- 豊後水道領海侵犯事件
- 国籍不明潜水艦が豊後水道領海侵犯の件で素朴な質問です。
- 今回の潜水艦の件、軍事板での評価はどうなのでしょうか?
- あたごはSH-60を搭載してなかったのかね?なんのためのヘリ格納庫なんだか
- 潜望鏡ってレーダーに映らないの?
- アクティブソナーを打ちながら見逃したってありえないだろ?
- 海上警備行動が発令されても自衛隊は威嚇射撃とか出来ないの?
- 領海を出て公海上で威嚇射撃とかしたら違法なの?
- 今回豊後水道の領海を侵犯した潜水艦が同盟国、つまり米国の潜水艦ならソナーの音響解析で分かるんですか?
- 領海侵犯の潜水艦について政府はどこの潜水艦だか分かんないっていってますけど、音紋で分かるんじゃないんでしょうか?
- 国籍不明の潜水艦の領海侵犯事件はクジラの誤認の可能性がある様ですが、クジラと潜望鏡の誤認はありえるのですか?
- 漢級原子力潜水艦領海侵犯事件
- 九州南西海域工作船事件
- 九州南西海域工作船事件で威嚇射撃を行った法的根拠は?
- 不審船の件で、国籍はどうやって分かるんでしょう?
- 例の不審船射撃事件の時に正当防衛射撃が行われましたけど、その時の射撃を行った基準は
- 不審船の捜索にP3Cが出たとか聞きますが、捜索任務なら、対戦哨戒機よりも早期警戒機の方が適任ではないでしょうか?
- 不審船事件で国籍不明の不審船が航行しているとの連絡が同日午後、米軍から日本政府に入り、
- 工作船から出てきた地対空ミサイルは何だったのですか?
- 北朝鮮のスパイ船に積んであった対空砲はどの位の代物?
- テレビで「船体への威嚇射撃」とかって言って不審船に命中させてる映像が流れてましたが当ててるのになぜ威嚇射撃なんですか
- 北朝鮮の不審船を撃沈したのは海保だよね。あれは外国の侵略行為から防衛したんじゃないの?
- ニュースで流れていた不信船対策、射撃する際の狙いをつけてる画像が全く揺れてないんですが、どういうからくりなんですか?
- 不審船ですが、船体ではなく艦橋を徹底的に射撃すれば船体は無事でなまま操作不能になり、浮上したまま捕獲できたんではないでしょうか?
- その他
- 不審船対策に「ホバークラフト」…は、非現実的なんでしょうか。速さでは絶対不審船に負けないでしょう。
- 北朝鮮などの不振船に乗ってきた工作員は捕まった場合ジュネーブ条約の対象となるんでしょうか
- 巡視船が素早く離れていなければ、不審船のRPG-7によって大破炎上・沈没していたことは確実?
- 不審船ってイッパイ日本に来てるの?
- 北朝鮮は何で中古船から不審船を作るのですか?
- 50ノット以上出る北朝鮮の工作船には自衛隊や海上保安庁の全艦船の中で追いつくことはもちろん追尾すら出来る艦船がないって本当?
- もし海上自衛隊の護衛艦により、日本の領海内で国籍不明の潜水艦が発見された場合護衛艦の艦長の判断(権限)で強制浮上させたりとかできるんでしょうか?
- 「漁船でもロシアの国境を超えたら問答無用で撃たれる(威嚇射撃ではない)」という話を聞いたのですが本当なのでしょうか?
- 北朝鮮や支那などの領海に海自の潜水艦が侵入するということはないのですか?
- 日本は中国やソ連の領海,領空侵犯に対して政府の及び腰でから、警告発砲すらできないわけですが、北の破壊工作不審船に対しては、何故撃沈するというあのような思い切った行動が出来たんでしょうか?
- 奄美沖の不審船事件では日米防衛筋は怪電波をキャッチして網を張ってての発見ですが、何も情報がない場合、不審船は海保や海自の通常のパトロール程度では発見は困難なのでしょうか?
- 尖閣諸島の漁船衝突映像で、海保の巡視船は問題の漁船に随分近づいて航行していますが、何故もっと距離を取らないのでしょうか?
- 韓国の調査船が竹島で海流なんか調べてるそうですが、領土問題でのアピール以外に意味あるの?
- 尖閣では領海に侵入した監視船に対して並走して圧力をかけるか、退去命令を出すしか現状ではできませんが、日本が中国領海で逆のことをしても同じなんでしょうか?
豊後水道領海侵犯事件
国籍不明潜水艦が豊後水道領海侵犯の件で素朴な質問です。
報道を見てると「あたご」は偶然に潜水艦(潜望鏡)を発見したように聞こえるんですよね。
そもそも普段は海上自衛隊ってどうやって潜水艦の領海侵犯をどうやって見つけてるの?
定期的に哨戒行動というのは護衛艦や哨戒機で行なっている。
その時たまたま哨戒コースor範囲で不審な船舶や潜水艦が探知されれば追跡行動に入る。
その時たまたま哨戒コースor範囲で不審な船舶や潜水艦が探知されれば追跡行動に入る。
主要な海峡部分にはソナーを張り巡らしてるけど今回みたいなのはまったくの偶然。
訓練中にたまたま発見できただけ。自衛隊にすべての領海を監視できる能力も予算もありません。
訓練中にたまたま発見できただけ。自衛隊にすべての領海を監視できる能力も予算もありません。
SOSUSという固定ソナー網があると言われているが、誰も詳細は知らない事になっている。
米軍から事前情報をもらって、それを元に捜索する場合もある
(499:399-404)
今回の潜水艦の件、軍事板での評価はどうなのでしょうか?
1.イージス艦の目前で潜望鏡を出したのは
4.あたごに”見つかったのは”
現時点で仮説の域を出ないが、岡部いさく氏によると、潜水艦がわざと自分の存在を示して、
日本側の反応を見てみようという意図があったのかもしれないとのこと。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20080914/20080914-00000534-fnn-soci.html
日本側の反応を見てみようという意図があったのかもしれないとのこと。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20080914/20080914-00000534-fnn-soci.html
2.日本の哨戒網を突破して領海に侵入したのは日本の対潜哨戒網の弱さを露呈してしまった?
事前情報があるならともかく、潜水艦の探知は困難を極める
3.そもそもSOSUSなどで探知できなかったのか?
あの位置にSOSUSは無いはず。もともとはソ連を囲い込むためのシステムなのだから当然
しかもSOSUSとて万能ではない。最近の、騒音の小さな潜水艦には対応できないとの話もある
しかもSOSUSとて万能ではない。最近の、騒音の小さな潜水艦には対応できないとの話もある
参考までに、小川和久氏と平松茂雄氏は官邸への連絡の遅さ、海自の能力見直しの必要性を指摘してる。
以下は時事ドットコムから引用
以下は時事ドットコムから引用
軍事アナリストの小川和久氏は「こういうことをするのは中国海軍」と指摘。
狙いに関し「中国共産党指導部への何らかの主張が考えられる。福田政権が脳死状態か
どうか、三連休の真ん中にぶつけてチェックした可能性もある」と話す。
狙いに関し「中国共産党指導部への何らかの主張が考えられる。福田政権が脳死状態か
どうか、三連休の真ん中にぶつけてチェックした可能性もある」と話す。
領海内に入られるまで察知できなかった海自には「潜水艦を探知、追尾する能力は米国に
次ぐとされ、日本列島周辺に対潜水艦網を築いているが、突破されたのは深刻。能力を
回復する必要がある」とした。
次ぐとされ、日本列島周辺に対潜水艦網を築いているが、突破されたのは深刻。能力を
回復する必要がある」とした。
潜望鏡の確認から官邸への連絡まで約1時間半かかった点も問題とし、「発見と同時に
情報共有すべきだ。戦争ならとっくに攻撃されている。(首相への連絡の遅れが問題と
なったイージス艦)あたごの事故の反省が生かされていない」と述べた。
情報共有すべきだ。戦争ならとっくに攻撃されている。(首相への連絡の遅れが問題と
なったイージス艦)あたごの事故の反省が生かされていない」と述べた。
防衛省防衛研究所の元研究室長平松茂雄氏も「領海内に入られたのは、お粗末。
事前に察知できず、追尾もできなかったとすれば問題。たるんでいるとしかいいようがない」
と批判する。
事前に察知できず、追尾もできなかったとすれば問題。たるんでいるとしかいいようがない」
と批判する。
「日本の周辺海域は中国の潜水艦がどこにいてもおかしくない」とした上で、
「中国の潜水艦は音が大きく探知しやすいといわれてきたが、能力が上がってきている。
海自の探知能力を試したのかもしれない」と話した。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2008091400220
「中国の潜水艦は音が大きく探知しやすいといわれてきたが、能力が上がってきている。
海自の探知能力を試したのかもしれない」と話した。
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2008091400220
(499:434*加筆)
あたごはSH-60を搭載してなかったのかね?なんのためのヘリ格納庫なんだか
それともSH-60でも見失うほど潜水艦の方が優秀だったのか
搭載していない。後日運用のための格納庫
ヘリ搭載能力がある艦全部ヘリ載せるだけの機数は海自にない。
いわゆる”(新)88艦隊構想”ではDDGにはヘリは積まない前提だから、DDGの更新として配備されてる
イージス艦(まぁ、イージスだってDDGですが)の分のヘリの機数は最初から勘定に入ってない。
こんごう型はヘリの離着艦スペースはあっても固有機搭載出来ないしな。
そのへんの編成と予算式は あたご型になってヘリ搭載能力が追加されてもそのまんま。
いわゆる”(新)88艦隊構想”ではDDGにはヘリは積まない前提だから、DDGの更新として配備されてる
イージス艦(まぁ、イージスだってDDGですが)の分のヘリの機数は最初から勘定に入ってない。
こんごう型はヘリの離着艦スペースはあっても固有機搭載出来ないしな。
そのへんの編成と予算式は あたご型になってヘリ搭載能力が追加されてもそのまんま。
(499:438,439)
潜望鏡ってレーダーに映らないの?
近年の原潜とかは潜望鏡にもレーダに反応し難い素材を使ってるから簡単にはレーダ探知しないよ。
もっとも潜望鏡深度まで浮上して潜望鏡を上げるって行為は航空機や付近航行してる艦船に発見される危険性高いから普通しない。
昔はどうしてもそれをやらないと艦内空気取り込みしないと窒息したからこっそり浮上して深呼吸してたんだけどね。
しかも頻繁にする必要あったから結構それで見つかって撃沈されてたね。
もっとも潜望鏡深度まで浮上して潜望鏡を上げるって行為は航空機や付近航行してる艦船に発見される危険性高いから普通しない。
昔はどうしてもそれをやらないと艦内空気取り込みしないと窒息したからこっそり浮上して深呼吸してたんだけどね。
しかも頻繁にする必要あったから結構それで見つかって撃沈されてたね。
(戦争・国防板:国籍不明潜水艦スレ:91)
アクティブソナーを打ちながら見逃したってありえないだろ?
水測状況にもよるし一概にはいえない
アクティブ戦で大事なのは多艦でシャドーゾーンを削り
ロストコンタクトしてもフォローできる態勢を作るってのが大事
アクティブ戦で大事なのは多艦でシャドーゾーンを削り
ロストコンタクトしてもフォローできる態勢を作るってのが大事
じゃないと50ft潜られただけで同じ距離でも探知できないこともあるし
目視では見えるのにソーナーで探知できないってこともある
目視では見えるのにソーナーで探知できないってこともある
(戦争・国防板:国籍不明潜水艦スレ:172)
イージス艦あたごには高性能の低周波ソナーがあるが、水面下では、
海水の温度差によってソナーが発する音波が遮られてしまう海域が点在する。
潜水艦はそうした場所の情報を熟知し、逃げ込んだとみられる。
(読売新聞紙面より)
海水の温度差によってソナーが発する音波が遮られてしまう海域が点在する。
潜水艦はそうした場所の情報を熟知し、逃げ込んだとみられる。
(読売新聞紙面より)
海上警備行動が発令されても自衛隊は威嚇射撃とか出来ないの?
海自に出来るのは潜水艦に浮上を求め、領海内からの退去を要請することだけと読売新聞にあったけど。
読売新聞の記事は間違ってるぽいね。
能登半島沖不審船事件では、まず海保の巡視船が警察官職務執行法に基づく威嚇射撃を行ってる。
その後海上警備行動が発令されて海自のP-3Cが、対潜爆弾12発を投下する警告爆撃を行ってる。
能登半島沖不審船事件では、まず海保の巡視船が警察官職務執行法に基づく威嚇射撃を行ってる。
その後海上警備行動が発令されて海自のP-3Cが、対潜爆弾12発を投下する警告爆撃を行ってる。
(海自イージス艦スレ15:695)
領海を出て公海上で威嚇射撃とかしたら違法なの?
九州南西海域工作船事件では合法という解釈で威嚇射撃を行った。
以下は関連する国内法と国際条約。
以下は関連する国内法と国際条約。
警察官職務執行法第七条
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S23/S23HO136.html
海上保安庁法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S23/S23HO028.html
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S23/S23HO136.html
海上保安庁法
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S23/S23HO028.html
第七部 公海
第百十条 臨検の権利
第百十条 臨検の権利
5,1から3までの規定は、政府の公務に使用されていることが明らかに表示されており
かつ識別されることのできるその他の船舶又は航空機で正当な権限を有するものについても準用する。
かつ識別されることのできるその他の船舶又は航空機で正当な権限を有するものについても準用する。
第百十一条 追跡権
3,追跡権は、被追跡船舶がその旗国又は第三国の領海に入ると同時に消滅する。
5,追跡権は、軍艦、軍用航空機その他政府の公務に使用されていることが明らかに表示されており
かつ識別されることのできる船舶又は航空機でそのための権限を与えられているものによってのみ行使することができる。
かつ識別されることのできる船舶又は航空機でそのための権限を与えられているものによってのみ行使することができる。
(戦争・国防板:国籍不明潜水艦スレ:383*一部補足)
今回豊後水道の領海を侵犯した潜水艦が同盟国、つまり米国の潜水艦ならソナーの音響解析で分かるんですか?
それとも前もって 海自に連絡があるんですか?
米潜水艦のデータも含まれているのかは知らないが、音響データベースは米海軍と相互に融通しあっているようだ
あとこの辺から推測になっちゃうが、海自の潜水艦と米原潜はたまに訓練をしているので、
互いの音響情報を知らないというケースは考えにくいかもしれない
互いの音響情報を知らないというケースは考えにくいかもしれない
(初心者スレ499:208)
領海侵犯の潜水艦について政府はどこの潜水艦だか分かんないっていってますけど、音紋で分かるんじゃないんでしょうか?
今回は音紋が取れたかとか、どの艦の音紋が取得済みとか、そういう情報を公表することは手の内を明かすことになるので、
まず発表されることはありません。
まず発表されることはありません。
(501:105)
まあでも、特定できませんでしただと自衛隊のメンツにかかわるわけで、国籍が分かれば分かったと発表すると思うよ。
(501:107:モッティ ◆uSDglizB3o)
国籍不明の潜水艦の領海侵犯事件はクジラの誤認の可能性がある様ですが、クジラと潜望鏡の誤認はありえるのですか?
鯨のオビレやらイルカの背鰭を潜望鏡と誤認した例は過去数限りがありません
(501:833)
誤認はよくあるが、クジラかも…って防衛省の公式見解じゃない。
そもそもクジラは最低でも1時間に一度は息継ぎのために浮上しなきゃならん。
仮にクジラを潜水艦と勘違いしても、あたごとP3C哨戒機1機、対潜哨戒ヘリ2機で追跡して
それでも見失ったというのは可能性として低い。
そもそもクジラは最低でも1時間に一度は息継ぎのために浮上しなきゃならん。
仮にクジラを潜水艦と勘違いしても、あたごとP3C哨戒機1機、対潜哨戒ヘリ2機で追跡して
それでも見失ったというのは可能性として低い。
(501:951)
漢級原子力潜水艦領海侵犯事件
中国の漢級原潜が領海侵犯したとき撃沈してはいけなかったんですか?
いけない。
他国の領海内を潜航したまま通過するのは違法行為だが、しかしあの潜水艦はそれ以外の違法行為は何もしていない。
なので、「他国領海内の潜航航行は違法である。直ちに浮上せよ」と要求する以上のことはできない。
他国の領海内を潜航したまま通過するのは違法行為だが、しかしあの潜水艦はそれ以外の違法行為は何もしていない。
なので、「他国領海内の潜航航行は違法である。直ちに浮上せよ」と要求する以上のことはできない。
(438:932)
撃沈には防衛出動が必要だから無理。
専守防衛の観点から防衛出動も無理。
専守防衛の観点から防衛出動も無理。
(438:949)
ちょい違うと思う。
基本的に領海には領空・領土ほどの排他的主権は無いのは確か。
軍艦であっても基本的には無害通航権というのが認められてる。
基本的に領海には領空・領土ほどの排他的主権は無いのは確か。
軍艦であっても基本的には無害通航権というのが認められてる。
ただ相手が軍艦の場合は警察の職務質問みたいに停船や、潜水艦の場合浮上を命じることが出来る。
応じなければ威嚇発砲が認められており、それでも応じなければ撃沈も可能。
応じなければ威嚇発砲が認められており、それでも応じなければ撃沈も可能。
参考までに、スウェーデン海軍は領海侵犯したソ連の潜水艦に対して、爆雷を投下して座礁させたことがある
(438:950*一部加筆)
九州南西海域工作船事件
九州南西海域工作船事件で威嚇射撃を行った法的根拠は?
国内法:漁業法第141条2項「検査忌避罪」
国際法:国連海洋法条約第73条「司法上の措置」第110条「臨検の権利」 第111条「追跡権」
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/7009/m0008330.htm
国際法:国連海洋法条約第73条「司法上の措置」第110条「臨検の権利」 第111条「追跡権」
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/7009/m0008330.htm
(戦争・国防板:国籍不明潜水艦スレ:471)
不審船の件で、国籍はどうやって分かるんでしょう?
国内の数トン程度の漁船は無線識別符号だけで、特に旗を掲げることはありません。
しかし、海外に出漁する漁船は旗の掲揚が義務づけられています。
(漁業資源を保護する条約による)
しかし、海外に出漁する漁船は旗の掲揚が義務づけられています。
(漁業資源を保護する条約による)
また、海外に出ていく船は、その所属を明確にするためにも、国旗の掲揚が義務づけられています。
それはヨットでも軍艦でも同じで、船尾に掲揚するようになっています。
あと、マスト先端に行き先の国旗を掲揚する、商船なら、マストに所属会社の旗を掲揚するなどが決められています。
あと、マスト先端に行き先の国旗を掲揚する、商船なら、マストに所属会社の旗を掲揚するなどが決められています。
なお、ハーグ条約によれば、商船を偽装した仮装巡洋艦等の場合、攻撃前までは第三国の国旗を掲げ、
戦闘直前に自国の国旗にすることが決められています。
戦闘直前に自国の国旗にすることが決められています。
(17:眠い人 ◆ikaJHtf2)
例の不審船射撃事件の時に正当防衛射撃が行われましたけど、その時の射撃を行った基準は
今日の読売朝刊の社会面に正当防衛射撃は第10管区長の命令
みたいなことが書いてあったけど。
みたいなことが書いてあったけど。
(17:840)
不審船の捜索にP3Cが出たとか聞きますが、捜索任務なら、対戦哨戒機よりも早期警戒機の方が適任ではないでしょうか?
早期警戒機の低高度目標探知能力は、船相手には使えないのでしょうか。
レーダーで映る小型船舶は波と間違い易く、直接目視の方が確実です
OP-3Cの側方監視画像レーダーなら分かるでしょうが(思いこみかも)
広い海では当たりを付けてからでないと見つからないので、意味が無いです
レーダーで映る小型船舶は波と間違い易く、直接目視の方が確実です
OP-3Cの側方監視画像レーダーなら分かるでしょうが(思いこみかも)
広い海では当たりを付けてからでないと見つからないので、意味が無いです
(19:予備海士長)
早期警戒機は基本的に対空用です
海面の捜索や指揮にも使えるのですが、政治的にややこしい問題が浮上する可能性が高いので
日本では、実際に使っていても表面には出ません
海面の捜索や指揮にも使えるのですが、政治的にややこしい問題が浮上する可能性が高いので
日本では、実際に使っていても表面には出ません
(19:289)
P-3Cのレーダーは潜望鏡を捉えられるほどの精度を持つ。カタログ上ではだが
FRILもついているため警戒ではなく監視ではP3Cの方が上だと思う。
FRILもついているため警戒ではなく監視ではP3Cの方が上だと思う。
(19:AT)
不審船事件で国籍不明の不審船が航行しているとの連絡が同日午後、米軍から日本政府に入り、
P3Cが同海域で不審船を発見した。ってなってるけど米軍はどうやって見つけてるわけ?
今回の事件はどうか分かりませんが、前回の東シナ海の不審船の事件の時は、
米軍の偵察衛星からの情報が、防衛庁に伝えられて発見されたとの事です。
米軍の偵察衛星からの情報が、防衛庁に伝えられて発見されたとの事です。
(40:616)
普段から日本海は見張ってるのですか?
北朝鮮は、米国にとっても最重要監視地域です。
例の東シナ海の不審船の時は、ちょうどキティーホークがアフガンの作戦に
参加する為に、日本に出入りしていた時と重なり、北朝鮮の港から出た所からマークされていたようです。
例の東シナ海の不審船の時は、ちょうどキティーホークがアフガンの作戦に
参加する為に、日本に出入りしていた時と重なり、北朝鮮の港から出た所からマークされていたようです。
(40:626)
工作船から出てきた地対空ミサイルは何だったのですか?
地対空ミサイルはSA-16。
あくまでも地対空ミサイルだからRPG-7あたりと混同しないように。
あくまでも地対空ミサイルだからRPG-7あたりと混同しないように。
(44:410)
北朝鮮のスパイ船に積んであった対空砲はどの位の代物?
連装14.5mm砲はばら撒き型で命中が難しいし、射程も短く
命中しても撃墜に至る事はまず無い。
どちらかと言うと妨害威嚇目的で弾幕を張る事になるだろう。
旧式とは言え対空ミサイルも見つかったので、
あんま近づきすぎないように接触する事になると思われます
命中しても撃墜に至る事はまず無い。
どちらかと言うと妨害威嚇目的で弾幕を張る事になるだろう。
旧式とは言え対空ミサイルも見つかったので、
あんま近づきすぎないように接触する事になると思われます
(46:機甲自転車)
テレビで「船体への威嚇射撃」とかって言って不審船に命中させてる映像が流れてましたが当ててるのになぜ威嚇射撃なんですか
船橋構造物のちょい前の所に思いっきりぶち込んでるのは、
確か機関を狙った射撃で、「威嚇」ではなかったのでは?
確か機関を狙った射撃で、「威嚇」ではなかったのでは?
ただ、舳ぎりぎりとか、船尾ぎりぎりとか、
(相手の)航行能力や人命への損害を最小限にしつつ当てる「威嚇射撃」
があるようですし、例の事件でも実施されていたと思います。
(相手の)航行能力や人命への損害を最小限にしつつ当てる「威嚇射撃」
があるようですし、例の事件でも実施されていたと思います。
(82:664)
北朝鮮の不審船を撃沈したのは海保だよね。あれは外国の侵略行為から防衛したんじゃないの?
いいえ。治安維持行為です。
不審だから、検査しようとしたところ、拒否して逃げたので、威嚇射撃、船体射撃、接舷しようとしたところ、銃撃を加えてきたので、反撃制圧を試みました。
沈んだのは自爆です。
不審だから、検査しようとしたところ、拒否して逃げたので、威嚇射撃、船体射撃、接舷しようとしたところ、銃撃を加えてきたので、反撃制圧を試みました。
沈んだのは自爆です。
(87:522)
犯罪者の国外逃亡を阻止した警察行為でつ。
ちなみに、不審船が沈んだ理由は自爆説が有力でつ。
ちなみに、不審船が沈んだ理由は自爆説が有力でつ。
軍事行為なら、領海に侵入した段階で、最初から撃沈を狙いまつ。
(87:523)
海保じゃなくて海自だったら、いきなり撃沈することが可能だったってこと?
いいえ。自衛隊には、その実力行使に、法的なタガが厳しく嵌められています。
防衛出動が命じられなければ、自衛隊は実力行使を行えません。
防衛出動が命じられなければ、自衛隊は実力行使を行えません。
(87:526)
ニュースで流れていた不信船対策、射撃する際の狙いをつけてる画像が全く揺れてないんですが、どういうからくりなんですか?
映像観ました。
大型船で演習の邪魔にならない様に遠まきに撮影したら、あんな感じになるのでは無いでしょうか?
(外海でも大型船はあまり揺れない。
ビデオカメラは距離間が出にくい。
遠くの物の揺れは小さく見える。)
逆に言うと、小型船である工作船(不審船)に近づけば、もっと揺れて見える筈です。
巡視船の機関砲には安定装置が導入され始めています。
大型船で演習の邪魔にならない様に遠まきに撮影したら、あんな感じになるのでは無いでしょうか?
(外海でも大型船はあまり揺れない。
ビデオカメラは距離間が出にくい。
遠くの物の揺れは小さく見える。)
逆に言うと、小型船である工作船(不審船)に近づけば、もっと揺れて見える筈です。
巡視船の機関砲には安定装置が導入され始めています。
(107:675)
不審船ですが、船体ではなく艦橋を徹底的に射撃すれば船体は無事でなまま操作不能になり、浮上したまま捕獲できたんではないでしょうか?
例の不審船の件においては、沈没の原因は自爆なのであまり関係ないと思われ
てか生け捕りにしようとして接舷して乗り込んだりしたらここぞとばかりに自爆するだろうな
てか生け捕りにしようとして接舷して乗り込んだりしたらここぞとばかりに自爆するだろうな
(俺初質スレ2050:577)
揺れる海上で小さな艦橋に狙って当てるのは現実的ではない
(俺初質スレ2050:576)
その他
不審船対策に「ホバークラフト」…は、非現実的なんでしょうか。速さでは絶対不審船に負けないでしょう。
考えてみるとホバーって魚雷は当たらんし対艦ミサイルも回避?…でいろんな用途に使えそうなんですが。
ホバークラフトって速いけど、燃費悪いから後続距離が短い。
下のスカートに穴が空いたらホバリングできない。
よって、攻撃よりは上陸用舟艇的な役割のほうが合ってるじゃないの?
下のスカートに穴が空いたらホバリングできない。
よって、攻撃よりは上陸用舟艇的な役割のほうが合ってるじゃないの?
波が高い時の行動力に疑問符がつく、というのも有るような。
海自のミサイル艇(水中翼船)も似たような問題を抱えていると聞いたことがある。
(8:247-248)
北朝鮮などの不振船に乗ってきた工作員は捕まった場合ジュネーブ条約の対象となるんでしょうか
北朝鮮の工作船と工作員の捕虜としての待遇ですが、場合によります。
ですが、一般的に言う所の不審船。つまり国籍を明示せず明らかに兵士として
の制服なりを着ていない場合。よくある漁船に見せかけた船に一般人を装った
工作員が乗ってた場合は適用されません。ゲリラ・傭兵に適用されないのと同
じです。まぁ、実際は人道的な見地からそれなりの待遇をされるでしょうけど。
ですが、一般的に言う所の不審船。つまり国籍を明示せず明らかに兵士として
の制服なりを着ていない場合。よくある漁船に見せかけた船に一般人を装った
工作員が乗ってた場合は適用されません。ゲリラ・傭兵に適用されないのと同
じです。まぁ、実際は人道的な見地からそれなりの待遇をされるでしょうけど。
(55:211)
巡視船が素早く離れていなければ、不審船のRPG-7によって大破炎上・沈没していたことは確実?
詳しいところは誰にもわからないでしょうが、私感を。
あそこで北朝鮮が使用したRPG-7は後の引き上げ検証により、
モンロー効果を狙った金属製ライナがないと言う報道がありました。
これがこのRPGが榴弾型を意味するものと思われますが、こちらの方が舟艇
に対しては脅威と思われます。
かなりの損傷を受け、数時間後には浸水によって沈没する可能性があるではないかと。
ダメコンの問題がありますので、一概には言えないと思いますが。
あそこで北朝鮮が使用したRPG-7は後の引き上げ検証により、
モンロー効果を狙った金属製ライナがないと言う報道がありました。
これがこのRPGが榴弾型を意味するものと思われますが、こちらの方が舟艇
に対しては脅威と思われます。
かなりの損傷を受け、数時間後には浸水によって沈没する可能性があるではないかと。
ダメコンの問題がありますので、一概には言えないと思いますが。
(60:350)
不審船ってイッパイ日本に来てるの?
(63:313)
北朝鮮は何で中古船から不審船を作るのですか?
あれ、基本的には新造の船ではなかったっけ?
違法輸出の漁船を改造して作ったなんて話出たっけ?
違法輸出の漁船を改造して作ったなんて話出たっけ?
出元を日本製の中古漁船にしてごまかしてるつもり何では無いのかと思うが。
要は、漁船だと強弁できる材料が必要なんじゃないかな。
要は、漁船だと強弁できる材料が必要なんじゃないかな。
(65:大渦よりの来訪者 ◆KVBzr3neko)
1.ひなびた感じを出す。 リアリティですな。
2.漁船は、日本・韓国・北朝鮮・中国、みんな、感じが違う。
日本に近づくなら日本船を参考にしたい。
3.GPSなど、電子機器がまとめて安く買えるから。
日本の漁船には、秘話通信装置なんぞも付いてる物がある。
(ライバル間で、漁場の情報など盗聴しあうから)
4.実は中古船は、新造船より剛性が高く、改造がし易い。
昔、FRPの強度や経年劣化の具合が良く判らなかったので、
安全マージンを大きめ(皮が厚め)に作られてる。
5.新品買うと足がつく。
6.金が無い。
2.漁船は、日本・韓国・北朝鮮・中国、みんな、感じが違う。
日本に近づくなら日本船を参考にしたい。
3.GPSなど、電子機器がまとめて安く買えるから。
日本の漁船には、秘話通信装置なんぞも付いてる物がある。
(ライバル間で、漁場の情報など盗聴しあうから)
4.実は中古船は、新造船より剛性が高く、改造がし易い。
昔、FRPの強度や経年劣化の具合が良く判らなかったので、
安全マージンを大きめ(皮が厚め)に作られてる。
5.新品買うと足がつく。
6.金が無い。
(65:77)
以前は、日本の中古漁船を中国経由で買っていたそうです。
最近の不審船は知りません。
最近の不審船は知りません。
(65:79)
50ノット以上出る北朝鮮の工作船には自衛隊や海上保安庁の全艦船の中で追いつくことはもちろん追尾すら出来る艦船がないって本当?
まぁ50ノット出るって話もありますが、ホントに50なのか、もしかしたら40前後かもしれませんし。
とにかく、海上自衛隊が配備しているミサイル艇1号型は最大戦速46ktですが、
これは全3隻とも大湊地方隊隷下の余市防備隊に配備されているので、
新潟沿岸や、佐世保沖でなにか発生した場合は駆けつけることは不可能です。
また、このミサイル艇1号型は全没型ハイドロフォイルなので、日本海の荒波に向かず、
またその独特な船型で不審船等への強行接舷も行えません。
その対策として、1999年度予算および2000年度予算において、
排水型船型となって大型化した基準排水量200トンの「はやぶさ」型が就役し、
武装も1号型の20ミリ多銃身機関砲からOTOメララの76ミリ速射砲になり、
大型化したおかげで不審船への強行接舷も行える様になりました。
この「はやぶさ」型は最大戦速44ktです。
ちなみに海自の護衛艦隊やそのほか自衛艦隊に配備されている護衛艦は最大戦速が30kt前後です。
また海保の基本的な巡視船艇もそのくらいですが、
海保の巡視船「つるぎ」型も40kt前後のスピードが出たと思うのですが…。
とにかく、海上自衛隊が配備しているミサイル艇1号型は最大戦速46ktですが、
これは全3隻とも大湊地方隊隷下の余市防備隊に配備されているので、
新潟沿岸や、佐世保沖でなにか発生した場合は駆けつけることは不可能です。
また、このミサイル艇1号型は全没型ハイドロフォイルなので、日本海の荒波に向かず、
またその独特な船型で不審船等への強行接舷も行えません。
その対策として、1999年度予算および2000年度予算において、
排水型船型となって大型化した基準排水量200トンの「はやぶさ」型が就役し、
武装も1号型の20ミリ多銃身機関砲からOTOメララの76ミリ速射砲になり、
大型化したおかげで不審船への強行接舷も行える様になりました。
この「はやぶさ」型は最大戦速44ktです。
ちなみに海自の護衛艦隊やそのほか自衛艦隊に配備されている護衛艦は最大戦速が30kt前後です。
また海保の基本的な巡視船艇もそのくらいですが、
海保の巡視船「つるぎ」型も40kt前後のスピードが出たと思うのですが…。
(70:308)
日本の艦船で追尾することは難しいが、日本には飛行機というものが存在する。ってことで
撃沈させるなら簡単にできるよ。
っていうか逃げていく工作船をどうしても捕獲しないといけないのってどういう時よ…
撃沈させるなら簡単にできるよ。
っていうか逃げていく工作船をどうしても捕獲しないといけないのってどういう時よ…
(70:312)
もし海上自衛隊の護衛艦により、日本の領海内で国籍不明の潜水艦が発見された場合護衛艦の艦長の判断(権限)で強制浮上させたりとかできるんでしょうか?
潜水艦は、潜航中は全て対外的には国籍不明です(識別信号を出している
訳でも無いし、国旗を掲げて潜行しても見えませんから)。
で、強制浮上の件ですが、水中には電波が届きませんので、水上艦がその
意図を潜水艦に伝えるすべが有りません。
よって、ケースバイケースになると思われます。
国際情勢が緊迫化して、なおかつ相手潜水艦が攻撃の意図を示せば、艦長
は正当防衛で潜水艦を攻撃すると思われます。
で、害が無いようなら、そのまま見逃すでしょう。
米軍なら、即座に手加減を加えながら一撃し、尚も浮上しないなら沈めるまで
攻撃すると思われます。
訳でも無いし、国旗を掲げて潜行しても見えませんから)。
で、強制浮上の件ですが、水中には電波が届きませんので、水上艦がその
意図を潜水艦に伝えるすべが有りません。
よって、ケースバイケースになると思われます。
国際情勢が緊迫化して、なおかつ相手潜水艦が攻撃の意図を示せば、艦長
は正当防衛で潜水艦を攻撃すると思われます。
で、害が無いようなら、そのまま見逃すでしょう。
米軍なら、即座に手加減を加えながら一撃し、尚も浮上しないなら沈めるまで
攻撃すると思われます。
(72:607)
ちなみに、国際法上、正しい潜水艦による攻撃方法とは、一旦浮上して国旗
を掲げ、再び潜行してから戦闘をするのが正しいやりかただそうです
(そんな事した艦は今まで無いが)。
を掲げ、再び潜行してから戦闘をするのが正しいやりかただそうです
(そんな事した艦は今まで無いが)。
(72:609)
「漁船でもロシアの国境を超えたら問答無用で撃たれる(威嚇射撃ではない)」という話を聞いたのですが本当なのでしょうか?
平成12年版 海上保安白書
http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/books/h12haku/index.htm
http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/books/h12haku/index.htm
特に北方四島周辺海域においては、元年以降47隻(12年6月末現在)の日本船舶がロシア(旧ソ連)に
だ捕されている。当該海域においてロシアは、10年には「ビオ(生物資源)98」、11年には「ミンタイ(スケト
ウダラ)99」、12年には「プチーナ(漁期)2000」と称する密漁取締りを実施しており、違反漁業に対しては、
武器の使用も辞さないという強硬な姿勢を示していることから、引き続き厳しい取締りが予想される。
(84:798)
北朝鮮や支那などの領海に海自の潜水艦が侵入するということはないのですか?
何年か前、新聞に元海将のインタビューが載ってたんだが、
その記事によると、冷戦中は最も練度の高い艦にアメリカから提供された
偵察機材を積み込んで、周辺国沿岸海域で情報収集活動を実施してたそうだよ。
その記事によると、冷戦中は最も練度の高い艦にアメリカから提供された
偵察機材を積み込んで、周辺国沿岸海域で情報収集活動を実施してたそうだよ。
(日本潜水艦スレ16:50)
日本は中国やソ連の領海,領空侵犯に対して政府の及び腰でから、警告発砲すらできないわけですが、北の破壊工作不審船に対しては、何故撃沈するというあのような思い切った行動が出来たんでしょうか?
領空侵犯はめったにない。防空識別圏への侵入はあるけど。
で、防空識別圏への侵入は別に不法行為ではないから、過度に攻撃的な対応をする方がおかしい。
領空侵入前に攻撃したら国際的に大問題になる。
で、防空識別圏への侵入は別に不法行為ではないから、過度に攻撃的な対応をする方がおかしい。
領空侵入前に攻撃したら国際的に大問題になる。
Wikipediaをご参照ください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%B2%E7%A9%BA%E8%AD%98%E5%88%A5%E5%9C%8F
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%B2%E7%A9%BA%E8%AD%98%E5%88%A5%E5%9C%8F
(485:649)
国家の帰属がきちんとしている軍艦、航空機と所属不明の不審船と扱いが同じじゃないから。
不審船が、きちんと北朝鮮国旗を揚げてれば撃沈はせずにロシアや中国の船と同じ扱いだよ。
北の工作船と判明したのは、あくまで、自爆したのを引き上げてからだよ。
不審船が、きちんと北朝鮮国旗を揚げてれば撃沈はせずにロシアや中国の船と同じ扱いだよ。
北の工作船と判明したのは、あくまで、自爆したのを引き上げてからだよ。
(485:650)
奄美沖の不審船事件では日米防衛筋は怪電波をキャッチして網を張ってての発見ですが、何も情報がない場合、不審船は海保や海自の通常のパトロール程度では発見は困難なのでしょうか?
不審船の種類にもよるが、情報収集というのは通常のパトロールだけで得るものではない。
海保がソ連のスパイ船を銃撃拿捕した事案(ラズエズノイ号事件)では海保の情報担当・公安担当の
内偵があった。麻薬取引の場合も地道な陸上捜査の結果情報を得ることが多い。
海保がソ連のスパイ船を銃撃拿捕した事案(ラズエズノイ号事件)では海保の情報担当・公安担当の
内偵があった。麻薬取引の場合も地道な陸上捜査の結果情報を得ることが多い。
ちなみに海自P-3Cから海保への情報連絡は比較的多いが、ほとんどが通常の漁船や鮮魚運搬船だったりする。
(315:638)
尖閣諸島の漁船衝突映像で、海保の巡視船は問題の漁船に随分近づいて航行していますが、何故もっと距離を取らないのでしょうか?
普通だったら警告だけで退去してる。退去しないから近づいて圧力をかける。
だからタラ戦争など海上の非武力衝突では、ぶつけ合い上等な運用を行う事になる。
そういう事も考慮して、僚船が離れてサポートしてるだろ。
そういう事も考慮して、僚船が離れてサポートしてるだろ。
海保は相手が武装してることを想定してなかったの?
ヴィデオを見る限り海保側は漁業違反事案として取り扱い、
不審船事案や領土保全事案として取り扱っていない。
もちろん問題の海域ではあるが、逃走の為ぶつける様な機動を取る事はともかく、
いきなり武力を行使することは(不審船事例から0ではないが)想定はしてなかったであろう。
不審船事案や領土保全事案として取り扱っていない。
もちろん問題の海域ではあるが、逃走の為ぶつける様な機動を取る事はともかく、
いきなり武力を行使することは(不審船事例から0ではないが)想定はしてなかったであろう。
(668:978-987*加筆修正)
韓国の調査船が竹島で海流なんか調べてるそうですが、領土問題でのアピール以外に意味あるの?
海流調査は潜水艦の活動にも多きな影響を与える
海流の調査を無断で行うって事はそういう風にとられると言う事
(281:90)
尖閣では領海に侵入した監視船に対して並走して圧力をかけるか、退去命令を出すしか現状ではできませんが、日本が中国領海で逆のことをしても同じなんでしょうか?
中国ではないがロシアは無警告で船体射撃をしてくる
結局、その時点での中国政府の方針と現場の判断にかかっており
結論としてはやってみないとわからん
結局、その時点での中国政府の方針と現場の判断にかかっており
結論としてはやってみないとわからん
南沙諸島の実例からいくと体当たりはありそうだ
(俺初質スレ2049:737)
特に条約の規定などあるわけではないが、慣習法として
武力攻撃を目的としてると認められる場合以外は、公船に
対する武力行使はNGとされている。
中国がこれに則って対応するかは微妙
武力攻撃を目的としてると認められる場合以外は、公船に
対する武力行使はNGとされている。
中国がこれに則って対応するかは微妙
(俺初質スレ2049:738)