ただの白黒....? 『 UIデザイン 』 へのこだわり


想像してみましょう。



あなたは今、富士スピードウェイをタイムアタックしています。 その空間には、あなたが操作する小さなクルマと、広大なサーキットしかありません。


他のレースゲームであれば 物足りない とされるところを、Assoluto Racing はあえて 攻めているの です。

そう、このゲームは、至って シンプル なのです。



 このトピック記事では、そんなシンプルさを惹きたてる "UIデザイン" を、 デザイン学 からみてゆきます。




そもそも “UI デザイン” って?

これは、サイトやゲームなどにおける、テキストや画像などの 画面設計 を意味します。 簡単に言えば、画面デザインのことです。




では、Assoluto Racing の UI デザインについて深堀してゆきます。

実際のメニュー画面


上の画像は、皆さんもよく目にする、メニュー画面です。 あなたは この画面デザインについて、どんな感想を持ちましたか。

きっと、「 カッコイイ 」「 オシャレ 」と感じたことでしょう。 たしかに、黒を基調としたモダンな雰囲気で、お洒落なデザインですね。

ただ、動画・サイト制作の知識が少しばかりある筆者から見ると、こう感じます。 「 図形、画像、テキストを置いただけ

なぜ筆者はそう思ってしまうのでしょうか。 では、下の動画を観てみてください。



本来、BGMを変更する設定はありません。 違和感なく 合成されていたはずです。 他のゲームは 複雑な画面デザインなので、それを真似できません。

簡単に嘘の映像が作れることから、シンプルな画面デザインで事あることが分かります。

では、このような “シンプルなデザイン” は、プレイヤーにどのような効果を与えるのでしょうか。



1. 利 便 性

最近は、フラット(平面)デザインが流行りです。 実際に、2020年より 日産自動車のロゴはリッチ(立体)からフラット系にリニューアルされています。

2020年以前のリッチロゴ(日産自動車)

2020年以降のフラットロゴ(日産自動車)


また、ARを運営する Infinity Vector のロゴもフラットです。

フラットロゴ(Infinity Vector)



これらは、近年のシンプル化傾向の象徴だといえます。


では、なぜフラットデザインが流行しているのでしょうか。

それは、 スマホの普及 によるものです。 フラットデザインは、装飾が少なくすっきりしているため、スマホのような 小さな画面でも見やすい のです。

実際に、リッチ系UI が採用されているゲームと、Assoluto のメニューバー画面を見比べてみましょう。

リッチ系UI(ETS2)

フラット系UI(Assoluto Racing)

その差は一目瞭然で、情報が分かりやすいのは Assoluto です。
もちろんPC向けの ETS2 を批判している訳では無いですが、スマホの小さな画面なら この方がいいのです。

さらにAssolutoは メニュー画面だけでなく、走行中のアクセル・ブレーキボタンやスピードメーターも、全てがシンプルなフラットデザインです。

つまり、 モバイル 業界で生きる Assoluto Racing は、必然的に フラットデザイン である必要があるのです。

このように、フラットデザインは、プレイヤーが直感的に操作できるための工夫として活きています。



2. 芸 術 性

先ほど、シンプルなUIは、利便性が高いと紹介しました。 でも、効果はそれだけに留まりません。

車を惹きたてる のです。

そもそもの前提として、Assolutoは他のゲームと趣旨が違います。

他のレーシングゲームは、豪快なオーバーテイクや、爽快なエフェクトによってプレイヤーを楽しませています。 しかしAssolutoは、車を操ること本来の楽しさをつくり出しています。

この違いがわかりますか。

つまり 主役は、バトルではなく車 です。 よって、 エフェクトやUIが、主役を邪魔してはいけない のです。

では、実際にプレイ画面を見てみましょう。

実際のプレイ画面。無駄な情報やボタンは一切無い。シンプルだ。

UIとして使われている色は、白・黒・赤の3色のみ。 デザインも、 ボタンは透明化 され、 スピードメーターは細く 無駄な操作エフェクトはありません 。 言うまでもなく、シンプルです。

あえて存在感の薄いUIを採用し、車を目立たせているのでしょう。
まさに 日の丸弁当のように、はっきりとコントラストを作り出しています。

このように、シンプルなUIは、車を惹きたてるための工夫として活きています。



3. 雰 囲 気 づ く り

ここまでは、シンプルなUIによる 1.利便性 2.芸術性 を紹介しました。 さて最後は、 雰囲気づくり についてです。

Assoluto Racing は、独特な香りを放っています。 他のモバイルレーシングゲームとは、1つ2つ違う世界線のような何か。

筆者は、 そんな雰囲気 をまとう理由の1つに、 BGMの存在がある と考えます。


Assolutoで流れるオリジナルBGMは、筆者が知る限り 10曲が公開されています。

それら全ては、 眠たくなる ジャズ風の滑らかな音楽です。 最新のレーシングシミュレータともなれば、オーケストラやEDMをチョイスしそうなものですがね。

ただ、このチョイスが 独特な香りを放つ 要因のひとつなのでしょう。

特に、リリース当初から一切変更が加えられていない、「 OST-Dealership-Julien Mt 」は、最もお淑やかなBGMです。

また、2020年のアップデートで突如廃止となった「 OST-Home-Julien Mt 」は、古参勢にとって「あ~これか」となるはずです。

ちなみに、これらの曲を作曲したとされるのは、ニッチなファンならご存じ、Infinity Vector CEO 、Julien Mairat(ジュリアン・マイラット)氏です。

CEOは、 グランツーリスモ とともに育ったそうで、Assolutoのゲームデザインもどこか似たものがあります。そのうちのひとつが、ジャズ風のBGMですね。

これら魅力的なBGMに、 黒を基調としたシンプルなフラットUI がよく合う のです。

このように、シンプルでモダンな UIは、雰囲気づくりに貢献しています。


さいごに


Assoluto Racing は、利便的かつ芸術的な UI デザインによって、独特で壮大な世界を演出しているようです。

それも、矮小なモバイルの中で。


執筆 : give/ギブ (@give_8010)

記事に関するお問い合わせ : give/ギブ ホームページ

最終更新:2022年12月14日 22:15