- 特殊部隊全般
- ヘリボーン部隊って戦場ではどのような手順で展開するのでしょうか。
- ヘリボーン展開手順の中にある誘導部隊、戦闘部隊主力について違いを教えてください。
- 俺は将来、特殊部隊に入隊するのが夢なのですが、日本人でも入隊できますか?
- 特殊部隊の服装で、冬の季節に着る白い服(上下ナイロン製のようなもの)なんですがこれの名前を教えてください。それと、日本で売っていますか?
- 海外の特殊部隊やアメリカのFBIやCIAには日本人っているの???もしくは日本に潜伏してる可能性もあるの???
- 朝刊で、「アフガン付近に特殊部隊派遣」なんて書かれてるんですけど、実際にどんなことする人たち何ですか?
- 特殊部隊の人達は、敵の戦車やヘリコプター、その他の武器を扱える位、精通してるのですか?
- 特殊部隊とかに金かけた方が安くて強い軍隊を持てるのでは?
- 特殊部隊、機関、例、FBI、CIA、SAS、SAT、SEALS、SWAT、etc...に入りたいと考えています
- 諜報員・工作員の違いが分かりません。
- 特殊部隊10人で一個師団に匹敵する能力があるって聞いたんですけど本当ですか?
- 「レンジャー」は、必要なときに各部隊から資格をもつものを選抜するのか、「レンジャー部隊」なるものが存在するのか
- 軍の特殊部隊とかが警察行動的なことをするときにはホローポイントとかを使用していいんですか?
- 特殊部隊同士が直接交戦した例はあるでしょうか?
- 特殊部隊が一般兵と比較してあらゆる点で勝るのなら、全員特殊部隊化すべき?
- 北朝鮮の船を臨検するスペイン海軍が対物ライフルを使っている写真が出てましたが海外の海軍(特殊部隊等)ではポピュラーなんですか?
- 自衛隊や米軍にはレンジャー部隊がありますがレンジャー部隊とはどういう意味なのですか?
- 米軍の特殊部隊とはどこが「特殊」なんですか?
- 空挺部隊って落下傘降下する時も防弾チョッキを着ているのでしょうか?
- 特殊部隊はどうやって潜入するか?
- 高高度降下高高度開傘(HAHO)と高高度降下低高度開傘(HALO)を比較した際、HAHOに何かメリットはありますか?
- レンジャーが特別攻撃という意味なら、カミカゼ特攻なんかも英語圏では、レンジャーのカテゴリーに入りますか?
- 特殊部隊ってのは忍者みたいなものか?
- 「レンジャー」と「空挺」って違うもんなんですか?
- 海外の特殊部隊に入りたいんですけど、どんな部隊があるんでしょうか?
- シールズとかって、飛びぬけた軍隊なんですよね、そこに入隊する人ってどんな人なんでしょうか?
- レンジャーを日本語訳(漢字)にすると、どうなりますかね?
- 特殊部隊の人の生活を知りたいのですがオススメの書籍や雰囲気を味わえる映画等ありますか?
- ダミーの空挺部隊を降下させて、それに対する相手の反応で相手の防衛態勢を知った作戦の詳細を教えて
- 映画の中で、特殊部隊?が、夜、敵の装甲車に忍び寄って敵の兵士をヒモみたいなもので絞め殺していました。
- 落下傘部隊が本当に役に立った戦例って蘭印作戦以外であるの?
- 空挺部隊は地上火力が強化されたことで活躍の場がなくなっている?、
- 特殊部隊と普通の部隊とどう違うのですか?
- 特殊部隊員になると、それまで親しくしていた同僚とは交流も途切れるんでしょうか?
- 空挺部隊と空中強襲部隊の違いは何ですか?
- ハイジャックまたは大使館での人質篭城に対応する能力を持っている、警察および自衛隊の具体的な部隊はありますか
- なぜ空挺部隊=特殊部隊なのだ?
- お金を払えば本格的に特殊部隊の訓練が受けられる民間施設はないのでしょうか?
- 以下の事は現実に可能なんですか?
- 軍隊に入隊して特殊部隊の隊員になるには何年くらいかかるのでしょうか?
- 工作員は捕まったときに備えて尋問や拷問に耐える「訓練」を受けてるという話は本当でしょうか?
- 特殊部隊への選抜基準はどんなん?
- パラシュート降下部隊は、降下ポイントは事前に確保しておいてもらうのですか?
- 映画やゲームでSASとかの特殊部隊の人ってマスク付けてるけどあれって顔を見られないようにするためのものなの?
- 特殊部隊ってのは通常の戦闘でも普通の歩兵より優秀なのですか?
- 特殊部隊や狙撃兵は、任務によって銃器や銃弾やその他装備を特注で作らせて使用することはあるんですか?
- 身長158cmと168cmの背の低いSAS隊員も派遣されたらしいのですが低身長で特殊部隊員になどなれるのでしょうか?
- 空挺部隊がパラシュートで降下した場合、パラシュートは自分で畳むの?
- 最近の空挺部隊は実戦で落下傘降下をあまりしないって本当でしょうか?
- シュワやスタローンの映画みたいに特殊部隊員が単身で敵地に乗り込むというのは現実には無いですよね?
- 特殊部隊で拷問をうけたときの対処法を訓練させられると聞いたのですがどのような訓練方法なのですか?
- 特殊部隊での指揮系統の破壊と傀儡政権の樹立を早期にこなした作戦の実例ってありますか?
- 室内・機内・船内に突入する部隊の戦闘服は黒又は紺単色である物が多いように見られます。なぜ単色なのでしょう?
- 特殊部隊の敵戦線の背後への浸透って具体的にどんな事ですか?
- 特殊部隊・偵察部隊が敵地に潜入。自分達の痕跡を残さないように、自分達の糞尿を容器にためて持ち帰るそうですが、
- 湾岸戦争で潜入した米軍の特殊部隊は、子供に発見された際に子供を隠密に殺害せずに逃がしてしまいその結果、民兵に包囲されて全滅の危機に会いました。
- 各国の特殊部隊
- レイドビキとスペツナズってどう違うんですか?
- デルタフォースが大失敗したイラン大使館人質事件、詳細が知りたいです。情報お願いします
- イギリスの特殊空挺団SASがもうアフガニスタンに潜入しているらしいんですが。SASの実力ってどうなんですか?
- SASって何でしょうか。
- 自衛隊には特殊部隊みたいなのってあるの?もしあったら強いの?
- グリーンベレーとデルタフォースの違いは何ですか?
- 映画「今そこにある危機」や「プレデター」にでてきた米軍特殊部隊は、映画中の任務から考えてデルタフォースと考えてよいでしょうか?
- 米陸軍グリーンベレーの設立の経過を教えて下さい。
- アメリカ海軍の特殊部隊”がSEALS”って、海兵隊では無いんですか?
- 各国海軍特殊部隊の発足時の評判はどうだったのでしょうか?
- 映画「ブラックホーク・ダウン」で陸軍レンジャーが出ていましたが正式名称は「第75レンジャー歩兵連隊」で合っていますか?
- SEALSは陸軍でも海兵隊でもなく海軍の所属ですが、どういう経緯でこのような編成になったのですか?
- SEALsは海軍兵からの志願者のみを受け入れているのですか、それとも他の陸、空、海兵、沿岸警備隊からの志願者もいるのでしょうか
- ドイツのGSG9って所属が軍隊じゃなくて国境警備隊ってことになってると聞いたんですが
- デルタ隊員は報復テロを防ぐ為に隊員は秘密になっているそうですが、他の特殊部隊の隊員も秘密にしなくても大丈夫なのでしょうか?
- ソ連がパラシュート無しで降下する訓練をやったことがあるって本当ですか?
- スペツナズとレイトビキはどのような違いがあったのですか?
- イギリスのSASが対テロ対策へ変わっていく過程を教えてくださいませんか?
- マスターキートンでSASの生存術とは、録に武器を持たずに敵地へ侵入し、戦闘,脱出をする特殊技能こととありましたが、この定義は正しいんでしょうか?
- デルタフォースがやるような任務に該当する部隊は日本にはないですよね?
- 皇宮警察が「特殊部隊」なんて持ってるのか?
- 自衛隊のレンジャー訓練で蛇を食べている写真を見た事があるのですが、
- 空挺部隊というのは、なぜ精鋭なのですか?
- ブラックシーの戦闘の際デルタフォースの隊員は一人につき手錠をいくつ持っていたのでしょうか?
- デルタフォースが設立された理由ってどんな感じでしょうか?
- スペツナズの一つであるアルファ部隊は、最近はモスクワ劇場占拠事件やベスラン学校占拠事件などでは失敗や問題が多発しています
- デルタフォースの位置付けがよくわかりません。
- snake eaterってどういう意味ですか?
- アメリカの特殊部隊は作戦で孤立した場合、自国へ帰還するためにクレジットカードを一人づつ支給されてるって本当ですか?
- アメリカの特殊部隊はいくつかあるけど、どう住み分けしてるの?
- 太平洋戦争中か、それ以前にアメリカ軍に特殊部隊やレンジャー部隊は有ったのでしょうか?
- 現在アメリカ軍でスナイパーとして活躍している人達は50口径ライフルをメインに扱っているのでしょうか?
特殊部隊全般
ヘリボーン部隊って戦場ではどのような手順で展開するのでしょうか。
降着地域の偵察
降着地域の制圧
先遣・誘導部隊の降着
戦闘部隊主力の降着
その他、支援部隊等の降着
の順
降着地域の制圧
先遣・誘導部隊の降着
戦闘部隊主力の降着
その他、支援部隊等の降着
の順
(2:787)
ヘリボーン展開手順の中にある誘導部隊、戦闘部隊主力について違いを教えてください。
国や状況等によっても違うが、大隊のHbn作戦なら
第一波を務める先遣部隊は対戦車、工兵、通信等の増強を受けた中隊級
任務は降着地域の安全確認と主力の誘導、
降着した主力部隊が戦力発揮出来るまでの安全の確保
その後、主力部隊が降着、橋頭堡の確保等を実施
第一波を務める先遣部隊は対戦車、工兵、通信等の増強を受けた中隊級
任務は降着地域の安全確認と主力の誘導、
降着した主力部隊が戦力発揮出来るまでの安全の確保
その後、主力部隊が降着、橋頭堡の確保等を実施
(2:791)
俺は将来、特殊部隊に入隊するのが夢なのですが、日本人でも入隊できますか?
ちなみに海外のですよ。SWATみたいな・・
まずは、その国の言語をよく理解すること。それから体を鍛えてください。以上が必須条件。
それから、その国のグリーンカードなり国籍を取る準備をしてください。取得でき次第、その国の公務員になる資格がとれるとおもいます。
それから、その国のグリーンカードなり国籍を取る準備をしてください。取得でき次第、その国の公務員になる資格がとれるとおもいます。
(4:452)
SWATは軍ではなく、警察の一部です。従って、まず警察官になることから始まります。
一般にはその国の国籍を取得し、警察官に採用され、優良な成績を示し、上司の推奨を得、
専門の教育課程と試験を通過することで、入隊できるようです。もちろん、定員もあります。
一般にはその国の国籍を取得し、警察官に採用され、優良な成績を示し、上司の推奨を得、
専門の教育課程と試験を通過することで、入隊できるようです。もちろん、定員もあります。
(4:456)
特殊部隊の服装で、冬の季節に着る白い服(上下ナイロン製のようなもの)なんですがこれの名前を教えてください。それと、日本で売っていますか?
アノラック・・・だと思いますが、ドイツ軍のは冬にならないと店頭にでないとおもいます・・・
冬期アノラックのドイツ軍(WW2)レプリカならサムズミリタリヤ、各国軍の新品中古なら上野の中田商店で売ってます。
(7:252-253)
海外の特殊部隊やアメリカのFBIやCIAには日本人っているの???もしくは日本に潜伏してる可能性もあるの???
アメリカ大使館にはCIAはたくさんいます
それって日本人なのですか?
日本人で普通に仕事してて実はFBIとかって人はいないのかな?
日本人で普通に仕事してて実はFBIとかって人はいないのかな?
日系人ならいるでしょうな。特殊部隊ではないが、現在の米陸軍のトップは
日系人ですから、それよりは審査がゆるい所にいない訳がない。
日系人ですから、それよりは審査がゆるい所にいない訳がない。
(9:875-877)
FBIじゃないけど、にほんじんでCIAにはいっているひといるよ。
みぶんをいつわらず、CIAしょくいんとして、ふつうににほんにいるけどね。
みぶんをいつわらず、CIAしょくいんとして、ふつうににほんにいるけどね。
(9:892)
朝刊で、「アフガン付近に特殊部隊派遣」なんて書かれてるんですけど、実際にどんなことする人たち何ですか?
イメージ的に「軍のエリート」「殺人マシーン」てな感じがするんですが。
特殊部隊って言うとダーティーなイメージを持つ人が多いけど(ま、確か
にそう言う特殊部隊もあるけどね)、敵の勢力圏下で隠密偵察とか地形
確認とかするのが本来の任務。
にそう言う特殊部隊もあるけどね)、敵の勢力圏下で隠密偵察とか地形
確認とかするのが本来の任務。
あと、敵の反対勢力と接触して軍事面での意志疎通を図ると言う目的も
ある。
ある。
戦争が始まれば、現地抵抗勢力に協力するか、単独で敵の勢力圏下に
入り補給路、補給基地を攻撃するなど後方攪乱を行う。
入り補給路、補給基地を攻撃するなど後方攪乱を行う。
いずれも少数人数で行うので、それに堪えうる強靱な意識、体が必要。
なので、「軍のエリート」という表現は当てはまるよ。
なので、「軍のエリート」という表現は当てはまるよ。
(9:名無しさん@眠い人 ◆ikaJHtf2)
単に特殊部隊といっても広範囲に及ぶので、
「米軍のアフガン付近に派遣される可能性がある地上戦特殊部隊」
に限定して述べますと、
「米軍のアフガン付近に派遣される可能性がある地上戦特殊部隊」
に限定して述べますと、
- 陸軍特殊部隊(いわゆるグリーンベレー)
- 陸軍第1特殊分遺隊デルタ(デルタフォース)
- 陸軍第75レンジャー連隊(たしか第2大隊は対テロ)
- 海軍特殊部隊シール(チーム6は対テロ/編成が変わったはず)
- 海兵隊MEU、フォースリーコン
- 空軍エアレスキュー・・・などなど
大きく分けて戦略部隊と戦術部隊に別れますが、
グリーンベレーやレンジャーなどは前者です。
構成人数も多く、大規模な対ゲリラ戦闘、後方撹乱などが主任務です。
ベトナムで見られたような軍事顧問も行います。
沖縄にも第1特殊部隊第1大隊が駐留しています。
後者は小規模な局地戦闘部隊です。
対テロリスト戦闘や人質奪還などが主任務で、
スパイ的な超法規活動も行います。
あ~もう面倒くさい。
あとは文献などをお読みになって。
グリーンベレーやレンジャーなどは前者です。
構成人数も多く、大規模な対ゲリラ戦闘、後方撹乱などが主任務です。
ベトナムで見られたような軍事顧問も行います。
沖縄にも第1特殊部隊第1大隊が駐留しています。
後者は小規模な局地戦闘部隊です。
対テロリスト戦闘や人質奪還などが主任務で、
スパイ的な超法規活動も行います。
あ~もう面倒くさい。
あとは文献などをお読みになって。
(9:612)
特殊部隊の人達は、敵の戦車やヘリコプター、その他の武器を扱える位、精通してるのですか?
特殊部隊と言わずに、アメリカ軍では特技訓練を職種問わずに受けられたはず。
歩兵でも戦車をいじれたり、とか。詳しいことは忘れたが。
歩兵でも戦車をいじれたり、とか。詳しいことは忘れたが。
まぁしかし、どんなに精通しても一人では戦車を使った戦闘は不可能だが。
(13:ミリ屋哲 ◆ZIX.r92I)
特殊部隊とかに金かけた方が安くて強い軍隊を持てるのでは?
マジレスすると、特殊部隊だけでは何の役にも立ちません。
特殊部隊は行動を迅速に行うため、大火力の武器を持ちません。
そのため、火力が優勢な正規軍にぶつかって大損害を出したことが
過去に何回もあります。
特殊部隊はあくまでも「特殊な」任務につくためのものです。
特殊部隊は行動を迅速に行うため、大火力の武器を持ちません。
そのため、火力が優勢な正規軍にぶつかって大損害を出したことが
過去に何回もあります。
特殊部隊はあくまでも「特殊な」任務につくためのものです。
(28:名無し軍曹)
特殊部隊、機関、例、FBI、CIA、SAS、SAT、SEALS、SWAT、etc...に入りたいと考えています
FBI、CIA、SEALS、SWAT、にはアメリカ国籍(市民権も当然要る
他は知らんがFBIには「アメリカの大学(院?)卒」でないと無理らしい
他は知らんがFBIには「アメリカの大学(院?)卒」でないと無理らしい
SAS、SAT、は知らんが、一般日本人にはSATにはこの中で一番なれる可能性があるんじゃない?
んでよほどの技能があればFBI、CIA、SAS、SAT、SEALS、SWATに入れるかも実際、
過去にアメリカに不法滞在してた台湾人がCIAの正式なスパイになった例も・・・
彼は台湾の大学&パリ大学院出たエリートらしい
過去にアメリカに不法滞在してた台湾人がCIAの正式なスパイになった例も・・・
彼は台湾の大学&パリ大学院出たエリートらしい
(34:64)
CIA、FBIなどのアメリカの機関は、アメリカ国籍を取得しなければ無理です。
もしアメリカ国籍を取得できたのち、陸軍、海兵隊、海軍など、その部隊が所属する軍に入隊してください。
その後、志願と選抜を経て運と能力があれば特殊部隊に所属できるかもしれません。
もしアメリカ国籍を取得できたのち、陸軍、海兵隊、海軍など、その部隊が所属する軍に入隊してください。
その後、志願と選抜を経て運と能力があれば特殊部隊に所属できるかもしれません。
SASは同様にイギリス国籍を取得したのち、陸軍に入隊してください。
一応、25キロの荷物を背負い、20時間以内に64キロ歩けるのが絶対条件ですので、
近所で練習してみてください。東京駅からなら、神奈川の松田あたりが64㎞です。
舗装路では意味がありませんので、山の中を歩くように注意してください。
背泳ぎで37mを25秒、腹筋1分に37回、腕立て1分に33回なども条件ですので、練習してください。
アメリカの部隊もほぼ似たような基準です。
一応、25キロの荷物を背負い、20時間以内に64キロ歩けるのが絶対条件ですので、
近所で練習してみてください。東京駅からなら、神奈川の松田あたりが64㎞です。
舗装路では意味がありませんので、山の中を歩くように注意してください。
背泳ぎで37mを25秒、腹筋1分に37回、腕立て1分に33回なども条件ですので、練習してください。
アメリカの部隊もほぼ似たような基準です。
日本のSATの場合、まず警察官に応募してください。機動隊員になるのが一番近道でしょう。
その後、勤務成績と希望によって、運が良ければSATに推薦されるでしょう。
その後、勤務成績と希望によって、運が良ければSATに推薦されるでしょう。
(34:71)
諜報員・工作員の違いが分かりません。
諜報員は主に情報収集、工作員は非公式な働きかけを行います
最近、上記が全て諜報員に含まれ、非合法活動を行う人員を工作員と呼ぶ傾向があるようです
最近、上記が全て諜報員に含まれ、非合法活動を行う人員を工作員と呼ぶ傾向があるようです
(47:585)
特殊部隊10人で一個師団に匹敵する能力があるって聞いたんですけど本当ですか?
10人で1個師団に匹敵する?:しません。
(61:385)
「レンジャー」は、必要なときに各部隊から資格をもつものを選抜するのか、「レンジャー部隊」なるものが存在するのか
どちらなのでしょうか?
アメリカ軍の場合、常設されています。
第75レンジャー連隊。
USSOCOMの麾下にあり、約2300名の部隊です。
全員がレンジャー課程を修了した兵士です。
第75レンジャー連隊。
USSOCOMの麾下にあり、約2300名の部隊です。
全員がレンジャー課程を修了した兵士です。
ブラックホークダウンに描かれた部隊は、
上記の第75レンジャー連隊を基幹に、デルタフォース、第160特殊航空連隊
映画には出てきませんでしたが、シールズ、PJ(パラジャンパー)CCT(戦闘統制技術下士官)
なども含まれた、3軍合合同の部隊です。
上記の第75レンジャー連隊を基幹に、デルタフォース、第160特殊航空連隊
映画には出てきませんでしたが、シールズ、PJ(パラジャンパー)CCT(戦闘統制技術下士官)
なども含まれた、3軍合合同の部隊です。
(50:839)
軍の特殊部隊とかが警察行動的なことをするときにはホローポイントとかを使用していいんですか?
陸戦協定は正規の軍同士が戦った時の事を定めてるのでテロやゲリラには
適用されません。
従ってテロ相手のときはHPでもダムダム弾でもKTWでも必要な物を使います。
適用されません。
従ってテロ相手のときはHPでもダムダム弾でもKTWでも必要な物を使います。
(55:748)
特殊部隊同士が直接交戦した例はあるでしょうか?
ぱっと思い出すのは、GIGNが担当した76年、シブチのバス乗っ取り事件で
テロリスト側の指揮官がスペツナズだったとか。
テロリスト側の指揮官がスペツナズだったとか。
後は、アフガンでスペツナズと米英仏あたりの特殊部隊員。
う~んとりあえずこんなところで・・・
う~んとりあえずこんなところで・・・
(68:104)
特殊部隊が一般兵と比較してあらゆる点で勝るのなら、全員特殊部隊化すべき?
全員特殊部隊化すべきとの御意見をお持ちですが、18万人の陸上自衛隊
の隊員にその密度の訓練を施すには、費用も時間も教官も足りませんし、
何より隊員が持ちません。
先にでた西部方面普通科連隊でも、隊員の自殺が連続して発生し、問題になった
程です(因果関係は不明ですが)。
それに、それほど際立った練度を必要としない兵科も多いですし(砲兵、機甲等)。
の隊員にその密度の訓練を施すには、費用も時間も教官も足りませんし、
何より隊員が持ちません。
先にでた西部方面普通科連隊でも、隊員の自殺が連続して発生し、問題になった
程です(因果関係は不明ですが)。
それに、それほど際立った練度を必要としない兵科も多いですし(砲兵、機甲等)。
(71:658)
私は660ではありませんがちょっと回答。
特殊部隊は偵察や撹乱など少数精鋭での特別な任務を行うものがほとんどです。
そういう特殊部隊は普通の部隊とは役割が違います。
いわゆる普通の兵士が行う活動をさせてどうするんですか?
少数の特殊部隊と大人数の普通の部隊、戦闘したら特殊部隊が勝つとか勘違いしてませんか。
特殊部隊は偵察や撹乱など少数精鋭での特別な任務を行うものがほとんどです。
そういう特殊部隊は普通の部隊とは役割が違います。
いわゆる普通の兵士が行う活動をさせてどうするんですか?
少数の特殊部隊と大人数の普通の部隊、戦闘したら特殊部隊が勝つとか勘違いしてませんか。
(71:667)
特殊部隊は比較的小規模で編成されています。それは特殊部隊というものの任務の特性によるものです。
機動力が必要とされる場合に特殊部隊は有効ですが、敵の進行を食い止めると言う事にはかなり向いていません。
あー・・・うまく説明しにくい・・
つまり、特殊部隊は特殊部隊の仕事があって、普通の歩兵には普通の歩兵の仕事があります。
だからどっちが優れていると言う事は無いし、どっちかだけにするというのも可能ではありますが両方ある場合に比べ著しく能力は低下するでしょう。
機動力が必要とされる場合に特殊部隊は有効ですが、敵の進行を食い止めると言う事にはかなり向いていません。
あー・・・うまく説明しにくい・・
つまり、特殊部隊は特殊部隊の仕事があって、普通の歩兵には普通の歩兵の仕事があります。
だからどっちが優れていると言う事は無いし、どっちかだけにするというのも可能ではありますが両方ある場合に比べ著しく能力は低下するでしょう。
(71:670)
特殊部隊が際立った練度を必要とされるのは、任務の性格上、他からの支援
を得ずに行動する事が要求されるからで、一切の補給等を受けずにある程度
戦闘力を保つ事が出来る。
しかし、それは少数の部隊だから出来る、或いは許される事であって、
連隊クラス以上になるとそれは許されなくなってくる。
特に火力の集中が要求される現代戦においては、それが顕著でしょう。
を得ずに行動する事が要求されるからで、一切の補給等を受けずにある程度
戦闘力を保つ事が出来る。
しかし、それは少数の部隊だから出来る、或いは許される事であって、
連隊クラス以上になるとそれは許されなくなってくる。
特に火力の集中が要求される現代戦においては、それが顕著でしょう。
{(71:677)
北朝鮮の船を臨検するスペイン海軍が対物ライフルを使っている写真が出てましたが海外の海軍(特殊部隊等)ではポピュラーなんですか?
海軍というか特殊部隊ではポピュラーな装備。
(74:熊男 ◆f3i1ZVfXIQ)
自衛隊や米軍にはレンジャー部隊がありますがレンジャー部隊とはどういう意味なのですか?
また何を目的とした部隊なのですか?
陸自の場合はレンジャーは資格。
死ぬほど辛い訓練過程を終了した陸自隊員に与えられる資格。
レンジャー部隊はこの資格保持者で構成された部隊だが、
陸上自衛隊には常設のレンジャー部隊は存在しない。
死ぬほど辛い訓練過程を終了した陸自隊員に与えられる資格。
レンジャー部隊はこの資格保持者で構成された部隊だが、
陸上自衛隊には常設のレンジャー部隊は存在しない。
目的はレンジャー資格保持者による精鋭部隊=軽装備の使い勝手の良い部隊
(74:821)
陸自のレンジャーは、後方襲撃や侵入などの訓練を受けるが
レンジャー部隊は存在しないので、恐らく普通科連隊戦闘団などでの使用は
小部隊による侵入、司令部・兵站施設・通信施設襲撃などで行われると思われ。
レンジャー部隊は存在しないので、恐らく普通科連隊戦闘団などでの使用は
小部隊による侵入、司令部・兵站施設・通信施設襲撃などで行われると思われ。
アメリカ軍のレンジャーは、75レンジャー連隊ってのがあり
先のアフガン戦争では、空挺作戦~アルカイダ基地襲撃を行った。
先のアフガン戦争では、空挺作戦~アルカイダ基地襲撃を行った。
(80:424)
米軍の特殊部隊とはどこが「特殊」なんですか?
特殊部隊司令部に管轄され、特殊作戦を行います。そのため訓練を
積んだエリート部隊が選ばれます。軍の組織構成に明記されているのが特殊部隊です。
積んだエリート部隊が選ばれます。軍の組織構成に明記されているのが特殊部隊です。
(75:system)
空挺部隊って落下傘降下する時も防弾チョッキを着ているのでしょうか?
戦場に行くときに着てないと困ると思うが
(75:369)
特殊部隊はどうやって潜入するか?
アンディ・マグナブは観光客を装って潜入したりしてなかったか?
まあ、普通は
(1)潜水艦⇒沖合いでゴム・ボートに移乗⇒海岸から上陸
(2)友好国の国境から越境
だと思うが。
(1)潜水艦⇒沖合いでゴム・ボートに移乗⇒海岸から上陸
(2)友好国の国境から越境
だと思うが。
(76:344)
(3)国境の地下にトンネルを掘って潜入
ってのも、過去にあったな。青瓦台事件」
ってのも、過去にあったな。青瓦台事件」
(76:346)
高高度降下高高度開傘(HAHO)と高高度降下低高度開傘(HALO)を比較した際、HAHOに何かメリットはありますか?
HAHOは長距離侵入(約20㎞)ができる。
(77:765)
輸送機が発見・攻撃されるリスクが低下するってことですか?
飛行機が国境線を越えられない時とかにつかうんじゃねぇの。
(77:767)
レンジャーが特別攻撃という意味なら、カミカゼ特攻なんかも英語圏では、レンジャーのカテゴリーに入りますか?
その特別攻撃は自爆攻撃の意味を全く持ちません。
よって日本の特攻はレンジャーのカテゴリーには入りません。
よって日本の特攻はレンジャーのカテゴリーには入りません。
(87:908)
特殊部隊ってのは忍者みたいなものか?
うーんどうだろう。
小説的な表現でいう「戦忍び」は、現代の所謂「特殊部隊」的ではあると思うんだけど
殆どの場合は、潜入調査、流言に破壊活動な感じで
CIAやKGBなんかのような「情報・諜報機関」としての役割が大きいんではと
小説的な表現でいう「戦忍び」は、現代の所謂「特殊部隊」的ではあると思うんだけど
殆どの場合は、潜入調査、流言に破壊活動な感じで
CIAやKGBなんかのような「情報・諜報機関」としての役割が大きいんではと
ここで"007"を想像するのは、人差し指を立てればドロンと消えるってのを信じるのと同じか
(93:537)
「レンジャー」と「空挺」って違うもんなんですか?
違います。
空挺は平たく言うとパラシュート部隊の兵隊さんのことです。
習志野に空挺師団があります。ある種のエリート部隊です。
空挺は平たく言うとパラシュート部隊の兵隊さんのことです。
習志野に空挺師団があります。ある種のエリート部隊です。
レインジャーはレインジャー訓練受ければ資格(バッジ)をもらえます。
ただし、訓練は半端じゃないです。蛇やトカゲを食ったりできないとなれません。
(93:839)
米軍の場合は、空挺とは落下傘、ヘリコプター、グライダーなどを使用して、
戦場に降下する部隊のことを指し、空挺師団とは主に落下傘降下の訓練を行っている歩兵師団で、
第82空挺師団、第178空挺旅団などがあります。
一方、レンジャーは小部隊での特殊作戦を行う歩兵部隊で、
米軍には第75レンジャー連隊があります。
戦場に降下する部隊のことを指し、空挺師団とは主に落下傘降下の訓練を行っている歩兵師団で、
第82空挺師団、第178空挺旅団などがあります。
一方、レンジャーは小部隊での特殊作戦を行う歩兵部隊で、
米軍には第75レンジャー連隊があります。
ちなみに日本の陸上自衛隊では、空挺は米軍と同じ降下作戦を主な任務とする、
習志野第1空挺団があります。
レンジャーは自衛隊の場合は一定の訓練を修了した特技兵の資格であり、
部隊を表す呼称ではありません。
習志野第1空挺団があります。
レンジャーは自衛隊の場合は一定の訓練を修了した特技兵の資格であり、
部隊を表す呼称ではありません。
(93:845)
空挺旅団は173と172だと思います。このほか、第506歩兵連隊(空挺)第1大隊
(JRTCの教導部隊)などもあります。
(JRTCの教導部隊)などもあります。
(93:880)
海外の特殊部隊に入りたいんですけど、どんな部隊があるんでしょうか?
特殊部隊が出てくるような小説なんかだとイギリスのSASが定番ですね。
あと、イギリス海軍にSBSってのもあります。
SAS並に有名なのはアメリカ陸軍のデルタフォースですね。
それから海軍のシールズも有名です。
渋いところではドイツのGSG9ですね。
ロシアのスペツナズはどうなったんだろう?
あと、イギリス海軍にSBSってのもあります。
SAS並に有名なのはアメリカ陸軍のデルタフォースですね。
それから海軍のシールズも有名です。
渋いところではドイツのGSG9ですね。
ロシアのスペツナズはどうなったんだろう?
(94:984)
シールズとかって、飛びぬけた軍隊なんですよね、そこに入隊する人ってどんな人なんでしょうか?
まず、軍に入るにはその国の国籍が必要。(外人部隊や傭兵などの例外はある)
それを前提に考えないとね。
シールズの選抜課程は、DVDがでてるからそれ見るとよし。
それを前提に考えないとね。
シールズの選抜課程は、DVDがでてるからそれ見るとよし。
朝の4時半から腕立て500回、腹筋500回。ランニング6.5キロを30分、
これが準備運動。
日が暮れるまで猛烈な訓練3週間、あげくには不眠で5日間訓練だよ。
まず腕立て500回できるようになってから真剣に考えよう。
これが準備運動。
日が暮れるまで猛烈な訓練3週間、あげくには不眠で5日間訓練だよ。
まず腕立て500回できるようになってから真剣に考えよう。
(96:725)
後手に手足を縛られプールに叩き込まれる訓練が有りますけど、
それでもやりたいですか?
あと、サバイバルキット一つでネバダの砂漠に放り出される訓練
も有りますけど、それでも成りたいですか?
それでもやりたいですか?
あと、サバイバルキット一つでネバダの砂漠に放り出される訓練
も有りますけど、それでも成りたいですか?
(96:726)
腹が減ったら蛇の生き血飲める自信はある?
昆虫や芋虫をただの蛋白源と見なせる鈍感さは?
軍人としての誇りと、単なる職業上以上の国家への忠誠心を
持って、任務のために喜んで命を投げ出せる?
教官がケツの横30センチにフルオートでライフル弾ぶち込んできても、
顔色一つ変えず匍匐前進できる?
そもそも英語力はどの程度?
難解な書類を読み書きするのにも、早口で日常会話するのにも
全く不自由しない?
昆虫や芋虫をただの蛋白源と見なせる鈍感さは?
軍人としての誇りと、単なる職業上以上の国家への忠誠心を
持って、任務のために喜んで命を投げ出せる?
教官がケツの横30センチにフルオートでライフル弾ぶち込んできても、
顔色一つ変えず匍匐前進できる?
そもそも英語力はどの程度?
難解な書類を読み書きするのにも、早口で日常会話するのにも
全く不自由しない?
(96:730)
レンジャーを日本語訳(漢字)にすると、どうなりますかね?
rang・er
━━ n. 歩き回る人; 騎馬パトロール隊員; 〔米〕 森林警備隊員;
〔英〕 御料林監視官; 〔米〕 (普通R-) 特別奇襲隊員;
〔英〕 ガールスカウト(Girl Guides)の最年長組の少女.
〔英〕 御料林監視官; 〔米〕 (普通R-) 特別奇襲隊員;
〔英〕 ガールスカウト(Girl Guides)の最年長組の少女.
(97:233)
遊撃隊員
(97:234)
野伏
(97:235)
特殊部隊の人の生活を知りたいのですがオススメの書籍や雰囲気を味わえる映画等ありますか?
ちょっと内容が古くなってるかもしれませんが、
アンディ・マクナブの「SAS戦闘員」上・下(早川書房)が
値段も手ごろで入手性も良いのでお勧め。
アンディ・マクナブの「SAS戦闘員」上・下(早川書房)が
値段も手ごろで入手性も良いのでお勧め。
(97:865)
ついでに
「KGB格闘マニュアル」(第三書館)
「ザ・暗殺術」(同)
「ザ・殺人術」(同)
「モンティ・パイソン大全」(洋泉社)
「特殊部隊全史」アロステグイ著
「KGB格闘マニュアル」(第三書館)
「ザ・暗殺術」(同)
「ザ・殺人術」(同)
「モンティ・パイソン大全」(洋泉社)
「特殊部隊全史」アロステグイ著
も紹介しておきますので全部読むやうに。
(98:18)
ダミーの空挺部隊を降下させて、それに対する相手の反応で相手の防衛態勢を知った作戦の詳細を教えて
ボルガ川渡河作戦でもやったぞ(マジ)
まぁこっちは仮設鉄橋にアルミ製機関車を走らせた方が有名だけど
まぁこっちは仮設鉄橋にアルミ製機関車を走らせた方が有名だけど
(101:467)
映画の中で、特殊部隊?が、夜、敵の装甲車に忍び寄って敵の兵士をヒモみたいなもので絞め殺していました。
そのシーンでは、敵兵は一瞬で絞め落とされやられていましたが、
ああいう、一瞬で敵を絞め落とすような訓練を特殊部隊の米軍兵士はしているのでしょうか?
それとも、あのヒモは何か特殊なものなのでしょうか?毒が塗ってあるとか?
ピアノ線じゃね?
(109:469)
人をロープや紐で絞殺する事件は多々起きていますが
別に殺し方を教わったわけではないでしょう。
教わらなくても絞殺くらいは可能です。
それと一瞬で殺したのは映画的省略です。
別に殺し方を教わったわけではないでしょう。
教わらなくても絞殺くらいは可能です。
それと一瞬で殺したのは映画的省略です。
(109:470)
補足
絞殺といってもレベルは様々で、両頸動脈を確実に閉塞してすばやく殺すには技術も道具も要ります。
細くて伸びない索を用いて、正しい場所にかけ、しっかり締めないとダメです。
素人が「カッとなって首を絞め」て殺すのは静脈程度しか圧迫できず、
溢血から最終的に循環不全で死亡というパターンが多いのです。
これは溢血点などが出現することから検死でも明らかであり、それがまったくなく、
皮膚を切って入り込むぐらい細くて強い索状痕が残っていると「これはプロの仕業」ということになります。
細くて伸びない索を用いて、正しい場所にかけ、しっかり締めないとダメです。
素人が「カッとなって首を絞め」て殺すのは静脈程度しか圧迫できず、
溢血から最終的に循環不全で死亡というパターンが多いのです。
これは溢血点などが出現することから検死でも明らかであり、それがまったくなく、
皮膚を切って入り込むぐらい細くて強い索状痕が残っていると「これはプロの仕業」ということになります。
(109:system)
落下傘部隊が本当に役に立った戦例って蘭印作戦以外であるの?
エバン・エマール
クレタ
クレタ
ノルマンディー
(112:878)
878を補足します。
空挺部隊は戦史において、以下の戦場で降下を行い、戦果に貢献しています。
ノルウェー、ベルギー、オランダ(1940年)
ギリシア、クレタ(1941年)
メナド、パレンバン(1942年)
シチリア、レロス(1943年)
ノルマンディー、オランダ、フィリピン(1944年)
ライン沿岸(1945年)
第二次大戦以降でも、中央アメリカやベトナムなどで降下作戦は行われており、
また特殊部隊や工作員などの小規模な部隊は現在でも降下作戦を行っています。
空挺部隊は戦史において、以下の戦場で降下を行い、戦果に貢献しています。
ノルウェー、ベルギー、オランダ(1940年)
ギリシア、クレタ(1941年)
メナド、パレンバン(1942年)
シチリア、レロス(1943年)
ノルマンディー、オランダ、フィリピン(1944年)
ライン沿岸(1945年)
第二次大戦以降でも、中央アメリカやベトナムなどで降下作戦は行われており、
また特殊部隊や工作員などの小規模な部隊は現在でも降下作戦を行っています。
(112:891)
空挺部隊は地上火力が強化されたことで活躍の場がなくなっている?、
第一空挺団なども飾りものなのかなと思い、そういう詳しい意見も聞けるかなと思ったのです。
というより、ヘリコプターの発達が挙げられます。
空挺部隊員の育成にはノウハウが要り手間暇が掛かりますが、ヘリボーンであれば
それ程の技能は必要無いですから。
空挺部隊員の育成にはノウハウが要り手間暇が掛かりますが、ヘリボーンであれば
それ程の技能は必要無いですから。
といって空挺の活躍の場が無くなるとも思えませんが。
(112:882)
確かに第2次大戦のような、大部隊の空中降下は、現代の戦争ではあり得ないでしょう。
しかし、敵戦線後方への特殊部隊の降下など、空挺部隊の出番はいくらでもあります。
多くの国の軍隊は、空挺部隊を維持しています。
それらの国の政府・軍指導者は、お飾りの部隊に貴重な国家予算を注ぎ込むような
お間抜けさんがそろっているとお考えですか?
しかし、敵戦線後方への特殊部隊の降下など、空挺部隊の出番はいくらでもあります。
多くの国の軍隊は、空挺部隊を維持しています。
それらの国の政府・軍指導者は、お飾りの部隊に貴重な国家予算を注ぎ込むような
お間抜けさんがそろっているとお考えですか?
(112:883)
パラシュート降下という技能自体はヘリの発達した現代でも必要だけどね。
(112:886)
特殊部隊と普通の部隊とどう違うのですか?
本来の特殊部隊の定義は、独立して敵地で移動、展開、戦闘行動が出来る部隊の事です。
ただ、今では様々な特殊部隊が存在しておりはっきりと定義を示す事は難しいです。
普通の部隊でも、市街戦やCQB訓練の錬度を上げている軍隊も多いです。
普通の部隊でも、市街戦やCQB訓練の錬度を上げている軍隊も多いです。
(119:794)
後方や通常の兵士を送り込みにくいところで撹乱や偵察をしたりします。
そういった任務のための訓練をし、装備を持っている点が「違い」といえるでしょう。
そういった任務のための訓練をし、装備を持っている点が「違い」といえるでしょう。
(119:796)
特殊部隊員になると、それまで親しくしていた同僚とは交流も途切れるんでしょうか?
特殊部隊だって普通に生活してますし
特殊部隊や軍隊に限らず音信不通はありえるでしょう
音信不通は特殊部隊になったからというわけではなく
他に理由があると考えるのが普通では・・・
特殊部隊や軍隊に限らず音信不通はありえるでしょう
音信不通は特殊部隊になったからというわけではなく
他に理由があると考えるのが普通では・・・
(120:294)
身分を秘匿しなければならないような特殊部隊に入る場合は、
不自然じゃないように所属などを誤魔化すための手順を所属する組織が取ってくれるし、本人には
「これからは自分の近況を訊かれたらこれこれこういう風にすること・・・」
とか、
「これからは自分の身分を隠すためにこういう局面ではこういう風にすること…」
といった教育が行われる。
その辺は抜かりはありません。
不自然じゃないように所属などを誤魔化すための手順を所属する組織が取ってくれるし、本人には
「これからは自分の近況を訊かれたらこれこれこういう風にすること・・・」
とか、
「これからは自分の身分を隠すためにこういう局面ではこういう風にすること…」
といった教育が行われる。
その辺は抜かりはありません。
(120:319)
例えば、特殊部隊ではないけどアメリカ空軍のステルス戦闘機F-117のパイロットたちは、
ステルス機でも何でもない軍用機を装備した部隊
(F-117と操縦性が似ているA-7がその部隊の装備機種に選ばれていた)に表向きは配属されていて、
部外者に
「今、どの部隊で何操縦してるの?」
とか訊かれた時には、そっちの部隊名と機種を答えるようにしていた。
また、家族向けの部隊公開や部隊内パーティなどの時には、
その部隊が駐留していることになっている基地に招待され、A-7を
「これがお父さんの乗っている飛行機だよ」
と公開していた。
ステルス機でも何でもない軍用機を装備した部隊
(F-117と操縦性が似ているA-7がその部隊の装備機種に選ばれていた)に表向きは配属されていて、
部外者に
「今、どの部隊で何操縦してるの?」
とか訊かれた時には、そっちの部隊名と機種を答えるようにしていた。
また、家族向けの部隊公開や部隊内パーティなどの時には、
その部隊が駐留していることになっている基地に招待され、A-7を
「これがお父さんの乗っている飛行機だよ」
と公開していた。
実際の勤務に当たってパイロットたちは、その基地から空軍の出資した下請航空会社
(役員は退役将校に、乗務員は元空軍パイロットに限って入社できた)の旅客機で
機密扱いになっているF-117基地に運ばれ、勤務が終わるとそこから「表向き」の基地に帰り、
さもその基地で勤務してるように見せかけていた。
(役員は退役将校に、乗務員は元空軍パイロットに限って入社できた)の旅客機で
機密扱いになっているF-117基地に運ばれ、勤務が終わるとそこから「表向き」の基地に帰り、
さもその基地で勤務してるように見せかけていた。
(120:321)
空挺部隊と空中強襲部隊の違いは何ですか?
空挺部隊 パラシュート及びヘリ部隊
空中強襲部隊 ヘリ部隊
空中強襲部隊 ヘリ部隊
(121:349)
ハイジャックまたは大使館での人質篭城に対応する能力を持っている、警察および自衛隊の具体的な部隊はありますか
軍事板に日本の特殊部隊についてのスレ
(特殊部隊で検索すれば見付かります)があるんで、そこで。
まあ、警察のSATは、ハイジャックに十分対応できるでしょう。
(特殊部隊で検索すれば見付かります)があるんで、そこで。
まあ、警察のSATは、ハイジャックに十分対応できるでしょう。
(121:840)
なぜ空挺部隊=特殊部隊なのだ?
どこで言ってたか知らないけど、それ違いますよ。
習志野の第一空挺団や米第101空挺師団を普通特殊部隊とは言わないでしょ?
空挺部隊がパラシュート降下という他部隊と違う特殊な訓練をしており、軍でも
精鋭扱いされているのと、特殊部隊が潜入降下のためにパラシュート降下訓練を
行っていることから来た誤解だと思いますが。
習志野の第一空挺団や米第101空挺師団を普通特殊部隊とは言わないでしょ?
空挺部隊がパラシュート降下という他部隊と違う特殊な訓練をしており、軍でも
精鋭扱いされているのと、特殊部隊が潜入降下のためにパラシュート降下訓練を
行っていることから来た誤解だと思いますが。
(122:529)
お金を払えば本格的に特殊部隊の訓練が受けられる民間施設はないのでしょうか?
「特殊部隊」と言っても国によって内容は千差万別なので君が
どんな内容を希望してるのか明確に伝える必要があるのと、
自分で「特殊部隊の訓練についていけるだけの体力と技能」を
前もって身につける必要が出てくる。
どんな内容を希望してるのか明確に伝える必要があるのと、
自分で「特殊部隊の訓練についていけるだけの体力と技能」を
前もって身につける必要が出てくる。
ただし安全の保障はしてくれないと思う。
(123:870)
10年以上前のことだけど実際に斡旋だけする旅行会社のパンフを見たことがある。
主に南米やアフリカ何かを紹介してた。
期間は半年から1年くらいだった。
主に南米やアフリカ何かを紹介してた。
期間は半年から1年くらいだった。
(123:875)
政情不安地域で外貨を切望してる連中ならやるかもしれませんが
米英独等ちゃんとした特殊部隊を持ってる国々では
そんな事するワケがありません。そもそも特殊部隊に要求される能力は
一般兵の能力を持ってる事が前提に有るので
素直に四軍それぞれのブーツキャンプに行く事をオススメします。
また民間に開放されるような形態を取った場合最悪敵対テロ組織等が
内情視察の隠れ蓑や内部破壊工作員の訓練場代わりに使ってしまう等々の
可能性が高いので普通はやらないでしょう。
ただ情報開示しても差し支えない肉体鍛錬法や銃の撃ち方、格闘術などは
除隊、退役した方々が教えていらっしゃる場合もあります。
米英独等ちゃんとした特殊部隊を持ってる国々では
そんな事するワケがありません。そもそも特殊部隊に要求される能力は
一般兵の能力を持ってる事が前提に有るので
素直に四軍それぞれのブーツキャンプに行く事をオススメします。
また民間に開放されるような形態を取った場合最悪敵対テロ組織等が
内情視察の隠れ蓑や内部破壊工作員の訓練場代わりに使ってしまう等々の
可能性が高いので普通はやらないでしょう。
ただ情報開示しても差し支えない肉体鍛錬法や銃の撃ち方、格闘術などは
除隊、退役した方々が教えていらっしゃる場合もあります。
(123:877)
「本格的」かはわからないけど、その手の民間軍事訓練所がアメリカにあったような。
雑誌で、体験入所のレポートを読んだことがある。
雑誌で、体験入所のレポートを読んだことがある。
(123:878)
以下の事は現実に可能なんですか?
- みぞおちにドンとパンチして失神させる。
- 首の後ろを手刀でトンとたたいて気絶させる。
- 後ろから組み付いて首をゴキっとやって殺す。
1・力による
2・ほぼ不可
3・可能
2・ほぼ不可
3・可能
(126:242)
軍隊に入隊して特殊部隊の隊員になるには何年くらいかかるのでしょうか?
特殊部隊に限らず前線で活躍するのは若手が主力
(126:293)
英国SBSの最年少入隊者は18歳。ただ、特殊部隊は相応の経験や技術がものを言うので
20代半ばから30代前半のものが主力になる様子。
20代半ばから30代前半のものが主力になる様子。
(126:294)
工作員は捕まったときに備えて尋問や拷問に耐える「訓練」を受けてるという話は本当でしょうか?
- 拷問をマジで一通り体験する
もちろん、大怪我はしないように手加減するんだろうけど
で、体験学習の後は拷問者が講師として現れ、拷問の効果について解説する
トレーナーは実際に敵に拷問された経験者がなるそうだ
で、体験学習の後は拷問者が講師として現れ、拷問の効果について解説する
トレーナーは実際に敵に拷問された経験者がなるそうだ
そんな訓練ってCIAとかだけでなくデルタとかの特殊部隊もやるの?
- SASはやるよ。
ちなみに、わざと大げさに痛がったり時には気絶した振りをして相手に手心を加えさせて
体力を温存するのもテクニックの一つだとか。
体力を温存するのもテクニックの一つだとか。
- 選抜訓練での最終段階で、精神的に追い詰められた状態での、監禁&尋問プログラムはやる。
ただ、実際と同じ様に過度な肉体拘束や暴行は教官側も加えないし、それを受ける前から生徒側もわかっているので
他の過酷な選抜訓練の中にあっては、クリアが余裕なプログラムらしい。
他の過酷な選抜訓練の中にあっては、クリアが余裕なプログラムらしい。
ちなみにCIAの実戦オペレーターって、ほとんど遂行するのはデルタの連中だったりするので、CIA職員が
そこまで過酷な訓練を行う事はない。行うとすれば、逆に有効な尋問を行う側の訓練だったりする。
そこまで過酷な訓練を行う事はない。行うとすれば、逆に有効な尋問を行う側の訓練だったりする。
(軍事板)
特殊部隊への選抜基準はどんなん?
最低でもこれくらいできないと選抜に参加できない「最低ライン」が
18マイルの走破行軍,
1分以内に腹筋37回,
1分以内に腕立て伏せ33回,
16分半以内に3200メートル走破,
完全戦闘服・ブーツ着用での100メートル水泳その他
色々あるようです.
18マイルの走破行軍,
1分以内に腹筋37回,
1分以内に腕立て伏せ33回,
16分半以内に3200メートル走破,
完全戦闘服・ブーツ着用での100メートル水泳その他
色々あるようです.
上記の基準は,やってみればわかると思うけど,健康でスポーツをしている人間なら苦も無くクリアできる値.
当然合格レベルはずっと上.
ちなみにAPFT(陸軍体力適性検査)を参考にすると
ちなみにAPFT(陸軍体力適性検査)を参考にすると
(米国特殊部隊)
プッシュアップ(腕立て)62回(1分間にじゃなくて最高)
シットアップ(腹筋) 72回(上に同じ)
3.2km走 13:54秒
ぐらいできる人で合格率56%
全種目満点に近い人で70%強ってとこらしい
プッシュアップ(腕立て)62回(1分間にじゃなくて最高)
シットアップ(腹筋) 72回(上に同じ)
3.2km走 13:54秒
ぐらいできる人で合格率56%
全種目満点に近い人で70%強ってとこらしい
3.2km16:30秒だと点数は54点,
このレベルの合格率は5%以下(汗)
このレベルの合格率は5%以下(汗)
(軍事板)
パラシュート降下部隊は、降下ポイントは事前に確保しておいてもらうのですか?
降下地点に敵兵力がいた場合、地上から狙い撃ちにされる危険もありますか?
正にその降下ポイントを自力確保する為に空挺部隊は存在する。
狙い撃ちにされて大損害を出した例は数多い。
狙い撃ちにされて大損害を出した例は数多い。
(480:281)
そもそも降下ポイントは敵がいない所を狙うのがたしなみ。
敵勢力圏下に切り込むのが空挺の仕事だから。
どうしてもそこに降りたいのなら、欺瞞とか偽情報とかでどいてもらうか、僅かな隙を突くしかない。
それでも引っ掛からなかったらその通り、悲惨な結果が待ってる。
敵勢力圏下に切り込むのが空挺の仕事だから。
どうしてもそこに降りたいのなら、欺瞞とか偽情報とかでどいてもらうか、僅かな隙を突くしかない。
それでも引っ掛からなかったらその通り、悲惨な結果が待ってる。
(480:282)
もちろん状況次第だが、強襲するからパラシュート部隊の価値がある、という場合、
もちろん降下地点なんか確保されてるはずもなく、夜襲、奇襲でカバーするか、
空爆や砲撃に続いて降下するか、気合いで生き残るしかない。
もちろん降下地点なんか確保されてるはずもなく、夜襲、奇襲でカバーするか、
空爆や砲撃に続いて降下するか、気合いで生き残るしかない。
だから空挺部隊には降りてすぐ使える武器や軽車両が必要になる。
(480:283)
誘導隊というのが降下ポイントで先発到着して支援してることもあるし、
敵が展開して無い&発見されにくいポイントを狙って
地上の支援無しで降下することもある。
場合と、降下部隊の規模にもよって多少変わったりもする。
敵が展開して無い&発見されにくいポイントを狙って
地上の支援無しで降下することもある。
場合と、降下部隊の規模にもよって多少変わったりもする。
(480:284)
てーか。だからパラシュートいっちょで降りる空挺部隊は時代遅れになって
攻撃ヘリ随伴のヘリボーンがメインになったということ。
攻撃ヘリ随伴のヘリボーンがメインになったということ。
落下傘咲いたぱっと散った、ってやつね。
(480:285)
映画やゲームでSASとかの特殊部隊の人ってマスク付けてるけどあれって顔を見られないようにするためのものなの?
特殊部隊、特に対テロ部隊は顔出しNGの場所が多い。
普段の訓練風景でもモザイクかかってたり、写真の顔を黒塗りしてあったりする。
なぜならば対テロ部隊は平服で危険地帯に潜入するような極秘任務も行うからだ。
SASなんてその最たるもの。
さらに身元がばれると本人や家族が敵に報復される危険がでてくる
普段の訓練風景でもモザイクかかってたり、写真の顔を黒塗りしてあったりする。
なぜならば対テロ部隊は平服で危険地帯に潜入するような極秘任務も行うからだ。
SASなんてその最たるもの。
さらに身元がばれると本人や家族が敵に報復される危険がでてくる
(498:755:モッティ ◆uSDglizB3o)
特殊部隊ってのは通常の戦闘でも普通の歩兵より優秀なのですか?
広告やラジオなんかで友軍を心理的に支援する特殊部隊ってのもあるし、
当然だが装備も違ってくるから必ずしも全ての面で優れているとは限らない。
当然だが装備も違ってくるから必ずしも全ての面で優れているとは限らない。
特殊部隊というのは特殊作戦に専門化された集団です。スーパーマンとか超人とかではありません。
通常の戦闘であれば歩兵はその他の兵科に大規模な支援を受けることができるので、不正規戦向きの特殊部隊は不利です。
通常の戦闘であれば歩兵はその他の兵科に大規模な支援を受けることができるので、不正規戦向きの特殊部隊は不利です。
それぞれの主任務に対して選抜された兵士であることが大半なので、
その一点への適性に関しては平均的な兵士よりは優れていて当然。
ただし「あらゆる点で優秀なスーパーエリート」というわけでもない。
(もちろん、中にはそういう奴もいるかもしれんけど)
その一点への適性に関しては平均的な兵士よりは優れていて当然。
ただし「あらゆる点で優秀なスーパーエリート」というわけでもない。
(もちろん、中にはそういう奴もいるかもしれんけど)
まず大前提として、特殊部隊員の方が優秀なベテランが多く、兵士としてのポテンシャルが
兵士の平均値より高いというのはあります。しかし、個人個人の総和が軍隊というわけではありません。
通常の部隊が、頭数を必要とする代わりに様々な状況に対応できるのに対し、特殊部隊というのは
極めて少人数で目的の任務だけを果たすことができるというような感じかな。
言い換えると普通の兵隊10人が、10人の特殊部隊がする仕事をこなすことは難しいですが
特殊部隊員が1000人集れば、普通の兵隊1000人の部隊以上の働きが出来るかといえばそういうものでもないのです。
兵士の平均値より高いというのはあります。しかし、個人個人の総和が軍隊というわけではありません。
通常の部隊が、頭数を必要とする代わりに様々な状況に対応できるのに対し、特殊部隊というのは
極めて少人数で目的の任務だけを果たすことができるというような感じかな。
言い換えると普通の兵隊10人が、10人の特殊部隊がする仕事をこなすことは難しいですが
特殊部隊員が1000人集れば、普通の兵隊1000人の部隊以上の働きが出来るかといえばそういうものでもないのです。
(358:178-181)
特殊部隊や狙撃兵は、任務によって銃器や銃弾やその他装備を特注で作らせて使用することはあるんですか?
ゴルゴは、依頼内容によっては特注の銃や銃弾を作らせて、使用していますが
任務によって、ではないがアメリカ海兵隊は自前の工房で特に精度の高い銃弾を作ったり、武器の調整をしてる
GUNNER vol.10で見たが、元祖SOEはシールズ隊員一人一人の要望に応えてベストやチェストリグを改造してる。
「ここら辺にポーチを付けてくれ」とか「バッグの中に仕切りを設けてくれ」とかそんな感じ。
新しいデザインの装備も一から作ってる。
任務が決まってから装備を新しく作るには時間が足りないだろう。
でも、海外派遣から帰ってきて次の任務に復帰するまでにポーチを2、3移動させる程度の事ならできるようだ。
「ここら辺にポーチを付けてくれ」とか「バッグの中に仕切りを設けてくれ」とかそんな感じ。
新しいデザインの装備も一から作ってる。
任務が決まってから装備を新しく作るには時間が足りないだろう。
でも、海外派遣から帰ってきて次の任務に復帰するまでにポーチを2、3移動させる程度の事ならできるようだ。
(517:338-340)
身長158cmと168cmの背の低いSAS隊員も派遣されたらしいのですが低身長で特殊部隊員になどなれるのでしょうか?
任務によっては低身長の方が重宝されることだってあるからね。
結局は体力知力を始めとした総合的能力適性が採用基準になる。
その基準の中に「身長」というパラメータは入ってない、ということだよ。
結局は体力知力を始めとした総合的能力適性が採用基準になる。
その基準の中に「身長」というパラメータは入ってない、ということだよ。
ボディービルダーみたいなのは特殊部隊になる以前、兵隊として研鑽を積む段階でいなくなります。
そんな無駄な筋肉は日々の業務によって嫌でもそぎ落とされてしまうからです。
大体、兵隊に採用される際には体力的な要素は必要最低限しか求められません。
そんなのは後から教練でなんぼでも身につくからです。
もっと精神的なタフさとか頭の回転の早さとか、そっちの方が重要視されます。
そんな無駄な筋肉は日々の業務によって嫌でもそぎ落とされてしまうからです。
大体、兵隊に採用される際には体力的な要素は必要最低限しか求められません。
そんなのは後から教練でなんぼでも身につくからです。
もっと精神的なタフさとか頭の回転の早さとか、そっちの方が重要視されます。
空挺部隊なんかは身長制限あるけどね。
背が高すぎてもいけないし、低すぎてもいけない。
150cmくらいだと落下傘やその他装備に振り回されるし、190cm以上だと機種によっては飛び出しが困難だったり。
背が高すぎてもいけないし、低すぎてもいけない。
150cmくらいだと落下傘やその他装備に振り回されるし、190cm以上だと機種によっては飛び出しが困難だったり。
(560:702-709)
元アメリカのグリーンベレー隊員の三島瑞穂氏は、身長155cmでした。
下記、ウィキペディアの三島瑞穂を参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%B3%B6%E7%91%9E%E7%A9%82
下記、ウィキペディアの三島瑞穂を参照ください。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E5%B3%B6%E7%91%9E%E7%A9%82
(560:霞ヶ浦の住人 ◆FzwDwSC716)
空挺部隊がパラシュートで降下した場合、パラシュートは自分で畳むの?
航空祭で空挺降下をやるのを見るとわかるけど、降下してすぐ戦闘がなければ
とりあえず傘は乱雑(とはいってもちゃんとやり方がある)に畳んで片づけ、
1箇所に集めておく。
後で回収して、「落下傘整備隊」と呼ばれる(自衛隊の場合)専門の技術を持った
人達に畳んでもらいます。
開いた落下傘は大きく目立つので、隠密降下とかをした時にはすぐに畳まないと
発見されやすくなるのですぐに片づける。
とりあえず傘は乱雑(とはいってもちゃんとやり方がある)に畳んで片づけ、
1箇所に集めておく。
後で回収して、「落下傘整備隊」と呼ばれる(自衛隊の場合)専門の技術を持った
人達に畳んでもらいます。
開いた落下傘は大きく目立つので、隠密降下とかをした時にはすぐに畳まないと
発見されやすくなるのですぐに片づける。
そういや戦闘機とかのドラッグシュートも専門の人が畳むんだよね。
意外と難しいんだね。
意外と難しいんだね。
一応、落下傘の中でも主傘(背中に背負う方)は索を絡まないように整理して、
手順通りに傘嚢(畳まれた落下傘の入ってる袋、これを背負う)に収めれば
専門要員の畳んだものでなくても開傘する……ということにはなってます。
整備要員の畳んだものではない傘渡されて背負って降下する度胸のある人は
まずいないと思いますが。
副傘(予備傘、胸に着ける予備の落下傘)は専門教育を受けた専門要員の人で
ないと畳めませんし開きません。
手順通りに傘嚢(畳まれた落下傘の入ってる袋、これを背負う)に収めれば
専門要員の畳んだものでなくても開傘する……ということにはなってます。
整備要員の畳んだものではない傘渡されて背負って降下する度胸のある人は
まずいないと思いますが。
副傘(予備傘、胸に着ける予備の落下傘)は専門教育を受けた専門要員の人で
ないと畳めませんし開きません。
(345:445-448)
最近の空挺部隊は実戦で落下傘降下をあまりしないって本当でしょうか?
無論、練習はされているのでしょうが、やはりリスクは高いからなるべく避けるものなのですか?
http://en.wikipedia.org/wiki/Airborne_forces#Recent_history
1983年のグレナダ侵攻の時に米軍第75レンジャー連隊がポイント・サリンス国際空港に
1989年のパナマ侵攻の時に米軍第82空挺師団がトキュメン国際空港に
2001年のアフガン侵攻の時に米軍第75レンジャー連隊第3大隊がカンダハル付近の飛行場に
2003年のイラク侵攻の時に米軍第173空挺旅団がイラク北部に
同時期に米軍第75レンジャー連隊第3大隊がイラク北部の飛行場に
1983年のグレナダ侵攻の時に米軍第75レンジャー連隊がポイント・サリンス国際空港に
1989年のパナマ侵攻の時に米軍第82空挺師団がトキュメン国際空港に
2001年のアフガン侵攻の時に米軍第75レンジャー連隊第3大隊がカンダハル付近の飛行場に
2003年のイラク侵攻の時に米軍第173空挺旅団がイラク北部に
同時期に米軍第75レンジャー連隊第3大隊がイラク北部の飛行場に
米軍は結構やってるな。
まぁ、空挺の存在を示すための意味合いが強い作戦ではあるが。
ヘリに比べて大部隊を遠距離に投入できるメリットはあるけど、
降下させるために、輸送機は低空を低速で直線飛行せにゃいけないから、
防空システムの発達した現代では使いにくい戦法ではある。
まぁ、空挺の存在を示すための意味合いが強い作戦ではあるが。
ヘリに比べて大部隊を遠距離に投入できるメリットはあるけど、
降下させるために、輸送機は低空を低速で直線飛行せにゃいけないから、
防空システムの発達した現代では使いにくい戦法ではある。
(574:897)
シュワやスタローンの映画みたいに特殊部隊員が単身で敵地に乗り込むというのは現実には無いですよね?
現実では「最低何人で行動」みたいな規則はあるんですか?
ありえないのはたった1人で何百何千もの敵を全滅させちゃうシチュであって、実際は任務によって決められる
4名で偵察したフォークランド紛争時のSASとか実例もあるし
4名で偵察したフォークランド紛争時のSASとか実例もあるし
2名からが多いかな。
バスラでSASが私服行動してたときも2名で行動してたみたい。結局、英軍がウォーリアとか
繰り出して強行救出しました。民兵に身柄を引き渡されそうになったとか言ってたな。
バスラでSASが私服行動してたときも2名で行動してたみたい。結局、英軍がウォーリアとか
繰り出して強行救出しました。民兵に身柄を引き渡されそうになったとか言ってたな。
こないだソマリアの首都モガデシュで仏人治安顧問が誘拐されちゃったけど2名で行動したみたいです。
そいとか、IRA対策の北アイルランド偵察部隊というか情報収集部隊とかもあるです。これは
ケースにより色々。
そいとか、IRA対策の北アイルランド偵察部隊というか情報収集部隊とかもあるです。これは
ケースにより色々。
1名で行動する例もある。
イラクとアフガニスタンで英軍女性士官(軍事情報)がそれぞれ1名亡くなってる。
これはたぶん、現地女性に変装、というか溶け込んで情報収集しようとして捕まっちゃったんだと
思われる。つまり、単独行動ね。
イラクとアフガニスタンで英軍女性士官(軍事情報)がそれぞれ1名亡くなってる。
これはたぶん、現地女性に変装、というか溶け込んで情報収集しようとして捕まっちゃったんだと
思われる。つまり、単独行動ね。
それとか昔の日本だと参謀旅行ってのを単身でやる場合があるです。たとえば陸軍参謀本部支那課
じゃ軍の教育を受けた参謀なりたての人を卒業研修ってことで単独で中国に送り込んでたみたい。
それに他課から人を出したところ、中国人に捕まっちゃって殺された例がある。
じゃ軍の教育を受けた参謀なりたての人を卒業研修ってことで単独で中国に送り込んでたみたい。
それに他課から人を出したところ、中国人に捕まっちゃって殺された例がある。
(創作質問スレ50:552,553)
特殊部隊で拷問をうけたときの対処法を訓練させられると聞いたのですがどのような訓練方法なのですか?
アンディ・マクナブの『SAS戦闘員』の上巻のほうに書いてあるお
目隠しされたまま、疲れる姿勢とか、どっかが痛くなる姿勢を何時間もとらされ
度々尋問室に呼び出されて様々な尋問を受ける。
拷問対策つっても肉体的にいたぶられるのではなくり、精神的にいたぶられることに対する耐性をつける訓練。
裸にされて女性にナニを酷評されたり、「強面と親切」ペアの尋問があったり。
度々尋問室に呼び出されて様々な尋問を受ける。
拷問対策つっても肉体的にいたぶられるのではなくり、精神的にいたぶられることに対する耐性をつける訓練。
裸にされて女性にナニを酷評されたり、「強面と親切」ペアの尋問があったり。
マクナブはこれをSASへの選抜試験として受けているけど、
その時に同時にパイロットなども同じコースを訓練として受けていたとのこと。
また捕虜体験者の談話など見ると
「肉体的苦痛から逃れるためにある程度しゃべってしまうのはしょうがない」
というスタンスがイギリス軍にはありそう。
まあ一読をお勧めします。
その時に同時にパイロットなども同じコースを訓練として受けていたとのこと。
また捕虜体験者の談話など見ると
「肉体的苦痛から逃れるためにある程度しゃべってしまうのはしょうがない」
というスタンスがイギリス軍にはありそう。
まあ一読をお勧めします。
(322:510,517)
特殊部隊での指揮系統の破壊と傀儡政権の樹立を早期にこなした作戦の実例ってありますか?
ドイツが1944年10月にハンガリーに対して行ったパンツァーファウスト作戦。
枢軸陣営からの離脱を図ったハンガリーの独裁者ホルティ提督の息子をスコルツェニーの率いる特殊部隊が誘拐し、同時に市街を包囲。
ホルティを退位させてファシスト団体矢十字党のサーラシを後釜に据えた。
同じ陣営にいてハンガリー国内にドイツ軍もいたからできたことだけど。
枢軸陣営からの離脱を図ったハンガリーの独裁者ホルティ提督の息子をスコルツェニーの率いる特殊部隊が誘拐し、同時に市街を包囲。
ホルティを退位させてファシスト団体矢十字党のサーラシを後釜に据えた。
同じ陣営にいてハンガリー国内にドイツ軍もいたからできたことだけど。
あとアフガン紛争の初期、アフガニスタンの大統領だったアミーンはソ連に要請して反政府勢力鎮圧のためにソ連軍の武力介入を要請した。
しかし事態収拾の能力がないと見たソ連はスペツナズに官邸を襲撃させてアミーンを殺害、代わりに傀儡であるカルマルを後釜に据えた。
しかし事態収拾の能力がないと見たソ連はスペツナズに官邸を襲撃させてアミーンを殺害、代わりに傀儡であるカルマルを後釜に据えた。
アメリカのパナマ侵攻もそれに近いかな。
特殊部隊じゃないけど。
特殊部隊じゃないけど。
1ヶ月少しの戦闘でノリエガ将軍を追放、後に逮捕。
野党のギジェルモ・エンダラを大統領に就任させた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%83%9E%E4%BE%B5%E6%94%BB
野党のギジェルモ・エンダラを大統領に就任させた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%83%9E%E4%BE%B5%E6%94%BB
(627:22,23,63)
室内・機内・船内に突入する部隊の戦闘服は黒又は紺単色である物が多いように見られます。なぜ単色なのでしょう?
突入部隊は迷彩の必要性がない。
迷彩は敵からの秘匿が目的だが,
突入部隊が必要な状況だと敵が突入されることは分かっているわけで。
迷彩は敵からの秘匿が目的だが,
突入部隊が必要な状況だと敵が突入されることは分かっているわけで。
単色なのは威圧・威嚇効果です。
無力化が目的なので,物理的手段によらず心理的に制圧できればそれで問題ない。
無力化が目的なので,物理的手段によらず心理的に制圧できればそれで問題ない。
(305:884)
特殊部隊の敵戦線の背後への浸透って具体的にどんな事ですか?
後方撹乱というやつです
補給線や指揮命令系統を混乱に陥れたりします。
補給線や指揮命令系統を混乱に陥れたりします。
湾岸戦争だと、「スカッド・ハンター」でしょうか。
スカッドミサイルの移動発射台を発見し攻撃する任務です。
スカッドミサイルの移動発射台を発見し攻撃する任務です。
「背後への浸透」に該当するかは分かりませんが、特殊部隊の重要な任務の一つに、
地元住民を懐柔して協力者を養成する、人心獲得作戦があります。
地元住民を懐柔して協力者を養成する、人心獲得作戦があります。
以下、湾岸戦争ではないがOperation Enduring Freedomに参加した
元グリーンベレー隊員のインタビューからの引用(笹川英夫著「世界の特殊部隊 戦争・作戦編」)。
元グリーンベレー隊員のインタビューからの引用(笹川英夫著「世界の特殊部隊 戦争・作戦編」)。
(前略)
さらに、グリーンベレーだけが可能な重要な任務FOB(前方展開作戦)を行った。
具体的なFOBの内容とは、住民たちに学校、医療設備の建設と組織の援助をし、
その資材や衣料品の提供、また水資源の確保、衛生管理、さらに道路の整備と多岐にわたる。
特に歯科治療は今まで歯医者にかかった事の無い住民に対して魔法のように受け止められ、
住民に大変感謝され、信用を勝ち取った事を実感したよ。このように地道な活動による信用を得たおかげで、
タリバンと戦うための情報を徐々に住民から得られるようになったんだ。
(中略)
これが、我々が一番大事にしている「ハーツ・アンド・マインド(人心獲得作戦)」なんだ。
さらに、グリーンベレーだけが可能な重要な任務FOB(前方展開作戦)を行った。
具体的なFOBの内容とは、住民たちに学校、医療設備の建設と組織の援助をし、
その資材や衣料品の提供、また水資源の確保、衛生管理、さらに道路の整備と多岐にわたる。
特に歯科治療は今まで歯医者にかかった事の無い住民に対して魔法のように受け止められ、
住民に大変感謝され、信用を勝ち取った事を実感したよ。このように地道な活動による信用を得たおかげで、
タリバンと戦うための情報を徐々に住民から得られるようになったんだ。
(中略)
これが、我々が一番大事にしている「ハーツ・アンド・マインド(人心獲得作戦)」なんだ。
上記の本に、Operation Desert Stormに係わった特殊部隊隊員の
インタビュー等があるので、そちらを読んでみると参考になるかも。
インタビュー等があるので、そちらを読んでみると参考になるかも。
(268:66-69)
特殊部隊・偵察部隊が敵地に潜入。自分達の痕跡を残さないように、自分達の糞尿を容器にためて持ち帰るそうですが、
数十センチの深さの穴を掘って大小便をして穴を埋め戻すのではいけないのでしょうか?
ジャングルみたいな場所で、敵の往来もほとんど可能性が低い場所であれば、そういう対応を行う事もある。
ビニールパックして消臭剤かけて埋める方法とか。
ビニールパックして消臭剤かけて埋める方法とか。
ただ、穴を掘るのが困難だったり、掘る作業自体が目立ちかねない程の敵根拠地に近い場所での監視任務だったり、穴を埋め戻した
跡が目立ってしまうような地形では、お持ち帰りが推奨される。
跡が目立ってしまうような地形では、お持ち帰りが推奨される。
(723:16)
湾岸戦争で潜入した米軍の特殊部隊は、子供に発見された際に子供を隠密に殺害せずに逃がしてしまいその結果、民兵に包囲されて全滅の危機に会いました。
冷酷無比な特殊部隊が、どうして子供といえども見逃したんでしょうか?
どうせ子供を殺しても子供が帰ってこないとわかれば怪しまれるので同じと判断したんだろ
あの辺の中東地域はコミュニティーの密度が高いから馬鹿にできないんだよ
(俺初質スレ2050:139)
その理屈だと民兵や兵士でも交代の時間に返ってこないと怪しむから見逃すことにならん?
そうだよ
特殊部隊はみつからないことが大前提だから
ドスドス殺すなんてしないよ
特殊部隊はみつからないことが大前提だから
ドスドス殺すなんてしないよ
(俺初質スレ2050:141)
各国の特殊部隊
レイドビキとスペツナズってどう違うんですか?
レイドビキ=特別強襲攻撃隊
スペツナズ=元々は諜報・破壊工作活動を専門とした特殊任務部隊
最近では対テロ部隊になっていると聞く
スペツナズ=元々は諜報・破壊工作活動を専門とした特殊任務部隊
最近では対テロ部隊になっていると聞く
(6:566)
デルタフォースが大失敗したイラン大使館人質事件、詳細が知りたいです。情報お願いします
本のほうが詳細に出ています。簡単に述べますとカーター政権
時代の平和外交でCIAも予算がかなり縮小され、情報収集は
偵察衛星が主体になり、これが失敗の要素の一つになってます。
イランのCIA支局が解散し、現場のバックアップのない状態
で作戦が開始されました。(ドイツとイギリスの協力があった
事が最近の資料で判明)
時代の平和外交でCIAも予算がかなり縮小され、情報収集は
偵察衛星が主体になり、これが失敗の要素の一つになってます。
イランのCIA支局が解散し、現場のバックアップのない状態
で作戦が開始されました。(ドイツとイギリスの協力があった
事が最近の資料で判明)
最初は小規模な作戦でしたがカーターが入れ込みだして、作戦は
次第に全軍を挙げての大規模作戦になり、これも失敗の原因と
されています。中間地点に到着した救出作戦のメインとなるべき
ヘリ(海兵隊)は、計器飛行も低空長距離飛行の経験も無く
砂塵で故障続出になり作戦が中止となりました。仮にヘリが間
に合っても、救出作戦はかなり悲惨な結果となったと思われます。
分散している捕虜を近くのスタジアムに集め、そこからヘリで
中間地点まで運び、あとはC-130での脱出という計画でした。
計画立案者はデルタの生みの親ベックウィズ中佐。この経験を
踏まえてデルタは自前の特殊飛行部隊を持ちました。
次第に全軍を挙げての大規模作戦になり、これも失敗の原因と
されています。中間地点に到着した救出作戦のメインとなるべき
ヘリ(海兵隊)は、計器飛行も低空長距離飛行の経験も無く
砂塵で故障続出になり作戦が中止となりました。仮にヘリが間
に合っても、救出作戦はかなり悲惨な結果となったと思われます。
分散している捕虜を近くのスタジアムに集め、そこからヘリで
中間地点まで運び、あとはC-130での脱出という計画でした。
計画立案者はデルタの生みの親ベックウィズ中佐。この経験を
踏まえてデルタは自前の特殊飛行部隊を持ちました。
(9:一等自営業)
イギリスの特殊空挺団SASがもうアフガニスタンに潜入しているらしいんですが。SASの実力ってどうなんですか?
アメリカ空軍のデルタフォースや陸軍のグリーンベレー、海軍のシールとかに比べて。
SASの方が上。
殺しの場数も上。
殺しの場数も上。
(9:739)
SASは”Spacial Air Service”の略。
元々は第二次世界大戦の北アフリカ戦線で、後方攪乱に活躍した特殊部隊。
グリーンベレーはベトナム戦争中に設立されたものだし、デルタフォースや
シールなんかホントに最近。
よって、>739も言っているように、実力・蓄積ノウハウともかなり上。
元々は第二次世界大戦の北アフリカ戦線で、後方攪乱に活躍した特殊部隊。
グリーンベレーはベトナム戦争中に設立されたものだし、デルタフォースや
シールなんかホントに最近。
よって、>739も言っているように、実力・蓄積ノウハウともかなり上。
(9:名無しさん@眠い人 ◆ikaJHtf2)
SASって何でしょうか。
Special Air Serviceの略でイギリス軍の特殊部隊です。
これを参考にデルタフォース(米対テロ特殊部隊)も創設されました。
これを参考にデルタフォース(米対テロ特殊部隊)も創設されました。
WW2中に特殊作戦のために創設されたのがいきさつです。
世界でもトップレベルの特殊部隊と言われています。
世界でもトップレベルの特殊部隊と言われています。
(29:383)
自衛隊には特殊部隊みたいなのってあるの?もしあったら強いの?
自衛隊にレンジャー部隊というのがあります。
敢えて言えば、それが特殊部隊みたいなものでしょうかね。
敢えて言えば、それが特殊部隊みたいなものでしょうかね。
(10:名無しさん@眠い人 ◆ikaJHtf2)
特殊部隊は警察所属です。自衛隊は対ゲリラ作戦を強化中ですが、独立した
特殊部隊というものはなかったはずです。また、警察の特殊部隊にせよ、SASの
ような敵地後方での破壊工作のような能力はありません。つまり弱いです。
特殊部隊というものはなかったはずです。また、警察の特殊部隊にせよ、SASの
ような敵地後方での破壊工作のような能力はありません。つまり弱いです。
(10:system)
ついでに言っておくと警察の特殊部隊は立て篭もり等の犯罪から
人質を救出するのが至上課題で、しかも警察の特殊部隊がよく使わ
れるヨーロッパではテロリストは生きては還さない方針だから、一撃
必殺を期さねばならないが、軍特殊部隊は軍事作戦の一環として行われ
敵の撹乱等を任務とする為、敵を頃さず負傷させる(負傷したら敵兵
が負傷した仲間を運ぶので、其れによるより多くの敵戦力低下をねらう)。
人質を救出するのが至上課題で、しかも警察の特殊部隊がよく使わ
れるヨーロッパではテロリストは生きては還さない方針だから、一撃
必殺を期さねばならないが、軍特殊部隊は軍事作戦の一環として行われ
敵の撹乱等を任務とする為、敵を頃さず負傷させる(負傷したら敵兵
が負傷した仲間を運ぶので、其れによるより多くの敵戦力低下をねらう)。
(10:625)
警察対テロ特殊部隊は犯人逮捕を目指す。
軍対テロ特殊部隊はテロリストを全員殺害する。
軍対テロ特殊部隊はテロリストを全員殺害する。
(10:一等自営業)
グリーンベレーとデルタフォースの違いは何ですか?
デルタ・フォースは、第82空挺部隊、グリーンベレー、陸軍レンジャーなどから
志願者を募って形成されている部隊です。テロリスト相手の人質救出、テロ防止が
主任務となります。グリーンベレーは陸軍の軍としての任務内での特殊部隊です。
志願者を募って形成されている部隊です。テロリスト相手の人質救出、テロ防止が
主任務となります。グリーンベレーは陸軍の軍としての任務内での特殊部隊です。
(10:system)
グリーンベレーとデルタフォースは全く別組織です。
そもそも、ベトナム戦争当時は現在の意味でのデルタフォースは編成されていません。
だから、ランボーもトラウトマンもデルタに居たはずがないのです。
そもそも、ベトナム戦争当時は現在の意味でのデルタフォースは編成されていません。
だから、ランボーもトラウトマンもデルタに居たはずがないのです。
説明すると、ベトナム戦争時「デルタ計画」で編成されたB52分遣隊と、
現在の第一特殊作戦分遣隊「デルタ」は別物で、関係ありません。
(よく混同されるので注意)
現在の第一特殊作戦分遣隊「デルタ」は別物で、関係ありません。
(よく混同されるので注意)
グリーンベレーは特殊作戦部隊(SOF)の通称で、ケネディ大統領が特にこの部隊に
緑のベレー帽を着用することを認めたため、こう呼ばれるようになりました。
任務は対ゲリラ戦および親米第三国の兵士の訓練が主で、沖縄にも駐留してます。
緑のベレー帽を着用することを認めたため、こう呼ばれるようになりました。
任務は対ゲリラ戦および親米第三国の兵士の訓練が主で、沖縄にも駐留してます。
デルタフォースは非公認の対テロ部隊で、非常に厳しい選抜課程で知られます。
空挺師団、グリーンベレー、レンジャー連隊からの出身者が大半です。
その意味では、アメリカ陸軍特殊部隊の頂点に位置するのです。
空挺師団、グリーンベレー、レンジャー連隊からの出身者が大半です。
その意味では、アメリカ陸軍特殊部隊の頂点に位置するのです。
(60:953)
映画「今そこにある危機」や「プレデター」にでてきた米軍特殊部隊は、映画中の任務から考えてデルタフォースと考えてよいでしょうか?
チャック・ノリス主演「デルタフォース」がもっとも実物の特殊部隊にちかいといわれている。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005HP33/ref=sr_aps_d_5/249-2739656-2925148
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005HP33/ref=sr_aps_d_5/249-2739656-2925148
(71:104)
米陸軍グリーンベレーの設立の経過を教えて下さい。
最初のグリーンベレーは10thSFG(第10特殊部隊グループ)で、朝鮮戦争に投入されています。
この10thSFGの隊員は、第2次世界大戦中で第1特殊任務部隊やOSS(戦略事務局=CIAの前身)、
そしてレンジャー部隊で特殊作戦の経験を持つ将校と下士官で構成されていました。
この10thSFGの隊員は、第2次世界大戦中で第1特殊任務部隊やOSS(戦略事務局=CIAの前身)、
そしてレンジャー部隊で特殊作戦の経験を持つ将校と下士官で構成されていました。
ちなみに、この時はまだ「グリーンベレー」という通称はついていませんでした。
「グリーンベレー」という通称がついたのは、4番目の部隊、すなわち5thSFG
(第5特殊部隊グループ)が編成されたときです。19thSFGは予備役です。
「グリーンベレー」という通称がついたのは、4番目の部隊、すなわち5thSFG
(第5特殊部隊グループ)が編成されたときです。19thSFGは予備役です。
(14:眠い人 ◆ikaJHtf2)
アメリカ海軍の特殊部隊”がSEALS”って、海兵隊では無いんですか?
どの部隊というか、海軍の中から志願した兵士を篩いにかけ(世界一厳しいと言われてます
残った者がSEAL隊員となれます。その後も厳しい訓練が待ってます。
残った者がSEAL隊員となれます。その後も厳しい訓練が待ってます。
(14:112)
各国海軍特殊部隊の発足時の評判はどうだったのでしょうか?
基本的に異端視されていたのは変わらないと思いますよ。
SASとか、そう言うものは。
SASとか、そう言うものは。
(80:眠い人 ◆gQikaJHtf2)
映画「ブラックホーク・ダウン」で陸軍レンジャーが出ていましたが正式名称は「第75レンジャー歩兵連隊」で合っていますか?
あっています。
なおソマリアに派遣されたのは第3大隊です。
なおソマリアに派遣されたのは第3大隊です。
(102:233)
SEALSは陸軍でも海兵隊でもなく海軍の所属ですが、どういう経緯でこのような編成になったのですか?
そもそもは17世紀まで遡るそうですが…。
1942年のタラワ島攻略の際に情報収集が出来ずに攻撃し、その被害は甚大であったため、
上陸戦に当たり、事前の情報収集をするための部隊が生まれました。
これがNCDUで、彼等はパレルモ上陸作戦、ノルマンディー上陸作戦などで事前の海岸線調査、
障害物除去を行なっています。
1942年のタラワ島攻略の際に情報収集が出来ずに攻撃し、その被害は甚大であったため、
上陸戦に当たり、事前の情報収集をするための部隊が生まれました。
これがNCDUで、彼等はパレルモ上陸作戦、ノルマンディー上陸作戦などで事前の海岸線調査、
障害物除去を行なっています。
これの成功が太平洋にもたらされ、太平洋でUDTが設立されます。
これも、NCDUと同じ任務です。
これも、NCDUと同じ任務です。
戦後UDTは解散しましたが、朝鮮戦争での仁川上陸作戦実施時に復活、
その後、Kennedy政権誕生時に、これらを統合して、SEALSが結成されました。
SEALSは、Cuba危機、Dominicaへの軍事介入を行ない、後にベトナム戦争にも
海軍支援で参加しています。
その後、Kennedy政権誕生時に、これらを統合して、SEALSが結成されました。
SEALSは、Cuba危機、Dominicaへの軍事介入を行ない、後にベトナム戦争にも
海軍支援で参加しています。
(122:眠い人 ◆gQikaJHtf2)
SEALsは海軍兵からの志願者のみを受け入れているのですか、それとも他の陸、空、海兵、沿岸警備隊からの志願者もいるのでしょうか
海軍の配下の上陸戦闘部隊として海兵隊は存在します。
従って、SEALsには海軍と言うよりも海兵隊からの志願者の方が多いです。
陸軍、空軍と作戦の形態が違いますから、志願者はいないでしょう。
但し、最近の機構改革で、各軍の特殊部隊を統括する形にはなっていますので、司令部には
陸軍、空軍の連絡員くらいはいるかもしれませんが。
従って、SEALsには海軍と言うよりも海兵隊からの志願者の方が多いです。
陸軍、空軍と作戦の形態が違いますから、志願者はいないでしょう。
但し、最近の機構改革で、各軍の特殊部隊を統括する形にはなっていますので、司令部には
陸軍、空軍の連絡員くらいはいるかもしれませんが。
沿岸警備隊は、国防省配下にはありませんので、人材の連携はありません。
(344:眠い人 ◆gQikaJHtf2)
ドイツのGSG9って所属が軍隊じゃなくて国境警備隊ってことになってると聞いたんですが
ミュンヘンオリンピックでテロが起きたのはご存知だと思います。
警察の大失態で人質が全員殺されたってのも。
警察の大失態で人質が全員殺されたってのも。
当時、西ドイツは、ナチのイメージを払拭するのに懸命でしたから、
軍隊に特殊部隊を作ることはできません。しかし、失態を犯した警察に作るのも問題外でした。
なので、軍隊と同じように行動でき、かつ軍隊ではない国境警備隊に対テロ部隊を作ったのです。
軍隊に特殊部隊を作ることはできません。しかし、失態を犯した警察に作るのも問題外でした。
なので、軍隊と同じように行動でき、かつ軍隊ではない国境警備隊に対テロ部隊を作ったのです。
ちなみに、警察と軍隊の対テロ部隊の差は、
警察が犯人逮捕を目的とするに対して、軍隊は基本的に犯人は射殺です。
日本のSATは、警察が母体なので軽々しく射殺とかはできません。ハイ。
警察が犯人逮捕を目的とするに対して、軍隊は基本的に犯人は射殺です。
日本のSATは、警察が母体なので軽々しく射殺とかはできません。ハイ。
(14:883)
法律上の問題で、軍隊だと海外派遣ができなかったからと聞いたことがあります
(14:892)
デルタ隊員は報復テロを防ぐ為に隊員は秘密になっているそうですが、他の特殊部隊の隊員も秘密にしなくても大丈夫なのでしょうか?
秘密ではあるがデルタほどではない、という事
(73:709)
ソ連がパラシュート無しで降下する訓練をやったことがあるって本当ですか?
このパラシュート無し降下、「意外と平気だった」って聞いたことあるんですけど
本当に全滅したんでしょうか?
本当に全滅したんでしょうか?
(92:810)
理屈から言えばどんな豪雪だろうと死ぬ。
(92:811)
しばらく前にここで話題になりました。結論としては>>810に近いようです。
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1055930290/573-604
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/army/1055930290/573-604
(92:815)
スペツナズとレイトビキはどのような違いがあったのですか?
スペツナズとはロシア語で「特殊部隊」のこと、特定の特殊部隊ではないっす。
(97:695)
イギリスのSASが対テロ対策へ変わっていく過程を教えてくださいませんか?
SAS(スペシャル・エア・サービス)は、第2次世界大戦当時英国で設立された
戦時下での急襲及び情報収集を目的としたいくつかのコマンド部隊の中で、
デビット・スターリング大尉が組織した"L"部隊が母体です。
SASと改名されたこの部隊は十分な活躍を見せましたが戦後すぐ解体されました。
戦時下での急襲及び情報収集を目的としたいくつかのコマンド部隊の中で、
デビット・スターリング大尉が組織した"L"部隊が母体です。
SASと改名されたこの部隊は十分な活躍を見せましたが戦後すぐ解体されました。
しかし、戦後に植民地紛争に巻き込まれたイギリス軍は、マラヤ独立闘争(1948-60)で
偵察・潜入の為の特殊部隊を編成しました。この偵察部隊が連隊規模に拡張され、
後の第22SAS連隊(第22特別任務連隊)に発展します。
偵察・潜入の為の特殊部隊を編成しました。この偵察部隊が連隊規模に拡張され、
後の第22SAS連隊(第22特別任務連隊)に発展します。
SASが本格的に対テロ対策に手を染めるのは1960年代から始まる北アイルランド紛争です。
この時期からカトリック教徒による公民権運動が頻発し、英政府に武力で対抗するため
カトリック系武装組織IRA(アイルランド共和軍)がテロ活動を開始しました。
これに対抗すべくSASはHAG(家屋突入部隊)を編成し対テロ任務に就く一方、対テロ任務に
対するノウハウを研究し、この時の対テロ戦闘を元に独自の戦術を習得しました。
この時期からカトリック教徒による公民権運動が頻発し、英政府に武力で対抗するため
カトリック系武装組織IRA(アイルランド共和軍)がテロ活動を開始しました。
これに対抗すべくSASはHAG(家屋突入部隊)を編成し対テロ任務に就く一方、対テロ任務に
対するノウハウを研究し、この時の対テロ戦闘を元に独自の戦術を習得しました。
さらに1970年代に世界的にテロ活動が活発化し始めると、SASは1973年に
CRW(対革命ゲリラ戦闘部隊)を編成して人質救出などの任務にあたり、またこのノウハウを
各国の対テロ組織に伝えるべく訓練支援や人員派遣などを行い、対テロ組織としての
実力を世界に知らしめることになります。
CRW(対革命ゲリラ戦闘部隊)を編成して人質救出などの任務にあたり、またこのノウハウを
各国の対テロ組織に伝えるべく訓練支援や人員派遣などを行い、対テロ組織としての
実力を世界に知らしめることになります。
SASに関する書物は比較的多いですから、ハヤカワ・ノンフィクション文庫の
「SAS戦闘員」上・下巻 アンディ・マクナブ著などを買われるのが良いかと。
「SAS戦闘員」上・下巻 アンディ・マクナブ著などを買われるのが良いかと。
(107:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE)
マスターキートンでSASの生存術とは、録に武器を持たずに敵地へ侵入し、戦闘,脱出をする特殊技能こととありましたが、この定義は正しいんでしょうか?
多少誤解がある。SASといえども冒険野郎ではないので、ロクに武器を持たず、敵地に侵入することはない。
特殊部隊の活動は軍事目的であるので、必ず達成すべき目的と任務がある。
したがって可能な限り、あらゆる状況を想定して、できるだけ重武装で侵入する。
一人で担ぐ装備だけで50キロを超えるのは当たり前、100キロ近いときもある。
特殊部隊の活動は軍事目的であるので、必ず達成すべき目的と任務がある。
したがって可能な限り、あらゆる状況を想定して、できるだけ重武装で侵入する。
一人で担ぐ装備だけで50キロを超えるのは当たり前、100キロ近いときもある。
問題は脱出時で、予定通り事態が進行すれば一切装備を残さず撤収するのがセオリーだし、決まりになってる。
しかし敵に発見され、追尾を受ける状況になれば別。
どんどん装備を捨て(といっても埋めたりして発見されにくくする必要はある)最後には体一つになってしまう事態もあり得る。
実際、湾岸戦争ではそういう状況が現実に発生した。それを想定し、訓練しているということ。
しかし敵に発見され、追尾を受ける状況になれば別。
どんどん装備を捨て(といっても埋めたりして発見されにくくする必要はある)最後には体一つになってしまう事態もあり得る。
実際、湾岸戦争ではそういう状況が現実に発生した。それを想定し、訓練しているということ。
どうも特殊部隊っていうと、徒手空拳で何かする人たちだと思われてる節があるけど、
実際には彼らも歩兵だから。
むしろ、一人あたりの武装の重さや数は通常の歩兵を大きく超え、それを運べる、というのが特徴だったりする。
実際には彼らも歩兵だから。
むしろ、一人あたりの武装の重さや数は通常の歩兵を大きく超え、それを運べる、というのが特徴だったりする。
(473:726)
デルタフォースがやるような任務に該当する部隊は日本にはないですよね?
あれは侵攻任務主体だから、法的にあり得ない。
デルタの任務と言っても幅広く、敵地に潜入してスカッド狩りしたり、モガディシオで
敵将を捕えるためにレンジャーと一緒に行動したり、各国のアメリカ大使館でボディガードをやったり、
ハイジャックされた飛行機を制圧するとか色々あります
これだけ幅広い任務をこなせる部隊は日本にはありませんが、それぞれの任務に限ってならあるでしょう
例:ハイジャックならSAT(警察部隊ですが)、シージャックならSST(これは海保ですね)
また、潜入や強襲なら第一空挺師団や西普連がやれます(実際にはまずやりませんが)
敵将を捕えるためにレンジャーと一緒に行動したり、各国のアメリカ大使館でボディガードをやったり、
ハイジャックされた飛行機を制圧するとか色々あります
これだけ幅広い任務をこなせる部隊は日本にはありませんが、それぞれの任務に限ってならあるでしょう
例:ハイジャックならSAT(警察部隊ですが)、シージャックならSST(これは海保ですね)
また、潜入や強襲なら第一空挺師団や西普連がやれます(実際にはまずやりませんが)
あと、特殊部隊には軍事的と非軍事的の2つがあり、基本的に前者は軍で侵攻任務主体、後者は警察組織で防衛任務主体です
GIGN(フランス国家憲兵隊)のように軍所属でも警察的なものがありますが、これは例外
GIGN(フランス国家憲兵隊)のように軍所属でも警察的なものがありますが、これは例外
(初質スレ474:721,724)
皇宮警察が「特殊部隊」なんて持ってるのか?
いるよ。きちんとした部隊名もある。
(自衛隊板初質スレ93:817)
皇宮警察特別警備隊ことだろ
自衛隊のレンジャー訓練で蛇を食べている写真を見た事があるのですが、
熊、ニホンザル、鹿、カモシカ、野ウサギ、野鳥、川魚等他にもいろいろ食べているのでしょうか?
レンジャー訓練は前半と後半があって、前半は駐屯地内で狂ったように走ってる。
でも食い物は普通に食わせてもらえる。蛇を食うのはこのころ。
後半では食い物は食わせてくれない。山の中でひたすら訓練をする。
靴紐に味噌をすり込んで、それをしゃぶってたら助教に取り上げられた、ってぐらいだから。
でも食い物は普通に食わせてもらえる。蛇を食うのはこのころ。
後半では食い物は食わせてくれない。山の中でひたすら訓練をする。
靴紐に味噌をすり込んで、それをしゃぶってたら助教に取り上げられた、ってぐらいだから。
(350:864)
空挺部隊というのは、なぜ精鋭なのですか?
逆に考えるべき。精兵、精鋭とおだてられて居るのを承知で飛び込む人たちが
集まっているチャレンジャーが一杯の集団=空挺。
集まっているチャレンジャーが一杯の集団=空挺。
普通の人は三階の窓から芝生に飛び降りたり、綱がついていても10mとか15mくらいの
鉄塔から飛び降りたりしない。話の分かる奴だ。
鉄塔から飛び降りたりしない。話の分かる奴だ。
だが、空挺は違う。一切合財を背負って腹の前にもぶら下げてヘリや輸送機から
次々飛び出ちゃう。落下傘が開くかとか迷ったりしない。ごくまれに開かなかったり
予備傘が主傘のコードに巻き付いたりとかスカイダイビングでは事故が起きる。
次々飛び出ちゃう。落下傘が開くかとか迷ったりしない。ごくまれに開かなかったり
予備傘が主傘のコードに巻き付いたりとかスカイダイビングでは事故が起きる。
それを仕事で日常的にやっちゃう。
しかも、日本の演習場は狭い。アメリカのグリーンベレーの人が降下するところなんかは
狭くてわざわざ脇の海面に着水するのを選んでた人がいたくらい。そんな狭いところに
平気で降りる。
狭くてわざわざ脇の海面に着水するのを選んでた人がいたくらい。そんな狭いところに
平気で降りる。
さらに精鋭扱いになっているからいざというときわけのわからない任務に投じられる。
たとえばオウム事件とか待機してたという話。
たとえばオウム事件とか待機してたという話。
(349:80)
ブラックシーの戦闘の際デルタフォースの隊員は一人につき手錠をいくつ持っていたのでしょうか?
また使用した手錠は非金属製でしたが強度面に於ては大丈夫だったのでしょうか?
1993年ソマリアの首都での時点では知らないのだが、イラクではflex cuffというのを用いていた。
ワイヤーをビニールでコーティングしてある簡易手錠で、ベストなどに大量にぶら下げて持ち歩くことが可能。
ワイヤーをビニールでコーティングしてある簡易手錠で、ベストなどに大量にぶら下げて持ち歩くことが可能。
以下で実際に使われている画像をみることができる。伏せられているイラク人の手首から白いビニール状の
ものが突き出ているが、これが簡易手錠。
http://images.google.com/images?um=1&hl=en&tbs=isch:1&q=flex+cuff+iraq&sa=N&start=0&ndsp=20
http://www.life.com/image/2627106
http://www.life.com/image/2627072
ものが突き出ているが、これが簡易手錠。
http://images.google.com/images?um=1&hl=en&tbs=isch:1&q=flex+cuff+iraq&sa=N&start=0&ndsp=20
http://www.life.com/image/2627106
http://www.life.com/image/2627072
(620:130)
デルタフォースが設立された理由ってどんな感じでしょうか?
やっぱりすごい理由ですか
米軍特殊部隊「第一特殊戦群D分遣隊」
・・・陸軍のグリーンベレーが現地の人々を訓練し
レインジャー部隊が特殊目的の攻撃に優れ
海兵隊は陸海両用の作戦をこなし
海軍のSEAL部隊や、空挺部隊などの優秀な専門能力をもってしても
あるいは共同作戦によってすら、実行不可能な任務があり
軍事機構には事実上の真空地帯が存在した
ユニークな特色と技術を備え
人質事件や航空機ハイジャック事件の現場で
的確に対応できる部隊は軍に存在しない―
レインジャー部隊が特殊目的の攻撃に優れ
海兵隊は陸海両用の作戦をこなし
海軍のSEAL部隊や、空挺部隊などの優秀な専門能力をもってしても
あるいは共同作戦によってすら、実行不可能な任務があり
軍事機構には事実上の真空地帯が存在した
ユニークな特色と技術を備え
人質事件や航空機ハイジャック事件の現場で
的確に対応できる部隊は軍に存在しない―
―これがデルタフォースが設立された理由だった
チャーリー・ベックヴィルズ著『対テロ部隊を作った男』より一部引用
(311:名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM)
SASへの留学帰りのチャールズ・アルヴィン・ベックウィズが
「アメリカの特殊部隊はレベル低すぎ。俺に任せろ」的な提案をして、
ベトナムのニャ・チャンに特種戦部隊用のスクールを開設。
SAS仕込みのノウハウと、徹底的な選抜を重ねることで特殊戦部隊のレベルを格段にあげた。
これがプロジェクト・デルタ。
当初はジャングルに少数で分け入る特種偵察や救出作戦など、
独立性が高くなおかつ厳しい任務に対応できる部隊の養成が目的。
「アメリカの特殊部隊はレベル低すぎ。俺に任せろ」的な提案をして、
ベトナムのニャ・チャンに特種戦部隊用のスクールを開設。
SAS仕込みのノウハウと、徹底的な選抜を重ねることで特殊戦部隊のレベルを格段にあげた。
これがプロジェクト・デルタ。
当初はジャングルに少数で分け入る特種偵察や救出作戦など、
独立性が高くなおかつ厳しい任務に対応できる部隊の養成が目的。
(311:825)
ついでに言わせてもらうと
「携行する火器を自分で選ぶとか、おかしいんじゃないか?」とか
「あいつら戦争ってどんなものか知ってるのか?」などと
軍人にガキ扱いされるのもデルタ・クオリティー
「携行する火器を自分で選ぶとか、おかしいんじゃないか?」とか
「あいつら戦争ってどんなものか知ってるのか?」などと
軍人にガキ扱いされるのもデルタ・クオリティー
(311:名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM)
まぁ、ベックヴィルズも
「(当時の)グリーンベレーは事実上選抜無しなんだぜ?しんじらんねー(プゲラ」
言ってたからどっこいどっこい。
「(当時の)グリーンベレーは事実上選抜無しなんだぜ?しんじらんねー(プゲラ」
言ってたからどっこいどっこい。
(311:833)
スペツナズの一つであるアルファ部隊は、最近はモスクワ劇場占拠事件やベスラン学校占拠事件などでは失敗や問題が多発しています
何か原因ってあるのでしょうか?
あれだけの規模の建造物に、あれだけの人数押し入られて、あれだけの人質が居るのに
相手が疲弊する長期戦に持ち込まず、たった数日で強引に制圧を行えばああなる。
相手が疲弊する長期戦に持ち込まず、たった数日で強引に制圧を行えばああなる。
アルファ部隊そのものの問題と言うより、その手の人質解決プランに対応させる気が政府に
ないし、部隊としては運用方針に従って制圧したまでの事。
ないし、部隊としては運用方針に従って制圧したまでの事。
アルファはFSBに属する特殊部隊で、スペツナズ(陸軍特殊部隊)ではない?
スペツナズは固有名詞や特定の部隊名ではなく「特殊部隊」の意味(より正確には略語)で
軍や警察、GRU、ロシア連邦保安庁、ロシア内務省、ロシア対外情報庁などに「スペツナズ」がそれぞれある
軍や警察、GRU、ロシア連邦保安庁、ロシア内務省、ロシア対外情報庁などに「スペツナズ」がそれぞれある
もともとのスペツナズは陸軍特殊部隊。現在では特殊部隊全体を
指す意味でも使われるが、もともとはアルファとスペツナズは別だった。
アルファはアフガニスタン侵攻のときに、空挺降下して大統領を暗殺したが、
そのときには「スペツナズ」とは呼ばれていない。スペツナズは別に存在
したからだ。
指す意味でも使われるが、もともとはアルファとスペツナズは別だった。
アルファはアフガニスタン侵攻のときに、空挺降下して大統領を暗殺したが、
そのときには「スペツナズ」とは呼ばれていない。スペツナズは別に存在
したからだ。
SWATがロス市警察ではじめて編成される前にも
州警察や市警察に独自の突入部隊を持ってるところがあったけど
現在は総じてSWATと呼ばれてる(呼び方違うのもあるけど)ってのと似た状態だな
州警察や市警察に独自の突入部隊を持ってるところがあったけど
現在は総じてSWATと呼ばれてる(呼び方違うのもあるけど)ってのと似た状態だな
(633:557-577)
デルタフォースの位置付けがよくわかりません。
レンジャー、グリーンベレーとの違いは?
レンジャーは特殊な装備を持ち、ヘリによる降下作戦が可能な陸軍部隊
グリーンベレーは長距離偵察などの特殊な作戦行動が可能な陸軍部隊
デルタフォースは潜入工作、現地人の買収・工作員化、ターゲットの尾行・位置情報の
リアルタイム送信、現地人によるゲリラ部隊編成などを行う特殊部隊
だと考えれば良いと思います。レンジャーは空挺作戦可能な軽歩兵部隊、グリーンベレー
は少人数での特殊作戦も可能な部隊、デルタは少人数での潜入作戦が基本の部隊ですね
グリーンベレーは長距離偵察などの特殊な作戦行動が可能な陸軍部隊
デルタフォースは潜入工作、現地人の買収・工作員化、ターゲットの尾行・位置情報の
リアルタイム送信、現地人によるゲリラ部隊編成などを行う特殊部隊
だと考えれば良いと思います。レンジャーは空挺作戦可能な軽歩兵部隊、グリーンベレー
は少人数での特殊作戦も可能な部隊、デルタは少人数での潜入作戦が基本の部隊ですね
(651:938)
snake eaterってどういう意味ですか?
グリーンベレーのこと。現地語をしゃべり、食料がない場合は
蛇でもとって食べるから。
蛇でもとって食べるから。
(679:400)
特殊部隊、グリーンベレーを指す古い言葉ですね。60年代とかじゃなかったかな、
ベトナム戦争で米軍の国内での評判が悪く、グリーンベレーも非道、非合法な作戦を行う
いかがわしい部隊、という目で見られていた頃の、ほとんど蔑称です。
もっとも、次のような読み方もあるらしい。ま、これは後付け、言葉遊びでしょうが。
ベトナム戦争で米軍の国内での評判が悪く、グリーンベレーも非道、非合法な作戦を行う
いかがわしい部隊、という目で見られていた頃の、ほとんど蔑称です。
もっとも、次のような読み方もあるらしい。ま、これは後付け、言葉遊びでしょうが。
S Soldier support is the #1 priority.
N Never say, "it can't be done."
A Accept risk, and allow soldiers to make mistakes.
K Know your soldiers' problems.
E Exact high standards and lead by example.
E Earn your keep - use initiative.
A Acknowledge good deeds publicly; discipline privately.
T Training is not only everything - it is the only thing.
E Encourage employer and family interest and involvement.
R Respect all soldiers, regardless of their rank.
N Never say, "it can't be done."
A Accept risk, and allow soldiers to make mistakes.
K Know your soldiers' problems.
E Exact high standards and lead by example.
E Earn your keep - use initiative.
A Acknowledge good deeds publicly; discipline privately.
T Training is not only everything - it is the only thing.
E Encourage employer and family interest and involvement.
R Respect all soldiers, regardless of their rank.
(679:system ◆systemVXQ2)
アメリカの特殊部隊は作戦で孤立した場合、自国へ帰還するためにクレジットカードを一人づつ支給されてるって本当ですか?
いやきみ、アメリカの特殊部隊が活動するような場所で、クレジットカードが
使えるかどうか、常識で考えれば分かりそうなもんだが
使えるかどうか、常識で考えれば分かりそうなもんだが
おれが聞いた話だと、アメリカの特殊部隊員には純金の針金が渡され、常に
それを身体に巻きつけているのだという
それを身体に巻きつけているのだという
クリントイーストウッドの米軍のグレナダ侵攻の映画で、隊の無線機が壊れて、
公衆電話からクレジットカードを使って、米国国内の作戦本部に国際電話をかけて応援要請せるシーンがある。
グレナダ侵攻で有名なエピソード。確かにそうかかれている書物がある。
公衆電話からクレジットカードを使って、米国国内の作戦本部に国際電話をかけて応援要請せるシーンがある。
グレナダ侵攻で有名なエピソード。確かにそうかかれている書物がある。
米軍のパイロットは敵地に落ちた時に備えて、
サバイバルグッヅの一つとして金貨が支給されている。
これと、その地域の言語で、「彼は米軍の軍人です、彼を生きたまま
無傷で最寄の米軍基地に引き渡してもらえれば、この金貨以上の御礼をします」
と書かれた手紙を持っている、という噂はある。
サバイバルグッヅの一つとして金貨が支給されている。
これと、その地域の言語で、「彼は米軍の軍人です、彼を生きたまま
無傷で最寄の米軍基地に引き渡してもらえれば、この金貨以上の御礼をします」
と書かれた手紙を持っている、という噂はある。
あと、米国には国防総省等の役所名義のクレジットカードがあり
職員が自分の役職に応じて公務で使用しても良いことになっている
職員が自分の役職に応じて公務で使用しても良いことになっている
(287:563-584)
アメリカの特殊部隊はいくつかあるけど、どう住み分けしてるの?
- グリーンベレー
陸軍の特殊部隊、親米の軍・組織に特殊作戦や対ゲリラ戦、その他諸々を訓練指導したり
時には現地でゲリラ部隊を編成・指揮したり、他にも色々する部隊
(言って見れば、戦闘技術の訓練教官的なお仕事)
時には現地でゲリラ部隊を編成・指揮したり、他にも色々する部隊
(言って見れば、戦闘技術の訓練教官的なお仕事)
- デルタフォース
これまた陸軍の特殊部隊、だけど公式には存在してないらしい。
対テロ特殊部隊とされているけど、イランの米国大使館人質救出作戦やら
ソマリアでのアイディード将軍捕獲作戦・イラク戦争等にも参加しており、他にも極秘の任務も多々あり(と噂される)
対テロ特殊部隊とされているけど、イランの米国大使館人質救出作戦やら
ソマリアでのアイディード将軍捕獲作戦・イラク戦争等にも参加しており、他にも極秘の任務も多々あり(と噂される)
- SEALs
海軍の特殊部隊、WW2の水中破壊分隊が前身。 Sea(海)・Air(空)・Land(陸)の頭文字からシールズと呼ばれ
あらゆる地形から進出して、偵察・不正規戦等をする部隊。
アフガンではタリバン幹部に狙撃しようとしたり、最近はソマリアで海賊狩りをしたりしてる。
あらゆる地形から進出して、偵察・不正規戦等をする部隊。
アフガンではタリバン幹部に狙撃しようとしたり、最近はソマリアで海賊狩りをしたりしてる。
- DEVGRU
SEALsからのれん分けした対テロ特殊部隊。公式には存在してない事になってるらしい。
良く分からんけど、SEALs隊員から選抜され、訓練と装備では湯水の様に予算を使うらしいです。
良く分からんけど、SEALs隊員から選抜され、訓練と装備では湯水の様に予算を使うらしいです。
以上の4部隊が、アメリカ特殊作戦軍(USSOCOM)の指揮下にある部隊で
グリーンベレーは特殊部隊司令部、デルタフォース・DEVGRUは統合特殊作戦軍、SEALsは特殊作戦海軍という
位置付けではありますが現在の運用については良く分かりません。 おそらく
適材適所(例:SEALsの海賊狩り、デルタのアイディード将軍捕獲作戦など)
もしくは場合によってはなりふり構わず(4部隊の参加作戦の幅広さから推測) といった感でしょうか?
グリーンベレーは特殊部隊司令部、デルタフォース・DEVGRUは統合特殊作戦軍、SEALsは特殊作戦海軍という
位置付けではありますが現在の運用については良く分かりません。 おそらく
適材適所(例:SEALsの海賊狩り、デルタのアイディード将軍捕獲作戦など)
もしくは場合によってはなりふり構わず(4部隊の参加作戦の幅広さから推測) といった感でしょうか?
(689:524)
太平洋戦争中か、それ以前にアメリカ軍に特殊部隊やレンジャー部隊は有ったのでしょうか?
例えば、ビルマで活動した5307挺身隊なんかも一応「特殊部隊」の萌芽
的存在といえるかもしれません。この部隊は、中国国府軍のミイトキーナ
攻撃を支援し、戦線後方の日本軍拠点を襲撃する任務を負っていました。
的存在といえるかもしれません。この部隊は、中国国府軍のミイトキーナ
攻撃を支援し、戦線後方の日本軍拠点を襲撃する任務を負っていました。
部隊はだいたい連隊規模で、隊員の多くは営倉入りの犯罪者だったとも言
われてます。作戦コードネームが「ガラハット」だったことからか「ガラ
ハット支隊」としている資料もあります。アメリカ陸軍内では「マローター
ズ(匪賊)」と呼ばれていたそうですが…
われてます。作戦コードネームが「ガラハット」だったことからか「ガラ
ハット支隊」としている資料もあります。アメリカ陸軍内では「マローター
ズ(匪賊)」と呼ばれていたそうですが…
当時の軍上層部は、おしなべてこの種の部隊の価値を認めず、5307挺身隊
も1944年8月に解散されたそうです。
も1944年8月に解散されたそうです。
(105:538)
現在アメリカ軍でスナイパーとして活躍している人達は50口径ライフルをメインに扱っているのでしょうか?
米軍ならM24とM40やM110(7.62㎜か300ウィンマグ)が標準だろう
特殊部隊なら5.56㎜や338ラプアも使うみたいだけど一般部隊の狙撃手は使わない
特殊部隊なら5.56㎜や338ラプアも使うみたいだけど一般部隊の狙撃手は使わない
破壊対象が施設や車両を含む場合か山岳地帯での活動で長射程が前提の場合以外は重い50口径のライフルはあまり持たない
(俺初質スレ434:494)