- 軍人の将官などが右胸にカラフルな色のワッペンみたいなのをつけていますがあれは何なのでしょうか?
- 「階級章・部隊章を外す」という行為は有事の際、実際にやるのでしょうか?
- 上級士官の人が胸に付けてる、パレットみたいなやつありますがあれってなんですか?
- 鉄十字って今でもドイツ軍の勲章に使われているんですか?
- ドイツでは現在でも騎士十字章は授与されいるらしですが。
- 勲章や徽章ってのは必ずつけていないといけないものでしょうか?
- 参謀肩章をなぜ参謀だけが付けるようになったか、いわれを教えてください。
- 航空管制官が付けているき章、あれはなんと言う名前のき章か分かりますでしょうか?
- プライベートライアンの兵隊さんたちの服に付いてる
- 従軍記章てありますけど、授章の範囲はどこまでなんでしょうか?
- アメリカ軍の偉い人(テレビによく映る人)の左胸にあるカラフルな奴はなんですか?
- 軍服の左胸に、なんか赤とか青とか色々なタイル模様がついてますよね?
- 自衛隊では勲章は無いんですか?
- 参謀肩章って、なんの意味があるのですか?
- Zippoに貼り付ける旧独逸軍の、勲章徽章のレプリカを探しています
- 階級は低いのに勲章はやたら多いというのはあり得るのでしょうか?
- 曾爺さんが6功勲章(とか言ったような)勲章を二〇三高地戦で野木将軍からじかに杯とともに貰ったそうです。
- ドイツのブルーマックス勲章、正式な名前がフランス語の Pour le Merite ってことはわかるのですが、
- うちのじいさんが「善行章」とかいう賞状を2枚貰ってるらしいけど「善行章」ってどれぐらいの価値だったの?
- 自衛隊の方がつけてる防衛記念章の大きさ教えてください。
- 勲章を服につけるときは、服に穴が開いちゃうのですか?
- 勲章を授与されたらそれぞれに応じた特権みたいなものが発生するんですか?
- 射撃徽章準特級の隊員が次の年に級が下がると徽章はずさないといけないの?
- 自衛隊において階級章って重要ではないんですか
- 陸自の制服で左袖付近の外側についている徽章は何の意味があるのですか?
- 現在のドイツ連邦軍には、鉄十字勲章のような勲章はあるのでしょうか?
- プリンスオブウェールズを撃沈したパイロットはどういう勲章、待遇をもらったんですか?
- 旧軍にもドイツみたいな「肉弾戦車撃破記章」とか「歩兵突撃記章」とかあったのですか?
軍人の将官などが右胸にカラフルな色のワッペンみたいなのをつけていますがあれは何なのでしょうか?
略綬だYO。ぶっちゃけて言うと、勲章をいつもぶら下げているのは重いから
(&邪魔)勲章のリボンと同じカラーリングのワッペンみたいなの(=略綬)
を装着しているわけ。
(&邪魔)勲章のリボンと同じカラーリングのワッペンみたいなの(=略綬)
を装着しているわけ。
注:自衛隊のは「防衛記念章」逝って、略綬とは別物。現役自衛官に叙勲を認めない不思議の国日本(;´Д`)
(9:ミリ屋哲 ◆ZIX.r92I)
現役自衛官に叙勲を認めない不思議の国日本
これは、誤解を生むなぁ。叙勲をケチる(勲章は、生涯一度・高齢者/死亡者限定というのが、現状)
- 個別の事象に対する栄典制度がないというのは、自衛官だけの問題ではありません。
一応、表彰・褒章制度はありますが、余り有効に機能していないと考えられます。
http://www8.cao.go.jp/intro/kunsho/kondankai/index.html
後ろ向きの発想をすると、防衛功労章・防衛記念章があるだけ、
まだ自衛官は恵まれています(防衛記念章を略綬にして、正章の制定も考慮すべきですが)。
http://www8.cao.go.jp/intro/kunsho/kondankai/index.html
後ろ向きの発想をすると、防衛功労章・防衛記念章があるだけ、
まだ自衛官は恵まれています(防衛記念章を略綬にして、正章の制定も考慮すべきですが)。
(9:774-3)
「階級章・部隊章を外す」という行為は有事の際、実際にやるのでしょうか?
取材で兵役経験者(下士官)に聞いたものです。それでは相手の階級がわからない?だろ。と、質問をぶつけると。
おなじ部隊内では顔で、相手が判別できると言ってました。
戦時には階級章と部隊章は外し、あとは番号(認識番号)で呼び合うようです。
おなじ部隊内では顔で、相手が判別できると言ってました。
戦時には階級章と部隊章は外し、あとは番号(認識番号)で呼び合うようです。
防諜対策とは、敵にこちらの部隊名を知らせない、という事です。
(18:一等自営業 ◆kawD31MU)
上級士官の人が胸に付けてる、パレットみたいなやつありますがあれってなんですか?
リボンを短く切ったようなものを指されているのであれば、「略綬」というものでして、
勲章などを授けられた場合に、勲章自体を着用する代わりに制服に貼付するものです。
勲章などを授けられた場合に、勲章自体を着用する代わりに制服に貼付するものです。
したがって、たくさん勲章をもらっている軍人は、色とりどりになってる訳ですね。
自衛官も付けてる写真みますが、あれも略綬ですか?
自衛官にも「防衛記念章」が授与されます。当然、それに相当する略綬もありますよ。
たとえば・・・
◆第1号防衛記念章
首相から特別賞詞を授与された者
◆第5号防衛記念章
陸海空の航空に携わる者で6000時間の無事故を記録した者
あるいは地上勤務者のうち車両等の運転で15万kmを無事故で走破し、
かつ勤務成績良好者。
◆第28号防衛記念章
自衛官として10年以上勤務した者、およびこれと同等の経歴を
有するとして、長官が別に定める者
首相から特別賞詞を授与された者
◆第5号防衛記念章
陸海空の航空に携わる者で6000時間の無事故を記録した者
あるいは地上勤務者のうち車両等の運転で15万kmを無事故で走破し、
かつ勤務成績良好者。
◆第28号防衛記念章
自衛官として10年以上勤務した者、およびこれと同等の経歴を
有するとして、長官が別に定める者
まだまだ他にもいろいろとありますが、ひとまず例示ということで。
(26:ちゃぎ)
鉄十字って今でもドイツ軍の勲章に使われているんですか?
鉄十字章自体が、戦争がはじまると同時に制定されてきた勲章ですので、
当然使用されていません。
(十字型の勲章はあるが、鉄十字ではない)
余談ですが、第2次世界大戦の退役軍人が公の場で佩用する騎士十字章等の鉄十字章は
戦後新たに作られたデザインの違う(鍵十字が削られ、柏葉があしらわれている)
ものになっています。
当然使用されていません。
(十字型の勲章はあるが、鉄十字ではない)
余談ですが、第2次世界大戦の退役軍人が公の場で佩用する騎士十字章等の鉄十字章は
戦後新たに作られたデザインの違う(鍵十字が削られ、柏葉があしらわれている)
ものになっています。
(34:108)
ドイツでは現在でも騎士十字章は授与されいるらしですが。
ナポレオン戦争時代からのプロイセンの伝統的な鉄十字章がナチ時代に騎士十字章と改称された。
戦時に授与される勲章なので戦後ドイツでの授与はない。なお中央にナチのカギ十字がある騎士
十字章は戦後は着用禁止。西ドイツ政府は柏葉をあしらった新しいデザインの鉄十字章を作って
授与者に配布した。リボンで首からかけ制服の詰襟の剣先の間に着用するのが本来だが、いろ
いろバリエーションがある。
戦時に授与される勲章なので戦後ドイツでの授与はない。なお中央にナチのカギ十字がある騎士
十字章は戦後は着用禁止。西ドイツ政府は柏葉をあしらった新しいデザインの鉄十字章を作って
授与者に配布した。リボンで首からかけ制服の詰襟の剣先の間に着用するのが本来だが、いろ
いろバリエーションがある。
(175:451)
勲章や徽章ってのは必ずつけていないといけないものでしょうか?
明治の軍人だった秋山好古陸軍大将だったか秋山真之海軍少将だったかどっちか
忘れましたが、貰った勲章を箱に放り込みっぱなしと言った人もいたとか。
忘れましたが、貰った勲章を箱に放り込みっぱなしと言った人もいたとか。
公式の場(外国の要人と会うとか天皇に拝謁するとか)でなければ、付けなくとも良いはずです。
(37:眠い人 ◆ikaJHtf2)
参謀肩章をなぜ参謀だけが付けるようになったか、いわれを教えてください。
昔の参謀は、赤鉛筆と青鉛筆を肩から2本ぶら下げて、地図に作戦図
やら現況図やら書いていた。
やら現況図やら書いていた。
で、偉い人がそれ見て「お、なんかかっこいいな」ちうてまねして
モールつけたのが始まり、って聞いたことがあるよ(笑)
モールつけたのが始まり、って聞いたことがあるよ(笑)
(41:緑装薬4 ◆Yz.bHmT2)
ナポレオン戦争の時代に、将軍のスタッフが
地図などに書き込みをするために持っていた鉛筆を吊るす為に
つけたのがいわれだそうです。
地図などに書き込みをするために持っていた鉛筆を吊るす為に
つけたのがいわれだそうです。
(41:317)
航空管制官が付けているき章、あれはなんと言う名前のき章か分かりますでしょうか?
そのまんま「航空管制き章」です。
桜花と管制塔・月桂樹の葉がデザインになっています。
桜花と管制塔・月桂樹の葉がデザインになっています。
(44:492)
プライベートライアンの兵隊さんたちの服に付いてる
>>> ←こんな感じのマークは何ですか?階級とか表してんですか?
くさびの形をしているのがだいたい下士官です。
< 上等兵
<<ト 五等技術下士官
<< 伍長(アパム)
<<<ト 4等技術下士官
<<< 3等軍曹 <<<))軍曹 <<<◇)))先任曹長 <<<)))曹長
くさびがあるのは曹長まで。
くさびの形をしているのがだいたい下士官です。
< 上等兵
<<ト 五等技術下士官
<< 伍長(アパム)
<<<ト 4等技術下士官
<<< 3等軍曹 <<<))軍曹 <<<◇)))先任曹長 <<<)))曹長
くさびがあるのは曹長まで。
(45:406)
従軍記章てありますけど、授章の範囲はどこまでなんでしょうか?
それは制定の時に個別に決める。
例えばアメリカ海軍作戦部長は、ベトナム戦争従軍記章を勝手に付けていたことを追及されて自殺したのだが、
たしかに彼は駆逐艦でベトナム戦争に派遣されていた。ただ戦闘期間とされていない時期だったので、
ベトナム戦争従軍とは認められず、厳密には記章を付ける資格がないとされたのだ。
例えばアメリカ海軍作戦部長は、ベトナム戦争従軍記章を勝手に付けていたことを追及されて自殺したのだが、
たしかに彼は駆逐艦でベトナム戦争に派遣されていた。ただ戦闘期間とされていない時期だったので、
ベトナム戦争従軍とは認められず、厳密には記章を付ける資格がないとされたのだ。
(48:859)
アメリカ軍の偉い人(テレビによく映る人)の左胸にあるカラフルな奴はなんですか?
勲章の代わり。
いつも本当の勲章を付けていたら邪魔なので、略式の勲章を付けているのです。
いつも本当の勲章を付けていたら邪魔なので、略式の勲章を付けているのです。
(68:430)
あれは勲章の略式リボンです。
(68:436)
軍服の左胸に、なんか赤とか青とか色々なタイル模様がついてますよね?
あれはいったんなんでしょうか?
略授といって勲章のリボンの部分です。
勲章によってリボン部分の色合いが異なります
略綬を見るとどのような勲章を授与されたか判るのです。
勲章によってリボン部分の色合いが異なります
略綬を見るとどのような勲章を授与されたか判るのです。
(56:一等自営業 ◆JYO8gZHKO.)
自衛隊では勲章は無いんですか?
勲章
勲章と言うとちょっと違うよな気もしますが防衛記念章と言うものがあります。
勲章と言うとちょっと違うよな気もしますが防衛記念章と言うものがあります。
(76:剣恒光@自衛隊板 ◆yl213OWCWU)
参謀肩章って、なんの意味があるのですか?
ただの豪華な飾りとか?
むかしはあの紐で鉛筆を吊っていました。(参謀は地図に字を書くので)
いまはソレの名残です。
いまはソレの名残です。
(79:325)
ナポレオンが参謀関係者にいつでもメモが取れるように鉛筆をぶら下げさしたのが由来と聞きました。
今現在のは飾りです。一目で参謀と分かるように。
今現在のは飾りです。一目で参謀と分かるように。
自衛隊には存在するのですか?
礼服に存在したはずです。見たことないのですが。
あと、音楽隊の制服にあります。
{(79:剣恒光@自衛隊板 ◆yl213OWCWU)
Zippoに貼り付ける旧独逸軍の、勲章徽章のレプリカを探しています
戦車兵の髑髏の襟章ならちょうど大きさ的にいいんじゃねえの?
(80:672)
階級は低いのに勲章はやたら多いというのはあり得るのでしょうか?
陸自だと、下手すると曹長クラスが1番賞詞を持ってる。
(84:剣恒光 ◆YR1Hskt.M.)
海だと30歳オーバーの万年士長が一番多いかも
優秀隊員何回もらっても昇任試験1次受かってくれないんだよなあ
(84:900)
曾爺さんが6功勲章(とか言ったような)勲章を二〇三高地戦で野木将軍からじかに杯とともに貰ったそうです。
どれだけ凄いものなのかよくわからないのですが誰か教えて下さい。
功6級金鵄勲章のことだな
(88:286)
金鵄勲章。
功一級から功七級まであり、戦前・中、唯一軍人専用だった勲章です。
功六級というとずいぶん下のようですが、階級によってもらえる等級が決まっていたので、
もし兵隊で功六級というとかなりの栄誉です。
日露戦争では、全等級あわせて約11万人に授与されています。
功一級から功七級まであり、戦前・中、唯一軍人専用だった勲章です。
功六級というとずいぶん下のようですが、階級によってもらえる等級が決まっていたので、
もし兵隊で功六級というとかなりの栄誉です。
日露戦争では、全等級あわせて約11万人に授与されています。
(88:291)
ドイツのブルーマックス勲章、正式な名前がフランス語の Pour le Merite ってことはわかるのですが、
1.ドイツ語ではなんて呼ばれているのか
2.勲章の色が青いから「ブルー」はともかく、何故「マックス」なのか
3.どうしてブルーマックスと呼ばれるようになったのか
教えて下さい
1.「ブラウエル・フリッツ」(青いフリッツ)と呼んでいました。(あくまでも通称ですが)
2."フリッツ"はこの勲章を制定したプロイセンのフリードリッヒ大王の"フリードリッヒ"
の愛称です。
もちろん勲章が青いためと、勲章に"F"の文字が刻まれていたためにこう呼んだのです。
ただしあくまでもこれは通称で、フランス語でPour le Meriteと呼ぶのが正解です。
Pour le Meriteは「勲功に対して」という意味です。
なぜフランス語なのかというと、フリードリッヒ大王がフランスかぶれで宮廷でも
フランス語を使ったためとか。
3.1966年にアメリカで作られた映画「The Blue Max」において、フリッツではなく
ドイツ人に多い「マックス」という名前を使ったため広まったそうです。
2."フリッツ"はこの勲章を制定したプロイセンのフリードリッヒ大王の"フリードリッヒ"
の愛称です。
もちろん勲章が青いためと、勲章に"F"の文字が刻まれていたためにこう呼んだのです。
ただしあくまでもこれは通称で、フランス語でPour le Meriteと呼ぶのが正解です。
Pour le Meriteは「勲功に対して」という意味です。
なぜフランス語なのかというと、フリードリッヒ大王がフランスかぶれで宮廷でも
フランス語を使ったためとか。
3.1966年にアメリカで作られた映画「The Blue Max」において、フリッツではなく
ドイツ人に多い「マックス」という名前を使ったため広まったそうです。
(92:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE)
1:「その呼称が正規の名称」みたいですね。
良く知らないですが、フランス語由来の人名とかをそのままフランス語式で読む例も
あるような? ドイツ語読みなら「ポウア レ メリーテ」という感じ?
http://www.orden-pourlemerite.de/
良く知らないですが、フランス語由来の人名とかをそのままフランス語式で読む例も
あるような? ドイツ語読みなら「ポウア レ メリーテ」という感じ?
http://www.orden-pourlemerite.de/
2,3 そのページに由来が書いてあるような気がしますが読むのが大変なので失礼します。
(92:187)
うちのじいさんが「善行章」とかいう賞状を2枚貰ってるらしいけど「善行章」ってどれぐらいの価値だったの?
善行章なら、海軍で3年真面目に(普通に)勤務すれば誰でももらえる。
つまり、二本貰ったなら海軍に6年以上勤務したことになる。
ちなみに賞状ではなく、袖章。
つまり、二本貰ったなら海軍に6年以上勤務したことになる。
ちなみに賞状ではなく、袖章。
特別善行章をもらったなら、これは何か功績(進級が早くなるくらいの)を挙げた印。
(96:393)
自衛隊の方がつけてる防衛記念章の大きさ教えてください。
縦11ミリ、横36ミリ。
(114:178)
勲章を服につけるときは、服に穴が開いちゃうのですか?
普通は糸で小さい輪を作って吊るすが将校によっては服に穴を開ける場合もある。
(116:869)
勲章を授与されたらそれぞれに応じた特権みたいなものが発生するんですか?
有名な例だと、アメリカの議会名誉勲章をもらえると、アメリカ軍の輸送機に
席が空いてるかぎり無料で乗れる。
席が空いてるかぎり無料で乗れる。
(632:375)
記録映像や映画を見ると連合軍側兵士はつけていないようですが、ドイツ兵なんかはネクタイのノットが来る所に十字(鉄十字章?)のような物や、
身頃の合わせ目にリボンのような物を付けてますよね。あれは勲章なのでしょうか(無くすじゃん!)
旧日本軍はどうだったのでしょうか?
勲章には「正授」と「略綬」っていうのがあって、正の方は軍装してる時でも
「正装」や「礼装」の時しかつけないのが普通。
通常の軍装(制服)には「略綬」の方だけをつける。
よく軍服の胸のところにカラフルな長方形の布がついてることがあるが、
あれが「略綬」。
いわゆる戦闘服(野戦服)には略綬も色の地味な専用のものをつけるか、
省略するかのどっちか。
旧日本軍の場合は野戦服には基本的に略綬もつけない。
「正装」や「礼装」の時しかつけないのが普通。
通常の軍装(制服)には「略綬」の方だけをつける。
よく軍服の胸のところにカラフルな長方形の布がついてることがあるが、
あれが「略綬」。
いわゆる戦闘服(野戦服)には略綬も色の地味な専用のものをつけるか、
省略するかのどっちか。
旧日本軍の場合は野戦服には基本的に略綬もつけない。
第2次世界大戦のドイツは制服と野戦服が兼用だったので、野戦服でも略綬をちゃんとつけていた。
また、騎士十字章には正授しかないが、全軍でも7000人弱しか授与されていない、相当に大きな
戦功に対するものなので、一種のステータスとして野戦軍装でも正授をつけていた。
また、騎士十字章には正授しかないが、全軍でも7000人弱しか授与されていない、相当に大きな
戦功に対するものなので、一種のステータスとして野戦軍装でも正授をつけていた。
(482:500-501*改変、加筆)
射撃徽章準特級の隊員が次の年に級が下がると徽章はずさないといけないの?
記憶が確かなら、準特以上は2年連続で級を維持しないと認定されないはず
得点が基準以下なら、当然徽章の装着は認められない
得点が基準以下なら、当然徽章の装着は認められない
(自衛隊板初質スレ110:728
自衛隊において階級章って重要ではないんですか
捕虜になった場合、階級章を着用していないと非正規戦闘員とみなされジュネーブ条約が適用されません
陸空は判りづらいって事は無いと思いますが、海の尉官佐官は確かに判りづらいですね
陸空は判りづらいって事は無いと思いますが、海の尉官佐官は確かに判りづらいですね
(自衛隊板初質スレ110:927)
陸自の制服で左袖付近の外側についている徽章は何の意味があるのですか?
精勤章、という。
文字通り「マジメによくガムバリました」というオホメ。
曹士のみに着用が許されている。ちなみに陸士のは矢羽みたいな形ではなく、斜めの平行四辺形みたいな形。
アナタのいう「厚いもの」(幅の広いもの)は、「甲一線」といい、「薄いもの」(幅の狭いもの)を「乙一線」という。
曹士のみに着用が許されている。ちなみに陸士のは矢羽みたいな形ではなく、斜めの平行四辺形みたいな形。
アナタのいう「厚いもの」(幅の広いもの)は、「甲一線」といい、「薄いもの」(幅の狭いもの)を「乙一線」という。
ただ、これもイロイロあってねぇ・・・。沢山ついてるからってすぐれている、ってワケでもない。
といって、沢山ついてることをバカにされたくはない、していいわけでもない、というような、さまざまな思いがこもってますな、一線一線に。
といって、沢山ついてることをバカにされたくはない、していいわけでもない、というような、さまざまな思いがこもってますな、一線一線に。
沢山ついてる人は、間違いなく「古い隊員」です。
その昔は「バカ章」などと口悪く言いました。所以、「バカのよーにクソマジメに要領悪く頑張るとつく」ってわけで。
本当に優秀なら精勤章はつかずに昇任するからね。昔は、沢山ついてる人は、「古い人」であると同時に「誠実な要領の悪い人」でした。
本当に優秀なら精勤章はつかずに昇任するからね。昔は、沢山ついてる人は、「古い人」であると同時に「誠実な要領の悪い人」でした。
今は、順番で勝手につきます。こう言っちゃ怒る人もいるでしょうが。
(自衛隊板「スレを立てる前にまずはここで質問を」スレ:42)
現在のドイツ連邦軍には、鉄十字勲章のような勲章はあるのでしょうか?
存在しません。
鉄十字章などの勲章は平時には制定されず戦時に制定されて授与される勲章でした。
また、第2次世界大戦で授与された鉄十字章や騎士十字章は戦後一時佩用を禁止されましたが、
後に非ナチ化のために鍵十字を柏葉に変えた勲章が作られて佩用されました。
鉄十字章などの勲章は平時には制定されず戦時に制定されて授与される勲章でした。
また、第2次世界大戦で授与された鉄十字章や騎士十字章は戦後一時佩用を禁止されましたが、
後に非ナチ化のために鍵十字を柏葉に変えた勲章が作られて佩用されました。
(106:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE)
プリンスオブウェールズを撃沈したパイロットはどういう勲章、待遇をもらったんですか?
マレー沖海戦には元山空・美幌空の96式陸攻と鹿屋空の1式陸攻が参加していますが、
この直接の戦功により勲功の対象になったパイロットはいないと思います。
この直接の戦功により勲功の対象になったパイロットはいないと思います。
当時の陸海軍の戦功勲章として『金鵄勲章』が存在していましたが、大戦中には
戦死者でなければ授与されない勲章になってしまいました。
このため海軍では、生存者を対象に前線の航空艦隊司令長官や艦長の裁量により、
司令賞や特別善行賞一線付与などが行われました。
また、逐次感状(表彰状)や短刀の授与も行われています。
感状の授与は陸海軍感状授与規程に基づいて行われました。
戦死者でなければ授与されない勲章になってしまいました。
このため海軍では、生存者を対象に前線の航空艦隊司令長官や艦長の裁量により、
司令賞や特別善行賞一線付与などが行われました。
また、逐次感状(表彰状)や短刀の授与も行われています。
感状の授与は陸海軍感状授与規程に基づいて行われました。
陸軍では感状の他には昭和19年に陸軍武功徽章(甲・乙)が制定され、金鵄勲章に匹敵する
生存者授章勲章として軍司令官以上の高級司令官によって授与されました。
生存者授章勲章として軍司令官以上の高級司令官によって授与されました。
(118:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE)
旧軍にもドイツみたいな「肉弾戦車撃破記章」とか「歩兵突撃記章」とかあったのですか?
日本陸軍に於いて、軍人も受けることが出来る勲等は、大勲位菊花章頸飾から
勲八等宝冠章まであります。
このほかに、軍人のみが授与される功一級~七級までを金鵄勲章と言います。
勲八等宝冠章まであります。
このほかに、軍人のみが授与される功一級~七級までを金鵄勲章と言います。
将官は功一級~三級、佐官は功二級~四級、尉官は功三級~五級、准士官は
功四~六級、下士官は功五級~六級、兵は功六級~七級が授けられます。
これらには終身年金も付いていました(1941年には一時金となる)。
功四~六級、下士官は功五級~六級、兵は功六級~七級が授けられます。
これらには終身年金も付いていました(1941年には一時金となる)。
これら金鵄勲章は、武功抜群の陸海軍将兵と軍属に賜るもので、ドイツ軍の様な
戦車を破壊したから功績章を授与するとかそう言う正確のものではありません。
戦車を破壊したから功績章を授与するとかそう言う正確のものではありません。
また、記章類としては、従軍或いは戦役、事変に関係した軍人、軍属、民間人に
拝受される従軍記章、皇室、国家の典儀、大事業を記念すべき表章として制定
された、記念章があるだけです。
拝受される従軍記章、皇室、国家の典儀、大事業を記念すべき表章として制定
された、記念章があるだけです。
(120:眠い人 ◆gQikaJHtf2)
金鵄勲章は昭和17年以降、戦死者でなければ授与されない勲章になってしまいました。
このため海軍では、生存者を対象に前線の航空艦隊司令長官や艦長の裁量により、
司令賞の授与や特別善行賞一線付与などが行われました。
また、逐次感状(表彰状)や短刀の授与も行われています。
感状の授与は陸海軍感状授与規程に基づいて行われました。
ただし、これらには記章等は与えられていません。
このため海軍では、生存者を対象に前線の航空艦隊司令長官や艦長の裁量により、
司令賞の授与や特別善行賞一線付与などが行われました。
また、逐次感状(表彰状)や短刀の授与も行われています。
感状の授与は陸海軍感状授与規程に基づいて行われました。
ただし、これらには記章等は与えられていません。
陸軍では感状の他には昭和19年に陸軍武功徽章(甲・乙)が制定され、金鵄勲章に匹敵する
生存者授章勲章として軍司令官以上の高級司令官によって授与されました。
武功徽章は楯を縦横に重ねて十字形にしたデザインで、中央に「武功」の文字が書かれています。
甲章は個人の武勲に対して、乙章は部隊の武勲に対して授与されたものでした。
海軍には同様の勲章は存在せず、陸軍のみの独自の勲章でした。
生存者授章勲章として軍司令官以上の高級司令官によって授与されました。
武功徽章は楯を縦横に重ねて十字形にしたデザインで、中央に「武功」の文字が書かれています。
甲章は個人の武勲に対して、乙章は部隊の武勲に対して授与されたものでした。
海軍には同様の勲章は存在せず、陸軍のみの独自の勲章でした。
(120:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE)