このリプレイ記は「ハトシェプスト発見記念キャンペーン」の番外編です。
皇子を初めて1ヶ月。歯が立たないとはまさにこのこと。先日も文化勝利など目指していましたが
結局リタイアという形となりました。が、ただ敗れたわけではありません。皆さんから多くのコメントを
もらいました。今回は皆さんからもらったコメントを逐一思い出しつつ、、再度皇子へと挑みたいと思います。
&attachref
今回使用する指導者はヴィクトリア(金融・帝国主義)。エカテリーナは霊光鏡反衝で若返りましたが
Civの伝統、細木和子は彼女に受け継がれました。
帝国主義志向をまだ使ったことが一度もないため使ってみようかと。金融志向は【強いから】という理由も
あるのですが(^^;
まだ交易路や専門家で研究をすすめるより、小屋経済のほうがやりやすいと思う。で、最初に「小屋が建てられない」って言ってるでしょ。 序盤遺産作るときに切っちゃって、小屋建てたほうが良かったと思う。まずは小屋の扱いからだと思うですよ。
ということで、小屋スパム、小屋スパムで行きます!タイトルが同じくヴィクトリアを使っている
リプレイ記に似ていますが、許可は取っていません。
そうそう、上の画像、WLですが、背景が親父じゃなくて地球になっていますよね。
時々「WLのひげ親父じゃなくて無印の地球とBabaYetuをオープニングにしたい!」という書き込みを
見ます。自分も使っているのでMOD記事を書き加えておきました。
目標早くも挫折
&attachref
資源は少ないですが悪くはなさそうな土地です。普段の僕は木の伐採を抑えて生産都市にするのですが
今回は積極的に伐採を推し進め、金融都市にしようと思います。ですが近くに大理石があるのでまずは
車輪→石工術かな。首都をハンマー重視でなく小屋重視とする理由を本気出して考えてみました。
考えました。
小屋は時間が経過するほど大きくなり、収入が増える他にはない特徴を持った地形改善です。
∴早く作れば作れるほどよい=首都は一番早く建つ。うん、理にかなっているし当たり前だ。
特に序盤ならターンの経過もあっという間ですしね。
&attachref
探検があっさり終了。今回は蛮族すら出ませんでした。結論から言うと悲惨な小島です。
小屋スパムやるか・・・と思ったのに小屋を建てることのできる場所が少ないです。砂漠と
ツンドラと氷土が島の大半を占めます。これから先、どうすれば・・・。
&attachref
と、近海で繋がった先の島にアメリカのルーズベルトを発見。意外としゃらくさいこというんですねこの人。
これで会ったことのないAI文明はヴィクトリアだけとなりました。このプレイでもおそらく会わないはず。
&attachref
せっかくの帝国主義だ。アメリカの領土に開拓者を送り込んでしまえ―と斧兵とともに送り込むも見るも
砂漠だらけ。めぼしい場所はすべて抑えられているし・・・。
&attachref
仕方がないので撤収。ターンを無駄にしてしまったような・・・。この判断自体、どうだったんでしょうね。
違う島に建てた都市は維持費が余計にかかると聞きます。が、スタート地点の島だけでは
まともに文明を運営するのも難しい気も。
あ、『異国でピラミッドが完成しました!』と出ても、その直後『ルーズベルトは代議制を採用しました!』と
出た時点でどの文明が建てたかは丸わかりですな。
大預言者と神学のコラボレーション
&attachref
島北東にフビライ・ハーンを発見。アルファベットも獲得し、技術交換するか。今回宗教ルートはスルー。
ジャングルもないししばらく戦争もなさそうなので鉄器ルートも後回ししました。
大理石あるならアポロ目指したかったね。
'アッー!!忘れてたー!!'
で、フビライ・ハーンです。アルファベットで何を渡してくれるのかなあ、と調べると宗教ルート技術を3つ
くれるとのこと。悪い話ではないけど・・・と悩んだところで、ふとその前のターンにアレク建設による
大預言者が誕生したことを思い出しました。もしかして、この交渉をチャリンして、
&attachref
大預言者で神学とって、
&attachref
おお、キリスト教創始!宗教ルートに行かずに宗教を創始してしまいましたよ。Wikiに
『大預言者にキリスト教創始を手伝ってもらいましょう』と書いてあって、そうは言っても
一神教までとっていないと無理だろ・・・と思っていたのですがこううまくいくとは!
アルファベットでアレク建設を定石としている僕ですので、このやり方は次から意識していきたいっす。
Civ4俳句大会でも開いてみてはどうか
&attachref
さて、またしても大きな問題なのですが『鉄がない』ことが今回も発覚してしまいました。
前回資源がないのでユニットを作れず、エネルギーが話された、と言い訳した僕ですが、
鉄はなくてもカタパルト量産でエネルギーは補える
今回は『カタパルト ああカタパルト カタパルト』とカタパルトを量産。過去の皇子ではエネルギー無視
してきた僕なのですが、AI文明にエネルギーでくらいついていくためにはけっこうな頻度で軍事ユニットを
作る必要があるのですね。遺産を作る暇がまったくない。その上海沿いの都市だらけなので生産量が
全然足りません。金融志向がいくらゴールド+1といっても海洋スクエアのコインは4以上にならないですし
なかなか思うように行きません。邪神像は鋳金を秘匿して作り始めるも、ルーズベルトに先を越されます。
こいつが勤労志向ということを忘れていました。
&attachref
内政中心のテクノロジーを取りつつ光学取得後今回も世界1週。その後の探索でアメリカの向こうに
アラビア(これはアメリカが一時期ヒンズー教に改宗していたため分かっていた)、モンゴルの向こうに
ナポレオン・インカ・アウグストゥスがいることが明らかに。アウグストゥスがぶっちぎりで遅れています。
たしかに彼のスタート地点もうち同様孤島でしたが、うちよりはよっぽど豊かな土地でした。
やはり1人だけ遠洋で区切られていたのがこのような結果になってしまったのか。恐ろしい。
&attachref
たまに口をゆがめたアウグストゥスが麻生太郎に見えることがあるのですが僕の目は腐っていますか?
腐っていますね?腐っています。
エネルギー底上げ計画
&attachref
今回も自由主義一番乗りで天文学です。軍事ユニットの量が足りないので、作りつつもともといるユニットを
アップグレードしてエネルギーを増やしていましたが、最近エネルギーの劣り具合もやばい感じに
なってきたので、ここで1プロジェクト立てます。せっかく大理石持ちなのでタージマハルを建て、
黄金期を使ってハンマーブースト&アプグレでエネルギーをガンガン増やします。どれだけ増えるか。
&attachref
黄金期6ターン後(とち狂ったのか最後の1ターンは革命して無駄にorz)、さらに偉人を消費して
黄金期12ターン。エネルギーは一気にここまで増えました。これで襲われる心配は当分なさそうです。
あとテーベの森少し残しすぎじゃないかな(AD1010のSS)。
&attachref
前回首都の森林は製材所と衛生改善のためにとっておいたのですが、最初に言った理由で、
小屋が少ないことによるデメリットが多かったことを今回改めて痛感。
と同時に、普通選挙を今回初めて自発的にとってみたのですが(今までは交換でもらっていた)、
普通選挙を採用すれば小屋スパムの都市もそれなりにハンマーが出るようになるんですね。
今まで最後まで世襲で行っていましたが、ものはやりようなのか。とにかくようやく
首都以外の都市がハンマー2桁出るようになりました。
&attachref
しかしスコアとエネルギー。ルーズベルトがやばいです。
外交が悪いと思われる。1度でも自分主導で戦争を行った?
今の軍事力でルーズベルトに挑んでも返り討ち。では誰か一緒に、と探してもだれも来てくれません。
幸いにもモンゴルが自発的に宣戦していますが、なんだか戦っているんだか戦っていないんだか・・・。
アメリカとモンゴルは仲が悪く、自分はそのどちらとも仲がいいため、両方からちょくちょく
『交易をやめたまえ!』と来るのですが、アメリカの味方をしたらアメリカがなおさら有利に、
とはいってもモンゴルの味方をしてもこっちのメリットは薄い・・・とのらりくらりの八方美人。
ここらへんがいかんのかな。ほとんどすべての文明と仲がよくてエネルギーが10倍以上離されて
いても宣戦されていない画像が画像掲示板にあるのですが、シンジラレナーイ!!
遺産建築大好きな僕も最近意図的に遺産を作らず軍事ユニットを製造しています。が、自由の女神が
『はよ作れ』と何度も誘惑してきます。そのたびに振り切り、ついに作る改善もなくなった・・・ってことにで
自由の女神を選択。直後ルーズベルトが普通選挙を採用。民主主義とったのね、とさっくり諦める
ことができました。
第一蛮族発見!
&attachref
ふと地図を見るとうちの島からガレオン(移動+1)8ターンほどで到着する、ものすごく裕福(当社比)
なうえ、すでに蛮族が地形改善済みで都市を作っている島を発見しました!すでにいろいろ都市改善も
作られています。何という戦士だ、蛮族の身でよくぞここまで練り上げた!
&attachref
開拓団を送り込みます。サラディンも開拓者を積んできましたが、移動+1のイギリスが先に上陸。
紀元1725年に初めて(蛮族含めて)戦争行為。サラディンも欲しがっていたようですが、早い者勝ち。
世界1週+1の移動力がここで生きたのかもしれません。
&attachref
裕福な土地に都市を建て、されに月氏の都市も頂戴。月氏はイギリス唯一石炭が採れる都市でした。
&attachref
占領から100年ちょいで、あっという間にイギリス第3の工業都市に(笑)世界史でも類を見ませんな。
&attachref
と思ったらナポレオンが宣戦布告!おのれ!さっきまで技術交換をそっち有利のレートで換えてあげただろ!
&attachref
海産資源が次々破壊されていきます。鉄なし文明がフリゲートに立ち向かえるはずもなく、
なす術もなく都市防御力は0%。が、諦められるか今回は!と国民国家に移行して徴兵。
本土からもライフル兵とグレネーダを送り込みます。ここでも移動力+1のおかげで裸のガレオンが
沈まされずに済みました。世界1週様様です。幸い地形改善の被害だけで済みました。
残りが100ターンのところでちょうど産業主義の研究を開始。スコアでは大きく離されています。
勤労持ちの2文明がトップなのは遺産の差でしょうか。こちらも軍事力をかさまししつつ
宇宙船勝利を視野に入れ始めます。ちなみにスパイを初めて作りました。今まで皇子では
この時代まで行くことがなかったですし、貴族プレイでは必要なほど緊迫な事態には遭遇しませんでした。
アルミがこっちになく、アメリカにあった場合には破壊することも考えなくてはなりません。
(本当はクレムリン宮殿狙いで共産主義をとったものの、伏兵モンゴルに取られたのは内緒だ)
産業主義開発完了。アルミが出ることがわかって一安心。気付くとウランも出ていたので都市を建てて接収します。
ようやくキャラベル船がアップグレードできるぜ・・・。しかし、宇宙船開発は間に合うのかな?
はじめての宇宙開発競争
&attachref
今回最初にアポロ計画を発動させたのはインカ。見て分かりますように、イギリスに5ターンのリードです。
イギリスがアポロ計画を完成させてしばらくするとフランスも完成させました。トップ争いはこの3国に
絞られたと見ていいでしょう。インカは国力で圧倒的のようですが、ロックンロールや
ブロードウェイ、国際連合など不要な遺産も建てています。まだ諦めることはできません。
&attachref
ん?アメリカ?アメリカはモンゴルと決着をつけるつもりのようでw
&attachref
国家遺産製鉄所を'月氏'に建設。助っ人外国人の如く完全に頼っています。宇宙船開発競争を
ガチで行うのは今回が初めてなのですが(過去のリプレイ記に興味があったら読んでください)、
これ面白いですね!次々とアポロ計画を完成させる文明。毎ターンはいるパーツ完成の報告。
さらにテクノロジーを進めないと新しいパーツは作れるようになりませんし。ドキドキものですよ。
&attachref
5個作る外殻、3個作る・・・なんだっけかな。あれを作るとしばらく1個だけ作れるようになる
技術が解禁されますよね。次のテクノロジー開発にかかるターンとパーツ開発のターンがだいたい同じ。
そうするとパーツは当然首都で作るわけで、空いている生産都市が暇になったので、
前々から作ることが出来るものの放置していたインターネットを初めて開発。
核分裂を取らずにここまで来てしまったので、さっさと完成させてインターネットをゲットする
ころにはめざせ核分裂と核融合を同時ゲット。ところで博識な方。この人誰なんですか?
で、今更気付いたんですけど(もっと早く気付かなければなりませんが)、うちの文明、全然偉人が
登場しません。神学とるときに1人、定住させた偉人が2人、黄金期のタネで2人、通商ミッションで
1人・・・ほら、数えられる数しか出ていませんよ。他の文明に比べて主にスコアが足りないのは、
偉人のパワーが文明に満ちていないのではないでしょうか?偉人を輩出するには遺産か専門化経済
なわけなのですが、専門家はよほど飯が足りてる限り意識してやったしたことがないですし
遺産は『遺産作るヒマあるなら軍隊作れ』という教えを心に留めているのですが(貴族リプレイ記参考)
いくらなんでもアレクだけというのはアレだったのか?
そんな後悔をし始めたイギリス文明に強力な助っ人が!
&attachref
い、いらねー!!
&attachref
もともと表現の自由を採用しているワイナは皆に採用して欲しいようですが、冗談ではない!
官僚制でハンマーを増やしているイギリスがそんなぬるい社会制度を採用してしまったら破滅です。
&attachref
ようやく完成した潜水艦にスパイを載せてインカに接近。アルミを破壊してやろうか、と思ったのですが
冷凍室はアルミ不要なことを知ってがっくり。ついでにインカの首都を見てみようか・・・。
な・・・なんだ、この神立地。
&attachref
インターネット開発完了。結局核融合はゲットできず。今更環境保護主義に変える革命時間も惜しい。
&attachref
内政屋の技術進行を止める意味でも、戦争屋vs内政屋にもっていかないとダメ
ずーっとやろうとはしていたんですよ。でもだれも首を縦に振ってはくれませんでした(><)
残り12ターンにしてついにけしかけることに成功。アポロ計画に乗り遅れたアメリカは
エネルギー5000というふざけた軍事力を持っています。分かりやすく説明すると
アメリカ 5000 最初にベジータとナッパの前に現れたときの悟空
インカ 3000 ナメック星に着いた時の孫悟飯
イギリス 1500 ラディッツ
くらいの差があります。
&attachref
残り6ターン、インカに宇宙船開発勝利をされてしまいました。無念。こちらはまだエンジンと
ドッキングベイが完成してませんでした。なんかドサクサ紛れにフランスが宣戦しているし。
&attachref
悔しいです。しかし、この表、まさに挑戦した順番で並んでいます。
段々うまくなっているのがわかります。難易度皇子で初めて最後まで行きましたし。
皇子がクリアできない人、頑張りましょう。僕も頑張ります。
~成功とは、失敗しても失敗しても情熱を失わないことを言う~
防衛・カリスマ志向 国民国家の公民を好む
-
画像を使いすぎたかも。分割するべきだったかな。 --
-プレイ&レポ乙。確実にうまくなってきていると思う。毎度の如く中途半端な内政屋から米入れさせてもらいます。今回は立地が悪くても(平原は食糧を自給できないので、小屋を敷き詰めるわけには行かない)頑張れてるので小屋の扱いについてはいいと思う。インカみたいに氾濫原が多ければ確実にうまく行くと思う。偉人は少な目だけど、食料が不足気味だったのでコレも仕方ない。遺産が立てられないのはハンマー不足。ハンマーはまだまだ足りない。戦争は、既に交戦状態にある場合他文明への要求が通りやすくなるので、インカに自分から宣戦すれば他の文明もついてきてくれたかも。あとは官僚制を最後まで維持したなら首都以外に製鉄所はちょっと疑問。表現の自由箱やスパムと相性良いしこちらにするべきだったと思う。 --
-ハンマーについて補足。すべてのスクエアが草原で小屋を置き、普通選挙を採用した場合のハンマーが20。つまりこのラインを最低限と考えるべき。実際には人口がそこまで伸びない・農場を置かねばならない・山岳や海があるなどの理由があるけれど、鉱山や工房(要・国有化)などを使えば伸びる。生産第一位の都市は基本生産力で40くらいを目指してみましょう。例えば月氏のハンマーは35くらい(国有化にすれば40を超える)まで上げられる。 --
-ダメなポイントは多いけど、それよりも立地が厳しいね~。とりあえず都市の特殊化からwikとかレポで調べてみたら? 製鉄所のある都市に小屋はいらないでしょ? あと人口の計算もできてないよー。都市立てた時点で、最大の人口を計算しときましょう。とりあえず、wikiを何回か読み直せばいいよ。特別市民は偉人ポイント生み出さないでしょ? --
-序盤の時点でダメすぎ。立地条件が悪いとはいえ銅があるなら、さっさと建築学まで取ってカタパ量産でアメリカに攻め込むべきだったと思うよ。 --
-ルーズベルト、スコアトップやん・・・どんなけカタパ万能やねんw 斧兵とカタパをガレーで輸送して勝負ですか、そうですかw --
-ルーズベルトがスコアトップなSSって1200年代からしかねーじゃんw 1200年代にカタパでラッシュとかするわけねーだろ --
-石工術は儒教ルートが消えるからおすすめできない。アポロ建てないなら尚更。 --
-やっぱ都市の専門可じゃねえかな 偉人都市・工業都市・商業都市をまずは1つずつ意識してつくってみてはどうかな? あと奴隷制有効に使ってる? --
-立地が厳しい。ルーズベルトに序盤ラッシュを仕掛けることも考慮すべきだったはず。 後は人口がちと少ないし、(マップと領土的に資源が少なそうだとはいえ)後半で人口12で不満マークを出しているのは痛すぎる。 序盤の人口7の不満マークといい、全体的に不満を出さないようにしてみよう。 とりわけ序盤の首都とかは、人口が増えたら不満になるな、とわかったら増える1T手前で市民の配置を変えて、食糧をハンマーに変えるなど細かい管理をすればかなり変わるよ。 --
-海外文明と接触し始めるくらいにルーズベルト攻撃してスコア上げて、信教の自由でマイナスのない外交をするのをお勧めする。 --
-とりあえずこのサイトにある、不死と天帝クリアした人のレポを読んだらいいと思うよ。物凄い参考になることかいてあるし。 --
-後、多分技術の取り方が悪いんじゃないかと思われ。君主制は割と重要だよ。人口は国力だ。 --
-1・宗教はわざと最後まで選択しない 2・君主制で食料の赦す限り人口を増やす 3・自分が戦争開始した後なら一緒に参戦してくれる奴もいるからうまく共同戦線を作る --
-レポ乙です。最後まで続けたことに感動しました。それはそうと一度皇子でも古代に戦争するというプレイをしてみてはいかがでしょうか?同じ大陸に別の文明がいる場合、初期にその国を吸収することで、一時的に内政で他国に遅れをとってもその後巻き返して勝利という可能性が大幅に高くなります。具体的には、まず技術ですが最低限首都と第2都市の資源活用のための技術(暦や君主政治はまだ不要です)、蛮族対策用に青銅器を研究し銅の確保が厳しそうなら弓術を研究し、あとは建築学(カタパルト解禁)を一直線に目指します。第2都市第3都市は生産力を確保できる都市、または氾濫原などの人口が爆発する都市を選び都市を建設します。敵から都市を奪うので拡張しまくる必要はありません(良好な都市を2,3つ程度でよいでしょう)。建築研究終了後は生産力の高い都市ではそのままカタパルト量産でよいです。人口が多い都市では幸福を無視して最大限に食料を得られるよう都市の市民を配置します。この状態で奴隷制で強制労働を使えば生産都市並にカタパルトを量産出来ます。カタパを10前後そろえたら適当に近くの国にモンテのように食いつきましょう。ユニットはカタパルトだけでよいです。またカタパルトは騎乗兵には弱いので騎乗兵を持っている文明に対しての宣戦は避けたほうがいいかもしれません。また戦争開始後もしばらくはカタパを量産し続けましょう(敵の首都と第2都市を落とすくらいまで)。あと拡張すると都市の維持費が凄くなるので、あまり資源のなさそうな都市や要らない都市は破壊してしまいましょう。和平するまでにアルファベットを研究しておき和平時にがっぽりと技術をいただきましょう。つまり、この戦争では敵を再起不能になるまで追い込むだけで滅ぼしてはいけないということです。和平後数ターンしたら再び宣戦布告し滅ぼしましょう。あとこの戦争が終わるまでは遺産や宗教の自力獲得は一切しなくて良いです(敵から奪えますので)。長々と失礼しました。是非一度お試しあれ。 -- ピザデブヲタメガネ
-こんなけいっぱいレスついてる結論から言うと、まだ添削してもらえるほど上手じゃないってことだYO! 突っ込みどころが多すぎる、wiki読んで頑張れ! --
-次ぎもファイトー --
-インカの首都殆ど農地じゃねえかwww --
-がんばれー --
-ご苦労様です。偉人+キリストはGoodだと思います。せっかく隣国がよい遺産を作ってくれたのだからこれは奪ってはどうでしょう、ワシントンもいい商業都市にできそうです。またねじ込み開拓者は鉄確保か臨海都市でコイン生産に当ててもよかった。最後に、SSが文章で済む証拠用なのが残念、各国の位置関係などアドバイスしやすい俯瞰的なものを挙げてもらえるとこちらもわかりやすいです。 --
-↑↑↑ナイスツッコミだな。オレもひと目見て小屋って言われて納得しちゃってた。だまされたw --
-ここまで反響が大きいとは!本人もあせって書き込みを躊躇しました(‐‐; すべての人にコメントを返すのは困難ですが、次は『ハンマー出せるよう都市の専門化を進めろ』『自分から戦争しろ』『人口しっかり管理しろ』を次のプレイには意識していきます。次はちょっと変わったルールのリプレイ記をあげるかもしれませんが、その時はツッコミが減るように、頑張っていきます。ありがとうございました! PS)↑↑↑↑僕も騙されました。氾濫原には小屋一択かと・・・ -- 筆者
-クリアできないなら、クリアできるまでは好条件のスタート位置でプレイしたら?モンゴルがアメリカに宣戦布告した時、手を組む相手をモンゴルに乗り換えるべきだったかな。それだけでも十分な気がする。小屋がどうこうってのは関係ない。 --
#comment