2010/5/16のペリク鯖バックアップ

ハトシェプスト発見記念キャンペーン

最終更新:

civilization

- view
だれでも歓迎! 編集

お久しぶりです。『貴族勝利を目指してシド神と戯れるリプレイ記』シリーズを書いていたものです。
貴族から皇子へと昇進してから1回も勝てません。ここまで難易度が違うものだとは・・・。

・宗教とって内政うはうはするかな→初期内政ががたがた
・それなら軍備一直線だ→鉄器に20ターンとかアホかと
・労働者をそろえて地形改善を→エネルギーがまったく追いつかない

やばいのは自分の事情だけではありません。自由主義競争には負けるは遺産をがっぷり4つで
作り初めて(宗教の組織化、森林伐採を使用)負けるわと敵文明に負け始めるようになりました。
全然駄目なので当分リプレイ記は書かないつもりだったのですが、

王家の谷で見つかった女性のミイラはハトシェプスト女王であることが判明(2007/06/28)
http://nng.nikkeibp.co.jp/nng/news/20070628/index.shtml

スレでも話題になりました。あのハト嬢が虫歯と肥満と糖尿病というのは意外と言っては意外ですが
昔の人ですから偉い人は肥満で糖尿病で虫歯だったのは当然でしょうね。贅沢ができない人は
肥満にも虫歯にもならんでしょ。

ということで、まだ誰も書いていない今のうちにハトシェプスト発見記念キャンペーンを書いちゃうぞ。
あ、まったくうまくいかないリプレイ記なのでスキルを磨きたい人は読まないでけっこうです。
せっかく天帝クリアというクレイジーな方がリプレイ記を細かく書いてくれていますしね。
が、僕がうまくなるためのアイディアは絶賛募集です。皆さんという風で僕を天高く舞い上げてください。

&attachref
この開始地点は激しく群島の予感がします。小島プレイはあれど群島プレイは初めて。勝手が分かりませんが
まずは漁業で人口を増やす作戦を取ります。しかし小屋を建てる場所がまったくないな。

&attachref
探索に出して驚愕。首都から徒歩五分で北は凍土南は砂漠でした。ありえん。

&attachref

凍土の向こうには豊かな土地が・・・という思いをあざ笑うかのような山脈。
首都西側の大理石がある場所にしか都市を建てる場所はありませんでした。
今更の話ですが開拓者や酋長さんには業務連絡。序盤の海の探索は作業船で行っても全然問題はないです。
ここにはどんな猛者がいるのかなあ。

&attachref
水陸両用ですか。そうですか。orz
それにしてもこの軍事力見てくださいよ。倍以上あります。僕は宗教ルートも通っていませんし遺産も
作っていません。かといって戦士ばかり作っていると維持費が国庫を圧迫しますよね。なので軍事ユニットは
憲兵と探索くらいでしか作っていないのですが、なぜヴァイキングはこれほどの軍事ユニットを
維持できるのでしょうかね?まったく分からんぞ皇子は。

戦士を量産しても仕方がないので遺産を作ります。大理石がせっかくありますし、アルテミスとパルテノンを
首都および第2都市で建造。伐採効果を期待するために数学を早めに取って伐採ブースト。
無事両方を建てることが出来るようになりました。これで偉人を量産だ!

&attachref
が、誕生する偉人がことごとく商人だらけ。たまに預言者。技術者と科学者がまったく生まれません。
こ、これが偉人プールの汚染というものなのか・・・。orz
商人は食料を出す唯一の偉人なので、飯が足りない第2都市に定住させてみます。

ちなみに現在法律@2ターン。とれたらいいな、くらいの気持ちで儒教創始を狙いましたところなんと成功。
さっそく儒教宣教師を都市に送り込みます。どこにって?ヴァイキングの都市ですよ(笑)。

普段は初期技術を適度に押さえたあと、
アルファベット→文学→(アレク)→教育→自由主義一番乗り→天文学ゲット
が僕の正義なのですが、今回は群島。幸福資源が全然手に入らないこともあり、まずは君主政治を取得後
世襲に代え、さらに光学を目指します。目指すは世界一周。ロードス島の巨神像を途中とっていければ、
と思ったのですが残念先にとられました。

&attachref
儒教宣教師を送り込みます。いいなあ。斧兵作れるのかよ。こっちはまだ戦士しか作れないぞ
(斥候すら作れない)。ヴァイキングは即座に儒教に改宗。以後よい関係を築けました。

&attachref ようやく見つけた(実際にはもっと早く見つけていましたが、ヴァイキングとすぐに戦争という雰囲気には
ならなさそうだったので後回しにしていました)銅をゲットするべく開拓者を送り込みます。が、銅を供給
するには労働者の改善が必要だということに気付き船をもう一往復。なぜ偉大な商人が乗っているのか(笑)。
戦士の次に作れるようになった軍事ユニットが探検家というのも凄い(笑)これが群島クオリティ。

&attachref
妙にこちらの島より広いヴァイキングの群島に指をくわえながらもゲーム続行。
自動化した労働者が砂漠に道を引いています。なんなんだね、この先の丘陵に何か資源があるのかね。

&attachref
キャラベルで大海原に繰り出し世界1週ボーナスをゲット。途中チンギスハーンとシャカという戦争屋に
出会います。あな恐ろしや。とりあえずモンゴルには儒教を普及させて改宗しておきます。
今思えばシャカも改宗させておけばよかったなあ・・・。
その後南側で首位のアショーカ、ワシントン、ビスマルクと出会います。
あの~、僕はいつになったらガンジーとルーズベルトに会えるのですか?この2人(アショーカ、ワシントン)は
2回に1回は出てくる体感ですが、ガンジーとルーズベルトにはまだ1度も会ったことがありません。

&attachref
首都の開発を研究力にして自由主義獲得競争に挑むもアショーカに敗れます。このあたりからもう勝つには
文化勝利しかないと決意しました。Civ3を含めやったことのない文化勝利。やはり失敗したときに建て直し
がきかないため怖い決断ですが、もう宣戦布告されたら終わりですし、選択肢はこれしかありません。
せっかく序盤遺産をいろいろ建てたのですから。収入の一部を文化力に回し、文化施設を優先して建てます。
都市には芸術家を配置して偉人の定住を狙います。3都市で全盛を迎えるために、3つ目に建てた都市には
♪+100%の国家遺産を建造。群島はハンマーが出ないのできついわ~。大理石持ちなので
神学をとるのは遅かったもののシスティナ大聖堂を建てることが出来ました。ここらへんの
判断は貴族プレイのころにはもっていなかったセンスですし、まああのころよりは手馴れてきたか。

&attachref
6つ都市がなければいろんな国家遺産が作れないので新しい都市を建てます。これは首都南の小島
なのですが、建ててみて初めて分かったこの生産力。あほや・・・最初からここに建てて置けばよかった。

&attachref
世界は表向き平和だったのですがここでズールーから宣戦布告を食らってしまいました。エネルギーが
界王拳3倍なので仕方がないといえば仕方がないのですが、儒教普及させておけばよかった・・・。
しかし宣戦布告した瞬間揚陸してくるとは、CivのCOMは頭がいいわ~。人間みたいだ。

&attachref
ズールーは騎兵隊。鉄がないこっちは長槍兵すら作れません。残念ながら、ここまでのようです・・・。


&attachref
わりと頑張りましたがやはり軍事力。これがすべてです。皇子プレイでCOM文明に軍事力が追いついた
ことがまったくありません。内政屋の僕ですがもうちょっと覚悟したプレイスタイルでないと皇子を突破
するのは難しいのかもしれません。何が必要なのだろうか・・・。


  • とりあえず群島とわかったなら一切の世界遺産作らずファロス灯台目指すべきだったね --
    -とりあえず労働者自動化はヤメレ&文化勝利を目指すんなら、文化税率を上げるのは最後 --
    -あ、リプレイ記には書いていませんでしたが即ファロス灯台で無事建てることが出来ました。その後アルテミス&パルテノンでした。文化税率を上げるのは最後だったのですか。研究100%で回せば遅れなかったかも。鉄がないのはいかんともしがたいですが。 -- 筆者
    -鉄はなくてもカタパルト量産でエネルギーは補える。あとテーベの森少し残しすぎじゃないかな(AD1010のSS)。 --
    -ハトの時点でヘンジ不要と判断したのは正解。大理石あるならアポロ目指したかったね。ファロスとロードス像のコンボ強度はガチ --
    -貴族OCCで軍事力が少ないときの対処法を練習すべし --
    -諦めるには早い気がする。。AD1745で劇場位しか建ってない都市なら破壊されても問題ないはず。自由主義競争の前に鋳金機械光学一神教の研究してるのは遠回りかと、このあたりは技術交換で入手するのが良。 --
    -というか、アショーカに自由主義取られた所で言う程痛手でも無いよ?チンギスとかヴァイキングに喧嘩売らせれば言いだけの話。 --
    -衛生と製材所のことを考えて伐採は都市圏外の木を中心に行うのですがもっとガンガン斬っていいんでしょうか。聖職とるのが遅かったのでアポロは諦めてました。何のためにチンギスとヴァイキングと仲がよかったか分かりませんよね。諦めず続けたらいい結果が得られたかも・・・。 -- 筆者
    -まだ交易路や専門家で研究をすすめるより、小屋経済のほうがやりやすいと思う。で、最初に「小屋が建てられない」って言ってるでしょ。序盤遺産作るときに切っちゃって、小屋建てたほうが良かったと思う。まずは小屋の扱いからだと思うですよ。慣れてきたら森温存も。 --
    -外交が悪いと思われる。1度でも自分主導で戦争を行った?仲良くすべきは戦争屋。今回はチンギスハーンとシャカだね。で敵は内政屋のアショーカと金融持ちのラグナル。 --
    -戦争屋はどんどんUnitを貯めていくから戦争を行わせてガス抜きを行わないと自分に降りかかる。内政屋の技術進行を止める意味でも、戦争屋vs内政屋にもっていかないとダメ --
    -確かにそのとおりだけど、皇子だとそこまでタイトにしなくても勝てると思うんだよな --
    -だが皇子で慣れておかないと次が辛いぞ --
    -↑に同意かな、遺産祭りしても皇子ならまだ勝てるし。それでも負けるのはただでさえ海MAPて面倒なのに小屋と労働者を適当にしすぎなせいかと。ついでに、軍備足りないって判ってるのに諦めすぎ。文化勝利ったって何年に完了するかおおまかでも逆算してるかな?その間軍諦めた分エネルギーは開くんだから、鉄不要の軍備揃えるなりポチを動かすなり補わないといつか必ず刺されるんだから。 --
    -SSから推測してArchipelago_標準_寒冷_中のMAPが出たのかな。せっかくレスついてるんだからこの設定で再戦してみては? --
    -首都か生産都市で常に軍事ユニット作り続けるのがオススメ。ユニット>>>世界遺産って感じで --
    -おお・・・強風が吹いておる・・・。 次からは積極的に小屋設置、ガス抜き、軍事ユニット生産に勤しみます。いつか絶対勝利リプレイ記を書きますよ。 -- 筆者
    -がんばれ --
    -あ、最初のマップ設定は一通り書いた方が良い。それによって指針が変わったりするから --
    -世界遺産と聖都は奪うものですよ!! --
    -仲の良い国が幾つかありそうだし、ランキングは真ん中辺りですよね。攻めてきた相手も下から2番目くらいなら -- てんと
    -続き。 全然ぶり返せそうですよ。鉄も貿易で交換してもらえると思いますし。文化勝利できるかは分かりませんが、取られた街を取り返すってのもゲームの醍醐味ってもんですよ。 -- てんと

    #comment

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー