- 第2次大戦時のドイツにおいては一体全ドイツ兵の何割位がナチス党員だったのですか?
- ナチスのSAの階級ってどういうものがあるんですか?SSとは違うんですか
- ユーゲントとは、主にどのような役目の集団だったのですか?
- ナチスって何かの頭文字から取ったんですよね?正式名称を教えてください。
- 「ナチス」ってなんで「ナチス」っていうの?
- ナチスドイツが、なぜかショットガン使用を非難したそうですがなぜですか?
- ラインハルト・ハイドリッヒって、ユダヤ人絶滅計画を提案した人ですか?
- ナチの吸血鬼軍隊…なんていうネタをちらほら聞くのですが、元ネタとなるようなコトはあったのですか?
- ゲシュタポのフルネームを教えて下さい
- 戦争映画のドイツ兵が言ってる「ジークハイル」や「ハイルヒトラー」の綴りはどう書けば良いんでしょうか?
- 国家社会主義ドイツ労働者党って社会主義と名乗ってるのに社会主義打倒を目指してたのは何でですか
- 「ドイツ国防軍」と「ナチ・ドイツ軍」「親衛隊」の違いが分かりません。
- ゲッベルスって身長150センチしかなかったそうですが本当ですか?
- ヒトラー・ユーゲントって何?
- ナチスドイツにおいて、武装SSと国防軍とは完全に別組織だったのでしょうか?
- 現在のドイツ国内では,WWⅡの軍装を着ると捕まりますか?ナチスものは法律で禁止されてるとか聞いたもので.
- ドイツでは,戦死したナチスを弔った記念碑とかが問題になったりしないのですか?
- なんでバチカンは、ナチスの残党の逃亡に力を貸したの?
- モサドによるアドルフ・アイヒマンの拉致は、国際法上問題はなかったんでしょうか?
- ナチスは死刑の方法にギロチンを使ってたんですか?
- なんでナチスにおいてソ連の捕虜は惨かったんですか?
- ナチ党創始者のアントン・ドレクスラーに対して戦後なんらかの責任は問われたのですか?
- ナチスドイツの鉄十字章や騎士十字章の材質ってわかりますでしょうか?
- 大戦中のドイツからナチ党員が脱出するとしたらどんなルートが使われたのでしょうか?
- ニュルンベルク裁判についての本を見るとよく目にする非ナチ化裁判って一体なんなのですか?
- BDM(ヒトラーユーゲントの女子版)について教えてください
- ナチ党の副総統ヘスと総統の後継者に指名されてたゲーリング、どっちが地位が上だったの?
- 突撃隊と国防軍の 実力はそれぞれどの程度のものだったんでしょうか。
- SA解体後は国防軍に吸収されたようですが、彼らの元SAという連帯意識は国防軍となった後も続いたのでしょうか?
- ナチス親衛隊
- ゼップ・ディートリッヒってどんな人?
- 第2SS戦車師団ダスライヒのダスライヒとはなにからとった名称でしょうか?やっぱ地名??
- 武装親衛隊は、敵を捕虜にしたのですか?射殺したのですか?
- ナチスの親衛隊って国防軍の将校より階級が下でもその将校の命令聞かなくていいってほんとう?
- 武装ナチ親衛隊は軍隊として優秀だったんですか?
- SSの保安諜報部が「白色計画」というのを進めていたと聞いたのですが、具体的にどんなことをやったのですか?
- ヴァッフェンSSに外国人師団が多いのは何故?
- 武装SSは陸軍とは別組織だったようですが、戦場では陸軍と一緒に戦っていたのですか?
- SS戦車兵というのは聞いたことがありますが、SS主計兵というのは存在したのでしょうか?
- ナチスドイツのSSで少佐になるには勤続何年くらいなのでしょう?
- SS師団のSSってなんと読むのですか?
- 武装親衛隊のゼップ親父は地図が読めなかったそうですがどの程度読めなかったのでしょうか?
- 武装SSには朝鮮人隊員もいたそうですが彼らはどこからやってきたのでしょうか?
- ナチスドイツ武装親衛隊のダスライヒ、トーテン・コープ、プリンツオイゲンの戦歴を教えてください。
- ナチスドイツで黒色で白い襟のついたダブルボタンの折襟服を使用しユダヤ人キャンプの警備にあたった武装組織ってなんでしょうか?
- 武装SSの元隊員らは戦後の東西ドイツの軍隊からは排除されたのでしょうか?
- 武装SSが優先的に最新装備を支給される様になったのは何年からですか?
- ジークハイルってどうゆう意味?
- 武装親衛隊は最初から装甲科に突撃砲を配備してた?
- ナチスは何を証拠にユダヤ人と断定していたの?
- ナチス親衛隊に入るには身長とか視力が一定以上無いと駄目だったらしいけど、具体的にどれくらい必要だったの?
- SS(ドイツ労働者党親衛隊)はどのような事をしていたのでしょうか?
- ポーランド人とチェコ人の武装SS隊員は存在しましたか?
- ナチスの親衛隊が突撃隊から独立したのって、党内の政治的な理由ですか?
- SS将校のパイパーは何故かつての敵地であるフランスに住んでたのでしょうか?
- SSの師団は補充や再編制はどのように行われたのでしょうか?
- ナチの武装親衛隊って、外国人主体の師団がいくつもありますが、これらの部隊では何語で意思疎通をしていたんでしょうか?
- SS士官学校って、基本的には他の士官学校と変わらないんでしょうか?
- ナチスのSSルーンって何ですか?
- バルジ戦の頃のドイツの武装SS師団って兵員や装甲車両などは寄せ集めで数がなく、予備の弾薬や武器もほとんどなかったという認識で正しいのでしょうか?
- 外人SS師団ってどうなったの?
- 武装SSの元隊員らは戦後の東西ドイツの軍隊からは排除されたのでしょうか?
- 日本と違って、独では大戦中の軍人も顕彰され、敬意も払われていると聞きますが、国防軍ではなく元武装SSも同様なのでしょうか?
- 武装SSは優先的に最新装備を支給されていたのですか?
- 武装SSの袖飾りにはどんな意味があったのですか?
- 一般SS、武装SSについて質問です
- フランス外人部隊結成のとき、元ドイツ兵が多く入ったと聞きました。
第2次大戦時のドイツにおいては一体全ドイツ兵の何割位がナチス党員だったのですか?
また、ドイツ国民の何割位がナチス党員だったのですか?
記憶ではドイツ人より、オーストリア人のほうが党員が多いとありました。
(5:一等自営業)
ドイツ全土の医師の半数、生物学者の約60%がナチス党員であり、人類学の教授のうち、10人に8人はナチス党員
ナチス幹部の4割はオーストリア人
ナチス幹部の4割はオーストリア人
(5:621)
ナチスのSAの階級ってどういうものがあるんですか?SSとは違うんですか
国防軍の曹長に等しいクラスの、SSとSAの階級の名称が
共に異なるだけで、SSとSAは同じ階級呼称をしています。
NSKKも同じです。
共に異なるだけで、SSとSAは同じ階級呼称をしています。
NSKKも同じです。
(10:一等自営業)
ユーゲントとは、主にどのような役目の集団だったのですか?
直訳すると「ヒトラー少年団」
ボーイスカウトのはとこみたいな感じからスタートした。
ガキの頃からヒトラーへの忠誠心を植え付けられた連中。
それで編成された師団は装備や補給で優遇され、攻撃力は装備のおかげ
で高いものの「不利な戦況」での戦争はあまりうまくないんで、味方に疎まれた。
捕虜の扱いが酷く降伏もしないので、連合国からはもっと嫌われたけど。
ボーイスカウトのはとこみたいな感じからスタートした。
ガキの頃からヒトラーへの忠誠心を植え付けられた連中。
それで編成された師団は装備や補給で優遇され、攻撃力は装備のおかげ
で高いものの「不利な戦況」での戦争はあまりうまくないんで、味方に疎まれた。
捕虜の扱いが酷く降伏もしないので、連合国からはもっと嫌われたけど。
(21:ふみ)
ナチスって何かの頭文字から取ったんですよね?正式名称を教えてください。
Die NationalSozialistische Deutsche ArbeiterPartei
(国家社会主義ドイツ労働者党)の"Na"と"zi"をとって"Nazi"="ナチ"
ナチ党自体は”NSDAP”と略されていました
(国家社会主義ドイツ労働者党)の"Na"と"zi"をとって"Nazi"="ナチ"
ナチ党自体は”NSDAP”と略されていました
(21:361)
「ナチス」ってなんで「ナチス」っていうの?
正式名称は「国家社会主義ドイツ労働者党」です。
ドイツ語では「Nationalsozialistische Deutsche Arbeiterpartei」
これの頭4字Naziに複数形のsをつけてNazis。
ただ、これは蔑称です。ナチス党員は「NSDAP」と自らの党を呼んでいました。
ドイツ語では「Nationalsozialistische Deutsche Arbeiterpartei」
これの頭4字Naziに複数形のsをつけてNazis。
ただ、これは蔑称です。ナチス党員は「NSDAP」と自らの党を呼んでいました。
(24:83)
ナチスドイツが、なぜかショットガン使用を非難したそうですがなぜですか?
非難文の内容を知らないので、憶測でしか回答出来ませんが、
恐らくハーグ条約違反では無いかと思うのですが。
御存知だと思うのですが、軍隊で使用できる弾丸は、ダムダム弾効果が出ないように、
人体に当たっても変形しない様にと弾丸の先端まで銅で覆う事が、
ハーグ・ジュネーブ条約で決められており、
恐らくその違反行為に対する非難ではないかと思うのですが。
でも、相手がレジスタンスだしなあ・・・。
恐らくハーグ条約違反では無いかと思うのですが。
御存知だと思うのですが、軍隊で使用できる弾丸は、ダムダム弾効果が出ないように、
人体に当たっても変形しない様にと弾丸の先端まで銅で覆う事が、
ハーグ・ジュネーブ条約で決められており、
恐らくその違反行為に対する非難ではないかと思うのですが。
でも、相手がレジスタンスだしなあ・・・。
たしか一次大戦で近接戦闘用に米軍がショットガンを利用したのよ。
でショットガンで撃たれた傷が余りにも無残なので
ワイマール共和国時代から非人道的と訴えていた訳、でも陸戦条約には盛り込まれず。
でショットガンで撃たれた傷が余りにも無残なので
ワイマール共和国時代から非人道的と訴えていた訳、でも陸戦条約には盛り込まれず。
だったかな?
(36:470-471)
ラインハルト・ハイドリッヒって、ユダヤ人絶滅計画を提案した人ですか?
ハイドリヒはゲーリングに「ユダヤ人問題に関する最終的解決」
のための案を提出するよう命じられました。
絶滅計画の具体案とそのための組織の構築をしました(上からの指示だけど)。
余談ですが、彼の父親はドイツ音楽家名鑑にユダヤ人を指す名が記述されています。
のための案を提出するよう命じられました。
絶滅計画の具体案とそのための組織の構築をしました(上からの指示だけど)。
余談ですが、彼の父親はドイツ音楽家名鑑にユダヤ人を指す名が記述されています。
(64:585)
ナチの吸血鬼軍隊…なんていうネタをちらほら聞くのですが、元ネタとなるようなコトはあったのですか?
一種の都市伝説、噂として、「ラスト・バタリオン」として
ナチの残党が隠れているという話があって(実際逃亡したのはいるが噂では誇張されている)
それとナチスが持っていたオカルト志向な要素が絡んで創作のネタになったもの。
類似のネタとしてナチスのゾンビとか怪物などが海外B級映画でたまに登場する。
ナチの残党が隠れているという話があって(実際逃亡したのはいるが噂では誇張されている)
それとナチスが持っていたオカルト志向な要素が絡んで創作のネタになったもの。
類似のネタとしてナチスのゾンビとか怪物などが海外B級映画でたまに登場する。
(69:946)
ゲシュタポのフルネームを教えて下さい
"GESTAPO" Geheime Staatspolzei ゲハイメ・シュターツポリツァイ です。
(73:名無し軍曹)
戦争映画のドイツ兵が言ってる「ジークハイル」や「ハイルヒトラー」の綴りはどう書けば良いんでしょうか?
Sieg Heil(勝利万歳!or勝利に幸いあれ!)
Heil Hitler!(ヒトラー万歳!)
Heil Hitler!(ヒトラー万歳!)
(79:866)
国家社会主義ドイツ労働者党って社会主義と名乗ってるのに社会主義打倒を目指してたのは何でですか
それは元々は知られていなかった党名なのだが、
アドルフが入ってから、ムュンヘン事件をおこして
、アドルフは「わが闘争」を書いて有名になって、
アドルフは独裁者となったのはわかっておられるでしょうか?
結局、アドルフは独裁者になれるんだったらどんな党に入っても
かまわないと思ったんだろうな。
アドルフが入ってから、ムュンヘン事件をおこして
、アドルフは「わが闘争」を書いて有名になって、
アドルフは独裁者となったのはわかっておられるでしょうか?
結局、アドルフは独裁者になれるんだったらどんな党に入っても
かまわないと思ったんだろうな。
(97:618)
打倒? それは共産主義。
ちなみにムッソリーニの経歴も調べて見ると面白い。
左翼平和運動家は容易に極右政治家に成り得る。
ネオコンも元・左翼。
ちなみにムッソリーニの経歴も調べて見ると面白い。
左翼平和運動家は容易に極右政治家に成り得る。
ネオコンも元・左翼。
(97:619)
ナチの目指すところは社会主義じゃなくて国家社会主義。
で、党名に「社会主義」「労働者党」ってあったのでドイツ国民は
みな社会主義なんじゃないか(労働者に優しいんじゃないか)と騙されてナチに投票したのでつ。
ようするに選挙民を釣るための方便ですな。
みな社会主義なんじゃないか(労働者に優しいんじゃないか)と騙されてナチに投票したのでつ。
ようするに選挙民を釣るための方便ですな。
(97:636)
つうかアンチ・左翼を明確に主張し・襲撃までしてたんだが
最初から最後まで。
だからこそドイツ国民の中道~左派連合への絶望
と共産主義への恐怖から来る「反動」を掴んだんだよ。
最初から最後まで。
だからこそドイツ国民の中道~左派連合への絶望
と共産主義への恐怖から来る「反動」を掴んだんだよ。
(97:638)
「ドイツ国防軍」と「ナチ・ドイツ軍」「親衛隊」の違いが分かりません。
ドイツ国防軍は、ドイツという国家の正規の軍隊です。
親衛隊は、ナチスという政党の私兵。
当初は、政治運動としての国家社会主義の尖兵として、
突撃隊ともども左派の武装勢力との闘争に使われてきました。
その後、突撃隊が解体させられて、ナチスの私兵部門は親衛隊に一本化。
政権の奪取に伴い、ゲシュタポ(秘密警察)や強制収容所の人的資源の供給源となった上に、
武装親衛隊という正規軍並みの装備と訓練を受けた軍事部門が設立され拡大していきました。
話がややこしくなる原因は、この武装親衛隊が、正規軍の戦闘序列に組み込まれ、
華々しく活躍していることにあります。
当初は、政治運動としての国家社会主義の尖兵として、
突撃隊ともども左派の武装勢力との闘争に使われてきました。
その後、突撃隊が解体させられて、ナチスの私兵部門は親衛隊に一本化。
政権の奪取に伴い、ゲシュタポ(秘密警察)や強制収容所の人的資源の供給源となった上に、
武装親衛隊という正規軍並みの装備と訓練を受けた軍事部門が設立され拡大していきました。
話がややこしくなる原因は、この武装親衛隊が、正規軍の戦闘序列に組み込まれ、
華々しく活躍していることにあります。
(112:11)
ゲッベルスって身長150センチしかなかったそうですが本当ですか?
消滅したサイトには
"skinny five-foot frame"つまり「5フィート(約150センチ)の痩せた体」とあります。
"skinny five-foot frame"つまり「5フィート(約150センチ)の痩せた体」とあります。
ヨーゼフ・ゲッベルスは1897年10月29日に生まれましたが、4歳のときに
小児麻痺にかかり、また7歳のときに骨髄炎の手術を受けたため左足が
右足より3インチ(8センチ弱)短く、いつもびっこを引いていました。
小児麻痺にかかり、また7歳のときに骨髄炎の手術を受けたため左足が
右足より3インチ(8センチ弱)短く、いつもびっこを引いていました。
1914年に第1次世界大戦が発生した時、彼は軍隊に入隊しようとしました。しかし、
兵籍登録将校は彼の約150センチの痩せた体と障害のある足のため彼を不合格にしました。
しかも彼は面と向かってゲッベルスをあざけったため、ゲッベルスは打ちひしがれて
家へ走り去り、部屋に閉じこもって何時間も泣き叫んだと上掲のHPには書いてあります。
兵籍登録将校は彼の約150センチの痩せた体と障害のある足のため彼を不合格にしました。
しかも彼は面と向かってゲッベルスをあざけったため、ゲッベルスは打ちひしがれて
家へ走り去り、部屋に閉じこもって何時間も泣き叫んだと上掲のHPには書いてあります。
(122:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE)
※リンク先消滅
ヒトラー・ユーゲントって何?
ヒトラーユーゲント 【(ドイツ)Hitlerjugend】
ナチス‐ドイツの青少年組織。一九二六年発足。
ナチス政権成立後、法律で一四~一八歳の全男子を強制的に加入させ、ナチ教育と軍事教練を行った。
女子についても同様の「ドイツ女子青年団」があった。第二次大戦後廃止。
ナチス‐ドイツの青少年組織。一九二六年発足。
ナチス政権成立後、法律で一四~一八歳の全男子を強制的に加入させ、ナチ教育と軍事教練を行った。
女子についても同様の「ドイツ女子青年団」があった。第二次大戦後廃止。
(128:662)
ナチスドイツにおいて、武装SSと国防軍とは完全に別組織だったのでしょうか?
完全に別組織。
武装SSは独自の士官学校を持っていたし、兵士も別個に徴募していた。
作戦本部という自身の参謀組織も持っていた。
制服も陸軍とは微妙に異なるものを使っていた。
ただし実戦においては、武装SS部隊と陸軍部隊は同じ指揮系統に属し一緒に戦った。
また人材不足に悩んでいた武装SSに陸軍から士官が転属してくることもよくあった。
大戦末期には海軍や空軍から余剰の人員がかなり大量に武装SSに転属して戦っている。
そのため転属させられたばかりに捕虜となってから虐待されたケースもある。
武装SSは独自の士官学校を持っていたし、兵士も別個に徴募していた。
作戦本部という自身の参謀組織も持っていた。
制服も陸軍とは微妙に異なるものを使っていた。
ただし実戦においては、武装SS部隊と陸軍部隊は同じ指揮系統に属し一緒に戦った。
また人材不足に悩んでいた武装SSに陸軍から士官が転属してくることもよくあった。
大戦末期には海軍や空軍から余剰の人員がかなり大量に武装SSに転属して戦っている。
そのため転属させられたばかりに捕虜となってから虐待されたケースもある。
(128:727)
武装SSから国防軍への転属というのは私はちょっと良く分かりません。
逆に国防軍から武装SSへの転属は、上官がこれと思う人物を
本人の意思を聞いた上で転属(志願者も居た模様)させたりしたようです。
シュタールベルク著「回想の第三帝国」に著者の知人が上官に転属の
意思があるかどうか聞かれ、断ると、残念だが志願者は幾らでもいるから、
いいよ、といった反応を見せる話が有りました。
逆に国防軍から武装SSへの転属は、上官がこれと思う人物を
本人の意思を聞いた上で転属(志願者も居た模様)させたりしたようです。
シュタールベルク著「回想の第三帝国」に著者の知人が上官に転属の
意思があるかどうか聞かれ、断ると、残念だが志願者は幾らでもいるから、
いいよ、といった反応を見せる話が有りました。
(128:732)
現在のドイツ国内では,WWⅡの軍装を着ると捕まりますか?ナチスものは法律で禁止されてるとか聞いたもので.
理由があれば捕まらない.
ドイツのリエナクターはちゃんとドイツ軍やってます.
一方で,ネオナチならば,ドイツ連邦軍の格好だろうが,米軍の格好だろうが,ナポレオン軍の格好だろうが捕まります.
理由は,彼らが制服を着る行為がナチ的なため….
ドイツのリエナクターはちゃんとドイツ軍やってます.
一方で,ネオナチならば,ドイツ連邦軍の格好だろうが,米軍の格好だろうが,ナポレオン軍の格好だろうが捕まります.
理由は,彼らが制服を着る行為がナチ的なため….
ちなみに,S○Gという業者が江利香クラブという店名だったころに
「ナチスドイツ軍の軍装でロンメル将軍の墓参りに逝くツアー」
を敢行したことがあったが,参加者全員がドイツで入国拒否されたことがあるそうな.
「ナチスドイツ軍の軍装でロンメル将軍の墓参りに逝くツアー」
を敢行したことがあったが,参加者全員がドイツで入国拒否されたことがあるそうな.
(軍事板)
ドイツでは,戦死したナチスを弔った記念碑とかが問題になったりしないのですか?
ドイツにも戦死者を弔う施設はありますよね?
そこにナチスは入ってないって事ですか?
そこにナチスは入ってないって事ですか?
ナチス党員でも分け隔てなく埋葬されている.さすがに,ヒットラーとかアイヒマンやゲッペルスや,一般親衛隊(アルゲマイネ)は別ですが,戦死した武装親衛隊員は国防軍の兵士と同じ扱い.
ただ,ドイツの戦没者墓地は1万箇所以上あり.「まとめて弔う施設」は存在しない.
それ以前に,軍人の戦死者のみを一カ所で「祀る」感覚はヨーロッパにはない.
ヨーロッパは個人で宗教がバラバラだから,同じキリスト教でもカトリック,プロテスタントと細かいし.ヨーロッパの記念碑は軍人市民問わずに戦争の犠牲者を「記念(想い起こす)」ためのもの.
ホロコーストのメモリアルはあっても,そこに犠牲のユダヤ人が「祀られている」とは誰も考えない.ただの記念碑.
それ以前に,軍人の戦死者のみを一カ所で「祀る」感覚はヨーロッパにはない.
ヨーロッパは個人で宗教がバラバラだから,同じキリスト教でもカトリック,プロテスタントと細かいし.ヨーロッパの記念碑は軍人市民問わずに戦争の犠牲者を「記念(想い起こす)」ためのもの.
ホロコーストのメモリアルはあっても,そこに犠牲のユダヤ人が「祀られている」とは誰も考えない.ただの記念碑.
欧州的価値観で考えると,靖国はかなり特殊.
(世界史板)
なんでバチカンは、ナチスの残党の逃亡に力を貸したの?
当時のローマ法王ピウス12世
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%A6%E3%82%B912%E4%B8%96_%28%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E6%95%99%E7%9A%87%29
にあるように、バチカンとしてナチスの残党に力を貸したとは言えない。
ただ、一部枢機卿などは反ユダヤ主義とともに反共産主義観点から
ナチス残党の逃亡に手を貸したといわれている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%A6%E3%82%B912%E4%B8%96_%28%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E6%95%99%E7%9A%87%29
にあるように、バチカンとしてナチスの残党に力を貸したとは言えない。
ただ、一部枢機卿などは反ユダヤ主義とともに反共産主義観点から
ナチス残党の逃亡に手を貸したといわれている。
(365:338)
モサドによるアドルフ・アイヒマンの拉致は、国際法上問題はなかったんでしょうか?
又、アイヒマンは何故、拉致,誘拐されたこでイスラエルを訴えなかったのでしょうか?
(363:322)
ナチスは死刑の方法にギロチンを使ってたんですか?
白いバラで有名なショル兄妹はギロチンで処刑されたそうですが
反政府主義者を処刑する為だけにギロチンを復活させた。
普通の犯罪者は絞首刑。軍人は軍法会議にかけられた時だけ銃殺。
ヒトラー暗殺未遂事件の時の関係者は軍人だったけど「銃殺は
名誉の死刑だから」ってことで絞首刑になってる。
普通の犯罪者は絞首刑。軍人は軍法会議にかけられた時だけ銃殺。
ヒトラー暗殺未遂事件の時の関係者は軍人だったけど「銃殺は
名誉の死刑だから」ってことで絞首刑になってる。
参考
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%AD%E3%83%81%E3%83%B3
ナチスドイツ時代の1933年~1945年にかけては16,500人がギロチンにかけられ、史上最多を極めた
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%AD%E3%83%81%E3%83%B3
ナチスドイツ時代の1933年~1945年にかけては16,500人がギロチンにかけられ、史上最多を極めた
(362:431*加筆)
反政府主義者を処刑する為だけにギロチンを復活させた。
普通の犯罪者は絞首刑。
近世から19世紀にかけてドイツ領邦においては執行される死刑のほとんどは剣や斧による斬首刑でした.
しかし,1871年のドイツ帝国成立以前からバイエルンやザクセンといった一部の領邦では旧来の斬首刑の代わりに
ギロチンを導入していました.ドイツ帝国建国時の議会で死刑廃止が提案されたのですが,死刑を廃止するのなら
帝国に加盟しないと主張する領邦が複数出てきたことに加え,刑法制定時に刑事犯への全国共通の死刑執行方法を
特に規定しなかったため,例えばベルリンやケーニヒスベルクでは重大な刑法犯は斧による打ち首に処されるが
ミュンヘンやライプツィヒではギロチンを用いて執行されるといったように統一されてはいませんでした.
1930年代半ばにヒトラーが以降の一般刑法犯への処刑方法をギロチンと絞首刑に限定したので当時ベルリンでしか
行われていなかった打ち首は処刑方法として廃止されましたが,当時ドイツに無かった(あるいは廃止していた)
ギロチンを復活させたわけではありません.また,斬首刑と絞首刑では当然後者の方が重く,一般的な刑法犯が
絞首刑に処されることはまずありませんでした
しかし,1871年のドイツ帝国成立以前からバイエルンやザクセンといった一部の領邦では旧来の斬首刑の代わりに
ギロチンを導入していました.ドイツ帝国建国時の議会で死刑廃止が提案されたのですが,死刑を廃止するのなら
帝国に加盟しないと主張する領邦が複数出てきたことに加え,刑法制定時に刑事犯への全国共通の死刑執行方法を
特に規定しなかったため,例えばベルリンやケーニヒスベルクでは重大な刑法犯は斧による打ち首に処されるが
ミュンヘンやライプツィヒではギロチンを用いて執行されるといったように統一されてはいませんでした.
1930年代半ばにヒトラーが以降の一般刑法犯への処刑方法をギロチンと絞首刑に限定したので当時ベルリンでしか
行われていなかった打ち首は処刑方法として廃止されましたが,当時ドイツに無かった(あるいは廃止していた)
ギロチンを復活させたわけではありません.また,斬首刑と絞首刑では当然後者の方が重く,一般的な刑法犯が
絞首刑に処されることはまずありませんでした
なんでナチスにおいてソ連の捕虜は惨かったんですか?
劣等民族と見ていたからです。
ナチスの教義では、東方(ソ連)地域を支配して、住んでいる劣等民族を奴隷化するとあります。
西側の国とは別に見ていたのです。
ナチスの教義では、東方(ソ連)地域を支配して、住んでいる劣等民族を奴隷化するとあります。
西側の国とは別に見ていたのです。
第二次世界大戦の初期には、ソ連兵捕虜にろくに食事を与えないで、餓死させていました。
ところが、戦争が進んで、ドイツ軍の前線や本国の工場で、人手が必要になると、ソ連兵捕虜の待遇は改善されました。
スターリングラードの戦いの際、ドイツ軍部隊の中には、歩兵の半数が元ソ連兵捕虜だったのもあったそうです。
ところが、戦争が進んで、ドイツ軍の前線や本国の工場で、人手が必要になると、ソ連兵捕虜の待遇は改善されました。
スターリングラードの戦いの際、ドイツ軍部隊の中には、歩兵の半数が元ソ連兵捕虜だったのもあったそうです。
参考図書。
スターリングラード 運命の攻囲戦1942‐1943
朝日文庫
スターリングラード 運命の攻囲戦1942‐1943
朝日文庫
(552:霞ヶ浦の住人 ◆SJ6H1biwJ2)
ナチ党創始者のアントン・ドレクスラーに対して戦後なんらかの責任は問われたのですか?
また、ゴットフリード・フェーダーなど、党設立にかかわった初期メンバーの晩年はどのようなものだったのですか。
ドレクスラーは戦時中に死亡。
党内左派のグレゴール・シュトラッサーのようにナチによって粛清されたり、弟のオットーのようにネオナチ運動を起こしたり、非ナチ化裁判で裁かれてその後はひっそりと暮らしたりといろいろ。
党内左派のグレゴール・シュトラッサーのようにナチによって粛清されたり、弟のオットーのようにネオナチ運動を起こしたり、非ナチ化裁判で裁かれてその後はひっそりと暮らしたりといろいろ。
(346:321)
ナチスドイツの鉄十字章や騎士十字章の材質ってわかりますでしょうか?
鉄製が普通だけど、海軍用のものは、鉄だとすぐ潮風でさびてしまうので銅を使ったそうです。
(344:170)
大戦中のドイツからナチ党員が脱出するとしたらどんなルートが使われたのでしょうか?
ナチスから逃れる人はスイスルートが多かった。
連合軍にとって重要な人物は、フランスからレジスタンスの支援で
直接イギリスに向かわせたりもしている(夜間、飛行機や小船、場合によっては潜水艦で回収した)。
連合軍にとって重要な人物は、フランスからレジスタンスの支援で
直接イギリスに向かわせたりもしている(夜間、飛行機や小船、場合によっては潜水艦で回収した)。
連合軍がフランスに上陸して、前線がドイツに迫るに従い逆にドイツからの脱出は困難になったという。
かのフォン=ブラオンが連合軍に投降するため偽の命令書を駆使した話は結構有名。
かのフォン=ブラオンが連合軍に投降するため偽の命令書を駆使した話は結構有名。
カトリック教会(いわゆるヴァチカン)は反共意識が強かったので、多数のナチ党関係者が
カトリック教会のネットワークを利用して欧州外に逃れた。
南米の親独国家に逃れて潜伏した人が多いのはよく知られているところ。
カトリック教会のネットワークを利用して欧州外に逃れた。
南米の親独国家に逃れて潜伏した人が多いのはよく知られているところ。
(342:696)
ニュルンベルク裁判についての本を見るとよく目にする非ナチ化裁判って一体なんなのですか?
名の通りナチに協力した人を裁く裁判。俺の好きな音楽家が老い先短いのに
無罪なのにこれのせいで演奏しばらくできなかった。(ノД`)シクシク
無罪なのにこれのせいで演奏しばらくできなかった。(ノД`)シクシク
(339:736)
BDM(ヒトラーユーゲントの女子版)について教えてください
特に風呂とか・・・
風呂の事は知らんが、夏にはよくBDMとヒトラーユーゲントの合同野外キャンプが行われた。
昼は一緒に薄着で体育実習。
夜は無論キャンプ地は別だがさほど離れているわけでもなく、しかも辺りは人目のつかない繁みが一杯。
ということで、キャンプから半年も経つと腹ボテBDM団員が続出した。
という「それなんてエロゲ」な事件がよくおきたそうだ。
昼は一緒に薄着で体育実習。
夜は無論キャンプ地は別だがさほど離れているわけでもなく、しかも辺りは人目のつかない繁みが一杯。
ということで、キャンプから半年も経つと腹ボテBDM団員が続出した。
という「それなんてエロゲ」な事件がよくおきたそうだ。
(333:395)
ナチ党の副総統ヘスと総統の後継者に指名されてたゲーリング、どっちが地位が上だったの?
総統の後継者って、いってみれば皇太子みたいなもの?
党の副総統(総統代理)というのは国家社会主義ドイツ労働者党(NSDAP)の党首としての総統の代行を努める役職。
ゲーリングが指名されたのはNSDAPの党首にしてドイツ帝国の最高指導者である首相兼総統の後継者。
ヘスは党のNo.2だがゲーリングは国家のNo.2
ゲーリングが指名されたのはNSDAPの党首にしてドイツ帝国の最高指導者である首相兼総統の後継者。
ヘスは党のNo.2だがゲーリングは国家のNo.2
(607:447)
突撃隊と国防軍の 実力はそれぞれどの程度のものだったんでしょうか。
突撃隊というのはね、日本人にわかりやすく言えば、
ナチ版「盾の会」ですよ。
レーム自身が大尉どまりでおわっており、
最新の軍事技術や戦術の進展についていけていない。
政治的な動員を図るための組織で、量的には人を集められるでしょうが、
質的には「兵隊ごっこ」の域をでない。
真に有能な軍事的組織であるならば、
「長いナイフの夜」にああもあっさり親衛隊の前に粛清されるなんてこともなかったでしょうよ。
腋が甘すぎる。
ナチ版「盾の会」ですよ。
レーム自身が大尉どまりでおわっており、
最新の軍事技術や戦術の進展についていけていない。
政治的な動員を図るための組織で、量的には人を集められるでしょうが、
質的には「兵隊ごっこ」の域をでない。
真に有能な軍事的組織であるならば、
「長いナイフの夜」にああもあっさり親衛隊の前に粛清されるなんてこともなかったでしょうよ。
腋が甘すぎる。
(俺初質スレ431:813)
]
SA解体後は国防軍に吸収されたようですが、彼らの元SAという連帯意識は国防軍となった後も続いたのでしょうか?
SAは解体されたわけではなく、レーム事件以降も終戦まで党の組織として存続した。
ただし「党の軍隊」としての役割はSSに奪われ、規模も縮小されて主に国内や占領地域での治安維持など
国防軍の下請けみたいな位置になっている。
エリート隊員で編成されたSA連隊「フェルトヘルンハレ」は、国防軍に編入されて第60自動車化歩兵師団
「フェルトヘルンハレ」(後に装甲擲弾兵師団「フェルトヘルンハレ」)となった。
そして44年6月のバグラチオン作戦、45年2月のブダペスト包囲と二度にわたって壊滅した。
そのたびごとに師団残余を基幹にSAなどから人員をかき集めて再建され、45年2月に「フェルトヘルンハレ1&2」
からなる装甲軍団「フェルトヘルンハレ」となり、オーストリアで戦った後米軍に降伏している。
ただし「党の軍隊」としての役割はSSに奪われ、規模も縮小されて主に国内や占領地域での治安維持など
国防軍の下請けみたいな位置になっている。
エリート隊員で編成されたSA連隊「フェルトヘルンハレ」は、国防軍に編入されて第60自動車化歩兵師団
「フェルトヘルンハレ」(後に装甲擲弾兵師団「フェルトヘルンハレ」)となった。
そして44年6月のバグラチオン作戦、45年2月のブダペスト包囲と二度にわたって壊滅した。
そのたびごとに師団残余を基幹にSAなどから人員をかき集めて再建され、45年2月に「フェルトヘルンハレ1&2」
からなる装甲軍団「フェルトヘルンハレ」となり、オーストリアで戦った後米軍に降伏している。
(266:226)
ナチス親衛隊
ゼップ・ディートリッヒってどんな人?
ヨーゼフ・”ゼップ ”・ディートリッヒ
最終階級は武装SS上級集団指揮官und上級将軍
誕生:1982年5月28日ババリア-ハバーンゲン
死亡:1966年4月22日ラドヴィグスブルク
戦功受勲
クラップ2級鉄十字章 1939年 9月25日。 ただし前大戦追加記章
クラップ1級鉄十字章 1939年10月27日。 同上
最終階級は武装SS上級集団指揮官und上級将軍
誕生:1982年5月28日ババリア-ハバーンゲン
死亡:1966年4月22日ラドヴィグスブルク
戦功受勲
クラップ2級鉄十字章 1939年 9月25日。 ただし前大戦追加記章
クラップ1級鉄十字章 1939年10月27日。 同上
騎士十字章 (KC) 1940年 7月 4日。
柏葉付き騎士十字章 1941年12月31日。
剣柏葉付き騎士十字章 1943年 3月16日。
ダイアモンド付きKC 1944年 8月 6日。
柏葉付き騎士十字章 1941年12月31日。
剣柏葉付き騎士十字章 1943年 3月16日。
ダイアモンド付きKC 1944年 8月 6日。
第一次大戦では戦車兵曹長として、戦車戦を経験しているが頭は下士官のままで、中隊規模以上の戦術は理解出来なかったと
戦後に参謀が伝えているが、武装SSのオヤジ的アイドルで若い兵士からは”パパ・ゼップ”と親しまれた。
彼の葬儀に八千人からの参列者が集まったことでも、その価値は計り知れない。
古くからのナチ党員で、ヒトラー警護の親衛隊発足当時からのメンバーで最初の親衛旗(ライブスタンダルテ)アドルフ・ヒトラーの隊長で、
LAH連隊も、LAH師団も、最後の第一装甲軍団”ライブスタンダルテ”の指揮官を務めてきた。
ヒトラーにも反抗し能力よりは、その性格で好かれてきた。ライブスタンダルテ・アドルフ・ヒトラーと言えばゼップと同義語である。
LAHは彼が鍵屋だったためにカギをシンボライズした師団マークをつけている。
戦後に参謀が伝えているが、武装SSのオヤジ的アイドルで若い兵士からは”パパ・ゼップ”と親しまれた。
彼の葬儀に八千人からの参列者が集まったことでも、その価値は計り知れない。
古くからのナチ党員で、ヒトラー警護の親衛隊発足当時からのメンバーで最初の親衛旗(ライブスタンダルテ)アドルフ・ヒトラーの隊長で、
LAH連隊も、LAH師団も、最後の第一装甲軍団”ライブスタンダルテ”の指揮官を務めてきた。
ヒトラーにも反抗し能力よりは、その性格で好かれてきた。ライブスタンダルテ・アドルフ・ヒトラーと言えばゼップと同義語である。
LAHは彼が鍵屋だったためにカギをシンボライズした師団マークをつけている。
(5:一等自営業)
第2SS戦車師団ダスライヒのダスライヒとはなにからとった名称でしょうか?やっぱ地名??
edainaruteikouku(wara)
ダス ライヒ=das Reich
dasは独語の定冠詞、Reichは独語で「国;帝国」という意味。
dasは独語の定冠詞、Reichは独語で「国;帝国」という意味。
(8:602-603)
武装親衛隊は、敵を捕虜にしたのですか?射殺したのですか?
逆に武装親衛隊は、捕虜になれたのですか?
ケースにより様々です。今出ている学研の『武装SS』にも載っていますが、
西方電撃戦時やマルメディの虐殺が有名な一方(知らない・知られていない事件もたくさんあるでしょう、
特に独ソ戦では政治委員をはじめ殺しまくりです)、多くの場合は捕虜にしたことでしょう。
西方電撃戦時やマルメディの虐殺が有名な一方(知らない・知られていない事件もたくさんあるでしょう、
特に独ソ戦では政治委員をはじめ殺しまくりです)、多くの場合は捕虜にしたことでしょう。
捕虜になった人はたくさんいるはずです。国防軍捕虜との間に顕著な差があったかは分かりません。
ドイツ人の間でも彼らの法的身分を巡って議論の決着は付いていないそうです。
芝健介『武装SS』講談社がお進め本です。
ドイツ人の間でも彼らの法的身分を巡って議論の決着は付いていないそうです。
芝健介『武装SS』講談社がお進め本です。
(13:81)
ナチスの親衛隊って国防軍の将校より階級が下でもその将校の命令聞かなくていいってほんとう?
部分的には事実でしょう。
命令を聞かなくていいわけはありませんが、
1940年の夏以降、親衛隊の軍事裁判は親衛隊が行うとされ、
国防軍はこれを裁くことができなくなりました。
もちろん、だからといって傍若無人にふるまえる、
というわけではないと思いますが。
命令を聞かなくていいわけはありませんが、
1940年の夏以降、親衛隊の軍事裁判は親衛隊が行うとされ、
国防軍はこれを裁くことができなくなりました。
もちろん、だからといって傍若無人にふるまえる、
というわけではないと思いますが。
(20:699)
武装ナチ親衛隊は軍隊として優秀だったんですか?
当初は武装も優遇されたエリート部隊でした。大戦末期になると悪名高き囚人部隊
なども混じるお粗末な状況だったようです。
なども混じるお粗末な状況だったようです。
(22:435)
SSの保安諜報部が「白色計画」というのを進めていたと聞いたのですが、具体的にどんなことをやったのですか?
ポーランド軍装の来た人間にドイツのラジオ局を襲撃させ、
開戦の口実を作った計画のことかな?
開戦の口実を作った計画のことかな?
ポーランド侵攻自体が白作戦だし
(23:756)
ヴァッフェンSSに外国人師団が多いのは何故?
ドイツ本国の徴兵権はあくまで国防軍にあって、WSSは志願者を募るか、
国防軍から補充してもらうしかありませんでした。
当然国防軍への補充が優先されたので、損害の補充や規模の拡大に
深刻な支障をきたすようになりました。そこでWSS目をつけたのが国防軍
の管轄外の占領地区や同盟国で兵を募ることでした。
国防軍から補充してもらうしかありませんでした。
当然国防軍への補充が優先されたので、損害の補充や規模の拡大に
深刻な支障をきたすようになりました。そこでWSS目をつけたのが国防軍
の管轄外の占領地区や同盟国で兵を募ることでした。
(34:167)
武装SSは陸軍とは別組織だったようですが、戦場では陸軍と一緒に戦っていたのですか?
陸軍の司令官が武装SSの部隊を指揮することはあったのでしょうか?
武装SSは党本部や幹部の身辺警護が主目的で編制されました。
次の段階は警察の一部として政治警察隊になりました。
数が増えてからLAH,戦闘師団(あとのダス・ライヒ)や、武装SSを
拡大する人材の供給源はトーテンコープフ部隊です。
戦後の評価では、第四の軍隊は不要な組織だったです。ナチ党と
ヒトラーは国防軍を信用してませんでしたので、党の軍隊(武装SS)が必要でした。
それと共に前線での評価を上げるため武装SSを積極的に投入し、戦果を上げさせました。
当時の国防軍陸軍将校の評価は、「必要もない損害が多い戦闘をする」でした。
実際問題として下級将校(中隊長や小隊長)の損失は大きな物でした。
私自身は熱狂的な戦闘努力は評価しますが、パンツァーマイヤーなどは異常な指揮官だったと判断します。
戦後、捕虜収容所では国防軍将兵は武装SSと日本兵は民族的なまとまりが強かったと記録してます。
次の段階は警察の一部として政治警察隊になりました。
数が増えてからLAH,戦闘師団(あとのダス・ライヒ)や、武装SSを
拡大する人材の供給源はトーテンコープフ部隊です。
戦後の評価では、第四の軍隊は不要な組織だったです。ナチ党と
ヒトラーは国防軍を信用してませんでしたので、党の軍隊(武装SS)が必要でした。
それと共に前線での評価を上げるため武装SSを積極的に投入し、戦果を上げさせました。
当時の国防軍陸軍将校の評価は、「必要もない損害が多い戦闘をする」でした。
実際問題として下級将校(中隊長や小隊長)の損失は大きな物でした。
私自身は熱狂的な戦闘努力は評価しますが、パンツァーマイヤーなどは異常な指揮官だったと判断します。
戦後、捕虜収容所では国防軍将兵は武装SSと日本兵は民族的なまとまりが強かったと記録してます。
(39:一等自営業 ◆O8gZHKO.)
1933年にヒトラー警護の為の準軍事部隊として編成されたアドルフ・ヒトラー連隊、
1934年にSS内の戦闘部隊として編成されたSS執行部隊(SS-VT)に、同年
収容所警備部隊として編成された髑髏部隊、若干の警察を編入したのが
武装SSの基幹です。後にこれら4種の部隊が第1~第4のSS師団になります。
外人部隊や民族ドイツ人部隊を編入してほぼ末期には100万の兵力を確保しました。
1934年にSS内の戦闘部隊として編成されたSS執行部隊(SS-VT)に、同年
収容所警備部隊として編成された髑髏部隊、若干の警察を編入したのが
武装SSの基幹です。後にこれら4種の部隊が第1~第4のSS師団になります。
外人部隊や民族ドイツ人部隊を編入してほぼ末期には100万の兵力を確保しました。
親衛隊にもSS作戦指導本部がありましたが主に後方担当で
戦時にはハリコフの例のように陸軍に指揮権が与えられます。
戦時にはハリコフの例のように陸軍に指揮権が与えられます。
(39:787)
SS戦車兵というのは聞いたことがありますが、SS主計兵というのは存在したのでしょうか?
武装SSも軍隊である以上当然主計科に相当する業務があったわけで。
親衛隊には経理科という科がありまして、兵科色はスカイブルーです。
親衛隊には経理科という科がありまして、兵科色はスカイブルーです。
(42:860)
ナチスドイツのSSで少佐になるには勤続何年くらいなのでしょう?
例えばヨーヘン・パイパーは1934年にSSに入隊して少佐に昇進したのは42年です。
その他マイヤーやミューレンカンプといった大物も6~7年かかっています。
ただし、武装SSは将校の損耗が激しかったので大戦後半は昇進がかなり早くなっているかもしれません。
ドイツにおいて士官になるためには、一旦兵として入営し推薦を受けて士官学校に
入校することになっています。
SSの学校としてバド・テルツSS士官学校が有名です。
その他マイヤーやミューレンカンプといった大物も6~7年かかっています。
ただし、武装SSは将校の損耗が激しかったので大戦後半は昇進がかなり早くなっているかもしれません。
ドイツにおいて士官になるためには、一旦兵として入営し推薦を受けて士官学校に
入校することになっています。
SSの学校としてバド・テルツSS士官学校が有名です。
(47:名無し軍曹)
SS師団のSSってなんと読むのですか?
ドイツ語でシュッツスタッヘル
この略語がSS
親衛隊って意味ですな。
この略語がSS
親衛隊って意味ですな。
(53:一等自営業 ◆JYO8gZHKO.)
武装親衛隊のゼップ親父は地図が読めなかったそうですがどの程度読めなかったのでしょうか?
「回想の第三帝国」というマンシュタイン元帥の副官の回想録に、
ディートリヒ他SS指揮官とマンシュタインが行った作戦会議に
ついての記述がありますが、そこには
「多くの軍事上の記号を彼は知らなかった」とあります。
ディートリヒ他SS指揮官とマンシュタインが行った作戦会議に
ついての記述がありますが、そこには
「多くの軍事上の記号を彼は知らなかった」とあります。
また「作戦地図の解読が苦手だった」とありますので、
一般人程度に地図を見ることだけはできたのではといったところでしょうか。
一般人程度に地図を見ることだけはできたのではといったところでしょうか。
(60:518)
地図をさかさまにされると文字が読めなくなってしまったらしい。
頭の中で文字をひっくり返して読むと言う事が出来なかったといいます。
頭の中で文字をひっくり返して読むと言う事が出来なかったといいます。
そのため変な姿勢で地図を読んだので、机の上に飛び乗るという噂まで出たんです。
(60:522)
武装SSには朝鮮人隊員もいたそうですが彼らはどこからやってきたのでしょうか?
一等自営業先生が劇画にされたこともあってしばしば話題になるアジア系武装SS隊員ですが、
一応定説としては外国人義勇兵として志願した蒙古系ロシア人ということのはずです。
朝鮮人隊員というのは眉唾だと思いますが。
一応定説としては外国人義勇兵として志願した蒙古系ロシア人ということのはずです。
朝鮮人隊員というのは眉唾だと思いますが。
(80:639)
Stephen E. Ambrose の D-Day という本の p.34 に
101 空挺師団の 506 空挺歩兵連隊の Lt. Robert Brewer が独逸軍の軍服を着た
アジア人を4人捕まえた。彼らは朝鮮人だということがわかった。
なんでまた朝鮮人がヒトラーのためにフランスをアメリカから守るはめになったのか。
彼らは 1938 年に日本軍に徴用され、1939 年の日ソの国境紛争(ノモンハン事件?)
で赤軍の捕虜となり、1941 年にモスクワ近郊で独逸軍の捕虜となって、
フランス防衛のための部隊に組み入れられたのであった。
アジア人を4人捕まえた。彼らは朝鮮人だということがわかった。
なんでまた朝鮮人がヒトラーのためにフランスをアメリカから守るはめになったのか。
彼らは 1938 年に日本軍に徴用され、1939 年の日ソの国境紛争(ノモンハン事件?)
で赤軍の捕虜となり、1941 年にモスクワ近郊で独逸軍の捕虜となって、
フランス防衛のための部隊に組み入れられたのであった。
という記述があります。本は英語なんで私が要約しました。
ノルマンディ─上陸作戦のときに独逸軍には捕虜で構成された部隊があったそうです。
上記の朝鮮人が武装SS所属なのかどうかはわからないです。
上記の朝鮮人が武装SS所属なのかどうかはわからないです。
(80:702)
それは武装SS所属じゃ無くて、ノルマンディの沿岸に配置されたドイツ
貼り付け師団に1個づつ配置された国防軍東方大隊の義勇兵では無いのかな?
満州地方には朝鮮系住民も多かったから、軍属として陣地構築等に徴用
されたのもまったく有り得ない話では無いと思うが。
ただ、アンブローズの本は当事者のインタビュー中心で英独の一次資料を
丹念に付き合わせた物では無いので信憑性に関してはちょっと疑問。
貼り付け師団に1個づつ配置された国防軍東方大隊の義勇兵では無いのかな?
満州地方には朝鮮系住民も多かったから、軍属として陣地構築等に徴用
されたのもまったく有り得ない話では無いと思うが。
ただ、アンブローズの本は当事者のインタビュー中心で英独の一次資料を
丹念に付き合わせた物では無いので信憑性に関してはちょっと疑問。
(80:765)
ナチスドイツ武装親衛隊のダスライヒ、トーテン・コープ、プリンツオイゲンの戦歴を教えてください。
Totenkopfverbande(トーテンコップフ:髑髏)
1933年の強制収容所設置に伴い、一般親衛隊員から選抜された収容所監視部隊
から発展した特別警察隊が前身で、1935年3月に「髑髏部隊」として六個大隊で公
式に姿を見せる。
1937年9月に再編され、第一連隊Over Bavaria、第二連隊Brandenburg、第三連隊
Thuringiaの三個連隊編成となり、1938年のズテーテン進駐に参加、1939年9月に実戦投入。
この時は大隊単位の投入で、Goethe大隊が、Danzig郷土防衛軍の一員として砲火の
洗礼を浴び、第二連隊は後方で「耕地整理」を実施。
この「耕地整理」任務の成功により、11月にテオドール・アイケを師団長とする武装親
衛隊髑髏師団となる。
対仏戦にも出撃したが、第二連隊第一大隊第14中隊がル・パラディ村で、英軍捕虜
98名の大虐殺を行う。
独ソ戦勃発後、デミヤンスク、レニングラードの攻略に加わり、1943年10月には第三
SS戦車師団となる。
この部隊は東部戦線で常に前線にあり、キロヴォグラートの撤退戦、ワルシャワ蜂起
の鎮圧にも一部部隊が関わっている。
1945年5月9日、独降伏に伴い、米軍に投降したが、政治的駆け引きによってソ連軍に
引き渡され、ソ連に抑留された。
1933年の強制収容所設置に伴い、一般親衛隊員から選抜された収容所監視部隊
から発展した特別警察隊が前身で、1935年3月に「髑髏部隊」として六個大隊で公
式に姿を見せる。
1937年9月に再編され、第一連隊Over Bavaria、第二連隊Brandenburg、第三連隊
Thuringiaの三個連隊編成となり、1938年のズテーテン進駐に参加、1939年9月に実戦投入。
この時は大隊単位の投入で、Goethe大隊が、Danzig郷土防衛軍の一員として砲火の
洗礼を浴び、第二連隊は後方で「耕地整理」を実施。
この「耕地整理」任務の成功により、11月にテオドール・アイケを師団長とする武装親
衛隊髑髏師団となる。
対仏戦にも出撃したが、第二連隊第一大隊第14中隊がル・パラディ村で、英軍捕虜
98名の大虐殺を行う。
独ソ戦勃発後、デミヤンスク、レニングラードの攻略に加わり、1943年10月には第三
SS戦車師団となる。
この部隊は東部戦線で常に前線にあり、キロヴォグラートの撤退戦、ワルシャワ蜂起
の鎮圧にも一部部隊が関わっている。
1945年5月9日、独降伏に伴い、米軍に投降したが、政治的駆け引きによってソ連軍に
引き渡され、ソ連に抑留された。
Das Reich(ダス・ライヒ:帝国)
1933年編成の親衛隊特務部隊が前身。
1934年に親衛隊武装特務部隊となり、三個連隊編成、一個通信隊編成となる。
1938年3月のAustria進駐に参加し、Czechoslovakia占領にも参加。
1939年9月のポーランド侵攻に参加。11月に師団化される。
その後、対オランダ、対仏戦に参加し、バルカン半島作戦、独ソ戦へと転戦。
独ソ戦ではグデーリアンの装甲集団に属し、キエフ包囲戦、タイフーン作戦に参加。
1942年に装甲師団化し、ハリコフ撤退戦、奪回戦に参加。
クルスク戦後、本国に帰還し、1944年Franceに展開。
ノルマンディ上陸作戦で奮戦するも、撤退を余儀なくされ、バルジ作戦、本土防衛戦
を経て、西部戦線で米軍に降伏。
1933年編成の親衛隊特務部隊が前身。
1934年に親衛隊武装特務部隊となり、三個連隊編成、一個通信隊編成となる。
1938年3月のAustria進駐に参加し、Czechoslovakia占領にも参加。
1939年9月のポーランド侵攻に参加。11月に師団化される。
その後、対オランダ、対仏戦に参加し、バルカン半島作戦、独ソ戦へと転戦。
独ソ戦ではグデーリアンの装甲集団に属し、キエフ包囲戦、タイフーン作戦に参加。
1942年に装甲師団化し、ハリコフ撤退戦、奪回戦に参加。
クルスク戦後、本国に帰還し、1944年Franceに展開。
ノルマンディ上陸作戦で奮戦するも、撤退を余儀なくされ、バルジ作戦、本土防衛戦
を経て、西部戦線で米軍に降伏。
Prinz Ougen(プリンツ・オイゲン)
1942年1月に編成された義勇山岳猟兵師団が母体で、1943年3月に新編された
もので、第七SS志願山岳師団となった。
Serbiaのバナート地方在住の民族ドイツ人が徴募され、後にSerbia全域にまで
対象を拡大。
2個山岳猟兵連隊と1個戦車猟兵大隊、1個戦車中隊も保有していた。
北セルビア地方で対パルチザン戦を展開し、白作戦に参加。
1943年5月には第5SS義勇山岳軍団に加わり、黒作戦に参加。
後、中部イタリアに移動し、イタリア降伏に伴う装備の接収と武装解除を実施。
1944年に再びバルカン半島に戻り、パルチザン掃討戦に従事。
8月のRomania降伏を受けて、この地のドイツ軍撤退を支援。
11月に第21SS義勇山岳猟兵師団を吸収し、パルチザンとソ連軍との戦闘を行い、
Sarajevoまで撤退。
しかし、パルチザンのSarajevo奪回作戦に抗しきれず、Austriaに撤退しようとする。
途中のSloveniaで終戦となり、パルチザンに降伏。
しかし、彼らから報復を受け、生き残った兵士もソ連の強制収容所に収容される。
1942年1月に編成された義勇山岳猟兵師団が母体で、1943年3月に新編された
もので、第七SS志願山岳師団となった。
Serbiaのバナート地方在住の民族ドイツ人が徴募され、後にSerbia全域にまで
対象を拡大。
2個山岳猟兵連隊と1個戦車猟兵大隊、1個戦車中隊も保有していた。
北セルビア地方で対パルチザン戦を展開し、白作戦に参加。
1943年5月には第5SS義勇山岳軍団に加わり、黒作戦に参加。
後、中部イタリアに移動し、イタリア降伏に伴う装備の接収と武装解除を実施。
1944年に再びバルカン半島に戻り、パルチザン掃討戦に従事。
8月のRomania降伏を受けて、この地のドイツ軍撤退を支援。
11月に第21SS義勇山岳猟兵師団を吸収し、パルチザンとソ連軍との戦闘を行い、
Sarajevoまで撤退。
しかし、パルチザンのSarajevo奪回作戦に抗しきれず、Austriaに撤退しようとする。
途中のSloveniaで終戦となり、パルチザンに降伏。
しかし、彼らから報復を受け、生き残った兵士もソ連の強制収容所に収容される。
(83:眠い人 ◆gQikaJHtf2)
ナチスドイツで黒色で白い襟のついたダブルボタンの折襟服を使用しユダヤ人キャンプの警備にあたった武装組織ってなんでしょうか?
ユダヤ人収容所の管理をしてたのは一般SSと防護警察だったが、
防護警察の制服の色は緑色だったそうなので一般SSかな?
もし写真があるなら見せてくれ。自信が無いので。
防護警察の制服の色は緑色だったそうなので一般SSかな?
もし写真があるなら見せてくれ。自信が無いので。
(92:783)
武装SSの元隊員らは戦後の東西ドイツの軍隊からは排除されたのでしょうか?
ヨハンネス・ミューレンカンプSS大佐はポーランド戦や西部戦ではオートバイ中隊を率いて二級、一級鉄十字章を授章。
独ソ戦ではヴィーキング師団の連隊長や師団長を勤め44年には柏葉付騎士十字章を授章。
終戦時にはSS装甲兵総監を勤めているが、戦後には連邦軍(西ドイツ軍)に入隊し将官で退役している。
独ソ戦ではヴィーキング師団の連隊長や師団長を勤め44年には柏葉付騎士十字章を授章。
終戦時にはSS装甲兵総監を勤めているが、戦後には連邦軍(西ドイツ軍)に入隊し将官で退役している。
この他にも戦車エースであり「SS戦車隊」などの編著者であるヴィル・フェイも戦後連邦軍に勤務。
同じく戦車エースであるバルクマンは戦後郷土部隊に入ったり故郷の消防団長を勤め、最後には町長にまでなっている。
同じく戦車エースであるバルクマンは戦後郷土部隊に入ったり故郷の消防団長を勤め、最後には町長にまでなっている。
少なくとも西ドイツでは、優秀であり、かつ虐殺などに関与していなかった場合は戦後も軍に入ったものもいたようだ。
(101:696)
1949年に成立したボン基本法(旧西ドイツの暫定憲法)131条では、
「ドイツ敗北後、公職追放された官吏、扶助を貰えなくなった軍人の新補償法を今後定める」
としていますが、この「軍人」の定義には、武装SS隊員は入っていませんでした。
1950年、その矛盾を排すべく、尉官級の元武装SS将校によって、「互助会」というのがローカル
的に作られ、武装SSの戦友会組織として1951年10月には、全国176の支部を持つ一大圧力団体と化し、
ドイツ軍人同盟、ドイツ軍人防衛同盟、降下部隊兵士同盟、ドイツ・アフリカ軍団連盟、
自動車部隊組織、グロース・ドイッチュランド伝統共同体、鉄兜団の軍人団体で構成された
全国退役軍人組織「ドイツ軍人同盟」に参加しています。
「ドイツ敗北後、公職追放された官吏、扶助を貰えなくなった軍人の新補償法を今後定める」
としていますが、この「軍人」の定義には、武装SS隊員は入っていませんでした。
1950年、その矛盾を排すべく、尉官級の元武装SS将校によって、「互助会」というのがローカル
的に作られ、武装SSの戦友会組織として1951年10月には、全国176の支部を持つ一大圧力団体と化し、
ドイツ軍人同盟、ドイツ軍人防衛同盟、降下部隊兵士同盟、ドイツ・アフリカ軍団連盟、
自動車部隊組織、グロース・ドイッチュランド伝統共同体、鉄兜団の軍人団体で構成された
全国退役軍人組織「ドイツ軍人同盟」に参加しています。
ちなみに、初代「互助会」の会長には、D-Dayの際の第七軍司令官で
元SS士官学校長のPaul Hausserが就任しています。
元SS士官学校長のPaul Hausserが就任しています。
1952年12月、建国以来首相となっていたAdenauerは連邦議会でこう演説しています。
「『あらゆる』軍組織に勤めた全ての国民が立派に戦ったのであり、
ドイツ軍人の誉れと偉大な功績は、我が国に於いて生き続けるものである」
1953年には、カナダ軍捕虜の殺害の罪で無期刑を受けていたKurt Meyerと英軍刑務所で面会
(後に14年に減刑し、1954年9月に釈放)し、1954年8月30日には議会で、
武装SSの名誉回復宣言を行なっています。
彼らの連邦軍への参加の道は、これ以降開けたか、と。
「『あらゆる』軍組織に勤めた全ての国民が立派に戦ったのであり、
ドイツ軍人の誉れと偉大な功績は、我が国に於いて生き続けるものである」
1953年には、カナダ軍捕虜の殺害の罪で無期刑を受けていたKurt Meyerと英軍刑務所で面会
(後に14年に減刑し、1954年9月に釈放)し、1954年8月30日には議会で、
武装SSの名誉回復宣言を行なっています。
彼らの連邦軍への参加の道は、これ以降開けたか、と。
ただ、この段階で131条の適用は為されず、その対象になったのは、兵役義務法と引き替えに
自由民主党の対案と社会民主党の支援で、1961年6月に、特務部隊に10年以上勤務した者で、
勤務内容は軍役相当に限るとされた人々でした。
自由民主党の対案と社会民主党の支援で、1961年6月に、特務部隊に10年以上勤務した者で、
勤務内容は軍役相当に限るとされた人々でした。
東ドイツに於いては、当然の事ながら互助組織も何も存在せず、加えて訴追すべきナチスの高位高官が
殆ど西部占領区に逃亡していたため、中央からのノルマが達成できない事を恐れたNKVD/MVDによって、
ナチス党員の大量逮捕、粛清(20万人程度が強制収容所に収容6万人程度が死亡)され、
軍歴を余程上手く隠さない限り、軍には入隊できなかった様です。
殆ど西部占領区に逃亡していたため、中央からのノルマが達成できない事を恐れたNKVD/MVDによって、
ナチス党員の大量逮捕、粛清(20万人程度が強制収容所に収容6万人程度が死亡)され、
軍歴を余程上手く隠さない限り、軍には入隊できなかった様です。
(101:眠い人 ◆gQikaJHtf2)
武装SSが優先的に最新装備を支給される様になったのは何年からですか?
武装SSが最新装備を優先的に配備された、という事実はありません。
確かに1943年には3個のSS師団に、
陸軍の通常の装甲師団が有していないティーガー戦車中隊が配備されていましたが、
それ以外の装備の点では陸軍師団と同様です。
また150mm自走榴弾砲は武装SSより陸軍の装甲師団に先に配備されています。
確かに1943年には3個のSS師団に、
陸軍の通常の装甲師団が有していないティーガー戦車中隊が配備されていましたが、
それ以外の装備の点では陸軍師団と同様です。
また150mm自走榴弾砲は武装SSより陸軍の装甲師団に先に配備されています。
武装SSの装甲師団が陸軍のそれと異なる点は兵員数と補充優先度でした。
陸軍装甲師団が4個歩兵大隊だったのに対し、武装SSは6個大隊編制でした。
また、武装SSの装甲師団は大損害を受けても可能な限り迅速に補充が行われました。
ただ、このような補充を受けられたのは一部の部隊だけで、武装SSの多くの師団は、
装備も訓練も貧弱な二線級部隊でした。
陸軍装甲師団が4個歩兵大隊だったのに対し、武装SSは6個大隊編制でした。
また、武装SSの装甲師団は大損害を受けても可能な限り迅速に補充が行われました。
ただ、このような補充を受けられたのは一部の部隊だけで、武装SSの多くの師団は、
装備も訓練も貧弱な二線級部隊でした。
(110:403)
403への捕捉
最新装備という点では、
パンター戦車も突撃銃も武装SSより陸軍に先に配備されていますし、
赤外線暗視装置も、エレファントやヤクトパンター、ヤクトティーガーといった重駆逐戦車は、
武装SSには配備すらされていません。
最新装備という点では、
パンター戦車も突撃銃も武装SSより陸軍に先に配備されていますし、
赤外線暗視装置も、エレファントやヤクトパンター、ヤクトティーガーといった重駆逐戦車は、
武装SSには配備すらされていません。
(110:404)
ジークハイルってどうゆう意味?
万歳と祖国。
祖国万歳。
祖国万歳。
(116:441)
Sieg=勝利
Heil=平安・幸福・恩寵
Heil=平安・幸福・恩寵
Heil○○は、「○○に平安あれ→○○万歳」だが、「勝利万歳」という言い回しがあるのだろうか?
(116:鷂 ◆Kr61cmWkkQ)
Heilはどちらかと言えば「万歳」よりも「幸運」「恩寵」の方。
"Sieg Heil!"で「勝利の恩寵があらん事を!」の意味。
"Sieg Heil!"で「勝利の恩寵があらん事を!」の意味。
(116:447)
武装親衛隊は最初から装甲科に突撃砲を配備してた?
それはもともと武装親衛隊には砲兵がいなかったからかもしれません。
武装SS最初の師団であるSS-Vの砲兵部隊は陸軍からの貸し出しで、後に転属となりました。
その後、砲兵も武装SSが自前で揃えるようになりますが、
こうした部隊は陸軍の兵科の縄張り争いとは関係ないので、簡潔にしたのではないかと思います。
武装SS最初の師団であるSS-Vの砲兵部隊は陸軍からの貸し出しで、後に転属となりました。
その後、砲兵も武装SSが自前で揃えるようになりますが、
こうした部隊は陸軍の兵科の縄張り争いとは関係ないので、簡潔にしたのではないかと思います。
(123:410)
ナチスは何を証拠にユダヤ人と断定していたの?
ユダヤ教信者をユダヤ人としていたの?
1935年11月14日付けでユダヤ人の概念を規定した条例が出されており、
それによると、
それによると、
(1)本人の祖父母4人のうち、3人以上がユダヤ教徒であった場合、本人は法的にユダヤ人(ユーデ)となる。
この場合、両親の宗教の内容は問われない。
この場合、両親の宗教の内容は問われない。
(2)本人の祖父母4人のうち、1人がユダヤ教徒であった場合、本人は法的にユダヤ系(ユーディッシュ)となる。
本人がユダヤ教徒でない場合は、二親等ユダヤ混血児になる。
ちなみに祖父母2人と本人がユダヤ教徒の場合、本人はユダヤ人扱いになる。本人がユダヤ教徒出ない場合は、
一親等ユダヤ混血児になる…等、かなりややっこしい。
本人がユダヤ教徒でない場合は、二親等ユダヤ混血児になる。
ちなみに祖父母2人と本人がユダヤ教徒の場合、本人はユダヤ人扱いになる。本人がユダヤ教徒出ない場合は、
一親等ユダヤ混血児になる…等、かなりややっこしい。
本来、ユダヤ人を血統的なもの、人種として扱ってきたナチスだが、
彼らの法による概念では宗教の属性による分別が行われている。
仮に血統的に純粋なアーリア人がいたとしても、祖父母3人がユダヤ教に入信していた場合、
彼はユダヤ人になってしまうのである。変なの。
彼らの法による概念では宗教の属性による分別が行われている。
仮に血統的に純粋なアーリア人がいたとしても、祖父母3人がユダヤ教に入信していた場合、
彼はユダヤ人になってしまうのである。変なの。
(126:イスラエル国防相 ◆3RWR.afkME)
ナチス親衛隊に入るには身長とか視力が一定以上無いと駄目だったらしいけど、具体的にどれくらい必要だったの?
あと髪や目の色も重要?
身長は175cm以上。視力は知らない
髪の色目の色は「アーリア人種」の決定的要件だが、実際には違うのが大半。
髪の色目の色は「アーリア人種」の決定的要件だが、実際には違うのが大半。
身長や健康状態など身体条件もさることながら、血統も非常に重視された。
当初は士官は1750年、兵卒でも1800年まで遡って家系にユダヤ人がいないことを証明しなければならなかった。
(しかし他の人も書いてるように血統については、抜け道というか目こぼしされるケースが多多あった。)
特に第一次大戦終結直後に生まれた世代は少年時代に栄養状態が良くなかったため、身長や体格が基準に満たないものも多かった。
そのため戦争が始まってからの親衛隊の急速な拡大に伴ってこのような厳しい条件では人員を確保できず、
基準はどんどん引き下げられていった。
最終的には祖父母にユダヤ人でなく、とりあえず健康であればいいというところにまでなっている。
当初は士官は1750年、兵卒でも1800年まで遡って家系にユダヤ人がいないことを証明しなければならなかった。
(しかし他の人も書いてるように血統については、抜け道というか目こぼしされるケースが多多あった。)
特に第一次大戦終結直後に生まれた世代は少年時代に栄養状態が良くなかったため、身長や体格が基準に満たないものも多かった。
そのため戦争が始まってからの親衛隊の急速な拡大に伴ってこのような厳しい条件では人員を確保できず、
基準はどんどん引き下げられていった。
最終的には祖父母にユダヤ人でなく、とりあえず健康であればいいというところにまでなっている。
(208:97-99)
SS(ドイツ労働者党親衛隊)はどのような事をしていたのでしょうか?
SS(親衛隊)は元来ヒトラーやナチ党幹部を護衛するためのボディーガード部隊として
1925年に創設されたものです。
ハインリッヒ・ヒムラーが1929年に司令官に就任した後、当時ナチ党の準軍事組織だった
SA(突撃隊)を牽制するためにその組織は拡大していきます。
1934年6月30日の「長いナイフの夜」と呼ばれる粛清によって突撃隊指導部が壊滅した後、
党内組織として認定されてSAに代わって実行部隊となりました。
1925年に創設されたものです。
ハインリッヒ・ヒムラーが1929年に司令官に就任した後、当時ナチ党の準軍事組織だった
SA(突撃隊)を牽制するためにその組織は拡大していきます。
1934年6月30日の「長いナイフの夜」と呼ばれる粛清によって突撃隊指導部が壊滅した後、
党内組織として認定されてSAに代わって実行部隊となりました。
その後、SSは警察組織を取り込んで国家警察として君臨します。
その傘下には有名なゲシュタポ(国家秘密警察)がありました。
また、強制収容所の監視部隊である髑髏部隊(SS-TV)やユダヤ人虐殺に係わった実行部隊
(アインザッツグリュッペン)などもあります。
その傘下には有名なゲシュタポ(国家秘密警察)がありました。
また、強制収容所の監視部隊である髑髏部隊(SS-TV)やユダヤ人虐殺に係わった実行部隊
(アインザッツグリュッペン)などもあります。
さらに国内治安維持のための武装組織としてSS-VT(SS執行部隊)が1933年に創設されます。
これが規模を拡大して1940年にWaffen-SS(武装親衛隊)となりました。
武装親衛隊は陸軍の指揮下に置かれ、陸軍同様に戦闘に参加しています。
これが規模を拡大して1940年にWaffen-SS(武装親衛隊)となりました。
武装親衛隊は陸軍の指揮下に置かれ、陸軍同様に戦闘に参加しています。
(214:名無し軍曹 ◆Sgt/Z4fqbE)
ポーランド人とチェコ人の武装SS隊員は存在しましたか?
ナチ的にはNGのスラブ系のロシア人、ウクライナ人、ベラルーシ人の志願兵はいるのに、
同じスラブ系でもポーランド人やチェコ人の兵士は聞いたことがありません
ドイツ系住民(民族ドイツ人)のSS隊員や陸軍の指揮下にあったポーランド人治安部隊はあったようだが、
ポーランド人やチェコ人のSS隊員はいなかったようだ。
ここ
http://forum.axishistory.com/viewtopic.php?f=51&t=38
でその話題について議論されてるが。第30SS武装擲弾兵師団「ロシア第2」にポーランド人部隊があったという怪しげな話しか出てこない。
ちなみに武装SSのスラブ系部隊(ウクライナ、ロシア、白ロシアなど)は大戦後半にヒムラーが渋々許可して作った部隊。
名前も「Waffen Division der SS(SS所属師団)と、ドイツ人やゲルマン系のSS部隊とは区別されてる。
記章ですらSSの稲妻マークを付けていない。
ポーランド人やチェコ人のSS隊員はいなかったようだ。
ここ
http://forum.axishistory.com/viewtopic.php?f=51&t=38
でその話題について議論されてるが。第30SS武装擲弾兵師団「ロシア第2」にポーランド人部隊があったという怪しげな話しか出てこない。
ちなみに武装SSのスラブ系部隊(ウクライナ、ロシア、白ロシアなど)は大戦後半にヒムラーが渋々許可して作った部隊。
名前も「Waffen Division der SS(SS所属師団)と、ドイツ人やゲルマン系のSS部隊とは区別されてる。
記章ですらSSの稲妻マークを付けていない。
(521:830)
ナチスの親衛隊が突撃隊から独立したのって、党内の政治的な理由ですか?
元々ナチス(NASDAP:国家社会主義ドイツ労働者党)の武装組織として
ナチスの活動の警備と対立組織の排除に使われていた突撃隊(SA)だが、
次第に突撃隊の責任者はヒトラーと対立し、あからさまに合法化した
ナチスの活動に反する態度を取るので、ヒトラーは突撃隊の隊員と
ナチスの党員の中から自分への忠誠心の高い者を集めて「身辺警護隊」
というものを組織し(これが”SS"と言う単語の直接の語源)、突撃隊の
リーダーだったレームと主だった幹部はヒトラーに切り捨てられ、
SSによって排除、処分された。
(このSAに対する粛清を「長いナイフの夜」事件と呼ぶ)
ナチスの活動の警備と対立組織の排除に使われていた突撃隊(SA)だが、
次第に突撃隊の責任者はヒトラーと対立し、あからさまに合法化した
ナチスの活動に反する態度を取るので、ヒトラーは突撃隊の隊員と
ナチスの党員の中から自分への忠誠心の高い者を集めて「身辺警護隊」
というものを組織し(これが”SS"と言う単語の直接の語源)、突撃隊の
リーダーだったレームと主だった幹部はヒトラーに切り捨てられ、
SSによって排除、処分された。
(このSAに対する粛清を「長いナイフの夜」事件と呼ぶ)
以後はSAの担っていた任務は全てSSに移管されるが、SA自体も一応組織と
しては残されて、SSの補助任務に当たっている。
しては残されて、SSの補助任務に当たっている。
(556:67)
SS将校のパイパーは何故かつての敵地であるフランスに住んでたのでしょうか?
殺害したのは、フランスの極右だと言われているそうですが、モサドである可能性はありますか?
仮釈放されたあと、有名人だったために顔を知られていてドイツには住めなかったから。
西ドイツ政府(当時)も虐殺事件の戦犯容疑者(まぁ、裁判で刑は確定してるので「容疑者」
ではないわけだが)である元武装親衛隊員(=ナチ)で高名な人が自国内に住む事を左右両面の
懸念から望まなかった。
西ドイツ政府(当時)も虐殺事件の戦犯容疑者(まぁ、裁判で刑は確定してるので「容疑者」
ではないわけだが)である元武装親衛隊員(=ナチ)で高名な人が自国内に住む事を左右両面の
懸念から望まなかった。
なので、戦犯だけに国外への移住の自由がままならず、結局隣国フランスの田舎に偽名で
暮らすことに。
暮らすことに。
そういう意味では別に全力で経歴消して逃亡したわけでもないので、わざわざモサドが
ああいう形で殺す必然性はないだろうな。
モサドが殺したいならもっとずっと早く探し出してさっさと始末しただろう。
ああいう形で殺す必然性はないだろうな。
モサドが殺したいならもっとずっと早く探し出してさっさと始末しただろう。
虐殺事件とはマルメディ事件のことだと推察しますが、確か最近の研究では偶発的なヒューマンエラーだったと
パイパーが死刑判決を受けたのはマルメディ事件だけではなくて、
イタリアでパルチザンとの戦闘中に村に攻撃を行い22名の民間人を殺害したとされる事件に関してでもある。
同様に本人は否定していたが、同地でユダヤ人の強制収容所の移送に関与したという疑惑をヴィーゼンタール
からかけられていた。
優秀な指揮官ではあったが、だからといって真っ白というわけでもない。
イタリアでパルチザンとの戦闘中に村に攻撃を行い22名の民間人を殺害したとされる事件に関してでもある。
同様に本人は否定していたが、同地でユダヤ人の強制収容所の移送に関与したという疑惑をヴィーゼンタール
からかけられていた。
優秀な指揮官ではあったが、だからといって真っ白というわけでもない。
(595:303,317)
SSの師団は補充や再編制はどのように行われたのでしょうか?
苛烈な戦い振りで有名かと思いますが、同時に損耗率も国防軍の他の師団に較べ高いと聞きます。
国防軍ならば補充軍があり、容易だったと考えますが、特殊な組織である武装SS
は緊急な補充、再編制時はどう対応していたのでしょうか?
武装SSへの入隊は志願制だったが、初期にはまだ人数も少なかったしSSに入ればエリートというステータスもあった。
それでも陸海空軍に人員をとられるので確保には苦労したけど。
ただ独ソ戦に突入すると、武装SS隊員は捕虜になったら殺されるという話が流布したため、半ば強制的に志願させるような状況もあった。
44年夏以降は7月20事件で処刑されたフロム上級大将に代わってヒムラーが国内補充軍司令官に就任した。
その結果陸軍から武装SSに転籍させたり、空軍や海軍の徴兵対象者から余剰になった分を武装SSにまわすという手段で人員を確保してる。
武装SSの部隊一覧を見ればわかるけど、(ドイツ本国に居住する)帝国ドイツ人で編成された師団は戦争全部を通しても13個ほどしかない。
その中でも第35警察擲弾兵師団は名前どおり警官の部隊からでっち上げたものだし、最後の第38師団はSS士官学校の教官と生徒という始末。
要するに少ない人員をなんとかやりくりしてたけど、最後にはやっぱりどうしようもなくなってる。
LAHやダスライヒのようなエリート師団でも最後は(ドイツ国外居住の)民族ドイツ人を入れてたりしたみたいだし。
それでも陸海空軍に人員をとられるので確保には苦労したけど。
ただ独ソ戦に突入すると、武装SS隊員は捕虜になったら殺されるという話が流布したため、半ば強制的に志願させるような状況もあった。
44年夏以降は7月20事件で処刑されたフロム上級大将に代わってヒムラーが国内補充軍司令官に就任した。
その結果陸軍から武装SSに転籍させたり、空軍や海軍の徴兵対象者から余剰になった分を武装SSにまわすという手段で人員を確保してる。
武装SSの部隊一覧を見ればわかるけど、(ドイツ本国に居住する)帝国ドイツ人で編成された師団は戦争全部を通しても13個ほどしかない。
その中でも第35警察擲弾兵師団は名前どおり警官の部隊からでっち上げたものだし、最後の第38師団はSS士官学校の教官と生徒という始末。
要するに少ない人員をなんとかやりくりしてたけど、最後にはやっぱりどうしようもなくなってる。
LAHやダスライヒのようなエリート師団でも最後は(ドイツ国外居住の)民族ドイツ人を入れてたりしたみたいだし。
SSが人員確保に苦労した話はハインツ・ヘーネの「髑髏の結社」に載ってたと思う。
(600:632)
ナチの武装親衛隊って、外国人主体の師団がいくつもありますが、これらの部隊では何語で意思疎通をしていたんでしょうか?
また、上級指揮官はやはりドイツ人だったのでしょうか?
師団長や連隊長など上級指揮官にはドイツ人が多かったが、占領地域や同盟国の元軍人が中隊や大隊などの将校として
同胞のSS兵士を指揮する場合も多かった。
基本的にドイツ語だが、意志の疎通がうまくいかなかったために部隊として機能しなかったり反乱が起きたケースもある。
もちろん同国人の指揮官や兵士の間では自国語を使う
ドイツ国外のドイツ系住民である民族ドイツ人(Volksdeutsche)でさえドイツ語を喋れないものが多かった。
同胞のSS兵士を指揮する場合も多かった。
基本的にドイツ語だが、意志の疎通がうまくいかなかったために部隊として機能しなかったり反乱が起きたケースもある。
もちろん同国人の指揮官や兵士の間では自国語を使う
ドイツ国外のドイツ系住民である民族ドイツ人(Volksdeutsche)でさえドイツ語を喋れないものが多かった。
(610:770)
SS士官学校って、基本的には他の士官学校と変わらないんでしょうか?
学研の「武装SS全史1」に教育課程についての章がある。
それによると士官学校の教程は最初10ヶ月、開戦後は4ヶ月。
教育内容は戦術教育、野戦式教育、野外実践訓練が教程の半分を占めていたとある。
この他に思想教育に力を入れており、「兵制」科目では部隊指揮に関する一般的な軍事指導・行動原則の他にSS独自の指導・行動原則が教えられた。
「兵制」科目は22週間からなっていたが、最初の4週間はナチスの世界観を教育するものとなっていた。
教程終了後は戦前はダッハウで約10ヶ月の小隊長訓練コースに参加、開戦後はSSまたは陸軍の兵器学校を訪問することになっていた。
部隊復帰後早ければ半年で士官候補生から少尉に昇進。
それによると士官学校の教程は最初10ヶ月、開戦後は4ヶ月。
教育内容は戦術教育、野戦式教育、野外実践訓練が教程の半分を占めていたとある。
この他に思想教育に力を入れており、「兵制」科目では部隊指揮に関する一般的な軍事指導・行動原則の他にSS独自の指導・行動原則が教えられた。
「兵制」科目は22週間からなっていたが、最初の4週間はナチスの世界観を教育するものとなっていた。
教程終了後は戦前はダッハウで約10ヶ月の小隊長訓練コースに参加、開戦後はSSまたは陸軍の兵器学校を訪問することになっていた。
部隊復帰後早ければ半年で士官候補生から少尉に昇進。
(308:944)
元々、武装親衛隊では、幹部候補生を入隊させるのではなく、入隊後訓練を始めた新兵の中から、
部隊長が1~2ヶ月で将校候補生を推薦し、その選抜試験の後、SS士官学校で10ヶ月の士官としての
基礎教育(軍事関係の知識、リーダーシップの取り方など)を受け、更に2ヶ月続けて小隊長コースを受講
することが始まりです。
こうした教育を経て、SS少尉に昇進できます。
部隊長が1~2ヶ月で将校候補生を推薦し、その選抜試験の後、SS士官学校で10ヶ月の士官としての
基礎教育(軍事関係の知識、リーダーシップの取り方など)を受け、更に2ヶ月続けて小隊長コースを受講
することが始まりです。
こうした教育を経て、SS少尉に昇進できます。
ヒムラー自身は、将校全員がSS親衛隊の各業務に精通するための教育期間として7~8年を見ていました。
従って、本来の士官学校の役割は、将校教育だけでなく、政治教育、医学、技術教育も含んだ広範囲なもので
あった訳で。
しかしながら、戦争の激化に伴い、そんな悠長なことが出来ず、結果的に戦闘偏重の教育体系になりました。
従って、本来の士官学校の役割は、将校教育だけでなく、政治教育、医学、技術教育も含んだ広範囲なもので
あった訳で。
しかしながら、戦争の激化に伴い、そんな悠長なことが出来ず、結果的に戦闘偏重の教育体系になりました。
SS士官学校の組織は、総責任を校長が持ち、教程は教育分隊と各教室に編成され、その後、規模の拡大と共に、
教育分隊、監察部、1組30名から成るユンカーシャフトという組織に編成されていました。
これは国防軍士官学校と同等の体制です。
教育期間は元々10ヶ月でしたが、戦争の激化に伴い、4ヶ月に短縮され、その中で、最低限の一般常識と、軍事的
な基礎知識が試されるテストで始まり、定期的な評価・査定と並んで、中間と期末に実践・理論両方のテストが行われ、
これに合格することで士官の最低ラインに達します。
教程が終了すると、軍事演習場に数週間滞在し、戦場往来を学びます。
戦前は、更に小隊長コース10ヶ月がありましたが、戦争中はSS兵器学校もしくは国防軍の兵器学校の訪問に取って
代わります。
部隊に復帰後は、SS少尉に進級します…大体短縮時で6ヶ月程度の教程です。
教育分隊、監察部、1組30名から成るユンカーシャフトという組織に編成されていました。
これは国防軍士官学校と同等の体制です。
教育期間は元々10ヶ月でしたが、戦争の激化に伴い、4ヶ月に短縮され、その中で、最低限の一般常識と、軍事的
な基礎知識が試されるテストで始まり、定期的な評価・査定と並んで、中間と期末に実践・理論両方のテストが行われ、
これに合格することで士官の最低ラインに達します。
教程が終了すると、軍事演習場に数週間滞在し、戦場往来を学びます。
戦前は、更に小隊長コース10ヶ月がありましたが、戦争中はSS兵器学校もしくは国防軍の兵器学校の訪問に取って
代わります。
部隊に復帰後は、SS少尉に進級します…大体短縮時で6ヶ月程度の教程です。
なお、教程の半分は、戦術、野戦地形偵察、自己の武器を用いての戦闘訓練であり、「士官候補生を大隊の枠内で
の小隊長として理論的に育成し、自己の武器を用いてその知識を深めて完璧なものにする」のが目的でした。
の小隊長として理論的に育成し、自己の武器を用いてその知識を深めて完璧なものにする」のが目的でした。
その教程の中では、陸軍と違い、「兵制」が一番重きを為しています。
これは22週に渡って行われ、
第1~4週:数百年前から現在に至るまでのゲルマン的国防観念
第5~6週:ドイツ兵士の職業義務、「我が闘争」による軍の教育的任務
第7~8週:諜報、サボタージュ、破壊活動、防諜
第9~10週:懲戒処分・抗告規則
第11週:懲罰編、懲罰査問編、秘密保持編ガイド
第12~13週:SS基本法、身上書ガイド
第14週:下士官・兵士戦時昇進規定
第15週:SS将校の身分・職業義務
第16~18週:軍事刑法典、戦時特別刑法典、戦時刑訴規則、ドイツ刑法典
第18~19週:事実報告、追求、事情聴取手続
第20週:修了試験、補整
第21週:中隊長随行としてのSS青年将校。学習者心得、教育者・教練者心得、対下士官・対兵士勤務計画作成
第22週:将校団および一般社会におけるSS将校の態度。部下に対する政治教育者としてのSS将校心得、
我がドイツ国民の政治的方向付けに対するSS将校の影響力
てな感じです。
これは22週に渡って行われ、
第1~4週:数百年前から現在に至るまでのゲルマン的国防観念
第5~6週:ドイツ兵士の職業義務、「我が闘争」による軍の教育的任務
第7~8週:諜報、サボタージュ、破壊活動、防諜
第9~10週:懲戒処分・抗告規則
第11週:懲罰編、懲罰査問編、秘密保持編ガイド
第12~13週:SS基本法、身上書ガイド
第14週:下士官・兵士戦時昇進規定
第15週:SS将校の身分・職業義務
第16~18週:軍事刑法典、戦時特別刑法典、戦時刑訴規則、ドイツ刑法典
第18~19週:事実報告、追求、事情聴取手続
第20週:修了試験、補整
第21週:中隊長随行としてのSS青年将校。学習者心得、教育者・教練者心得、対下士官・対兵士勤務計画作成
第22週:将校団および一般社会におけるSS将校の態度。部下に対する政治教育者としてのSS将校心得、
我がドイツ国民の政治的方向付けに対するSS将校の影響力
てな感じです。
(308:眠い人 ◆gQikaJHtf2)
ナチスのSSルーンって何ですか?
Schutzstaffelの略
ルーン文字で表記した「SS」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Flag_Schutzstaffel.svg
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Flag_Schutzstaffel.svg
(298:788)
バルジ戦の頃のドイツの武装SS師団って兵員や装甲車両などは寄せ集めで数がなく、予備の弾薬や武器もほとんどなかったという認識で正しいのでしょうか?
バルジの頃にはドイツ軍全体の人員不足と戦力の低下は深刻だった。
武装SSも1943年9月に編成された第17装甲擲弾兵師団以降、第35警察擲弾兵師団及び第38擲弾兵師団以外は
全てSS義勇師団もしくはSS所属武装師団。
(SS義勇師団は国外ドイツ系住民もしくは北欧系住民、SS所属武装師団はそれ以外の外国人から編成)
これらの部隊は実質的にはその多くは師団とは名のみで、連隊~旅団規模の人員しかいなかった。
http://www.feldgrau.com
ここのWaffen SSに掲載されている各師団のデータを見ると、末期の師団長はStandartenfuhrer(大佐)や
Oberfuhrer(准将)がかなり多い。
Brigadefuhrer(少将)でも名前を調べてみると、占領地での治安任務についていた元警察組織の人間もいる。
まあそういう末期的な状況だったわけで。
武装SSも1943年9月に編成された第17装甲擲弾兵師団以降、第35警察擲弾兵師団及び第38擲弾兵師団以外は
全てSS義勇師団もしくはSS所属武装師団。
(SS義勇師団は国外ドイツ系住民もしくは北欧系住民、SS所属武装師団はそれ以外の外国人から編成)
これらの部隊は実質的にはその多くは師団とは名のみで、連隊~旅団規模の人員しかいなかった。
http://www.feldgrau.com
ここのWaffen SSに掲載されている各師団のデータを見ると、末期の師団長はStandartenfuhrer(大佐)や
Oberfuhrer(准将)がかなり多い。
Brigadefuhrer(少将)でも名前を調べてみると、占領地での治安任務についていた元警察組織の人間もいる。
まあそういう末期的な状況だったわけで。
(285:570)
外人SS師団ってどうなったの?
ロシア人、イギリス人、フランス人とかいたそうだけど
外人SS部隊に参加した、参加せざるを得なくなった人たちの末路は悲惨の一言に尽きる。
ソ連に投降したら即刻リンチされて殺される。米軍に投降してもSSということで即刻処刑される、
捕虜になりおおせても本国に送還されれば裏切り者としてまた、リンチされたり処刑されたり。
ソ連に投降したら即刻リンチされて殺される。米軍に投降してもSSということで即刻処刑される、
捕虜になりおおせても本国に送還されれば裏切り者としてまた、リンチされたり処刑されたり。
といっても、当のソ連軍兵士諸君も似たようなものなんで、そのあたりはノーベル賞取った
「イワン・デニソヴィッチの日記」あたりを読んでみると良いと思う。
「イワン・デニソヴィッチの日記」あたりを読んでみると良いと思う。
(692:494)
武装SSの元隊員らは戦後の東西ドイツの軍隊からは排除されたのでしょうか?
ヨハンネス・ミューレンカンプSS大佐はポーランド戦や西部戦ではオートバイ中隊を率いて二級、一級鉄十字章を授章。
独ソ戦ではヴィーキング師団の連隊長や師団長を勤め44年には柏葉付騎士十字章を授章。
終戦時にはSS装甲兵総監を勤めているが、戦後には連邦軍(西ドイツ軍)に入隊し将官で退役している。
独ソ戦ではヴィーキング師団の連隊長や師団長を勤め44年には柏葉付騎士十字章を授章。
終戦時にはSS装甲兵総監を勤めているが、戦後には連邦軍(西ドイツ軍)に入隊し将官で退役している。
この他にも戦車エースであり「SS戦車隊」などの編著者であるヴィル・フェイも戦後連邦軍に勤務。
同じく戦車エースであるバルクマンは戦後郷土部隊に入ったり故郷の消防団長を勤め、最後には町長にまでなっている。
同じく戦車エースであるバルクマンは戦後郷土部隊に入ったり故郷の消防団長を勤め、最後には町長にまでなっている。
少なくとも西ドイツでは、優秀であり、かつ虐殺などに関与していなかった場合は戦後も軍に入ったものもいたようだ。
(101:696)
1949年に成立したボン基本法(旧西ドイツの暫定憲法)131条では、
「ドイツ敗北後、公職追放された官吏、扶助を貰えなくなった軍人の新補償法を今後定める」
としていますが、この「軍人」の定義には、武装SS隊員は入っていませんでした。
1950年、その矛盾を排すべく、尉官級の元武装SS将校によって、「互助会」というのがローカル
的に作られ、武装SSの戦友会組織として1951年10月には、全国176の支部を持つ一大圧力団
体と化し、ドイツ軍人同盟、ドイツ軍人防衛同盟、降下部隊兵士同盟、ドイツ・アフリカ軍団連盟、
自動車部隊組織、グロース・ドイッチュランド伝統共同体、鉄兜団の軍人団体で構成された全国
退役軍人組織「ドイツ軍人同盟」に参加しています。
「ドイツ敗北後、公職追放された官吏、扶助を貰えなくなった軍人の新補償法を今後定める」
としていますが、この「軍人」の定義には、武装SS隊員は入っていませんでした。
1950年、その矛盾を排すべく、尉官級の元武装SS将校によって、「互助会」というのがローカル
的に作られ、武装SSの戦友会組織として1951年10月には、全国176の支部を持つ一大圧力団
体と化し、ドイツ軍人同盟、ドイツ軍人防衛同盟、降下部隊兵士同盟、ドイツ・アフリカ軍団連盟、
自動車部隊組織、グロース・ドイッチュランド伝統共同体、鉄兜団の軍人団体で構成された全国
退役軍人組織「ドイツ軍人同盟」に参加しています。
ちなみに、初代「互助会」の会長には、D-Dayの際の第七軍司令官で元SS士官学校長の
Paul Hausserが就任しています。
Paul Hausserが就任しています。
1952年12月、建国以来首相となっていたAdenauerは連邦議会でこう演説しています。
「『あらゆる』軍組織に勤めた全ての国民が立派に戦ったのであり、ドイツ軍人の誉れと偉
大な功績は、我が国に於いて生き続けるものである」
1953年には、カナダ軍捕虜の殺害の罪で無期刑を受けていたKurt Meyerと英軍刑務所
で面会(後に14年に減刑し、1954年9月に釈放)し、1954年8月30日には議会で、武装SSの
名誉回復宣言を行なっています。
彼らの連邦軍への参加の道は、これ以降開けたか、と。
「『あらゆる』軍組織に勤めた全ての国民が立派に戦ったのであり、ドイツ軍人の誉れと偉
大な功績は、我が国に於いて生き続けるものである」
1953年には、カナダ軍捕虜の殺害の罪で無期刑を受けていたKurt Meyerと英軍刑務所
で面会(後に14年に減刑し、1954年9月に釈放)し、1954年8月30日には議会で、武装SSの
名誉回復宣言を行なっています。
彼らの連邦軍への参加の道は、これ以降開けたか、と。
ただ、この段階で131条の適用は為されず、その対象になったのは、兵役義務法と引き替えに
自由民主党の対案と社会民主党の支援で、1961年6月に、特務部隊に10年以上勤務した者で、
勤務内容は軍役相当に限るとされた人々でした。
自由民主党の対案と社会民主党の支援で、1961年6月に、特務部隊に10年以上勤務した者で、
勤務内容は軍役相当に限るとされた人々でした。
東ドイツに於いては、当然の事ながら互助組織も何も存在せず、加えて訴追すべきナチスの
高位高官が殆ど西部占領区に逃亡していたため、中央からのノルマが達成できない事を恐れた
NKVD/MVDによって、ナチス党員の大量逮捕、粛清(20万人程度が強制収容所に収容6万人
程度が死亡)され、軍歴を余程上手く隠さない限り、軍には入隊できなかった様です。
高位高官が殆ど西部占領区に逃亡していたため、中央からのノルマが達成できない事を恐れた
NKVD/MVDによって、ナチス党員の大量逮捕、粛清(20万人程度が強制収容所に収容6万人
程度が死亡)され、軍歴を余程上手く隠さない限り、軍には入隊できなかった様です。
(101:眠い人 ◆gQikaJHtf2)
日本と違って、独では大戦中の軍人も顕彰され、敬意も払われていると聞きますが、国防軍ではなく元武装SSも同様なのでしょうか?
戦後パウル・ハウサーが「旧武装SS隊員相互扶助協会」の中心になって活躍したのは
知られた話だが、つまりそれだけ旧SS隊員は差別されていた。
なにせ戦後も国防軍の元兵士とは違って、軍人恩給や年金が支給されなかったし。
ヨッヘン・パイパーが戦後釈放された後、迫害を受けてドイツに住むことが出来ず
やむなくフランスに移り住んだのも知られた話。
知られた話だが、つまりそれだけ旧SS隊員は差別されていた。
なにせ戦後も国防軍の元兵士とは違って、軍人恩給や年金が支給されなかったし。
ヨッヘン・パイパーが戦後釈放された後、迫害を受けてドイツに住むことが出来ず
やむなくフランスに移り住んだのも知られた話。
(106:657)
補足。
1949年に成立したボン基本法(旧西ドイツの暫定憲法)131条では、
「ドイツ敗北後、公職追放された官吏、扶助を貰えなくなった軍人の新補償法を今後定める」
としていますが、この「軍人」の定義には、武装SS隊員は入っていませんでした。
1950年、その矛盾を排すべく、尉官級の元武装SS将校によって、「互助会」というのがローカル
的に作られ、武装SSの戦友会組織として1951年10月には、全国176の支部を持つ一大圧力団
体と化し、ドイツ軍人同盟、ドイツ軍人防衛同盟、降下部隊兵士同盟、ドイツ・アフリカ軍団連盟、
自動車部隊組織、グロース・ドイッチュランド伝統共同体、鉄兜団の軍人団体で構成された全国
退役軍人組織「ドイツ軍人同盟」に参加しています。
1949年に成立したボン基本法(旧西ドイツの暫定憲法)131条では、
「ドイツ敗北後、公職追放された官吏、扶助を貰えなくなった軍人の新補償法を今後定める」
としていますが、この「軍人」の定義には、武装SS隊員は入っていませんでした。
1950年、その矛盾を排すべく、尉官級の元武装SS将校によって、「互助会」というのがローカル
的に作られ、武装SSの戦友会組織として1951年10月には、全国176の支部を持つ一大圧力団
体と化し、ドイツ軍人同盟、ドイツ軍人防衛同盟、降下部隊兵士同盟、ドイツ・アフリカ軍団連盟、
自動車部隊組織、グロース・ドイッチュランド伝統共同体、鉄兜団の軍人団体で構成された全国
退役軍人組織「ドイツ軍人同盟」に参加しています。
1952年12月、建国以来首相となっていたAdenauerは連邦議会でこう演説しています。
「『あらゆる』軍組織に勤めた全ての国民が立派に戦ったのであり、ドイツ軍人の誉れと偉
大な功績は、我が国に於いて生き続けるものである」
1953年には、カナダ軍捕虜の殺害の罪で無期刑を受けていたKurt Meyerと英軍刑務所
で面会(後に14年に減刑し、1954年9月に釈放)し、1954年8月30日には議会で、武装SSの
名誉回復宣言を行なっています。
「『あらゆる』軍組織に勤めた全ての国民が立派に戦ったのであり、ドイツ軍人の誉れと偉
大な功績は、我が国に於いて生き続けるものである」
1953年には、カナダ軍捕虜の殺害の罪で無期刑を受けていたKurt Meyerと英軍刑務所
で面会(後に14年に減刑し、1954年9月に釈放)し、1954年8月30日には議会で、武装SSの
名誉回復宣言を行なっています。
ただ、この段階で131条の適用は為されず、その対象になったのは、兵役義務法と引き替えに
自由民主党の対案と社会民主党の支援で、1961年6月に、特務部隊に10年以上勤務した者で、
勤務内容は軍役相当に限るとされた人々でした。
自由民主党の対案と社会民主党の支援で、1961年6月に、特務部隊に10年以上勤務した者で、
勤務内容は軍役相当に限るとされた人々でした。
(106:眠い人 ◆gQikaJHtf2)
武装SSは優先的に最新装備を支給されていたのですか?
武装SSが最新装備を優先的に配備された、という事実はありません。
確かに1943年には3個のSS師団に、
陸軍の通常の装甲師団が有していないティーガー戦車中隊が配備されていましたが、
それ以外の装備の点では陸軍師団と同様です。
また150mm自走榴弾砲は武装SSより陸軍の装甲師団に先に配備されています。
確かに1943年には3個のSS師団に、
陸軍の通常の装甲師団が有していないティーガー戦車中隊が配備されていましたが、
それ以外の装備の点では陸軍師団と同様です。
また150mm自走榴弾砲は武装SSより陸軍の装甲師団に先に配備されています。
武装SSの装甲師団が陸軍のそれと異なる点は兵員数と補充優先度でした。
陸軍装甲師団が4個歩兵大隊だったのに対し、武装SSは6個大隊編制でした。
また、武装SSの装甲師団は大損害を受けても可能な限り迅速に補充が行われました。
ただ、このような補充を受けられたのは一部の部隊だけで、武装SSの多くの師団は、
装備も訓練も貧弱な二線級部隊でした。
陸軍装甲師団が4個歩兵大隊だったのに対し、武装SSは6個大隊編制でした。
また、武装SSの装甲師団は大損害を受けても可能な限り迅速に補充が行われました。
ただ、このような補充を受けられたのは一部の部隊だけで、武装SSの多くの師団は、
装備も訓練も貧弱な二線級部隊でした。
捕捉
最新装備という点では、
パンター戦車も突撃銃も武装SSより陸軍に先に配備されていますし、
赤外線暗視装置も、エレファントやヤクトパンター、ヤクトティーガーといった重駆逐戦車は、
武装SSには配備すらされていません。
最新装備という点では、
パンター戦車も突撃銃も武装SSより陸軍に先に配備されていますし、
赤外線暗視装置も、エレファントやヤクトパンター、ヤクトティーガーといった重駆逐戦車は、
武装SSには配備すらされていません。
(110:403-404)
武装SSの袖飾りにはどんな意味があったのですか?
ヒトラーが、1945年にぼろ負けしたSS部隊に対して「軍服に袖飾りをつけるな、という命令を出した」 と聞きました。
武装親衛隊の制服の左袖には黒く細い帯が縫い付けられており、所属する師団や連隊の名称が刺繍されていた。
第一SS装甲師団なら「Adolf Hitler」、第五SS装甲師団なら「Wiking」など。
これをカフタイトルといい、部隊の名誉の象徴であった。
1945年春のハンガリーでの反抗作戦「春の目覚め」が失敗した時、したヒトラーは主力だった
第六SS装甲軍に所属した武装SS師団に対しカフタイトルの剥奪命令を出した。
この命令に対し名誉を剥奪されたと怒った装甲軍司令官ゼップ・ディートリヒは、
「Adolf Hitler師団のカフタイトルを小便壷に巻きつけて、総統の元へ送り返せ!」と叫んだといわれる。
しかし実際にはディートリヒは錯乱した人間の言ったことだと、この命令には従わなかったという。
第一SS装甲師団なら「Adolf Hitler」、第五SS装甲師団なら「Wiking」など。
これをカフタイトルといい、部隊の名誉の象徴であった。
1945年春のハンガリーでの反抗作戦「春の目覚め」が失敗した時、したヒトラーは主力だった
第六SS装甲軍に所属した武装SS師団に対しカフタイトルの剥奪命令を出した。
この命令に対し名誉を剥奪されたと怒った装甲軍司令官ゼップ・ディートリヒは、
「Adolf Hitler師団のカフタイトルを小便壷に巻きつけて、総統の元へ送り返せ!」と叫んだといわれる。
しかし実際にはディートリヒは錯乱した人間の言ったことだと、この命令には従わなかったという。
補足
カフタイトルは武装SSだけではなく、グロース・ドイチェラント師団など陸軍の一部エリート師団も着けていた。
ただし右袖。
また一般SSでも一部部局やヒムラーの幕僚などは、所属する部署名を記したカフタイトルを着用している
カフタイトルは武装SSだけではなく、グロース・ドイチェラント師団など陸軍の一部エリート師団も着けていた。
ただし右袖。
また一般SSでも一部部局やヒムラーの幕僚などは、所属する部署名を記したカフタイトルを着用している
(117:23,24)
一般SS、武装SSについて質問です
大戦末期のSS各組織末端部(兵・下士官)は両組織間の人事異動はどれほどのものだったのでしょうか?
一般、武装SSともに士官学校は共通だったのでしょうか?
レーガン大統領が武装SSの墓地を参拝したのが問題になったそうですが、武装SSと国防軍の墓地は別物ですか?
1番目→初期の頃の武装SSは、その人員供給源として保安部の強制収容所監視員、一般SSからの人員に頼っていました。
また、隊員補充活動は一般親衛隊の地方管区指導者権限になっていました。
その後は、武装親衛隊兵員補充局の下、ヒトラー・ユーゲントが主になっていきますが。
更に、逆コース(武装→一般)もありましたが、この場合は一般の方が武装より10~20%も給与が低くなります。
従って、逆コースは敬遠されました。
2番目→武装親衛隊組織が確立してからは、別々です。
カリキュラムからして変りますから、一般SSの将校であれば、武装SSの幹部候補になります。
3番目→我が国の靖国と同じで、ビットブルグには1887名のドイツ人兵士が葬られていますが、49名は武装親衛隊です。
また、隊員補充活動は一般親衛隊の地方管区指導者権限になっていました。
その後は、武装親衛隊兵員補充局の下、ヒトラー・ユーゲントが主になっていきますが。
更に、逆コース(武装→一般)もありましたが、この場合は一般の方が武装より10~20%も給与が低くなります。
従って、逆コースは敬遠されました。
2番目→武装親衛隊組織が確立してからは、別々です。
カリキュラムからして変りますから、一般SSの将校であれば、武装SSの幹部候補になります。
3番目→我が国の靖国と同じで、ビットブルグには1887名のドイツ人兵士が葬られていますが、49名は武装親衛隊です。
(266:眠い人 ◆gQikaJHtf2)
フランス外人部隊結成のとき、元ドイツ兵が多く入ったと聞きました。
外人部隊に流れたのは主に元武装SSの隊員達
というのも、SS関係者はは西ドイツで公職追放された上に軍人恩給の支給も拒否され
ナチスの私兵というイメージから一般市民の印象も悪く、民間での再就職も難しい
生きるためには傭兵稼業しかなかったという事情があります。
もっとも外人部隊で彼らを待っていたのは北アフリカやベトナムで使い捨てにされる運命だったのですが
というのも、SS関係者はは西ドイツで公職追放された上に軍人恩給の支給も拒否され
ナチスの私兵というイメージから一般市民の印象も悪く、民間での再就職も難しい
生きるためには傭兵稼業しかなかったという事情があります。
もっとも外人部隊で彼らを待っていたのは北アフリカやベトナムで使い捨てにされる運命だったのですが
(708:702)