2010/5/16のペリク鯖バックアップ

オウジデヤッテルガーの無謀

最終更新:

civilization

- view
だれでも歓迎! 編集

無印から始めてciv歴は2年ほどになりますが、いまだに国王以上で勝利どころかプレイさえろくにしたことがないので今回
は別の難易度に挑戦しようかとおもいます。で、ちょうど詳細な説明のついた天帝レポが上がっているので本当に天帝で勝
てるのか検証ついでに駄目元でプレイしてみようと思います。といってもああいう緻密な作業や細かい調整は苦手なので、
ずいぶん大雑把です。普段高難易度でやっている人にとっては少々もどかしいレポかもしれませんがよろしくお願いします。
ちなみにバージョンはbtsではなくウォーロードです。


設定と方針

創造志向がやりやすいとのことなのでエジプト(創造、宗教)を選びます。UUの重チャリ(戦闘力5)も最序盤でつくれ
るので初期ラッシュも狙ってみようかと思います。ちなみにUBはオベリスク(モニュメントの代替:幸福+1?)ですが
存在を忘れていたので1個もたてていません。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (settei-01.JPG)


マップはパンゲア小さい、海面普通、海岸線均等、自分含め5文明。しばしばビルダーの誘惑に負けるのでオプションで
編集ロック。
ということで早速開始。首都の立地はこんな感じ。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (ricchi-02.JPG)


資源は豚と大理石とワイン。大理石は平原丘の上にあるため1ターン目から首都でハンマー3以上生産できます。エジプトの
初期技術は農業、車輪なので開始直後から畜産を研究できます。ということで研究は畜産、生産は労働者を選択。首都周辺
を初期戦士に探検させ、部族集落から35ゴールドを得ます。結局集落は1こしか取れませんでした。ちなみに畜産研究後
首都の左上2マス(都市圏外)のツンドラに馬がわきました。また首都は大陸北西に位置することが判明し
南西にインカ、南にローマ、東にイギリスがいて後に国境を接することになります。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (sekai-03.JPG)


途中で方針をころころ変えるのはよくないらしいので、とりあえずここで今後の方針をまとめておきます。
【研究】まず畜産→青銅器→アルファベット→君主政治→法律→官吏→→臨機応変→→・・・→光ファイバー
外は15ターン目くらいから弓蛮族が出始める超危険地帯ですのでまず軍備です。その後は技術交換のためにアルファベット
幸福対策のため君主政治、維持費削減のために法律、そしてAIが取らない技術をとりつつ、最後にはインターネットの解禁
される光ファイバーを狙います。宗教は自力では狙いません。
【生産】労働者→兵舎→幸福限界(人口4)になるまで重チャリ生産→開拓者→重チャリ斧重チャリ斧・・・
蛮族を蹴散らせるようまず重チャリオットを生産、その後開拓者を1体だけつくったらあとはひたすら軍備を増強し、初期
ラッシュをイギリスにしかけることにします。もっとも銅鉄がなかなか手に入らず結局斧は作れていません。また大理石が
すぐに使える状況ですが、遺産は自力ではインターネットしか建てません。
【外交】味方:ヴァイキング、インカ  敵:イギリス、ローマ
他文明はインカ、ヴァイキング、ローマ(ユリウス・カエサル)、イギリス(チャーチル)。
関係は インカ&ヴァイキング VS ローマ&イギリス となっており現在1位はローマ。宗教はヒンズーがインカ、仏教が
イギリス、ユダヤがローマとなっています。とりあえず唯一国境を接していないヴァイキングと仲良くし、国境をもっとも
接しているイギリスとその盟友のローマを今後叩くことにします。ただイギリスは防衛志向なので攻める際は厄介です。

※実際には外交方針を決めたのはもっと後になってからです。


領土拡張

その後開拓者を首都南西に向かわせ第二都市メンフィスを建設、

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (menfisu-04.JPG)


(画像がいろいろなってるのは気にしないでください)
もとは白い四角い枠で囲まれていた場所に建てようと思ったのですが、その2マス右に蛮族が都市を作ったため建設できず
やむを得ずずらしました。ですが重チャリを3体ほどむかわせて蛮族都市(アイヌ)の方も落とせたので結局得をしました。
どうやらローマが攻略中だったらしく通常なら落とせない兵力でぎりぎり攻略することができました。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (ainu-05.JPG)


これでエジプトの都市は3つになります。このころの順位はカパックがエジプトの2倍ほどのスコアでダントツ1位。当然
エジプトはびりです。
一方北のほうにはツンドラですが魚と馬がある空き地があったのでこちらにも開拓者を送り第4都市ヘリオポリスをつくり
ます。またありがたいことに首都テーベの西にも蛮族都市フリが建設されており、こちらも重チャリで攻略します。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (furi-06.JPG)


さらにもうひとつ北東のツンドラにも蛮族都市があったのですが、これは人口がなかなか2にならなかったのでイギリスに
落とされる前にこちらが落として金をゲットしました。このときエジプトは5都市ですが、ユニット維持費と都市維持費で
研究は20%にまで落ち込んでしまいました。その後首都で小屋を作りまくったので50%にまで回復しましたがアルファ
ベット獲得にはまだ20T近くかかります。この頃の世界情勢と首都↓

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (07.JPG)


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (shuto-08.JPG)

↑(ちょっと古いかも)

首都の生産は一見鬼のようですがこれでも国の生産力は5国中ビリです。インカの第二都市などは普通に人口12とかいま
す。君主制もまだなのにどうやって幸福管理しているのかすごく気になります。また首都の資源も結局最後まで3つだけで
した。それはそうと半島でもないのに5都市も持てるのは非常に運がよかったといえます。これも軍備最優先にしたおかげで
蛮族都市をすぐ落とせたからでしょうか。


対イギリス戦開戦

さてこの後ヴァイキングがイギリスに宣戦布告。みるみるうちにイギリスのエネルギーが減っていきます(といっても
うちの1.5倍近く)。エジプトの国境から最も近いイギリスの都市ヘイスティングスの防衛は弓1槍1になりました。
すかさず宣戦布告し重チャリオット7体でヘイスティングを陥落させます。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (heisu-09.JPG)


さらに前進しヴァイキングが攻略中のロンドンに重チャリ部隊は到達します。首都からの軍とも合流しその数は9に。
といっても重チャリしか今のところ作っていません。鉄が旧蛮族都市フリのところにあったのですがインカに文化侵略され
て使うことができなくなりました。ただ先ほど落としたヘイスティングのところにもあったので後に確保することはでき
ました。一方エジプトの部隊はヴァイキングがロンドンの守備を弓2槍1斧1にしたところで攻め入りロンドンを落とし
ます。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (rondon-10.JPG)


単独では防衛志向で槍兵も持っているイギリスを、重チャリだけで攻め落とすなど絶対できないのでヴァイキングが先に仕
掛けてくれたのは本当にありがたいことでした。おまけにロンドン陥落時労働者を3体+ファロスももらえてもうウハウハです。
これでスコアは逆転し、エジプトは4位に浮上します。そろそろ維持費がすさまじくなってきたのでここら辺で和平を持ち
かけます。アルファベットもちょうど終戦直前に開発できていたので技術を分捕ろうと思ったら、エネルギーの差が大した
事なかったため結局帆走しかもらえませんでした。またインカ、ローマ、ヴァイキングからアルファベットをエサに瞑想、
多神教、石工術、数学、騎乗の5つの技術を取得しました。この頃の世界地図↓

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (11.JPG)



ローマ攻略戦

さて、イギリスと終戦した後イギリスはヴァイキングに降伏。もう封建制を持っているようですorz。ヴァイキングがインカ
を抜きスコアトップに躍り出ます。とはいえ戦争のなかったインカは遺産建てまくりでGNPは2位のヴァイキングの2倍ほ
ど。しかしインカとは仲良くすると決めていたため戦争しかけるのはやめておきます(わざわざ宗教や好む政治制度受け入れ
たりしたし)。ところがそんな時、ローマが頼んでもいないのにインカに宣戦布告します。インカはもともと軍を余りつく
らない国のようで開戦時の軍事力はローマより下でしたが、もう鎚鉾、石弓、長弓が出ているらしく、両者の戦いは一進
一退のようです。
ふとローマの国境都市ラヴェンナを見ると長弓1、槍兵1となっていました。1都市や2都市でもいいので敵と決めた相手か
らは領土を奪えるときに奪うことにします。ということでAlt+〔ユリウス・カエサル〕。こうしてラヴェンナを重チャリ6
剣士2で落とします。またラグナルにも音楽となんだったかをあげてカエサルに宣戦してもらいます。これで世界VSロー
マの戦いが始まりました。ところがラヴェンナを落として4ターン後ほどでインカが和平してしまいます。それと同時にす
ごい量の鎚鉾、プラエトリアン、石弓がラヴェンナに向かってきました。そしてラヴェンナは落とされてしまいました。が
ここで再びラグナルがやってくれました。そうしてプラエトリアン1体になったラヴェンナを大将軍つけて戦闘力+75%に
なっていた重チャリで落とします。すかさず和平。法律と文学を渡すことになりましたが、都市ひとつと比べれば大した事
ないでしょう。
一方この頃外交で技術交換をしようとしても「貴国は大きくなりすぎた」と言われてしてもらえなくなってしまいました。
おかげでエジプトと1位ヴァイキング2位インカの技術差は開くばかり。この現象はかなり後まで続きました。


第二回ローマ攻略戦

あれから各都市では最大限のコイン生産が出るように軍備や生産を犠牲にして内政に取り組みましたが、交換不能のせいで
技術差は開くばかり。こちらがようやく官吏を取った頃、ヴァイキングはすでにマスケットを持っていました。
一方ヴァイキング(&イギリス)とローマの戦いはいまだに終結しておらず、ローマのエネルギーやスコアは、みるみるお
ちて行きます。またローマ領内にいるヴァイキング軍は見えているだけでも20隊くらいいたので、これならローマがこちら
の領内に攻めてくることもないだろうと思い再びエジプトはローマに宣戦布告。ヴァイキングが攻めている途中のクーマイ
をまたしても漁夫の利で占領します。ちなみにこの頃の各国の主力は、ヴァイキングが騎士とマスケットとベルセルク、
ローマが鎚鉾石弓兵なのに対しわがエジプトはいまだに重チャリ、カタパ、剣士です。ヴァイキングとの共闘なしでは
絶対に領土を広げることはできなかったでしょう。これでエジプトのスコアは3位です。
クーマイを占領し一段落した後、今度は首都ローマに向かいます。こちらもまだ大量の敵が守っていますが、それ以上に
ヴァイキングの軍がうようよしており、改善などはほとんど壊されている状態です。そしてついにローマがプラエ2長弓兵
2になったとき、重チャリ部隊が次のターンに攻め込めば確実に落とせるというとき。なんとローマはヴァイキングの属国
になってしまい、強制和平されられてしまいました。結局今回の成果はクーマイ1都市でしたが、後にインカの文化侵略に
会い、クーマイはインカのものになってしまいました。どうやらインカにある大量の遺産が莫大な文化を生んでいるようで
す。ということで結局戦果は0。ちなみにクーマイ占領時の地図↓。このときは一時的に国土面積1位になりました。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (12.JPG)



平和と・・・

対ローマ戦終了後、エジプトはヴァイキングと防衛協定を結びます。といってもエジプトと不仲のイギリス、ローマは
ヴァイキングの属国なので戦争は仕掛けられませんし、戦争可能なインカ、ヴァイキングとはともに親密な関係なので
結んだところで余り意味はないのですが。
ここらへんで状況をいったんまとめます。
【年代】紀元1100年
【国力】スコア3位、生産3位、GNP3位、エネルギー5位、食糧生産3位
【文明】ヴァイキング(スコア:3200、関係:親密)・・・ローマとイギリスを属国にしている。
    インカ(3000、親密)・・・GNPダントツ1位。遺産も所有しまくり。
    エジプト(1800)・・・わが国。2位と3位の間にはどでかい差が
    ローマ(900激怒)・・・ヴァイキングの属国。
    イギリス(800警戒)・・・ヴァイキングの属国。宗主から技術をもらい技術力だけはあるが、国土が激狭。
【最新技術】ヴァイキング、インカ、イギリス:ライフリング、民主主義、企業など
      エジプト:天文学、中世の技術とりこぼしまくり。技術封鎖にあっている。
      ローマ:エジプト以下だが、ヴァイキングの属国になり今後は技術伸びまくり。
【方針】技術差がとても大きくなってきたのでインターネット一直線

ということでここからはすべてを犠牲にしてインターネット一直線します。

1300年:インカ長距離砲を開発。エジプト物理学を開発。
1400年:突然技術封鎖がとける。エジプト電気をエサに蒸気機関、民主主義、ナショナリズム、その他中世の技術取得。
1505年:インカアポロ計画を発動する。エジプト無線通信研究終了。これをエサにライフリング、企業、共産主義を獲得。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (gendai.JPG)


(ちなみに今までのプレイで一番早い現代入りでした。)
1550年:コンピューター開発。長距離砲、鋼鉄、ルネッサンス取り残し技術取得。
1630年:ロケット工学開発。アポロ作り始めたけど・・・↓

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (aporo-13.JPG)


驚異の61ターン
1715年:光ファイバー開発。インターネット作り始めたけど・・・↓

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (inter-14.JPG)


驚異の43ターン。アポロ計画とあわせて104ターン。
しかしその後鉄道や大量生産ですこしだけ生産力が上がり
1828年:インターネット完成

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (inter-15.JPG)


一気に7個くらい技術が、英語のおじさんの声がうるさい。
そして



1832年:ワイナ・カパックが宇宙開発競争勝利を達成して勝者となりましたorz

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (shouri-16.JPG)



終了時の国力&反省会

【世界地図】

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (17.JPG)

終盤はインカの文化侵略が激しく、第二都市のメンフィスまでもがインカへ渡ってしまいました。あと50Tあったらフリ
も危なかったかも。終了時の国土面積は3位。

【終盤の各都市】

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (18.JPG)

終盤から研究に全精力を傾けすぎたため生産など他はボロボロ。

【終盤の外交】

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (19.JPG)

インカとラグナルを争わせることができていれば・・・とも思うけどたぶんそれでも無理。ただ一度も戦争しかけられること
がなかったのはよかった。

【終盤の首都周辺】

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (20.JPG)

小屋つくりまくり。おかげで人口は伸びず、平均寿命は1位。

【GNP、生産、エネルギーグラフ】

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (21.JPG)

ラグナルとインカのぶっちぎりっぷりに終盤から手がつけられなくなった。おかげで敗北。

【今回の運がよかった点】
・蛮族都市が立ったおかげで比較的楽に5都市確保できた。
・ラグナルがイギリスに、ローマがインカにそれぞれ自発的に攻め込んでくれたこと、おかげで終始エネルギービリでも
 こちらが攻撃される心配がなかった。
・共闘しやすい状況が自然にできた。漁夫の利で3都市得られた。
・首都のマスが大理石平原丘陵。
・馬が序盤に得られた。

【運が悪かった点】
・大陸の中央っぽかった。おかげで終盤は友好国からの文化侵略に悩んだ。
・首都の資源すくない。
・途中で長い間技術交換を拒絶された期間があった。
・イギリスとローマがヴァイキングの属国になったせいでこちらが侵略することができなくった。3国だと技術進みすぎ。

今まで天帝で紀元後まで生き残ることさえできなかったので「天帝勝利とか絶対無理だろ」とか思ってましたが、
今回プレイしてみて、うまい人なら確かに勝つことができるかもしれないと思いました。

反省点なども書きたいのですが最後まで生き残れたプレイはこれが初めてでどこが悪いのかよくわからないので
ここはこうしたほうがよかったのでは?という所があったら是非よろしくお願いします。
あと管理人様合計で1.6MBになってしまいました。じき自分の別のレポをちょっと削っておきます。すみません。

コメント

  • 健闘してると思うよ!ナイス!さあツッコミ係の方は↓ここからどうぞ。 --
    -筋がいい!あと何回かやれば勝てるはず!そのためのアドバイスが3つあるよ!
    1、金融志向の指導者を選ぼう。WLならハンニバルがお勧め!
    2、偉人は偉大な科学者と技術者だけにしよう!
    3、オックスフォードがある都市の改善を全部小屋にするとビーカーが増えるよ。
    ハンマーは定住偉人に頼ろう! --
    -首都の立地とハトってだけで勝てないって分かるようになってから挑戦したほうが・・・ --
    -金融志向の文明は仮想敵国として動いたほうがいい --
    -↑たしかにwインカは死んでもらう役だよな --
    -でもインターネットは建てられてるし、いけそうな感じはあるよなー。コレ --
    -インターネット作るときは小屋つぶしてハンマーにしたほうがいいと思う。というかもうインターネット作ってもしょうがないんじゃね? --
    -たくさんのアドバイスありがとうございます。大変参考になります。
    ↑×7どうもです。ただ都市の拡張などどう見ても運がよかったとしか思えないところが多々あるのでまだまだ勝利へは程遠いです。
    ↑×61:金融と創造で迷った末初期ラッシュしやすいエジプトを選んだのですが次やるときは金融を選らんでみます。2:今回誕生した偉人は商人2科学者2技術者1でいずれもイギリスから奪ったロンドンで誕生しました。専門家は終盤まで一人も配置していなかったので次から別の天帝レポにあるように偉人都市を設定してみて科学者と技術者のみ配置するように心がけます。3:OXは首都に作りました、幸い早い段階で5都市確保できたのでOXも早く作れましたが首都の改善を敷き直せばもっとビーカーが確保できていたかもしれませんね。
    ↑×5大理石平原のおかげで序盤は結構よい立地だと思っていましたが、やっぱり金や宝石があるような首都を選んだほうがいいんですかね。あとハトは使いやすかったのですがやっぱり金融とか使ったほうがよさそうですね。
    ↑×4確かに金融持ちをつぶさなかったのは大きな失敗でした。とにかく序盤はチャーチルが目障りでそっちにばかり気が行ってしまって。そこにヴァイキングが宣戦したのでイギリスに行ってしまいました。あとインカに攻め込まなかったのはやたら国境都市の防衛が強固(聖都だったせい?)でローマとインカが戦っている時でさえ長弓7とかいたので攻め込めませんでした。ヴァイキングをけし掛けたかったのですが親友はどうしても裏切れないらしくできませんでした。
    ↑×2↑×1二回目のローマ戦終了(技術封鎖され始めたとき)あたりで詰んできたので敗北を確信しました、そこでニューゲームしてもよかったのですが一応せっかく後半まで生き残れたのでついでで続けました。序盤の方針では勝つつもりでインターネット狙っていましたが、一直線し始めたあたりからは作れるかどうか試してみるのが目的になっていました。あと普段やってる難易度では改善の再配置とかあまりしたことがなかったので今までその発想がありませんでした。次回からやってみます。 -- 書いた者
    -BtSとWLじゃ天帝の補正が全然違うんじゃなかったっけ --
    -この立地と文明のわりには健闘したと思うよ。ただこの条件じゃ勝つのは厳しいだろうね。 --
    -BtSでAI補正は減ったはず。ただ賢くなった分の埋め合わせらしい --
    -金融志向勧めるのが多いのは納得するけれど、それだけが解になってしまうのは残念。何を言いたいかというと、金融志向何とかしt --

    #comment

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー