「SATLOKEシリーズ04」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

SATLOKEシリーズ04 - (2011/12/02 (金) 09:05:49) のソース

*SATLOKEシリーズ04”秋の紅葉狩り軽量機大会・祭の章”
#marquee(全審査が完了しました。          詳細は徐々に更新されます。          最終結果をupしました。,scroll,size=20,left,bgcolor=#666666,color=#00ff00)
#contents
**大会趣旨
-特徴
メタ(戦術の流行や攻略傾向)に影響されない、
純粋な機体構成力を競う事をメインとした「転戦形式」の大会です。
挑戦者vs審査官の戦闘を重ね、その戦績をもとに挑戦者の順位を競うので、
挑戦者同士の直接対決はありません。
一般的な無制限大会で不遇な機体への注目を促し、
機体に触れる機会を提供する事でそれらの基礎研究を進展させ、
あわよくばEXA全体を盛り上げようという思惑も含んでいます。
-今回のテーマ
夏も終わって木枯らし吹き荒ぶ昨今、皆様いかがおすごしでしょうか?
第四部は培ってきたノウハウを活かし、犬・眼・蓮を含んだ混成チーム限定です。
混成チームの構築を要求される場を提供したいと思い、
このようなレギュレーションとなりました。
過去大会で作り置きがあれば若干有利?
さらに自由機枠が一つあるのでプラス評価チームの増加に期待したいところです。
**受付期間
-挑戦者
2011年11月20日(日)23:59 まで
(1人1チームまでとなります)
-審査官
2011年09月25日(日)23:59 まで
|挑戦者オーナーが登録した審査官や、&br()複数の審査官を登録したオーナーの二つ目以降の審査官は、&br()採用優先度が下がります。&br()テンプレートに必要事項を記載のうえ、&br()SATLOKEへアップロードをお願いいたします。&br()受付期間が終了した時点でまとめて機体をダウンロードします。&br()ただし、ゲスト審査官選考作業は時間の都合上、&br()審査官募集締切の数日前から開始します。|

**テンプレート
-挑戦者
■シリーズ04挑戦者
ファイル名:
オーナー名:
チーム名:
使用機体:
[[コメント]]:
-審査官
■シリーズ04審査官
ファイル名:
オーナー名:
チーム名:
使用機体:
戦場指定:
コメント:
|挑戦者でも審査官でも、今後開催される全大会において、&br()ゲストチームとして流用される可能性がある事に&br()同意できるチームである場合、&br()■大会ゲスト許可 という表記を&br()テンプレートに追加してください(詳しくは下記します)。&br()&br()[登録数:400以上 11月15日 調査]&br() ↑ 登録ありがとうございます!|
**レギュレーション
-挑戦者
チーム構成制限:パークドッグ・ゲイザー・ロータスの3種から2種、残り1機は自由
その他制限:なし
-審査官
チーム構成制限:なし
その他制限:なし
戦場指定:審査官は戦場を指定する事ができます。
(場所のみ。月面・高重力は不可。指定なき場合は主催が設定)
|今回、挑戦者の機体指定がやや分かりにくいので補足説明します。&br()犬・眼・月影 はOKです。&br()犬・眼・犬 はOKです。&br()犬・眼・蓮 はOKです。&br()犬・眼 はOKです。&br()犬・犬・月影 は&font(red){NG}です。&br()犬・ニーズヘッグ は&font(red){NG}です。&br()なお、今回は枠埋め要員として[[このチーム>http://satloke.jp/datadetail.php?type=1&id=6561]]の機体に限り、&br()チームメンバーとしての転用が認められます。&br()そのままでも、改造してもかまいません。&br()どうしても指定機種が用意できなかった場合に利用してください。|
-フィールド
広さ:540m
バリケード:有り
試合時間 120秒
被弾転倒:有
武器破損:有
装甲破損:有
障害物破損:有
-ポイント制の転戦形式について
この大会では挑戦者vs挑戦者の戦闘は発生しません。
審査官と戦い、その戦績によって得られたポイントで各戦地ごとに
暫定順位付けされます。
また、全戦闘が終了した時点でポイントを合計し、
優勝を決定します。
複数のチームが同ポイントの場合は同位とします。
|挑戦者残耐久率 - 審査官残耐久率 = 挑戦者獲得ポイント|

**その他
-進行手順
ハーフリーグ機能を利用して「△△△vs審査官」という対戦のみを
行った後、戦績情報を手作業で記録しリーグ中断、
これを繰り返す」という流れになります。
-審査官について
挑戦者を評価する側のチームを審査官チームと言います。
大会スタッフ側のチームなので完全無制限です(順位付けもありません)。
過去大会の実際を見ると、審査官[[テンプレ]]を持つチーム=今大会にぜひ使って欲しいゲスト許可チーム、といった位置づけです。
審査官選定の時に重視される要素は以下の通りです。
上にあるほど重視されます。
 1. 審査官テンプレの有無
 2. 機体重複を避ける
 3. オーナー重複を避ける
 4. 50チーム以下
 5. 挑戦者予想戦力に相応しいチームを優先
 6. ゲスト許可初登録オーナーを優先
 7. 20チーム以上
-結果発表について
進行と集計は主催が行い、数戦するごとに[[専用スレ>http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/51000/1310606070/l100]]に
中間結果としてUPします。大会終了後はこのWikiにも結果を記載します。
使用したマッチデータは公開しません(保存していません)。
データ数が軽く20を越える上、半分以上が大会に不要な対戦となる為、
このままupしてもあまり意味が無いと考えるからです。
その代わり、詰め合わせマッチデータを大会後にupします。
また、大会中は参加機体を参照しやすい様、
専用スレ内でSATLOKEへのリンクを付加して対応します。
-■大会ゲスト許可 とは
SATLOKEには現在、数千以上のチームがUPされています。
それらのチームデータをさまざまな大会にゲストとして流用できれば、
いろいろな形式の大会を企画できると考えられます。
誤解を恐れずに言ってしまえば「過去チームの有効資源化」とでも言いましょうか。
しかし、公式見解上は無許可流用可能であるものの、
やはり心情的には無断で使って欲しくないという声があるのも事実です。
そこで、「■大会ゲスト許可 という文言をチーム紹介文に含めた場合、
主催者がUP主と特に連絡を取らなくても各種大会にゲストチームとして
参加させられるという事にすればどうか」という結論に至りました。
実際に[[それを前提とした大会>SATLOKEシリーズ00]]を試験的に実施し、
有効性を証明でき、多くの賛同も得られました。
今後、SATLOKEシリーズは回を重ねていくつもりですが、
引き続きゲスト許可機の充実にご協力いただければと思っています。
-すでにSATLOKEにUPされているチームの「大会ゲスト許可化」
SATLOKEに自分のIDでログインしマイページに進むと、
過去にUPしたチームデータの紹介文を編集できます。
これを利用して、同様に ■大会ゲスト許可 という
文言の入った紹介文に改変してもらう事で、
主催がデータを利用可能になります。
是非確認した上で、なるべく多くの「許可化」を
実施してもらえればありがたいです。
**結果発表
-参加チーム情報
#include(ss0400)
-戦績
#include(ss0401)
#include(ss0402)
#include(ss0403)
#include(ss0404)
#include(ss0405)
#include(ss0406)
#include(ss0407)
-順位
1 烏合霧襲+(Xtend)2830p
2 七色突撃(Nekzuk)2337p
3 2式特殊混成隊(vidhiro) 2133p
4 いたちのたぬき(ポンクレ)416p
5 ずっこけ三銃士(あさって)412p
6 こんぺい(すぬーぺー) 142p
7  一輪ポチバルーン(BZF)-1258p
8 トライリィ(Ephtey)-1291p
9 対空機雷と猛犬・・・ん?(髭レッド)-1605p 
-グラフ
編集待ち
-分析・コメント
編集待ち
-総評
(主催代行の専スレコメの抜粋です)
Xtendさんの烏合霧襲+が大差で優勝です.
おめでとうございます.
対地,対空ともに極めて高い戦闘力を発揮しました.
特に霧下の[[ケイローン]]突撃は恐るべき破壊力でした.

総評としては,上位3チームが全て霧ケイローンで4位以下に1700pもの大差をつけており,
その強さを改めて感じさせる結果になったと思います.
今回の挑戦者は9チームと少なめでしたが,個性ある両チームばかりでした.
終盤のあさってさんの追い上げは惜しかったです.あと4pでした.

皆様ご参加いただきありがとうございました.
**リンク
本大会に関係する主なリンクです。

ランダム詰め合わせマッチデータ
編集待ち

SATLOKEシリーズ専用スレッド(したらば)
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/51000/1310606070/

[[SATLOKEシリーズ03]]のWikiページ
http://www37.atwiki.jp/chex/pages/201.html

[[SATLOKEシリーズ02]]のWikiページ
http://www37.atwiki.jp/chex/pages/182.html

[[SATLOKEシリーズ01]]のWikiページ
http://www37.atwiki.jp/chex/pages/177.html

SATLOKEシリーズ00のWikiページ
http://www37.atwiki.jp/chex/pages/163.html
----

----