2010/5/16のペリク鯖バックアップ

ヒトラーと奴隷151人の国 part2

最終更新:

civilization

- view
だれでも歓迎! 編集

ヒトラーと奴隷151人の国

幸先の良いスタートをきったドイツだが、いつまでも軽装歩兵と戦士で都市を守っているわけには行かない。
今後のドイツの課題は騎乗の早期獲得と孫子の兵法の建設である。
騎乗は1番のりの大英雄も狙って行くが、それと同じくらい重要なのは弓騎兵の解禁である。
弓騎兵はカタパやトレブに対して側面攻撃ができるので戦闘に生き残ることさえできれば、
後は攻城兵器のないスタックが都市に突撃し防衛兵の経験値になるだけだ。そこで重要なのが孫子の兵法である。
これは全てのユニットに大将軍と合体したユニットしかつけられない昇進「戦術(退却のチャンス+30%)」を与える効果を持っている。
これに側面攻撃Ⅲまでつけると退却のチャンスは実に90%になる。さらに、弓騎兵のもともとの退却のチャンス20%を加えると、
退却のチャンスは110%となり、~こちらから攻撃する限りほぼ死なないゾンビ弓騎兵となる。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (75%)


これと長弓兵を組み合わせれば中世の軍団までは容易に撃破できるのだ。

連合軍、襲来

2040BC、弓術の研究が完了、研究は畜産→騎乗へ。今度はモンゴルの斥候がトウモロコシのタイルを占領、今度は戦士で撃破。
またも奴隷を獲得、都市に定住させる。
1600BC、畜産を獲得。領内に馬を発見。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (75%)


1400BC、孫子の兵法の建設が完了。都市では兵舎の建設後、弓兵を量産し時代遅れの戦士や軽装歩兵を順次解雇していく。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (75%)


1160BC、アラブ・モンゴル連合の弓兵9体がベルリンに襲い掛かる。対する守備兵は弓兵・軽装歩兵・戦士が各2体づつ。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (75%)


戦士1体が犠牲になったが勝利。奴隷2体、大将軍を獲得。

925BC、大技術者が誕生、イシュタル門建設のため寝かせておく。
850BC、騎乗の研究が完了、一番乗りで大英雄を獲得。研究は神秘主義→多神教→聖職へ。
725BC、神秘主義の研究が完了。
600BC、多神教の研究が完了。
575BC、弓兵1体が守る蛮族の都市ヌミディアを占領、破壊。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (75%)


398&icon:wealth;の貴重な研究資金を得る。LNTFでは都市占領時の略奪金が多めになっている。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (画像06.jpg)


その後蛮族の労働者×2、奴隷を捕獲。しかし、研究0%でも収支が赤字に。
525BC、聖職の研究が完了、研究は車輪→陶器→筆記と進める。
500BC、イシュタル門を大技術者で緊急生産。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (75%)


アラブ、クメールがマヤの属国に、パカルが2位以下を大きく離して1位になる。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (75%)


ちなみに、宗教はコロスケが創始したヒンドゥー教を信仰するコロスケ・ハト・チンギス・スーリヤ連合が最大勢力であり、
次にシャルルが創始した仏教を信仰するシャルル・ギル・マンサ連合、最小勢力は自国が創始したわけでもないユダヤ教を信仰する絶望先生である。
コロスケはスコアトップ、かつ自国が創始した宗教が最大勢力でこの世の春を謳歌中。
なお、AI同士の共闘ボーナスのおかげでよほどの宗キチや、AI同士の相性が悪くない限り異教徒でも仲が良い。
475BC、官僚制・集団訓練を採用。
425BC、車輪の研究が完了。
400BC、ベルリンにエジプトのスタックが襲来。クシャトリア、斧兵、槍兵、弓兵×2、軽装歩兵×4の計9体。対するこちらは弓兵10体。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (75%)


全勝。奴隷4体と大将軍を獲得、定住させる。
375BC、陶器の研究が完了、トロイの木馬が完成。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (75%)


トロイの木馬の仕事はAI領土の探索、および小屋の略奪だ。AIの妨害も重要だが、それよりも差し迫った問題としてユニットの維持費を略奪で稼がなければいけない。

275BC、筆記の研究が完了。この後研究は瞑想→法律→哲学と進める。
哲学を優先した理由は、宗教がなかなか入ってこない戦争OCCでは宗教は自立創始が一番確実であり、 たとえ創始できなくてもLNTFになって一気に重要度が増したアンコールワットとギルガメッシュ叙述詩が欲しいからである。
ちなみに儒教は450BCに、キリスト教は300BCに創始されている。なお、神権王権は最初から選択肢にない。
225BC、ベルリンに神聖ローマ・クメール・マリ連合の剣士×7・斧兵・弓兵×10・スカーミッシュ兵×7・軽装歩兵×9の計34体のユニットがベルリンに接近。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (75%)


大英雄と生産したばかりの弓騎兵をぶつけて、剣士を2体減らしたものの残り32体。これはもう\(^o^)/かと思ったが…

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (75%)


神聖ローマの兵力が全滅するとクメール・マリは攻めてこず、連合軍は足並みが揃わず瓦解。こちらは1体のユニットも失うことなくこの危機を乗り越えた。

この隙にドイツは弓騎兵の配備を進める。ちなみにドイツではこれまで定住した奴隷のicon:hammer;もあって弓騎兵が1ターンで生産できる。

遺産の価値は

175BC、弓騎兵の配備を進めると言いつつも図書館を建設。もちろん建設中は&icon:research;は0%。でも収入は赤字。
75BC、大技術者が誕生。維持費の関係で定住させる。
50BC、法律の研究が完了。現在のドイツの兵力は大英雄、弓騎兵×6体、弓兵×10体。研究を0%にしても16&icon:wealth;/ターンの赤字である。
定住偉人は大技術者・大将軍×4・特別市民×25、研究と生産は何とかなるがいつストライキが起きてもおかしくない。
100AD、弓騎兵の配備で国庫の赤字が27&icon:wealth;/ターンに。とてもトロイの木馬だけでは回収できないので、弓兵を生産しあふれハンマーを換金する。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (75%)


上記の場合、1ターンに38&icon:wealth;が換金される。維持費の都合上、生産した弓兵はすぐ削除するが。

225AD、哲学の研究が完了、一番乗り。道教が創始され平和主義も解禁されたが、改宗・採用を行うと維持費で本当に死んでしまうので今は見送る。
予定通りアンコールワット→ギルガメッシュ叙述詩の順で建設する。
研究は美学→文学へ。まだパルテノン神殿が建設されていないので、もしかしたらアレクサンドリア図書館が建てられるかもしれない。
300AD、アンコールワット完成。
325AD、美学の研究が完了、ギルガメッシュ叙述詩完成。
375AD、文学の研究が完了、パルテノン神殿完成。大科学者誕生。研究はアカデミーの解禁のため数学→官吏へ。
#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (75%)


勤労志向、アンコールワットの世界遺産建造コスト-40%、さらに特別市民が産出する&icon:hammer;が加わり、大理石なしでアレクサンドリア図書館が
2ターンで完成。敵に象兵・カタパルトが出現しているが弓騎兵の撤退と側面攻撃で問題なし。
425AD、数学の研究が完了、アレクサンドリア図書館完成。以後は&icon:wealth;→&icon:research;→&icon:research;→&icon:wealth;のローテーションで生産し、研究100%を維持する。
ギルガメッシュ叙述詩完成は通貨やアルファベットがなくても&icon:wealth;・&icon:research;の生産が可能になる。普通にプレイしてもあんまり感じないメリット。
540AD、官吏の研究が完了、研究は紙→君主制→封建制へ。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (75%)


アガデミー建設後のベルリンの様子、ちなみにLNTFのアカデミーは科学者の雇用枠を2つ増やす。

580AD、大預言者が誕生、黄金期要員として寝かせておく。都市に定住する奴隷の数が50人に、特別市民だけで50&icon:hammer;150&icon:research;を産出する。
600AD、紙の研究が完了。
620AD、君主制の研究が完了。
680AD、封建制の研究が完了。やっと弓兵を長弓兵にUGできるようになる。研究は音楽→鋳金→機械へ。次は戦争奴隷経済最重要遺産の建設を狙う。
720AD、音楽の研究が完了、さすがに一番乗りではなかった。司馬遷の史記完成。
760AD、鋳金の研究が完了、サンコーレ大学完成。少しでもAIの百科事典の編纂の完成時期を遅らせる。
820AD、機械の研究が完了、研究は教育→自由主義へ。
860AD、レオナルド・ダ・ヴィンチの工房が完成。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (75%)


この遺産は格専門家に&icon:wealth;・&icon:research;・&icon:culture;・&icon:espionage;を+1する強力な遺産である。
これさえ建設できれば「ユニットの維持費を気にしなくてすみ、研究力も増し、文化圏も広がり、他国の研究内容も見えるようになる。」と、 某党のマニュフェストのような遺産である。

戻る

コメント

  • レポ乙 *1←特別市民 --
  • 乙。実際やってみたら研究独走出来たので核兵器で世界焼き払って征服END。奴隷経済最高スグル。 --
  • ダヴィンチの効果、シダーの宮殿みたい --
  • 特別市民の数がカオス過ぎるww --
  • 特別市民も馬鹿にできんからな、LFTN。最高でハンマー1コイン1ゴールド1文化3ビーカー6。 -- po
  • 代議+ダ・ヴィンチの工房+枢機院+コーヒースター・カンパニー本社か --
  • 枢密院な --
  • あとシスティナも。それとLNTFだ --
  • 最後まで見たいです…… --

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー
注釈

*1 ^(^(^(^(^(^(^(^(^(^(^(^o^)^)^)^)^)^)^)^)^)^)^)^