AD1894(317ターン目)
プラスチックが完成。
河川都市は火力発電所から水力発電所に置き換え。
本当は三峡ダムが欲しかったのであるがとっくに大キュロスが完成させていた。
もはやどれだけ技術が遅れてるかよくわからない状況である。
しかしそんなことを気にする必要はない。
圧倒的物量の前には質なんておまけだって、中米のアイドルと北方の赤い同志がゆってた。
AD1901(321ターン目)
ギリシャドイツ連合に宣戦布告。
同ターン2都市占領してドイツ滅亡。
ビールが飲めなくなってしまうのは悲しいものだ。
AD1903(323ターン目)
2ターンで2都市を占領。アレックス降伏。
降伏後、占領した4都市をインドとギリシャに譲渡。
持ってても維持費だけがかかる邪魔な都市は返還してしまおう。
AD1910(330ターン目)
最終戦争開戦。
オスマン軍部はインドに構える首都急襲軍と本土から平押し軍の2面作戦を立案。
AD1915(335ターン目)
5ターンで8都市を占領。ペルシャ降伏。
爆撃機から執拗な爆撃を受けたがそんなもの100個連隊を超える戦車の群れの前には無意味だ。
AD1916(336ターン目)
征服勝利達成。ゲーム終了。
歴史におけるあなたの位置
最終スコアは約68000。
あとがき
如何だったであろうか。
純粋専門家経済でも十分研究を先行できることがわかられたと思う。
今回はハンマールートを選択しているために出ているビーカーは少ないが、
もしも拡張の後に企業ルートを選択していれば、小屋経済には劣るものの宇宙勝利に十分なビーカー出力があったであろう。
経験的にはフランスを制圧したあと内政に尽力すれば、小屋を建てずとも1500~2000くらいのビーカーが出たと思われる。
現代には技術で追いつきインターネットで逆転できたと考えられる。
寿司屋の破壊力はそれほど凄まじい。
最後に
最後になりますが更新が遅くて申し訳ありませんでした。
追記のおまけ~ただの都市画面~
ビーカーについての要望があったので電気前と電気後のスクリーンショット。
オスマン帝都イスタンブールと元バビロニア首都のバビロン。
帝都は帝国最大の科学都市であるし、バビロンは典型的な生産都市。
帝都でビーカーの大半を得て、他にはバビロニアのような都市がいくつもあると考えてもらえればいい。
まずは電気前の帝都。ビーカーは増幅効果込みで282.75。
どうみても交易のコインと河川のコイン頼みです。
本当にありがとうございました。
次に元バビロニア首都。ビーカー(笑)出力は33.75。
どうみても終わっています。
本当にありがとうございました。
今度は電気後の帝都。ビーカーが331.50と大幅増している。
水車と風車効果であり、電気獲得における水車のコイン+2と風車のコイン+1は地味に大きい。
どうみても小屋首都には及びません。
本当にありがとうございました
ラストに電気後のバビロン。ビーカー(笑)の出力は36.25。
どうみてもほとんど変わっていません。
本当にありがとうございました。
最後になるが、4枚の左上の金銭収支に注目してほしい。
全部のスクリーンショットで科学スライダーが100パーセントに係らず、金銭が+280前後になっている。
これは必要建造物を作り終えた都市にて富をハンマーから直接生産しているからである。
つまり富ではなく研究力を直接生産すれば、金銭収支がトントンになる程度でもビーカーが280前後増えることになる計算だ。
ゲーム中は金銭が欲しかったので富を生産していたが、研究力を生産するのもありである。
ちなみに、電気前のビーカーは629/ターン(金銭+279)で、電気後のビーカー694/ターン(金銭+282)である。
これに金銭分を研究力に変換していれば電気後のビーカー出力は収支トントンなら976/ターン、全開で回せば1157/ターン(金銭-274)となる。
それなりなビーカー出力であり、宇宙勝利までは無理にしても、制覇勝利するには十分すぎるほどのビーカーであろう。
なお、本レポでのゲーム中は金銭が欲しかったのであるので、研究力を直接産出するのはあまり行っていない。
コメント欄
感想を募集しています。