2010/5/16のペリク鯖バックアップ

初心者が国王で安定して勝つためには

最終更新:

civilization

- view
だれでも歓迎! 編集

初心者が国王で安定して勝つためには


条件設定

貴族でプレイしていた頃から半年。国王で大体勝てるようになりました。
国王で取りこぼさずに勝つには、どうしたらいいか。自分用にまとめてみます。







クマ独自のクマ戦法なんていうのはないクマ。
全部、どっかで見たやり方の真似クマ。
クマはこうやってるってだけだから、気楽に見てほしいクマ。
______________ ____________
                   ∨


 |  |
 |  |∩___∩
 |_| ノ      ヽ
 |熊| ●   ● |
 |に|   ( _●_) ミ    
 |注|   |∪| /
 |意|.   ヽノ /
 | ̄ミヽ_  /
 |  | ヾ   /





条件

マップ パンゲア
指導者 ランダム
その他は初期設定のままとします。





初期立地


まず、戦士や斥候を動かして、首都の近くに金などのコイン資源があるかを探します。
首都に金があるだけで難易度が大幅に下がります。食料資源2より、食料資源1+金1のほうが有利だとおもいます。多分。移動に1ターン使う価値はあります。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (ou001.jpg)


(参考画像A)


一歩動くだけで金が獲得できるクマー
首都の金は難易度が一つ下がるくらいのインパクトクマ
沿岸の利点を捨てることになるけど、そんなのは中盤以降、どうとでも挽回できるクマー
______________ ____________
                   ∨

   ∩___∩
   | ノ      ヽ
  /  ●   ● |  
  |    ( _●_)  ミ
 彡、   |∪|  、`\ 
/ __  ヽノ /´>  ) 
(___)   / (_/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
 ∪    (  \
       \_)





探索


初期探索で重要なのは、隣接文明との距離と、周囲の資源配置状況です。

・隣接文明との距離
パンゲア大陸は、マップによって大陸の面積に大小があります。
大きい場合は、首都+6都市 建設可能。小さい場合は、首都+3都市 建設可能。

3都市コースか6都市コースかの判断は重要です。
3都市ならば古代初期ラッシュが必要です。銅が生死を分ける資源となります。
6都市コースなら、カタパルトまでラッシュをしない可能性が高くなります。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (ou002.jpg)


(参考画像B 6都市コース)



            ∩_
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <6都市コースクマ。空き場所に都市を作ってもいいし
 彡、   |∪|  /     上のツンドラに魚と銀毛皮都市を作ってもいいクマ
/ __  ヽノ /      下にインドがいるので、初期ラッシュでもいいクマ  
(___)   /

   ∩___∩
   | ノ      ヽ !
  /  ●   ● |   <3都市コースクマ。
  |    ( _●_)  ミ  銅を確保してるので、即斧ラッシュクマ。
 彡、   |∪|   / .\
/ __  ヽノ / \ ...\
(___)   /   .│ ..│
            │ │
            /  ヽ
            l..lUUU
            .U




#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (ou003.jpg)


(参考画像C 3都市コース)






  • 初期に潰す相手を決める
    探索で初期立地が判明したら、敵と味方の文明を決めます。
    敵にする文明は、立地が悪く弱い文明です。拡張スペースが狭く、発展性がない文明がいいでしょう。
    また、インドや朝鮮は軍備が薄いので、いい鴨です。イザベルも、宗教にかまけて初期は軍備や技術が遅れるので、これも鴨です。

    第2都市は、潰す文明の方向に置き、敵文明の拡張スペースを減らすことが重要です。
    ストーンヘンジを作れば、文化の拡張で敵のスペースをさらに減らすことができます。





    ***技術開発 [#weace164]



農業→牧畜→採鉱→青銅器→
神秘(ストーンヘンジのため)→
道路→陶器


首都に鹿や象などがある場合は牧畜の前に狩猟。
石を確保した場合は道路の前に石工術
首都の立地や資源にもよりますが、大体この順番です。

鍵になる技術は青銅器です。森の伐採で開拓者と労働者生産を補助。
また、銅の発見により、第二都市で銅を確実に確保します。


  • 弓をいつ開発する?
    第3都市で馬と銅を確保できない見込みの場合は、前もって道路の前後に弓を開発しておきます。



       ∩___∩            
       | ノ      ヽ           
      /  ●   ● |     (  ) 
      | u  ( _●_)  ミ __  ( ) 
     彡、   |∪|  、ミ / _)━     蛮族対策はマジ重要クマ
    / __  ヽノ    V /        兵舎は後回しで、まず各都市に
    (___)___人_/ __         斧か馬(か弓)を配置クマ
    _ _ _ _ _ _ _ |      
      | |  | | | |  | | | |  | |  | |




    ***第2都市をどこに作る? [#sf803a10]


重要な問題です。初期拡張の成否が決まります。
第2都市では、ほぼ例外なくストーンヘンジを作成します。
最初の開拓者は人口3で作成。
第2都市は、銅を確保するために青銅器を開発した後に作成します。

優先する資源は食料>石>金>銅

初期の都市は食料がないとどうにもなりません。牛は食料とハンマーを同時に出す優良資源です。
ただ、川があって農地を作れるなら食料がない場所につくることもあります。

石は最重要資源です。ストーンヘンジを加速しますし、ピラミッドを手早く作ることができます。パンゲアでは10回のうち3~4回くらいは石を確保できます。

金も重要です。第2都市までに金を確保できれば、技術開発で大きなアドバンテージを得ることができます。

銅は蛮族対策に使えますし、大きなハンマーを出力します。


第2都市は3X3マスでストーンヘンジを作る必要があります。
初期の9マスの中に、牛や銅などの資源が入るように設置したほうがいいでしょう。
太十字で資源を最大に確保するようにすると、9マスに資源がないという場合がありますが、それをやるとストーンヘンジが作れません。


第2都市で銅や馬のような軍事資源を得られなかった場合、第3都市で必ず確保する必要があります。これらができないようなら、首都と第3都市で弓を量産して蛮族に備えます。

第4都市も、食料資源とハンマーを重視しますが、コインが少ない場合は、小屋がたくさん置ける川沿いに作ってもいいでしょう。

ジャングル地帯の優良地形は、展開にもよりますが、初期の拡張ではAIに譲り、鉄を得た後にラッシュで奪うのが効率的です。


土地改善は、まず最低の食料とハンマーを確保します。その後は草原にひたすら小屋を作ります。都市の計画として官僚や生物学を得た後に農地にするような場所にも、初期は小屋を作ってコインを得るようにします。AIの技術開発に負けないためにはとにかく小屋が必要です。











初期立地が終わった時点で、ゲームの方向性が大体決まるクマ
初期ラッシュする文明を決めて、その文明のスペースを潰すように
都市を作ることが重要クマ
弱小文明を意図的に作るクマ
______________ ____________
                   ∨

               ∩___∩     
              /      ヽ |  
    ∩___∩   | ●   ●  ヽ 
    | ノ      ヽ 彡 (_●_ )    |  敵首都を落とすと
   /  ●   ● |    |∪|    ミ   聖都やら遺産やらあるし
   |    ( _●_)  ミ/  ヽノ ⌒ヽ/    好立地だしでウマーだクマ
  彡、   |∪|  、`\      |  |
  / __ / ̄ ̄ ̄ ̄/      |  |
_(___)/  sotec /____|  |____
     \/____/      (u ⊃





世界遺産どれだけ建てる?


  • 世界遺産の優先度

    ストーンヘンジ・アレクサンドリア図書館>(石がある場合)ピラミッド>>(展開がよければ)アポロ神殿



首都+3都市コースでピラミッドを作る場合、本当に大陸が小さいのかどうかを確認しなくてはいけません。自分の立地が悪いだけで相手文明は空き場所に悠々都市を拡張していることがあります。こちらがのんびりピラミッドを作っていると、中盤以降追いつけなくなります。


3都市でピラミッドを作っていい場合
・近くにアレクサンドロスやルイ14世のような軍事マニアがいない。
・他の都市の生産力があり、軍事力で劣らない。

国王だと、他の都市の生産力が充分なら、ピラミッドを立てながら初期ラッシュをかけることも可能です。(展開にもよりますが)

ピラミッド+アレクで軍事力も十分ある場合、ほぼ勝利は確定です。そうそう負けることはないでしょう。

アポロ神殿は、首都や第2都市に金がある場合、早い技術開発により狙うことができます。もらう技術は、法律・君主政治・鋳金・アルファベットあたりがいいでしょう。法律で儒教創始を狙う場合は、筆記を事前に開発しておきましょう。筆記の技術がないと法律をもらうことができません。

これ以外の遺産は無理して狙いません。
ファロス灯台は強力なのですが、ハンマーを減らす資源がない上に、本領を発揮するのが中盤以降という点ではずしてあります。敵文明の都市が発達して、港をおける中盤以降のために、序盤の一番苦しい時期のハンマーを200も使う余裕があるかどうか。もちろん、首都が沿岸だったり沿岸の都市が多い場合は、狙った方がいいでしょう。


       研究や普通の生産と違って、世界遺産作成はAIにボーナスがつかないクマ
        対等生産なんで勝ち目はあるけど、
        作りすぎでボコボコにされないよう気をつけるクマ
  ∩_∩     
 (0゚・(ェ)・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 /   ) ババババ
 ( / ̄∪



AIの技術開発力に追いつく時期



国王だと、AIは研究や生産でそれなりのボーナスをもらっています。そのため、序盤はどうしてもAIに遅れをとりがちです。AIが研究をしない技術を開発して、交換で追いつく必要があります。AIと交換しやすい技術とはなんでしょうか。


S

アルファベット独占


首都や第2第3都市で金などのコイン資源をかなりの数獲得、もしくは金融指向だと、アルファベットを独占することがあります。この状況だと、AIとの技術開発は互角以上ということになります。当面困ることはないでしょう。



AAA

法律 君主制 鋳金

法律は儒教を欲しがるAIが開発を急ぎますが、それ以外は研究が遅くなります。
法律や君主制で、数学や取りこぼしの初期技術を回収することになります。
鋳金はアポロで得ることが多いでしょう。銅があれば世界遺産ロードス島の巨神像も得られるので一石二鳥です。
ここらへんの技術交換は、かなり研究がうまくいっている状況です。



AA

官僚制 音楽 劇場

官僚制はコストが高く、交換に適しています。官僚制が一番乗りできる開発力があれば、戦況はかなり有利です。
音楽や劇場はAIが研究をあまりしない技術です。音楽を独占できる余裕があるなら、やはり戦況有利です。ここまでが、自由主義獲得競争に参加できるレベルです。


A

教育 自由主義 ナショナリズム

自由主義獲得競争に勝利した後、その技術を放出してとりこぼしを得ます。
タージマハル建築後は、ナショナリズムも放出しましょう。



並B

哲学 化学 鋼鉄

自由主義を狙えない、劣勢の技術交換です。
哲学は、道教創始をねらうAI以外は開発が遅いです。機械やギルドなどの技術を補完しましょう。化学 鋼鉄は、ラッシュをしながら技術も補完できるので優秀です。教育や自由主義、経済学などを補完しましょう。


 |                        |
 |._______________|
 .:⊂⌒ヽ.:./づ゙  ゙゙つ:/⌒つ:.
  .:\ ヽ/   \   /.i  ./:.
   .:|  |   ●   ●.|  |:.
   .:|  彡 u  .( _●_) .ミ ./:.  研究生産のハンデは結構キツイクマ~
   .:\_,,ノ    .|WW|、._ノ:.    技術交換でハンデを埋めつつ、ラッシュで
    .:/⌒ヽ.   ゙⌒゙/⌒ヽ:.     GNPをあげるクマー!
   .:(             .):.
    .:ヽ   \   /   /:.
   .:(⌒______):´ ̄`:(______⌒):.




外交どうする?


外交はかなり重要です。
外交の基本は三角外交らしいです。これについてはスタスタに記事があるのでそちらを参照してください。
http://stack-style.org/SidGame/civ4strategy/0000400006.html


それ以外の重要ポイントは二つ。

AIの要求はのむ
AI同士を争わせる



AIの要求は飲むべきです。最新技術もどんどん放出しましょう。
もちろん、敵にできない国への参戦要求や、改宗、体制変更は断ることもあります。
AIに技術をあげるのはもったいない気もします。ですが、外交態度が「不満はない」になれば、お金を要求してもペナルティがつきません。アップグレード用のお小遣いがもらえることを考えれば、悪くありません。

AI同士を争わせるのは、civ4の基本テクニックです。
大国を戦争に巻き込むことにより、ハンマーが無駄に浪費され、開発も遅れるのですからいいことだらけです。外交ペナルティも-1しかつかないのですから、積極的に狙いましょう。

宗教は基本的に無宗教です。先進国がなかよし倶楽部の場合は、合わせる場合があります。
社会制度も、よほどのことがない限り(隣が超大国で絶対逆らえない)、外交態度目当てで変更することはありません。




              ∩___∩
            /  ノ   \  ヽ
            | ●    ● |   
          彡   (_●_)    ミ    AI同士を戦争させるためなら
           /、   |∪|    ,\   鮭の切り身でもなんでもあげるクマ
          /.|     ヽノ    | ヽ
       ,,/-―ー-、, --、   .|_,|
    r-、,'''";;:;;:;::;;;;:;;::;:;:;;::;:;`'- /_,l,,__ )
   |,,ノ;;:;r'" ̄ ゙̄^"`Y'-、;;;::;:;::;:;:;:;::;:|
    .ヽ,′       ;   `"";;;;;⌒゙')
     ´`゙'''''''''''‐-‐'"`‐-‐'"゛  `゙´
              |  .∥ /
            ("___|_`つ











やっとプレイ開始


前置きが長くなりましたが、いよいよプレイの開始です。
文明はロシア。指導者はエカテリーナ。
創造+帝国
初期技術は採鉱+狩猟

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (ou004.jpg)



初期立地はまあまあ。豚はたくさん食料をくれるのでありがたい資源です。
第2都市で石と牛を押さえて、ストーンヘンジを作ります。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (ou005.jpg)


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (ou006.jpg)


創造だと必要ないという意見が多いようですが、私はあえて作ります。
生産力のある第2都市で太十字の資源を改善すれば、たいてい建設に成功するからです。
序盤の聖職者は貴重です。首都に定住させてコインとハンマーを補充します。
第三都市で馬を獲得。量産を開始します。

みたところ、スペースが広くあるので、6都市コースのようです。
序盤の敵は徳川。第三都市は徳川の首都近くで、拡張を邪魔する位置にあります。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (ou007.gif)


アポロ神殿の建設に失敗したりしながらも拡張を続け、石のある第2都市でピラミッドを建設。
生産力を生かして、アレクサンドリア図書館も建設します。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (ou008.gif)



#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (ou010.gif)


第4都市で鉄を確保。剣士の作成を急ぎます。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (ou009.gif)



首都+5都市でカタパルトを量産し、徳川から金を脅し取った後に宣戦布告をします。


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (ou011.gif)


#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (ou012.gif)



初期拡張終了時の世界情勢です。

東に大国が二つ。
西に小国が三つ。
北に小国が一つというかんじです。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (ou013.gif)


大戦略としては、東の大国に従いつつ、西の小国を吸収して成り上がる、というものです。

案の定、西の小国達は、たいした抵抗もなく滅亡。
東では大国ブレヌスと大国ハンニバルが小国ハトシェプストに宣戦布告。漁夫の利を狙って戦争に参加。ハンニバルが敵首都を破壊したので、すかさず都市を建設。ハトシェプストは、なんと降伏もせずに滅亡してしまいました。
最終的な世界情勢はこんなかんじです。

#ref error :ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (ou014.gif)


最後はロシアのUBの研究者が研究を加速し、宇宙勝利でした。








強国に逆らわず、弱小国を吸収して強くなるのが基本クマ
強いものには逆らわない方がいいクマ
______________ ____________
                   ∨



    ∩___∩   /)
    | ノ      ヽ  ( i )))
   /  ●   ● | / /
   |    ( _●_)  |ノ /
  彡、   |∪|    ,/
  /    ヽノ   /´





























タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
記事メニュー
ウィキ募集バナー
急上昇Wikiランキング

急上昇中のWikiランキングです。今注目を集めている話題をチェックしてみよう!