2010/5/16のペリク鯖バックアップ

2005年12月25日開始マルチ(モンゴル視点)

最終更新:

civilization

- view
だれでも歓迎! 編集

プレイレポ - 2005年12月25日開始マルチ(モンゴル視点)


まえがき

12月25日マルチのモンゴル視点です。 SSも無く記憶に頼って書いています。 間違ってることも多々あるかもしれませんが、 こっそり指摘してください。修正します。 張りぼて大国モンゴルの滅ぶまでを楽しんでください。

ゲームスタート

チンギス・ハンである。 個人的には最弱だと思っている、あのチンギス・ハンである。 バナナ以下(バナナは衛生+2、食料雑貨で+1され+3になる)の拡張的特性と UUケシクに効果のない攻撃的特性を持つ国である。

この時点で勝利を半分以上あきらめたのはヒミツだ(笑

一日目 序盤

首都を建設しスカウトを派遣する。 技術は馬を見えるように畜産を目指す。 序盤の剣士+ケシクでのラッシュをするためだ。 序盤で決定的打撃を与える、これしかモンゴルで勝つ方法は無い。

各国の位置は西にドイツ、東に湖を挟んでマリ、はるか極東に中国 まず攻めるはドイツ。返す刀でマリを攻める。そう思い技術開発を急ぐ。

幸い首都の3マス西に馬を発見、早速ワーカーを派遣するも、 ドイツの文化圏があっさり伸びてきて、馬を取られてしまうorz さらに首都の北の都市にあった鉄も、 わざわざ雪の中に都市を建てて来たドイツに取られるorz

さぁドイツと戦争だ。馬と鉄を返してもらうぞ。 まずはマリの南にあった蛮族の都市を占領する。 マリとの国境を決めドイツとの戦争準備に入ったところ、 全てをぶち壊すメッセージが届く。

中:マリの属国になった モ:…

マリに脅されたと言うことか… 今ドイツを攻めるとマリに後ろを取られてマリの勝利が確定してしまう。 脅すほどの軍備を持っているんだ、今は攻められない。

ドイツにマリと中国が手を結んだと伝える。 これでドイツもわかってくれるはずだ。

今だから言えるが、ココでやらなければいけなかったことは、 マリに中国の詳細を問いただすことだった。 中国が自主的に服従してきたのを知っていたのなら、ドイツに攻め、 また違ったゲームになったろうに…

一日目 中盤

さて、やるべきことはマリと中国とを離反させることだ。 マリの攻める先はモンゴルしかないのだからな。 中国との外交を開始し鉄の提供を申し出る。

南の小島に銅を発見したので、コレも中国に「都市ごと買い取らないか?」と持ちかける。 中国の返答はYES、「ゴールドを頼む」と伝え開拓者を生産する。

この時点でのモンゴルの状況は、

首都 北都市(鉄を取られたところ) 湖北(地峡のようなところ) ジャングルの真中の都市 蛮族都市を占領したマリとの国境都市 小島へガレーを渡す為の港都市

この中で北都市と地峡都市、港都市は全く生産の役に立たない都市である 無駄都市を抱えるモンゴルの財政は最悪だ 科学、文化ともに0%にしても、まだ赤字を出す状態である。 ゴールドを都市で生産し、首都の専門家で科学を開発する。 自転車国家運営である。

ちなみにラッシュのため馬&鉄に走ったので、宗教は無い。 ドイツから聖都を取るはずだったのさ~

閑話休題

小島の都市を建設し中国に渡す。 お金は…約50G orz 脅されてちゃそんなもんだよな、と無理やり納得し。 金を求めて蛮族の都市を襲撃する。 奪った金は200ちょい、全てを科学につぎ込み法律+儒教を求めて突き進む。 あと3Tで完成だ、やっと宗教が、赤字解消だ~ ポーン(ログの音)ドイツが完成させやがりましたorz

何をやっても上手くいかないモンゴルに中国からメッセージが届く。

中:マリを攻める気はあるか? モ:もちろん

何の為に国を傾けてまで援助してると思ってるんだ。 貴国が独立しないとこちらは全く動けないんだ。

途中偉人を使い哲学+念願の宗教をGET 聖都になった都市はなんと湖北の地峡都市、 この都市の生産力はハンマー1/1ターンである…

もうね、もうね、('A`)

一日目 終盤

この辺りから中国のメッセージが頻繁に届く

中:軍備は整ったか? 中:後どれくらいかかる?

軍備なんぞ整えてる暇あると思うのか? と返したいところを思いとどまり

モ:も、もう少しだ

マリから「ドイツを攻めよう」と馬の援助を貰っていたので、 開戦後のことを考えドイツへと交渉を開始する。

モ:マリを攻める、馬を提供してくれないか? モ:この馬がそちらを攻めない保証にもなるだろう 独:良いだろう

さぁ準備は整った。 軍備を整え中国に伝える。 即開戦だと思っていたが、

モ:準備は整った 中:もう少し待ってくれ

…あれ?

モ:こちらはいつでもOKだ モ:そちらから宣戦布告してくれ 中:わかった

中国が宣戦布告し、モンゴルも続けて宣戦布告する。 赤字状態で都市をとっても赤字が増えるだけであるモンゴルは、 散発的にマリ都市へ攻撃するだけある。

そしてマリのユニットがこちらへ侵攻してくる。 そのユニットは、なんと擲弾兵。

…あれ?

中国よなぜこのタイミングなのだ?

モ:都市は落とせたのか? 中:返答なし

…あれあれ?

中国への不信感が大きくなったところで、一日目は終了する。

ココまでの状況

内政

    科学は0%~50%を変動中
    生産力は首都以外は問題外
    文化は宗教の遅れで侵略されている

外交

    対マリ    戦争中、すまないマリよ
    対中国    …あれ?何を考えてるんだ?
    対ドイツ  暗黙の了解?信じるしか無いんだよなぁ

二日目 序盤

ゲーム開始時に中国にそちらの状況で終戦してくれと伝える。 これで中国がやる気あるのかが解るだろう。 すると、即停戦しやがった。

中国は攻める気が無いのね。 こちらも攻める気など無いし。 お互い様だが、何の為の戦争なのだろう。

マリとの無意味な戦争を終わらせ、内政を頑張ることにする。 技術の目標は民主主義だ。緊急生産で聖都に財政系施設を建てる為である。 他の技術はドイツとでも交換できるであろう。 そこに中国から、

中:技術同盟を組まないか? モ:かまわない、我が国は民主主義に進む 中:了解した

中国への不信感はあるが、ここは信用するしかないだろう。 憲法→民主主義と進み完成したターンに中国へ渡す。 公民が開放されるこの辺りの技術は、1ターンでも早く欲しい物だろう。 そして次は蒸気機関に進むと伝える。

ココで中国からまたも提案がある。

中:ドイツとの交換はかまわないか? モ:かまわない、そちらに任せるよ

もともと考えていたことなので、何の問題も無い。 3国で技術開発すればマリに対して有利になるだろう。 ドイツとの交換は上手く行ったらしく、中国の技術が増える。 しかし、中国からこちらへ技術は流れてこない…

どういうことだろう? 交換に使用した技術は我が国が開発した技術では無いのか? そちらが交換するということは、こちらの交換チャンスを奪っているのだぞ。 自由主義に経済学、どちらも公民が開放される重要な技術なのに、こちらへ流れてくる気配は無い。

技術同盟を結んで時間もあまり経ってない。 疑いたくは無いが不信感がつのるばかりだ…

余談だが自由の女神を数ターン差で他国に取られる。 その時、一番に思ったのは、 「わーいゴールドだ~」 …全部貧乏が悪いんや。

二日目 中盤

蒸気機関を開発し、中国へトレードを持ちかける。 完成までに何度か催促があったのも付け加えておく。

こちらが蒸気機関を提示すると、 中国が提示したのは1つの技術だった(スマン何の技術か忘れた、自由主義、経済学では無かった)

モ:虫が良すぎはしないか? 中:しばし無言

中国、しぶしぶ自由主義を追加。 よりによって自由主義だ。

中:これはドイツと交換した技術なのだが… モ:…

この国は何を考えているんだ? 何故そんな解りきったことを言っているのだろう。 ちなみに蒸気機関の次は誰が見ても流れ作業(歩兵)に進むだろう。 技術欄下方の公民+科学系は中国とドイツが開発してるのだから、 他に選択肢など無い。 そして、今のモンゴルで歩兵に必要な技術は、経済学+企業である。

モ:… 中:…

いくら待っても技術の提示は無い。 ココで交渉を中断し中国と手を切ることを考える。

さて、状況を考えてみよう。 先の戦争を見れば、中国はまだマリの属国であろう。 UUは怖いがココはドイツと手を組むしかないか… マリ&中国外交がメインでドイツとの交渉は少なかったなぁ 現状はどーなってるんだろ。 何気なく覗いた各国外交画面で驚愕の事実を発見する

なんと中国とドイツがDefensive Pact(相互防衛条約)を結んでいるのだ。

Q,防衛条約の説明は中国からありましたか? A,NO Q, 中国との友好関係は良いですか? A, だんだん悪くなってきている。 Q,考えられる最悪の事態は何ですか? A,中国マリ連合にドイツが追加。

詰んだかなこりゃ…

二日目 終盤

この辺りの記憶はかなり怪しい。 あせって色々したのは覚えているが、他国のレポと違っていたら、 そちらを信用してください。

何故か北都市の文化圏が西へ伸びドイツの毛皮を奪う ドイツにそのことについて話をしに行くと

独:問題ない 独:かわりに一つ都市を建てたいのだが許可してもらえないか? 独:そこで資源が出ればそちらに提供しよう モ:解った、どこに都市を建てるのだ? 独:北都市の南だ モ:土地など存在しないぞ 独:こちらの文化圏だから問題ない モ:許可しよう

こちらとしては、西へ伸びた北都市の文化圏の南へ都市を建てると思い込んでいた。 しかし、新たに出来上がった都市は馬の北のマスだった。 ドイツよ、たしかに北都市の南だが、 それは首都の3マス西と言わないか? 許可したのはこちらで、最終確認を怠ったのもこちら。 落ち度はこちらにある…orz

マリへドイツと中国が手を組んだかもしれないなど色々ワメク(笑 少しでもこちらに近づいてもらいたいが、我が国は一度マリを攻めているのである。 信用されたとも思わないが、何もしないよりマシであろう…

マリ、ドイツ両国と外交をしつつ歩兵への開発を急ぐ。 経済学+企業を自力で開発する。 みんなに知れ渡った技術だから開発早いや。 企業の開発が終了する直前に中国から、

中:歩兵を開発してるのか? 中:企業を提供しよう モ:… モ:企業の開発はもうすぐ終了する。 以上、交渉終了

貰っても良かったが中国だけは信用ならねぇ

流れ作業(歩兵)の開発終了直後再び交渉へ

モンゴル 流れ作業(歩兵)提示 中国 生物学と何か(忘れたorz)提示

なんとか交渉は成立すると思われたが、 いきなり外交窓が閉じられる。

疑問に思い技術を覗いて見ると、 中国 流れ作業(歩兵)保持 モンゴル 変化なし

自力で開発したってことか…これは馬鹿にしてるのか?

しつこく中国から交渉が入る

中:ゴールドをもらえないか? モ:無理だ、こちらも溜め込んでいるところだ 中:ペンタゴンか? モ:そうだ (実はベルサイユ宮殿用)

その後、偉大な技術者が誕生し、偉人+緊急生産少しでペンタゴンを手に入れる。 嘘からでた誠(笑

そして二日目が終了。

ココまでの状況

内政

      科学は相変わらず低く30%~70%を変動中。技術開発のメインは首都で生産される偉人である。
      生産力は首都に加えジャングル都市、意外にも初日金のために取った蛮族都市がなんとか使えるようになる。他の都市はイラン。誰か壊してくれ。
      文化は…見たくねぇ

外交

      対マリ   微妙な冷たさなんだよなぁ
      対中国   信用度全く無し
      対ドイツ 意外と仲がよい?中国との相互防衛条約次第である

三日目 序盤

モンゴルにできることはなんだろう… 技術は遅れ、内政は役立たずだ。 マリはスパイがどーとか言ってるが、そもそも技術が無い。 中国はせっせとドイツと技術を開発し、マリへもその技術が渡る。 石油を手に入れたらドイツUUが攻めてくるだろう、マリへの信用も無いだろう。 世界はドイツとマリがいつ戦うか?中国がどの場面で裏切るか?これを待ってるようにも思える

やることが無いのでマリへ外交へ行くと妙な優しさを感じる

…なるほど。 ドイツ、マリ両国ともに、小国でもモンゴルを敵に回したくないのか。 それなら、世界をかき回してやろう(ぉぃ

ドイツに行ってハンブルグ(首都3ます隣)の文化が侵略している。どうにかならないか? 軽い謝罪と技術を貰う

マリへ行って手を組まないか? あっさりと良い返事がもらえる

う~む、どっちに付くべきか

マリへDefensive Pact(相互防衛条約)を結んでくれないか? あっさりOK

ドイツへ中国は信用できない、手を切れ 却下する

やること決定!ドイツに攻めることにする。 微妙にドイツに厳しい交渉かもしれないが、ドイツ用のネタが無かったのだ。

問題は中国とのDefensive Pact(相互防衛条約)だが、 あの国のことだ、見せ掛けだけであろう。 「ドイツは敵」この点ぐらいは信用できるであろう。

ドイツに何度も脅しを入れ、マリへもドイツへ攻め込むと伝える これで、中国へもドイツ攻めの情報が、流れたであろう。

マリとDefensive Pact(相互防衛条約)を結びドイツへ侵攻する。

三日目 中盤

あ…Defensive Pact(相互防衛条約)は攻め込んだときは意味が無い。 経験不足だなorz

ドイツへ攻め込む。 勝てるわけが無いのでハンブルグの北に陣を敷き、砲撃しながらドイツの消耗を待つ。

幸い首都へ侵攻してきたドイツ兵士はマシンガン。攻撃はできない。放置だ。 今更改善を破壊されたところで、問題は無い。

もう少したてば、ドイツが消耗したと思い、マリが攻めるだろう。

ドイツ軍が海軍を送り、港都市を占領する。 いいぞドイツ軍。それを取り返して破壊してやる。

そこへ予想外の攻撃が来る。

中:何故攻撃した?

中国軍来ちゃったよ。Defensive Pact(相互防衛条約)は本気なのかよ。

ドイツと中国に攻められれば、モンゴルは落ちるだろう。 Q,マリとドイツを戦わせるにはどーすればよいか? A,ドイツにマリとの国境付近の石油を都市ごと与える。

地峡都市をドイツに与え、かわりにハンブルグの破壊の許可を貰う。 更にドイツからの技術の援護を貰う。

独:スパイは良いぞー

ドイツはいい国だ(笑

問題は中国軍、「平和しろ都市をよこせ」とメッセージ。 ちゃんと守っている都市が落ちると思っているのだろうか? 都市を守るは、経験10を持つ歩兵である。 攻撃的特性を加え4つのUGを持つ兵士である。 そのユニットが2ターンで緊急生産されて沸いてくるのだ。 落ちるわけねぇ。

南の小島に軍も送らず、マリの国境すら犯さないモンゴル軍。 平和をと言いながらタンクを送り込んでくる中国軍。 全く信用度は無い。

中:ドイツを奇襲する。平和してくれ。 モ:すれば良いじゃないか。(最高のタイミングだぞ)

やはりいくら待っても中国軍はドイツへ侵攻しない。 ドイツへ

モ:中国が奇襲してくるよ 独:発見した、タンク、海兵隊なんでもござれだ

すでに見つかったようだ。予想される言い訳は、「モンゴルを攻める軍だ」 首都の防備を増強する。

ドイツ、マリ両国から同時にメッセージが入る

独+マ:中国から参戦を促された モ:貴国の判断に任せる

さぁ来い。この歩兵+海兵隊(マリからの技術援助)がどこまで耐えることができるかだ。 …すでに当初の目的を忘れ、戦闘を楽しんでいる。 ちなみに石油は掘れないのでタンクは無しだ(笑

独:北都市の防御が手薄だ モ:? 問題ない、捨てた都市だ。

最初理解できなかったが、すぐに理解できた。 ドイツは中立を保ち、中国の元奇襲軍が攻めて来るという意味だろう。

モ:ありがとう。せっかくだから

首都の歩兵を北都市へ移動させる。 そこへマリから

マ:参加することにした。もうすぐ攻め込むよ。 モ:おう、かかって来いや

パパパパー チュドーーーン

マリはこちらの予想を大きく裏切り、核を打ち込んできた。 コレは洒落にならない。汚染された土地は除去することはできず(技術が無い) 都市の生産力はがた落ちだ。

後は、国境付近の鬼スタックされた軍がどこまで耐えれるかだが、 核が打ち込まれ無ければ、核と同時に攻撃されなければ、残りターンは耐えれるだろう。

他国のレポではマリとの国境都市にも核が落ちているが、実際は落ちていない。
文化侵略+ミスで人口が減っただけである。都市のすぐ隣がマリ領なので打ち込めなかったと予想される。

しかし、マリとドイツの戦い無しで、ゲームを終わるのも寂しい。 中国と平和を結び、傍観者宣言をしてモンゴルの敗北が決定する。

三日目 終盤

全ての国に国境を開放し、公民を初期値に戻す。 あとは、戦場にユニットを派遣して見てるだけ。 こちらの首都で分断しているドイツに不利なので、鉄道を引こうとするも、 ワーカー完成までに戦争が開始される。すまないドイツよ。 最終戦争の詳細は他国のレポに期待して、モンゴルのレポは終了する。

内政

     科学はずっと0%技術開発などしてません
     生産力は二日目と同じ3都市のみ
     文化は…酷いぞぉ

あとがき

書きなぐりの文章で申し訳ない。 中国に対して酷いことも書いているが、逆の立場なら同じ事をしたかもしれない。 嘘をつこうが、裏切ろうが何でもありのゲームである。 経験不足もあり、ミスも多く、酷いゲームになってしまったが、 私自身はとても楽しめました。他の国はどーだったんだろう?

少しでも興味を持った方が居ればマルチスレの方へおこしやす。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー