2010/5/16のペリク鯖バックアップ

ウォーロードレポ ハンニバル戦記 第二章

最終更新:

civilization

- view
だれでも歓迎! 編集

総数: - 昨日: -

ウォーロードレポ ハンニバル戦記 第二章

前回 ウォーロードレポ ハンニバル戦記 からの続き

さて、皆さまお待ちかねの戦争のお時間がやってまいりました。 今回はどこに遊びにいきましょうか?

我がカルタゴをとり巻く状況は、

友好国 アメリカ 普通  ドイツ 対立国 ズールー

科学技術高い   アメリカ 科学技術やや高い ドイツ 科学技術遅れてる ズールー

国境接してない アメリカ 国境接している ドイツ 国境接している ズールー

ということで、当然のごとく敵はズールーに決定。 ズールー攻略作戦発動!!

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (S12.JPG)

蛮族征伐で都市襲撃IIIに昇進した剣士をアップグレードした鎚鉾兵を中心に、 攻略部隊を編成。 宣戦布告と同時に敵都市へ肉薄する。 敵の守備兵はわずかに2体。 敵の野戦軍として弓騎兵4体が見えているが、 この程度では相手にならない。 せいぜい略奪するのが関の山。 ズールー都市ノンゴマは一瞬にして我が手に落ちる。 鎧袖一触とはこのことか!

ちなみに多数のスタックでも一目で見られるようになったので便利になった。 素のCIV4ではいちいち矢印のアイコン押してユニット指定してたのは最悪だった(~_~;)

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (S13.JPG)

国境付近の戦闘の成果で、 軍事アドバイザー画面の左下に表示される 戦闘経験のパラメーターが上がってきた。 これが満タンになると偉大なる将軍が誕生することになっている。

ちなみにこの間、自由主義を一番乗りで開発。 フリーテクノロジーゲット! 戦争中でも科学技術はトップ独走中。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (S14.JPG)

続いて敵都市ノバンバを攻略する。 ここはズールー戦最大の激戦地となった。 鎚鉾兵の苦手な弩弓兵が2体もいたため、慎重な攻撃が必要だ。 定石どおり、砲撃して都市の防御力をゼロにした後、 敵の守備兵6体にカタパルト3体を突撃! 1体は当然のごとく戦死したが、 1体はスタックにダメージを与えた後、退却に成功。 さらにもう1体は奇跡的に勝利してしまった!!

ボロボロになった敵スタックなど我が精兵の前には紙くずも同然。 最後まで抵抗したズールーの固有ユニット「インピ」も斃れ、 ノバンバも陥落する。

図はインピと鎚鉾兵の一騎打ち。 ウォーロードでは戦闘アニメで攻城塔が出てくる。 この攻城塔はオープニングアニメでもお目にかかれる。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (S15.JPG)

そしてついに誕生。 我らが偉大な将軍「山本五十六」!!!!!

ってマジすかー。 バカ笑いしてしもうた。 レポ書いてるときに限って出てくるなんてオイシすぎっす。 このレポはホントにノーロードだからね。 狙って出したわけじゃない。マジで。

カルタゴは海軍国だから、海軍提督が出やすいのだろうか? すると、ネルソン提督とか東郷平八郎提督とかも出るのかね。 見たことはないが。

それにしてもゲームを開発した旧敵国のアメリカ人でさえ 偉大な将軍と認めている山本五十六提督の扱いが日本では低いよね。 今時の若い連中は大抵知らんのだろ? どうせ教科書での扱いは2~3行だろうし。 祖国の防衛のために尽くした偉大な将軍を正当に評価しない学校教育には問題がある。

山本提督はアメリカと戦争すれば、 彼我の国力の差から必ず敗戦すると考え、開戦には反対だった。 しかし実戦部隊の最高司令官という立場上、戦わねばならない。 万一勝つ方法があるとすれば奇襲攻撃しかない。 このように考え、歴史に残る真珠湾攻撃を強力に推進した偉大な戦略家だ。 脱線しました…

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (S16.JPG)

この偉大な将軍はいくつか使い道があるのだが、 今回は士官学校を作ってみました。 軍事ユニット生産にプラス50%の効果がある。 ただしこれは最新パッチ後の場合であって、 パッチなしだとプラス25%という使えない施設だった。 個人的には生産力2位か3位くらいの都市に士官学校を建設して、 究極の軍事ユニット生産都市に育てると良いと思う。

偉大な将軍を軍事ユニットと合体させて 経験値を20ポイント与えることもできる。 ただし、この場合必ず1つのユニットの上だけで合体させること! 仮に20ユニットのスタックの上で合体させると、 20ユニットに各1ポイントの経験値が入るだけだからだ。 こんなのは何の役にも立たない。 1つのユニットに20経験値を与えるからこそ意味がある。 この合体でしか得られない特殊な昇進もあるので楽しい。

しかしどんな強いユニットでも死ぬ時はあっさり死ぬので、 わしは合体はあんましやらない。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (S17.JPG)

忘れていたわけではないが、今頃になってやっと建築。 カルタゴの固有施設「Cothon」。←なんて訳すんだこれ? これは港の代替施設で、なんと交易路が1増える! 島ばっかりのマップだったら効果絶大、金融志向だし。

戦争進めつつも、技術開発も順調そのもの。 経済学一番乗りで、偉大な商人も獲得。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (S18.JPG)

すでに騎士の時代になっていたが、 偵察用のヌミディア騎兵にも見せ場を作ってあげた。 都市を奪還せんとするズールーのカタパルトを一蹴! ズールー都市は3つめ4つめも楽勝で攻略。

士官学校を建てたヌミディアンに、 条件を満たしたので英雄叙事詩も建設。 軍事ユニット生産ボーナス+150%! 究極の軍事都市を目指す!!!

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (S19.JPG)

ズールーとの死闘中に、 こちらとは別の大陸の文明が大洋を越えて次々と来訪。 モンゴルのクビライ、 ヴァイキングのラグナル、 ロシアのスターリン。

ちなみに始皇帝とクビライはパッチ後に画像が入れ替わった。 言われてみればこの顔はクビライのような気もしてくる。

こいつらは全員仏教徒で大の仲良しこよし。 最初に立てた外交勝利の目標は何となく絶望的になってきた。 違う勝利目標たてなきゃならんかなー。 スコア2位がスターリンなのだ。 うまくこいつらの仲がさければ、あるいは… それにしてもスターリンが成功してるゲームははじめて見た。 いつも弱小国なんだけどね。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (S20.JPG)

さて、化学を開発して都市襲撃IIIの鎚鉾兵たちをグレネーダーにアップグレード。 こうなったらもう負けるはずがない。

古代は空き地を埋め、 中世に戦争して都市襲撃IIIの鎚鉾兵を育て、 近代にグレネーダーにアップグレード、 というのがわしの黄金パターン。

都市攻撃75%ボーナスのグレネーダーと長弓兵では結果は見るまでもない。 ズールーの命運はここに窮まった。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (S21.JPG)

5都市目を制圧され、ズールーの指導者シャカはついに降伏文書(Capitulation)に調印。 ズールー族はハンニバルに永遠の忠誠を誓い、 カルタゴの属国となった。 対ズールー戦役はここに終わりを告げたのであった。

次回 ウォーロードレポ ハンニバル戦記 第三章 へ続く

皆様方のご声援かたじけなし(writer きるひー)

ご意見ご感想等いただけたらモチベーションあがりまくり。豚もおだてりゃ木に登る

  • 五十六出るのかwww せっかく登場した事だし海軍国家を目指しては? --
  • cothonはコトンかな? --
  • 大艦隊建設したが、活躍する前に外交勝利してしもた(笑) そうか訳さんでコトンでいいのか。コトンてなんやろ? -- きるひー
  • 人為的に陸地を削って作られた港っぽい。袋小路の運河のような感じ? -- 見習い
  • なるほど! 勉強になりやした。サンクス。 -- きるひー
  • 港ってもともと交易路+1じゃなかったっけ。 --
名前:
コメント:

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー