戦車は、どの程度破壊れるんでしょうか?
- アメリカ軍は現在、核地雷をもっているのでしょうか。
- 「Sマイン」のSってなんの略ですか?
- アメリカ、ロシアは現在、対人地雷の他国への輸出を行っていますか。
- 独の吸着地雷による戦果はどのくらいのものだったのでしょうか?
- 爆導索ってのはどういった兵器なのでしょうか?
- 自衛隊の対人地雷が、全て処分され防御兵器の地雷無しで、自衛隊は大丈夫でしょうか?
- 核地雷って本当に踏んだら核爆発するの?
- 地雷が爆発する時の圧力(条件?)は設定できるのでしょうか?
- 地中から射出されてから空中炸裂する対人地雷の英語名を教えていただきたいです。
- クレイモア地雷ってどんなのですか?
- 陸自が対人地雷を破棄をする前、何発備蓄していたのか?
- 自衛隊が核地雷を保有していたのは本当ですか?
- 北朝鮮の戦車は地雷で破壊できると聞いたんですが本当ですか?
- クレイモアってクラスター爆弾?
- 水際地雷は地雷撤廃条約に引っかかりませんか?
- 対戦車地雷の信管は150kgくらいの負荷で作動するので、割と気楽に埋設→堀出し→場所変えて埋設ができるそうですが、
- 地雷で「トゥーホッパー」とか呼ばれる物があるそうですが、どのような物なんですか?
- 陸自が機雷訓練を行うことってあるのでしょうか?
- 地雷というのは、地中で二酸化窒素を放出し、それをこの草の根が吸収すると元々白い花が赤く変色しますか?
- 対戦車地雷ってのがあるけど、地雷であの分厚い装甲の戦車をどうにかできるんですか?
- クレイモア地雷をもろにくらうと軍服も裂けて吹き飛んでしまうんでしょうか?
- 世界各地の地雷原の、地雷の密度ってどうやったら調べられるでしょうか?
- 『地雷原』と呼ばれる危険地域はどのくらいの面積にどのくらいの数が埋まっているのか知りたいです。
- 地雷って地面に埋めておかなくてもいいの?
- 指向性散弾って、対人地雷とほとんど同じ運用と考えればいいですか?
- 指向性散弾って、どういう状況で使用するのが適切ですか?
- 核地雷をのぞく、最大の威力を持った地雷は、戦車の乗員を含めて車体を全て破壊させられるんですか?
- 対人地雷って人間以外の車両などの目標へのダメージはどの程度あるのでしょうか?
- 何で日本は対人地雷全面禁止条約を批准しちゃったの?
- M23化学兵器地雷ってどうやって撤去(?)するんですか?
- 対人地雷は80式のように跳躍式のものとその場で爆発する従来のもの二種類ありますが
- 指向性散弾ってクレイモアみたいなものでっか?
- 地雷を踏んでも靴と地雷の間にナイフでも入れて、足から離してその上に石かなんかを置いておけば普通に対処できると思うんですが
- 装甲列車を撃破・脱線させる為のレール専用地雷とかは開発されたことはあるのでしょうか?
- 地雷には「圧力式」と「圧力解除式」がありますよね?
- ヨーロッパでは太平洋地域の日本軍兵士のように、地雷を身体につけて突っ込んだ兵士はいないの?
- いかにも地雷が埋まっていそうな場所を通過しなければならない場合、どのように進むのですか?
- 今まで地雷の歴史で、石の形をした偽装地雷はなかったのでしょうか?
- なぜ地雷は埋めた方が責任をもって除去しないんですか?
- 地雷原を通るために92式地雷原処理車などがありますが、車両用通路を確保するのが困難な地雷などはありますか?
- ゲリラと違い正規軍では、地雷の使い方が厳格に決められてるそうですが、
- 「対ヘリ地雷」という単語を見たのですが、実在してるものなのですか
- 木製地雷とかあるみたいですけどどうやって探知するんですか?
ベトナム戦争で、アメリカ陸軍が地雷探知に「ダウジング」を使用していたそうですが、結果はどんなものだったんでしょうか。
ベトナム戦争でアメリカ軍は「ダウジング」を使用していました。
元は、南ベトナム軍が前線でY形の木の枝で慎重に歩き上下に動く所を掘り出しかなり地雷を見つけていて、
アメリカ軍も真似てやると結構地雷掘り出していたと聞きます。
開高 健氏?が確か書いてた気がします。
元は、南ベトナム軍が前線でY形の木の枝で慎重に歩き上下に動く所を掘り出しかなり地雷を見つけていて、
アメリカ軍も真似てやると結構地雷掘り出していたと聞きます。
開高 健氏?が確か書いてた気がします。
(12:伊-400)
クレイモアのような指向性散弾地雷で射出されたベアリングはどれくらいの貫通力がありますか?ボディアーマーで防げますか?
近ければムリ。破片の威力は小銃弾クラス
距離にもよるが有効効果半径内だったらボディアーマー着てても無理。
そもそも、飛んでくる玉は一個や二個ではないので、ボディアーマーで
防げても他の無防護部分をやられる。
そもそも、飛んでくる玉は一個や二個ではないので、ボディアーマーで
防げても他の無防護部分をやられる。
(初心者スレ365:594,595)
カンボジアなんかでやってる地雷除去作業ではいちいち手で除去していますが、もっと能率よくできないのでしょうか。
気体爆弾を使うとか、ロードローラーで踏みつけるとか。
戦闘中ならそれが有効でしょう。仮にそれで99%処理できるとしても残り1%が問題になるのです。
地雷除去の精度を高めるには、今のところ人間がやるしかないようです。
地雷除去の精度を高めるには、今のところ人間がやるしかないようです。
(7:868)
例え住民を避難させていたとしても気体爆弾の爆発の被害は地雷の比ではない
市街地や住宅地で使用できん
市街地や住宅地で使用できん
誰がローラー転がすんだ?
例えリモコンだとしても、何個も対戦車地雷踏んだらローラーも保たん
膨大な量のローラーが必要になる
しかもローラーの入れない場所はどうするのか?
例えリモコンだとしても、何個も対戦車地雷踏んだらローラーも保たん
膨大な量のローラーが必要になる
しかもローラーの入れない場所はどうするのか?
誰がどうやって残り1%と確認するのか?
結論、こつこつ手掘りでやるしかない
個人的には研究中の地雷を喰う微生物って奴に期待
個人的には研究中の地雷を喰う微生物って奴に期待
(7:872)
前にTVでみた現在の地雷除去の方法の一つは地面を50cmほど掘って土の壁に横から棒を刺して地雷の有無を確かめながら穴を広げていました。
ロードローラーは土に埋まった地雷に圧力がかかり土で固められ開放されず、
時間を置いて自然に爆発、もしくは人の手で掘り出したときに開放されて爆発、などの事態も想定されているのかも。
乗員の危険もあるでしょうし。
爆弾を使用した場合も残った地雷の爆破装置等に不備を起こし、掘り起こしたときの爆発なども想定されているのかも。
時間を置いて自然に爆発、もしくは人の手で掘り出したときに開放されて爆発、などの事態も想定されているのかも。
乗員の危険もあるでしょうし。
爆弾を使用した場合も残った地雷の爆破装置等に不備を起こし、掘り起こしたときの爆発なども想定されているのかも。
地雷は防衛にはとても有効な兵器ですが、後始末が大変なのが難点ですね。
(7:874)
近年の地雷というのはなかなかに大したものでして、例えば…
1回踏んだだけでは爆発せず、決められたカウントで爆発するもの
→ローラーなどの無効化。
クッションで急激な圧力を逃し、人が踏むゆっくりとした圧力のかかり方で爆発するもの
→爆索、燃料気化弾などの無効化。
1回踏んだだけでは爆発せず、決められたカウントで爆発するもの
→ローラーなどの無効化。
クッションで急激な圧力を逃し、人が踏むゆっくりとした圧力のかかり方で爆発するもの
→爆索、燃料気化弾などの無効化。
全てがこのような高性能地雷でなくとも普通の地雷の中に少し混ぜて設置するだけで地雷除去の困難さ、危険性は跳ね上がります。
それでも軍隊は爆索を、ローラーを、ドーザーを使い、撤去しきれない地雷が残る地雷原を突破します。
軍隊というのはそれによって生じる損害を許容できるのです。
軍隊というのはそれによって生じる損害を許容できるのです。
しかしカンボジアなどで行われている地雷除去とは、昨日まで地雷原だった所で、日常生活を行えるようにすることが目的です。
求められるのは100%の撤去。
もちろん実際には無理な話ですが、可能な限りそれに近づけねばならず、結局一番確実な人の手で1つ1つ掘り起こしていくという方法しかないのです。
求められるのは100%の撤去。
もちろん実際には無理な話ですが、可能な限りそれに近づけねばならず、結局一番確実な人の手で1つ1つ掘り起こしていくという方法しかないのです。
ところが最近の地雷は撤去のため、持ち上げたり傾けたりするだけで爆発するもの、金属探知器をかわすためにプラスチックで作られたものなどが存在します。
そこまでいかなくても地雷の下に地雷を設置するという単純なブービートラップでも撤去作業は妨害できます。
そこまでいかなくても地雷の下に地雷を設置するという単純なブービートラップでも撤去作業は妨害できます。
こういった非常にやっかいな兵器だからこそ、いち早く国際舞台で叩かれ、規制するよう運動されることになったのです
(7:つーか ◆5wd/bYPg)
現在アフガンにかなりの地雷原があるとニュースで知りましたが例えば米軍の絨毯爆撃などで、あるていどの地雷を誘爆することは可能なんでしょうか?
アフガニスタンの面積は日本の1.7倍とかで、地雷といってもその面積に分布してるわけですからね。
一ヶ所にまとまって敷いてあるとこで人が住んでいなければなんとでも処理のしようはありますが、
散らばってるのはどうしようもないし敷設場所にしたって把握しきれないでしょうね。
一ヶ所にまとまって敷いてあるとこで人が住んでいなければなんとでも処理のしようはありますが、
散らばってるのはどうしようもないし敷設場所にしたって把握しきれないでしょうね。
(11:system)
日本に地雷を処理するような施設はあるのですか?
対人地雷の処理は自衛隊から委託を受けた民間企業がやっています。
ということでQ1の答えは「施設はある」です。
ということでQ1の答えは「施設はある」です。
(14:60)
地雷ってどのくらいの深さに埋めるものかわかりますか?
対人地雷は5~15cm程度に埋めるのが普通のようです。対戦車地雷は20~30cm程度。
深い場合で50cm程度までが普通です。他に地上に転がしておく地雷もあります。
深い場合で50cm程度までが普通です。他に地上に転がしておく地雷もあります。
(14:system)
対戦車地雷で5センチぐらいだろう。磁気感知なら深く埋めることが
あるがね。雨の流出や土の沈下を防ぐために土を少し厚めに
盛る。だから埋設直後は少し土が盛り上がる。
あるがね。雨の流出や土の沈下を防ぐために土を少し厚めに
盛る。だから埋設直後は少し土が盛り上がる。
(14:AT)
おもちゃ(人形やお菓子など)に似せて作った地雷と言うのは存在するのでしょうか?
おもちゃに仕掛けた爆弾ではありませんが・・・
アフガニスタンで使用されているクラスター爆弾の子弾は黄色でよく目立ちます。
このため、子供が不発弾に興味を引かれて被害に遭うことがあるそうです。
このため、子供が不発弾に興味を引かれて被害に遭うことがあるそうです。
また、米軍が投下している食料も黄色いパックに入っているため、混乱をおそれて
食料パックを青色に変更する話が進んでいるそうです。
食料パックを青色に変更する話が進んでいるそうです。
(15:system)
空中散布型地雷としてのデザインで、そういう形になっただけです。
形状が丸でも四角でもなく自然に溶け込めて、目視による発見を困難になるようになってます。
また踏んでも、持ち上げても爆発します。炸薬量が少なく足の一部を(あるいは手を)吹き飛ばすよう設計されてます。
形状が丸でも四角でもなく自然に溶け込めて、目視による発見を困難になるようになってます。
また踏んでも、持ち上げても爆発します。炸薬量が少なく足の一部を(あるいは手を)吹き飛ばすよう設計されてます。
(20:一等自営業 ◆kawD31MU)
この種の地雷については、「ある」「ない」両説あるようですね。
ただ、特定兵器制限条約に『おもちゃなどに仕掛ける兵器・地雷』を禁止した
条項があるようです(第2議定書、通称地雷議定書)。
これからすると、存在したのかなとも思われます。
(あるいは、そのような噂からこのような条項が挿入されたのかもしれません。)
ただ、特定兵器制限条約に『おもちゃなどに仕掛ける兵器・地雷』を禁止した
条項があるようです(第2議定書、通称地雷議定書)。
これからすると、存在したのかなとも思われます。
(あるいは、そのような噂からこのような条項が挿入されたのかもしれません。)
(20:355)
ただ旧ソ連製PFM1地雷はその形状から「蝶々型地雷」といわれていますが、
地雷と思えない形状のため興味を示し、手に取る子供が被害にあっています。
またイラクやアフガンでは発見しやすいように目立つ色で塗られたクラスター爆弾の子弾を
子供が触って爆発するといった事もあったようです。
地雷と思えない形状のため興味を示し、手に取る子供が被害にあっています。
またイラクやアフガンでは発見しやすいように目立つ色で塗られたクラスター爆弾の子弾を
子供が触って爆発するといった事もあったようです。
(91:120)
※リンク消滅のためリンク削除
日本軍の地雷の名前を教えてください
九三式戦車地雷(通称アンパン)
(20:U-七試さん ◆aDZignNE)
空中散布地雷ってあるけど、あれで散布されたあと、自分で少し地中にもぐるやつってあるのでしょうか?
自分では地面にもぐりません。ただ、そこのあるだけで充分に脅威になります。
これは対戦車地雷ですが、旧ソビエトの対人地雷などは地物に溶け込むような不定形な形状をしています。
これは対戦車地雷ですが、旧ソビエトの対人地雷などは地物に溶け込むような不定形な形状をしています。
(23:一等自営業 ◆kawD31MU)
核地雷って、どういう意図で作ったものなんでしょうか?
押し寄せる敵機甲師団を一瞬にして殲滅するためです。
むろん、残留放射能の事などお構いなしですが。
むろん、残留放射能の事などお構いなしですが。
(28:バーナー保守員)
冷戦時代にヨーロッパ正面でソ連軍が進行開始直前に、東ドイツに侵入して
進撃ルート(例としてフルダ渓谷など)に設置計画があったようです。
またベトナム戦争中はホ・チ・ミン ルートのムギア峠など三箇所が計画
され、放射能汚染でルートを封鎖しようと考えたようです。
進撃ルート(例としてフルダ渓谷など)に設置計画があったようです。
またベトナム戦争中はホ・チ・ミン ルートのムギア峠など三箇所が計画
され、放射能汚染でルートを封鎖しようと考えたようです。
(28:一等自営業 ◆O8gZHKO.)
「フガッス地雷」とは、どのような物なんでしょうか?
フガス地雷(Fougasse mine(仏))とは、いわゆる仕掛け地雷のことで16世紀から
20世紀初頭までもちいられました。
20世紀初頭までもちいられました。
具体的には、地面に穴掘って、大量の爆薬をかけ、そこに瓦礫や土砂などの飛散材を詰め込むもので、
乱暴に言えば地面に作りつけのクレイモアのようなものです。
飛散ゾーンなどの細かいデータは「武器」(マール社ISBN4-8373-0706-X)のp.227を見て下さい。
乱暴に言えば地面に作りつけのクレイモアのようなものです。
飛散ゾーンなどの細かいデータは「武器」(マール社ISBN4-8373-0706-X)のp.227を見て下さい。
ちなみに「フガス」というパンがあるそうです、どういうこっちゃ(笑)
どうも、もとは料理の後に鍋底に残ったものを練り込んだパンだったので
そこいらの瓦礫やクズを詰め込んで爆発させる地雷に、その名前がついたようですが:-p
どうも、もとは料理の後に鍋底に残ったものを練り込んだパンだったので
そこいらの瓦礫やクズを詰め込んで爆発させる地雷に、その名前がついたようですが:-p
(30:海の人●海の砒素)
人間が対戦車地雷の上でダンスを踊ったら爆発する?
対戦車地雷の信管は大体150~500kgの重さがかからないと起爆しません。
よっぽどのデブでない限り大丈夫でしょう。
よっぽどのデブでない限り大丈夫でしょう。
ただし、古くなって信管が劣化していれば話は別です。
(30:340)
対人地雷について訊きたいのですが、よくTVでNGOの人たちが地面にナイフ刺して探してる映像なんかでますよね。
装甲車かなんかを走り回らせて爆破するってのはできないのですか?
たいていの場合混ぜて設置されている対戦車地雷を踏んだら
その車両は確実にアボーンするぞ。
それに彼は一般の生活に支障が出ないレベルまで撤去しようとしている。
爆発させて撤去するというのはぜんぜん確実ではない。
一定回数踏まないと爆発しないものもあるし、人間が踏むような圧力がかかったときのみ
爆発するものもある。対人地雷は非常に狡猾だ。
戦争中に損害覚悟で地雷原を切り開くならともかく、
一般生活に支障無いレベルにするには結局あの方法しかない。
その車両は確実にアボーンするぞ。
それに彼は一般の生活に支障が出ないレベルまで撤去しようとしている。
爆発させて撤去するというのはぜんぜん確実ではない。
一定回数踏まないと爆発しないものもあるし、人間が踏むような圧力がかかったときのみ
爆発するものもある。対人地雷は非常に狡猾だ。
戦争中に損害覚悟で地雷原を切り開くならともかく、
一般生活に支障無いレベルにするには結局あの方法しかない。
(36:893)
対戦車地雷を踏むと戦車は、どの程度破壊れるんでしょうか?
お互いの性能による。
一般的にはキャタピラや車輪等の足回りを破壊して
行動不能に出来れば地雷の勝ち
一般的にはキャタピラや車輪等の足回りを破壊して
行動不能に出来れば地雷の勝ち
(37:機甲自転車)
最近の地雷は足回りの破壊を目的とした物の他に、
振動や磁気を感知して、戦車の底部をHEATで攻撃し、内部にまで損傷を与えるものもあります。
もっとも、ほとんどの対戦車地雷は踏んだらドカンという足回り破壊型の方が多いです。
振動や磁気を感知して、戦車の底部をHEATで攻撃し、内部にまで損傷を与えるものもあります。
もっとも、ほとんどの対戦車地雷は踏んだらドカンという足回り破壊型の方が多いです。
(37:933)
アメリカ軍は現在、核地雷をもっているのでしょうか。
廃止したそうです
(38:629)
「Sマイン」のSってなんの略ですか?
Schrapnell mine(榴散弾地雷)の略です。
(44:名無し軍曹)
アメリカ、ロシアは現在、対人地雷の他国への輸出を行っていますか。
輸出? 中国が一番多かったかな。
アメリカは38度線に置いている対人地雷の代替兵器を開発できたら
対人地雷条約に参加するらしい。
アメリカは38度線に置いている対人地雷の代替兵器を開発できたら
対人地雷条約に参加するらしい。
(52:647)
独の吸着地雷による戦果はどのくらいのものだったのでしょうか?
(56:一等自営業 ◆JYO8gZHKO.)
爆導索ってのはどういった兵器なのでしょうか?
地雷原に飛ばして爆発させ地雷を誘爆させるもの。
(63:331)
正しくは導爆索、いわゆるデトネートコードでいいのかな。
ふつうはデト・コードと呼ばれる、コード状の爆薬。
爆薬同士を繋ぐことで、連鎖爆発させることができるほか、
これ自体が弱いながらも爆発力を備えている。
ふつうはデト・コードと呼ばれる、コード状の爆薬。
爆薬同士を繋ぐことで、連鎖爆発させることができるほか、
これ自体が弱いながらも爆発力を備えている。
(63:333)
導爆索は、書かれている通り爆轟を伝達するためのもので
いわば超高速導火線ですが、>>330さんの書かれているのは
いわば超高速導火線ですが、>>330さんの書かれているのは
331さんの地雷原啓開用爆薬だと思います。
先にロケットなどを付けて地雷原上に飛ばして展開、起爆し、
道を啓くわけです。実際には、導爆索で啓開した部分を起点として、
ドーザー、フレール、プラウラーなどで機械的に地雷を掘り起こし、
あるいは叩いて起爆させて道を造ります。
道を啓くわけです。実際には、導爆索で啓開した部分を起点として、
ドーザー、フレール、プラウラーなどで機械的に地雷を掘り起こし、
あるいは叩いて起爆させて道を造ります。
(63:334)
自衛隊の対人地雷が、全て処分され防御兵器の地雷無しで、自衛隊は大丈夫でしょうか?
対人障害システムというのを開発してます。
(64:158)
核地雷って本当に踏んだら核爆発するの?
感圧信管によっては踏んで爆発させること"も"出来ます
(65:176)
一般に核地雷と呼ばれるものは原子破砕弾薬(ADM)というもので、M167、M172、M175の3種が存在していました。
弾頭はW45で威力は1~15キロトンの3段階可変式で重量は117キロ、
輸送用コンテナの寸法は108x63x71センチ。
工兵によって運搬、設置されたそうです。巨大なリモコン爆弾ですな。
弾頭はW45で威力は1~15キロトンの3段階可変式で重量は117キロ、
輸送用コンテナの寸法は108x63x71センチ。
工兵によって運搬、設置されたそうです。巨大なリモコン爆弾ですな。
(65:180)
※一部修正
地雷が爆発する時の圧力(条件?)は設定できるのでしょうか?
対人地雷には、圧力で作動するタイプ、バネに触れたら作動するタイプなどがあります。
作動圧力は簡単に変える事が出来ると思います。
作動圧力は簡単に変える事が出来ると思います。
(65:598)
最近は対人地雷禁止条約のからみで、対車両地雷の中にも、
調整すれば対人に使えるなんていう地雷もでてるそうです。
調整すれば対人に使えるなんていう地雷もでてるそうです。
(65:602)
地中から射出されてから空中炸裂する対人地雷の英語名を教えていただきたいです。
Bounding Mineです。
bounding-fragmentation type mine(跳躍破砕型地雷)とか言います。
bounding-fragmentation type mine(跳躍破砕型地雷)とか言います。
(67:名無し軍曹)
クレイモア地雷ってどんなのですか?
指向性散弾地雷と呼ばれるもので、嗜好性を持たせた爆発により
平らな面の片方から金属球などを打ち出してダメージを与える
同様のものは多々あり、米が使っているクレイモアはおよそ1.5kgで
1ミリ弱の球700個を打ち出すもの
平らな面の片方から金属球などを打ち出してダメージを与える
同様のものは多々あり、米が使っているクレイモアはおよそ1.5kgで
1ミリ弱の球700個を打ち出すもの
(69:663)
陸自が対人地雷を破棄をする前、何発備蓄していたのか?
約100万個しかなかった…絶望的に足りないやね
(69:915)
自衛隊が核地雷を保有していたのは本当ですか?
そんなことは絶対にありません。
(70:472)
北朝鮮の戦車は地雷で破壊できると聞いたんですが本当ですか?
対戦車地雷を踏めばどこの戦車でもだいたい破壊されると思いますが...
(73:718)
近年の対戦車地雷は、単に爆発するだけでなく成形炸薬を使って車体底部を貫通したり
地雷にセンサーが付属して履帯で踏まなくても上を通過するだけで爆発したりします。
北朝鮮に限らず踏めばどこの戦車でも大抵は破壊できると思います。
地雷にセンサーが付属して履帯で踏まなくても上を通過するだけで爆発したりします。
北朝鮮に限らず踏めばどこの戦車でも大抵は破壊できると思います。
(73:719)
クレイモアってクラスター爆弾?
地面に設置して起爆するので、指向性破砕爆弾とか言われますが、
むしろリモート付き指向性手榴弾とか地表に置く地雷とかそんな感じの物です。
むしろリモート付き指向性手榴弾とか地表に置く地雷とかそんな感じの物です。
(78:system)
水際地雷は地雷撤廃条約に引っかかりませんか?
不爆タイマー付の水際地雷に引っかかる民間人は存在しません
要は対戦車地雷と同じなので、地雷撤廃条約には引っかかりません。
要は対戦車地雷と同じなので、地雷撤廃条約には引っかかりません。
(83:549)
対戦車地雷の信管は150kgくらいの負荷で作動するので、割と気楽に埋設→堀出し→場所変えて埋設ができるそうですが、
戦車の接地圧ってそんなに高いのですか?
できねえ
(100:266)
大抵の対戦車地雷には、掘り出し拒否用の自爆装置が付いているとおもたが。
(100:268)
地雷で「トゥーホッパー」とか呼ばれる物があるそうですが、どのような物なんですか?
トゥー・ポッパー、toe-popperの事だと思います。圧力作動型の対人地雷の俗称です。
圧力が加わった時に起爆するようにも、加わった圧力が
取り去られた(踏んだ足を上げた)時に起爆するようにもセットできるようです。
取り去られた(踏んだ足を上げた)時に起爆するようにもセットできるようです。
(107:system)
※リンク消滅のためリンク削除
陸自が機雷訓練を行うことってあるのでしょうか?
水際地雷のことだ
(107:725)
地雷というのは、地中で二酸化窒素を放出し、それをこの草の根が吸収すると元々白い花が赤く変色しますか?
嘘とは言い切れないのではないでしょうか。
地中の埋設物は酸化していく状況で様々な物質を吐出しますし、
火薬には窒素も含まれているはずですから。
(例えば古墳の遺構が埋まっている場合は、植生に影響が出ます
(そこの部分だけ草の背丈が小さくなるとか)し、紫陽花の様に根元に錆びた包丁を埋めておくと、
その酸化鉄の作用で青紫から赤紫への色移りが加速します)
火薬には窒素も含まれているはずですから。
(例えば古墳の遺構が埋まっている場合は、植生に影響が出ます
(そこの部分だけ草の背丈が小さくなるとか)し、紫陽花の様に根元に錆びた包丁を埋めておくと、
その酸化鉄の作用で青紫から赤紫への色移りが加速します)
(115:眠い人 ◆gQikaJHtf2)
対戦車地雷ってのがあるけど、地雷であの分厚い装甲の戦車をどうにかできるんですか?
何も正面装甲に挑むわけでなく、
底やキャタピラに対して攻撃するわけですから。
底やキャタピラに対して攻撃するわけですから。
(115:920)
戦車の全ての面が完全な装甲化されているわけではない。
対戦車地雷でキャタピラ吹き飛ばして動きを封じるだけでも効果的。
対戦車地雷でキャタピラ吹き飛ばして動きを封じるだけでも効果的。
(115:921)
クレイモア地雷をもろにくらうと軍服も裂けて吹き飛んでしまうんでしょうか?
それとも高熱で燃えてしまってるんでしょうか?
爆風がメインでしょう。
(116:ベタ藤原 ◆RoMNjfnp0E)
クレイモアは爆風というよりは鉄球飛ばすんじゃなかったっけ?
(116:484)
服を破片で切り裂かれた後に爆風で脱げるはず
(116:487)
爆風じゃねーだろ
(116:490)
世界各地の地雷原の、地雷の密度ってどうやったら調べられるでしょうか?
<地雷原>
一般的な意味では地雷が敷設されている地域のこと。
正規軍の工兵が構成した地雷原では、地雷密度1でATを用いた場合、
ATを守るためにAPfは4個、APbを8個となり、合計13個となる。
13×0.6で必要な地雷帯数を割り出す。この例では8本。
この8本の地雷帯が本地雷原となり、この外周に本地雷原を守るための
外側地雷帯が構成されている。これらを総称して地雷原とよぶ。
地雷原は敷設中や敷設後は味方部隊の行動を制約しないように通路が設けられ、
通路の両端には味方部隊に知らせるための旗が立ち、地雷原の縁には柵が設置されることもある。
これらは敵軍の接近により撤去されるが、ゲリラなどが敷設した地雷とは違い、
精密に測量されて図面(友軍は簡単に通行できる)で記録が残されているため、
自軍で設置した地雷原の撤去はそれほど難しくはない。
このように正規軍が作った地雷原は大きな障害力を発揮し、敵の進撃を遅らせる。
一般的な意味では地雷が敷設されている地域のこと。
正規軍の工兵が構成した地雷原では、地雷密度1でATを用いた場合、
ATを守るためにAPfは4個、APbを8個となり、合計13個となる。
13×0.6で必要な地雷帯数を割り出す。この例では8本。
この8本の地雷帯が本地雷原となり、この外周に本地雷原を守るための
外側地雷帯が構成されている。これらを総称して地雷原とよぶ。
地雷原は敷設中や敷設後は味方部隊の行動を制約しないように通路が設けられ、
通路の両端には味方部隊に知らせるための旗が立ち、地雷原の縁には柵が設置されることもある。
これらは敵軍の接近により撤去されるが、ゲリラなどが敷設した地雷とは違い、
精密に測量されて図面(友軍は簡単に通行できる)で記録が残されているため、
自軍で設置した地雷原の撤去はそれほど難しくはない。
このように正規軍が作った地雷原は大きな障害力を発揮し、敵の進撃を遅らせる。
(122:900)
『地雷原』と呼ばれる危険地域はどのくらいの面積にどのくらいの数が埋まっているのか知りたいです。
埋めた連中がまともな訓練受けた正規軍じゃない限り、
面積あたりの個数なんて掘り起こしてみん限り推測すらできないでしょう。
面積あたりの個数なんて掘り起こしてみん限り推測すらできないでしょう。
(123:109)
地雷って地面に埋めておかなくてもいいの?
例えば戦車が通りそうなところに地雷を置いて、その上に草を被せて隠蔽する、なんて使い方をすることはありますか?
また、手持ちの対戦車兵器が無いときに、戦車のキャタピラめがけて対戦車地雷を投げつける、なんて可能ですか?
別に地雷は埋めなくてはいけない規則はない。空中散布型なら露出してるし、
地雷がなければ、”地雷”と書いた捨看をまいてもいい。
後者だが、第二次世界大戦で旧ドイツ軍が手榴弾用の信管を組み込んで対戦車兵器としてつかってるし、
日本軍も直接戦車に叩きつけて自爆兵器としてつかってる。
地雷がなければ、”地雷”と書いた捨看をまいてもいい。
後者だが、第二次世界大戦で旧ドイツ軍が手榴弾用の信管を組み込んで対戦車兵器としてつかってるし、
日本軍も直接戦車に叩きつけて自爆兵器としてつかってる。
(658:908)
指向性散弾って、対人地雷とほとんど同じ運用と考えればいいですか?
車両には効果ないですよね。
あれは本来は陣地に向かって人海戦術仕掛けてくる敵を効率的に薙ぎ倒すために開発された。
もちろん仕掛け罠式にして引っ掛けると作動するようにはできるが、基本は人が起爆操作
するものなので地雷とはちょっと違う。
装甲化されてない車両なら近距離で炸裂させれば充分効果はある。
もちろん仕掛け罠式にして引っ掛けると作動するようにはできるが、基本は人が起爆操作
するものなので地雷とはちょっと違う。
装甲化されてない車両なら近距離で炸裂させれば充分効果はある。
(516:132)
地雷のように敵の機動を制約するというより、
散弾で敵をまとめてなぎ払うための兵器なのでちょっと違う
ワイヤー起爆もできるはずだが、元々は人の手で、最適位置で起爆する運用法
この点でも地雷とは違っている
散弾で敵をまとめてなぎ払うための兵器なのでちょっと違う
ワイヤー起爆もできるはずだが、元々は人の手で、最適位置で起爆する運用法
この点でも地雷とは違っている
(516:135)
指向性散弾って、どういう状況で使用するのが適切ですか?
あれは元々は朝鮮戦争の時に、人海戦術で塹壕防衛線に押し寄せてくる
敵兵を薙ぎ払うためのもの。
敵兵を薙ぎ払うためのもの。
塹壕掘って防衛線を敷く時には、塹壕の少し前に地雷埋めといて突撃して来る
人間に踏ませて吹き飛ばし、突撃の勢いを殺ぐ(また、「あそこには地雷がある」
ということで敵が突撃してくるルートを局限させる)というのがセオリーだが、
朝鮮戦争の際、突撃してくる敵があまりに多いと、少々地雷埋めたくらいでは、
また、地面に埋めて爆発させるタイプの兵器では大した人数を吹き飛ばすことが
出来ないため、「目の前の大人数の人間を一気に吹き飛ばす」用途に特化した
「地雷」が開発された。
人間に踏ませて吹き飛ばし、突撃の勢いを殺ぐ(また、「あそこには地雷がある」
ということで敵が突撃してくるルートを局限させる)というのがセオリーだが、
朝鮮戦争の際、突撃してくる敵があまりに多いと、少々地雷埋めたくらいでは、
また、地面に埋めて爆発させるタイプの兵器では大した人数を吹き飛ばすことが
出来ないため、「目の前の大人数の人間を一気に吹き飛ばす」用途に特化した
「地雷」が開発された。
それが「指向性対人地雷」。
最初に開発されたアメリカ軍のもののニックネームが転化して「クレイモア」と
いう(正確にはちょっと間違った)名称で総称される。
最初に開発されたアメリカ軍のもののニックネームが転化して「クレイモア」と
いう(正確にはちょっと間違った)名称で総称される。
尚「指向性散弾」という名称は、「地雷」という名称では地雷を規制する国際条約に
引っかかるので防衛庁(当時)が考えた苦肉の策。
引っかかるので防衛庁(当時)が考えた苦肉の策。
(607:710)
核地雷をのぞく、最大の威力を持った地雷は、戦車の乗員を含めて車体を全て破壊させられるんですか?
旧来の対戦車地雷はキャタピラを破壊して装甲不能にするためのもの。
最近の対戦車地雷は成形炸薬で戦車の底を破壊し、中の人員の殺傷やエンジンなどの機器の破壊を目的とする。
つまり戦車を含む車両を行動不能にできればよしとされるので、むやみに炸薬量を増やしたりはしない。
重くなっても運搬や設置に手間がかかるようになり、手軽に使えるという地雷の利点を失うだけ。
最近の対戦車地雷は成形炸薬で戦車の底を破壊し、中の人員の殺傷やエンジンなどの機器の破壊を目的とする。
つまり戦車を含む車両を行動不能にできればよしとされるので、むやみに炸薬量を増やしたりはしない。
重くなっても運搬や設置に手間がかかるようになり、手軽に使えるという地雷の利点を失うだけ。
(526:218)
対人地雷って人間以外の車両などの目標へのダメージはどの程度あるのでしょうか?
信管の起爆装置がある一定の圧力を加えないと動作しないようになっていますから、
被害は受けません。
被害は受けません。
(73:眠い人 ◆gQikaJHtf2)
装軌車や6~8輪の装輪車なら踏んでも無問題で走れる。
が、四輪のトラックや普通乗用車だと、タイヤがパンクして交換せねばならず、
一時的に走行不能になる。で、ホイールそのものがお釈迦になれば修理するまで走れないわな。
が、四輪のトラックや普通乗用車だと、タイヤがパンクして交換せねばならず、
一時的に走行不能になる。で、ホイールそのものがお釈迦になれば修理するまで走れないわな。
あと、地雷は実際の威力よりも阻止効果の方が大きい。
たとえ対人地雷を装軌車が踏んづけて無傷だったとしても、先に進むのは二の足を踏んでしまう。
地雷が爆発したって事はその付近は地雷原であるということの証左だし、
だとしたら同時に対戦車地雷が埋められている可能性が高い(対人・対戦車地雷は併用して埋設するのが基本)
結果的にそのルートは使えないので迂回するか、地雷を処理するまで通れない。
これによって相手の進行を妨害することになるから、その地雷は7割がたその役目を果たしたも同じ。
たとえ対人地雷を装軌車が踏んづけて無傷だったとしても、先に進むのは二の足を踏んでしまう。
地雷が爆発したって事はその付近は地雷原であるということの証左だし、
だとしたら同時に対戦車地雷が埋められている可能性が高い(対人・対戦車地雷は併用して埋設するのが基本)
結果的にそのルートは使えないので迂回するか、地雷を処理するまで通れない。
これによって相手の進行を妨害することになるから、その地雷は7割がたその役目を果たしたも同じ。
というか地雷原があるなら大抵はそのあたりに機銃を構えて後方の砲兵と連絡取ってる敵が潜んでるはず。
あと対人地雷もいろいろあって、たとえばクレイモアのような鉄球を撒き散らす奴が樹木から吊り下げられて
いる場合、車体上面に爆風とボールベアリングが飛散するから車体が仮に無事だったとしても体を外に
出してた乗員や開放されているところに乗っている者はただでは済まない。
あと対人地雷もいろいろあって、たとえばクレイモアのような鉄球を撒き散らす奴が樹木から吊り下げられて
いる場合、車体上面に爆風とボールベアリングが飛散するから車体が仮に無事だったとしても体を外に
出してた乗員や開放されているところに乗っている者はただでは済まない。
(354:132-137)
何で日本は対人地雷全面禁止条約を批准しちゃったの?
批准しないと国際的にハブにされる恐れがあったから。
現実問題的には指向性地雷(いわゆるクレイモァ)があればどうにかなると判断した。
現実問題的には指向性地雷(いわゆるクレイモァ)があればどうにかなると判断した。
「地雷は残酷な兵器である」「世界で子供が多数犠牲になっている」等々。
結構世界的に反対運動が盛り上がってたので受け入れたのは政治的にはそう間違ってはいない。
ただし肝心の条約そのものは地雷を生産して世界にバラ撒いてる国が皆無視したので無意味化した。
結構世界的に反対運動が盛り上がってたので受け入れたのは政治的にはそう間違ってはいない。
ただし肝心の条約そのものは地雷を生産して世界にバラ撒いてる国が皆無視したので無意味化した。
(351:172-175)
M23化学兵器地雷ってどうやって撤去(?)するんですか?
普通の地雷みたいに爆破処理はできないと思うんですが。
作動させないように注意しながら人間が掘り出す。
あと、埋めてある地域に燃料気化爆弾放り込めばガス事破壊できるよ。
あと、埋めてある地域に燃料気化爆弾放り込めばガス事破壊できるよ。
というか、VXガスそのものは強力な毒ガスだが「一旦噴霧されると数十年に渡って周辺を汚染・・・」と
いうほどの威力はないので、人間を殺傷できるであろう濃度で拡散する範囲に居る人間(処理する
人間は当然として)にさえちゃんと対処させとけば、普通に地雷掘り用鋤や鎖回転式の地雷処理装置
付いた車両で通常の地雷と同じように処理して構わない。
いうほどの威力はないので、人間を殺傷できるであろう濃度で拡散する範囲に居る人間(処理する
人間は当然として)にさえちゃんと対処させとけば、普通に地雷掘り用鋤や鎖回転式の地雷処理装置
付いた車両で通常の地雷と同じように処理して構わない。
(548:63)
対人地雷は80式のように跳躍式のものとその場で爆発する従来のもの二種類ありますが
これはエアバーストの方が破片の散布範囲が大きい為、跳躍式の方が対人地雷としては有効的と言うことなのでしょうか?
一度に多人数を吹き飛ばしたいなら跳躍式の方が優れる。
でも、跳躍式の地雷は運用が面倒(普通の地雷以上に地面がしっかりした場所に埋めるか下に
板や石を敷かないとちゃんと跳び上がらない)だし、単純な地雷に比べると大きく構造が複雑に
なるしコストも高くなる。
何万個も埋めて地雷原を作ろう、なんて時はその辺の面倒が出る。
あと、空中散布式にし辛いということもある。
これは高速に広範囲に地雷を設置したいときには多いなる難点となる。
でも、跳躍式の地雷は運用が面倒(普通の地雷以上に地面がしっかりした場所に埋めるか下に
板や石を敷かないとちゃんと跳び上がらない)だし、単純な地雷に比べると大きく構造が複雑に
なるしコストも高くなる。
何万個も埋めて地雷原を作ろう、なんて時はその辺の面倒が出る。
あと、空中散布式にし辛いということもある。
これは高速に広範囲に地雷を設置したいときには多いなる難点となる。
(548:482)
指向性散弾ってクレイモアみたいなものでっか?
そう。スウェーデン製FFV013のライセンスから罠線起爆を除いた物
陸上自衛隊、指向性散弾設置訓練
(自衛隊板初質スレ99:剣恒光@Free Tibet ◆yl213OWCWU)
地雷を踏んでも靴と地雷の間にナイフでも入れて、足から離してその上に石かなんかを置いておけば普通に対処できると思うんですが
Sマインみたいな跳躍型地雷だと、踏んだあと足が離れてから飛び上がって爆発する。
普通のだと踏んだとたんに爆発する。対処できるかどうかは形式による。
普通のだと踏んだとたんに爆発する。対処できるかどうかは形式による。
(564:41)
装甲列車を撃破・脱線させる為のレール専用地雷とかは開発されたことはあるのでしょうか?
多分で申し訳ないけど、専用装備としての開発はない。
何でかっていうと、列車爆破は多分に戦時法規違反となること。
列車はレール一本を反らしただけで勝手に脱線してくれるので、大きな爆発力はいらないこと。
景気良く爆発させるとしたら、むしろ直前でブレーキをかけさせることが目的。
張作霖爆死のは例外。
なお、鉄道には線路の危険などを運転手に知らせるための、トーピードという火工品がある。レール上面にこれを置く、テープで巻くなどしておき、機関車が踏んづけると大音響が。
そんなこともあるんで、爆発音がすると機関士はとりあえず列車を止める。
何でかっていうと、列車爆破は多分に戦時法規違反となること。
列車はレール一本を反らしただけで勝手に脱線してくれるので、大きな爆発力はいらないこと。
景気良く爆発させるとしたら、むしろ直前でブレーキをかけさせることが目的。
張作霖爆死のは例外。
なお、鉄道には線路の危険などを運転手に知らせるための、トーピードという火工品がある。レール上面にこれを置く、テープで巻くなどしておき、機関車が踏んづけると大音響が。
そんなこともあるんで、爆発音がすると機関士はとりあえず列車を止める。
(589:585)
地雷には「圧力式」と「圧力解除式」がありますよね?
「圧力解除式」って何の意味があるのでしょうか?なぜ地雷から足が離れるときに爆発させる必要があるのでしょうか?
圧力解除式の地雷は大概は映画用の演出。
ただし、圧力式(踏むと即座に爆発)のものと違って圧力解除式(踏んだ足を
離すと爆発)のものであれば、縦に隊列組んだりしてる場合より多人数の
人間に被害を与えられる(圧力式だと大概踏んだ人だけが吹き飛ぶ)ので、
それを狙って圧力開放方式信管になってることも。
また、地雷でも「踏むと真上に飛び上がって廻りに破片をばら撒く」型のものは
圧力開放式の信管になってることが多い。
ただし、圧力式(踏むと即座に爆発)のものと違って圧力解除式(踏んだ足を
離すと爆発)のものであれば、縦に隊列組んだりしてる場合より多人数の
人間に被害を与えられる(圧力式だと大概踏んだ人だけが吹き飛ぶ)ので、
それを狙って圧力開放方式信管になってることも。
また、地雷でも「踏むと真上に飛び上がって廻りに破片をばら撒く」型のものは
圧力開放式の信管になってることが多い。
映画のように「しまった俺今地雷踏んじまったよぉ!」
なんて気づくことはそうそうないし、映画の方法
(足を離す瞬間に足と地雷との間に頑丈な板などはさむ)
が必ず成功するとは限らない。
外国の本だが、あんな風に「地雷踏んじまったよまだ爆発してないけど!」な
状況になったら、見捨てられるか「巻き添えにしたくないからみんな離れてくれ!」
と一人で死ぬのがほとんどだとか。
なんて気づくことはそうそうないし、映画の方法
(足を離す瞬間に足と地雷との間に頑丈な板などはさむ)
が必ず成功するとは限らない。
外国の本だが、あんな風に「地雷踏んじまったよまだ爆発してないけど!」な
状況になったら、見捨てられるか「巻き添えにしたくないからみんな離れてくれ!」
と一人で死ぬのがほとんどだとか。
「地雷踏んだ!みんな逃げろ!!」で、逃げた連中が他の地雷踏みまくりとかも有りそうだよな
それを考慮した地雷の仕掛け方、ってのはちゃんとある。
アメリカ軍のマニュアルとか読むと、標準的な歩幅から逆算した
「絶対に踏ませる間隔の取り方」とか、「一個だけわざと目立つように
埋めて本当の地雷原へ進路を誘導する方法」とかがいっぱい書いてある。
アメリカ軍のマニュアルとか読むと、標準的な歩幅から逆算した
「絶対に踏ませる間隔の取り方」とか、「一個だけわざと目立つように
埋めて本当の地雷原へ進路を誘導する方法」とかがいっぱい書いてある。
ドイツ軍がやったんで有名な「一個見つけて、喜んで取り出そうとすると
下にもう一個埋めてある。でも、それを取り出しても更に下にもう一個・・・」
といい、地雷の仕掛け方は戦場における心理戦のいい見本だな。
下にもう一個埋めてある。でも、それを取り出しても更に下にもう一個・・・」
といい、地雷の仕掛け方は戦場における心理戦のいい見本だな。
ちなみに件のマニュアルには
「開けたところにわざとらしく地雷を埋めておき、こちらはちょっと離れた
物陰に隠れて地雷に気づいた敵の足が止まったところで袋叩き」とか
凶悪な戦法が盛り沢山。
「開けたところにわざとらしく地雷を埋めておき、こちらはちょっと離れた
物陰に隠れて地雷に気づいた敵の足が止まったところで袋叩き」とか
凶悪な戦法が盛り沢山。
(329:843-855)
ヨーロッパでは太平洋地域の日本軍兵士のように、地雷を身体につけて突っ込んだ兵士はいないの?
吸着地雷でぐぐってみろ
ヨーロッパでもやってるから。ドイツもイギリスも
ヨーロッパでもやってるから。ドイツもイギリスも
(320:462)
いかにも地雷が埋まっていそうな場所を通過しなければならない場合、どのように進むのですか?
高部正樹氏の著書を何冊か読んでみると、
アフガン傭兵時代の行軍ではベテラン兵士が先行して地雷やトラップワイヤーを探索し、
後続はその後を付いていく描写が何度か出てくるね。
アフガン傭兵時代の行軍ではベテラン兵士が先行して地雷やトラップワイヤーを探索し、
後続はその後を付いていく描写が何度か出てくるね。
どこの軍事組織かによって違うんだろう。
地雷対策の工兵部隊が充実している軍隊なら除去を考えるだろうし、
そんなのが無い軍隊なら迂回するか慎重に探索しながら進むか突っ込むか。
地雷対策の工兵部隊が充実している軍隊なら除去を考えるだろうし、
そんなのが無い軍隊なら迂回するか慎重に探索しながら進むか突っ込むか。
地雷探知機が無い時は銃剣やナイフでゆっくり浅く地面を突き刺していき、何かに当ったらその周りを掘る。
ある程度露出させて地雷であることが確認されたら、目印を置いてそこを迂回するようにする。
時間は掛かるし危険も大きいが、無策で地雷原を進むよりはマシ。
ある程度露出させて地雷であることが確認されたら、目印を置いてそこを迂回するようにする。
時間は掛かるし危険も大きいが、無策で地雷原を進むよりはマシ。
あと、時間がどうしても無い時は、何台か犠牲が出る事を承知で
地雷に構わず車両で駆け抜けるという手もあり。
地雷に構わず車両で駆け抜けるという手もあり。
(292:542-545)
今まで地雷の歴史で、石の形をした偽装地雷はなかったのでしょうか?
埋める手間が省けて、ウマーと思うのですが?
着地して不活性化した後着発信管に切り替わるクラスター爆弾の子弾が、
カラフルな外観なので子供が玩具と間違えて爆死、という事故なら事例がある
あと一部の対人地雷は金属探知機除けに木箱に炸薬を装填したもの。
カラフルな外観なので子供が玩具と間違えて爆死、という事故なら事例がある
あと一部の対人地雷は金属探知機除けに木箱に炸薬を装填したもの。
(289:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)
イラクでは実際に岩を偽装したり、岩の間に隠したりする路傍の爆弾があります。
地雷としては、踏むほど小さな石では爆発力がなく、大きな岩は避けて通られてしまいます。
もちろんムダなサイズ、重量増もありますし、信管の機構が難しく、作動も不確実になるおそれがあります。
地雷としては、踏むほど小さな石では爆発力がなく、大きな岩は避けて通られてしまいます。
もちろんムダなサイズ、重量増もありますし、信管の機構が難しく、作動も不確実になるおそれがあります。
手間暇かけて効率悪い割りに、なかなか踏んでくれない地雷になりそうです。
さらに、例えば占領後の撤去もたいへんな作業になるでしょう。
さらに、例えば占領後の撤去もたいへんな作業になるでしょう。
(289:669)
埋めた地雷は、用が済めばまた掘り起こさなければならない。
よってあとの処理が面倒なのは不可。
よってあとの処理が面倒なのは不可。
(289:ドカン・オオカミ ◆s6tJH5.VuA)
なぜ地雷は埋めた方が責任をもって除去しないんですか?
西側先進国は、地雷を敷設する祭にマッピングし、必要が無くなれば、
綺麗に撤去する事を考えて運用していますが、発展途上国やその周辺の
紛争当事国は、そのような事後の事は一切考えずに地雷を敷設します。
綺麗に撤去する事を考えて運用していますが、発展途上国やその周辺の
紛争当事国は、そのような事後の事は一切考えずに地雷を敷設します。
(684:三等自営業 ◆LiXVy0DO8s)
地雷原を通るために92式地雷原処理車などがありますが、車両用通路を確保するのが困難な地雷などはありますか?
ルートオフ地雷というのがあって、これは罠線を路上に張って
それに車が引っかかったら路肩に仕掛けてある本体からHEAT弾頭が飛び出して
車体側面に攻撃を加えるという奴があります。これは罠線による点火以外にも
管制地雷として使うことができる。
それに車が引っかかったら路肩に仕掛けてある本体からHEAT弾頭が飛び出して
車体側面に攻撃を加えるという奴があります。これは罠線による点火以外にも
管制地雷として使うことができる。
また、音響、振動センサーを持ち近くに車両が来たら空中に弾頭を射出して上面
から攻撃するもの。一つの地雷である程度の面積を覆える利点がある。
から攻撃するもの。一つの地雷である程度の面積を覆える利点がある。
そして、地表にそのまま撒かれて互いにネットワークを構成し
一部が除去されたり、処理されたら自ら跳ね飛んでまた地雷原を構成しなおす
ちおうものが構想されている。
一部が除去されたり、処理されたら自ら跳ね飛んでまた地雷原を構成しなおす
ちおうものが構想されている。
このほか、無人センサーというのもあって振動音響センサーを仕掛けておいて
敵が引っかかったら砲弾を撃ち込むなんてのもある。これはアフガニスタンで
ソヴィエト軍がやったことがあるそうです。
敵が引っかかったら砲弾を撃ち込むなんてのもある。これはアフガニスタンで
ソヴィエト軍がやったことがあるそうです。
(279:512)
ゲリラと違い正規軍では、地雷の使い方が厳格に決められてるそうですが、
アフガニスタンにソ連軍が敷設した地雷に関しては戦後、地雷除去が容易だったでしょうか?
地雷の経始・記録は、なんちゃら条約できちんと求められているし、第一味方があとで掘り起こして処理するために
通常はやるよな。
通常はやるよな。
ただ、時間がたって雨で流されたりして地雷の位置が変わったり、基準の位置が戦闘で吹き飛んだりしてわからなくなる
ことはありうるね。
ことはありうるね。
ロシアは知らんが、自衛隊でもヘリから散布する地雷は、散布開始位置と終了位置に色つきのマーカー落として
表示はするよ。
表示はするよ。
そもそも、地雷原の構築と橋梁破壊は、構築・破壊権者はかなりエライ人に決められてるよ。
ばかすか橋落としたり、てけとうに地雷埋めたりはさせないよお。
(273:緑装薬4 ◆8R14yKD1/k)
「対ヘリ地雷」という単語を見たのですが、実在してるものなのですか
俺が知ってるのは。
比較的高所に設置しセンサー(音響か赤外線?)でヘリを探知したら破片を跳ね上げ搭乗員を殺傷するという物。
比較的高所に設置しセンサー(音響か赤外線?)でヘリを探知したら破片を跳ね上げ搭乗員を殺傷するという物。
もっと簡単なのはベトナム戦争で、ベトコンが仕掛けた対ヘリ・ブービートラップ。
あらかじめ、LZに向きそうなジャングルの中の空き地をわざと作っておき、
空き地の周囲の木から木へ、ピアノ線が張り巡らしてある。
ヘリが高度を下げ、機体でピアノ線を切ると、
竹で作ったバネ仕掛けで、四方八方から安全ピンの抜けた手榴弾がLZに飛んでくる、というもの。
あらかじめ、LZに向きそうなジャングルの中の空き地をわざと作っておき、
空き地の周囲の木から木へ、ピアノ線が張り巡らしてある。
ヘリが高度を下げ、機体でピアノ線を切ると、
竹で作ったバネ仕掛けで、四方八方から安全ピンの抜けた手榴弾がLZに飛んでくる、というもの。
(244:209-215)
木製地雷とかあるみたいですけどどうやって探知するんですか?
信管やスプリングなど、どうしても金属部品が必要なことが多いので、
それを探知します。あるいは地中レーダーで異質なものを描出します。
それを探知します。あるいは地中レーダーで異質なものを描出します。
探知困難なものはいくらでも考えられますが、安価大量生産を考えると、
多少探知の可能性が生じても、金属部品控え目程度の設計が
落としどころになるのです。
多少探知の可能性が生じても、金属部品控え目程度の設計が
落としどころになるのです。
(722:system ◆systemVXQ2)