ARをはじめる
このページでは、初めてのAR起動から、実際に快適にプレイできるまでをサポートします。ページ最後まで完了している方は 初心者向け入門講座 へ。
ARを起動する(チュートリアル)
ARを初めてプレイするなら「ニューゲーム」をタップ
どちらでもいいですが、詳細はこちら → 【コラム】操作方法の違い
みなさんご存知Skyline GT-R R34で架空のサーキット「Yamagata Circuit」一周がチュートリアルです。端末や挙動の様子を見ながら、以下の項目を早めに調節しておきましょう。
まずは画面上のポーズボタンを押して、以下の設定を自分に合った物にするといいです。
-
操作方法
-
「加速度センサー」「ハンドル」「方向キー」「コントローラ」の4種類。こちらも端末の特性や好みで選べばいいです。後々どれが有利になるかというのが気になると思いますが、有利不利というのはなく、言うなれば方向キーがドリフトの滑らかさで少し劣るくらいで、特にグリップで走らせる場合はほぼ全く差はないので自由に選んで下さい。
-
ボタン位置の調節は、各操作方法の「詳細」を押すと調節できます。ボタンをドラッグして位置を調整し、ボタンの周りにある四角形の二辺を二本の指で拡大縮小するとボタンの大きさを調節できます。
-
推奨設定
-
このボタン調節時に画面左上にある「throttle slider」に必ずチェックをつけておくことを強く推奨します。通常のアクセルボタンはオンオフしか出来ないものの、これをオンにするとアクセル開度を自由に調節できるため、プレイするうえで絶対に確認しておくべき設定です。なおブレーキの開度調節は、先程チェックを付けた下にある「brake slider」で同様に設定できますが、ブレーキ開度を細かく調整する機会がほとんどなく、使いこなすのはかなり難しいのでオススメしません。
はじめの車、どれがいい?
チュートリアルの1周を終えると、最初にもらえる車種を3台のうちから選べます。ではどれが一番いい?
.
値段
|
無料
|
120円
|
車種名
|
Peugeot RCZ Limited Edition
|
三菱 Eclipse GS-T
|
日産 Skyline GT-R V.spec 2 (R34)
|
画像
|
|
|
|
駆動方式
|
FF
|
F4
|
F4 |
クラス
|
D → S
|
D → A
|
D → S
|
馬力 (hp)
|
197 → 430
|
210 → 304
|
276 → 755
|
重量 (kg)
|
1,372 → 1,125
|
1,305 → 1,070
|
1,560 → 1,279
|
フルチューン費用 (CR)
|
83,000
|
123,000
|
143,000
|
-
Peugeot RCZ Limited Edition
-
結論から言うと、Eclipseと比べると断然これ一択です。120円の課金をしてR34を購入するという選択肢がない場合はこのRCZを選択しましょう。フルチューンにかかる費用もARの全ターボ車の中でも最も安価であり、かつ馬力もそこそこあり、コーナリングの回答性も良く、初心者がARの挙動をつかむには最も適した車です。所有するCR数が増えていろんな車種を購入できるようになってもなお、500馬力級の車種よりはかなり速いです。
-
三菱 Eclipse GS-T
-
映画「ワイルド・スピード」の主人公ブライアンの最初の車として有名な2代目Eclipseですが、AR内では特に不遇です。フルチューンでもARの全車種の中で最遅級で、軽のCappuccinoと同等レベルとこき下ろされるほど。しかもそのフルチューンにかかる費用もR35の以上と値が張る車種です。
-
日産 Skyline GT-R V.spec 2 (R34)
-
上の2つと比べれば桁違いに速く、ARの4WD車種の中でもかなり速い部類に入ります。間違いなく120円の価値はあります。
-
余談ですが、2020年初頭のアップデートによりディーラーでの販売がコインのみになりました。ARのアプリ内通貨にはコインとCRの二種類があり、CRはレース報酬等いたるところでもらえるのですが、コインは実質課金限定となっています。ディーラー内の価格は640コインなので1,536円必要です。それが120円で買えると考えたらかなり買い時と思います。もちろんこれを逃すとそれ以降120円で購入することはできません。
サインインする
画面右下の「レース」から「マルチプレイヤー」を選択。「アクセスするにはユーザー登録が必要です。」というポップアップが出るので「決定」で進み、ユーザー登録をします。マルチプレイやランキング等に参加しない場合はサインインでアカウント登録する必要はありませんが、それらに参加する場合はサインインする必要があります。アカウント名、メールアドレス、パスワードを設定すると再起動され、その後オンラインを選択して国籍選択を行うとアカウント登録が無事完了します。
メイン画面の説明
ここまで進めれば晴れてあなたもAR初心者!
次の段階へ進みましょう!
↓
最終更新:2024年12月01日 20:43