このリプレイ記は「貴族勝利を目指して~」シリーズの筆者の提供でお送りしています。
お久しぶりですプロCivプレイヤーの皆さん。貴族から皇子に昇進したもののまったく勝てなかった僕です。
前回のリプレイ記のタイトルを忘れたためマルチレポで探そうとしたら一覧を更新していなくて見つけられず
あせりました(^^; 今は修正しましたのであしからず。
前回ヴィクトリアを選んだものの島にひとり、さらに非戦とまったく帝国主義の恩恵を受けませんでした。
もう一度帝国主義でプレイしたい!それも序盤からラッシュを仕掛けていける文明と指導者がいいな・・・。
よし、ユリウス・カエサル・・・というのは捻りがないので、チンギス・ハーンで行きます!
というわけで巷でいまいちな評価のケシクを駆って空前の大帝国を築こうではないですか。
3大戦争屋現る現る
&attachref
シヴィロペディアを読んだらチンギス・ハーンって凄い人だったんですね。今まで僕の持っていた
知識は『溜めキャラ』だけでしたから、これは目からうろこです。そのわりにはCiv3の顔はあんまり
でしたが(ドルジにモンゴリアンチョップ喰らっても知らんぞ)。
&attachref
資源がぱっと見見当たりませんが草原が多く、河に面しているため裕福にはなりそうです。
お菓子の小屋からはゴールドが出てきました。ここにモンゴルは定住し世界制覇を狙うとしましょう。
&attachref
同じ帝国主義志向のペルシャと遭遇。不死隊ラッシュだけは堪忍な。
そうそう、この画像を見てもらうと分かりますがMODを二つ導入しました。左にあるのは人口管理の
Civ4lerts。前回のリプレイ記で人口の管理について釘を刺されたため、しっかり管理していきたいと
思います。右はTrade Resource Panel 。技術を交換するときいちいち外交画面を開くのが面倒なので。
ちまちま国家運営をして無駄、ムラを省くのがCiv3でも上手になる道でしたし。
&attachref
首都からちょっとはなれたところですが、ここに馬を発見しました。丘陵も多いですし生産都市を
建てるにはかなりうってつけ。ただ、第2都市をここに建てると金銭的にも戦略的にもきつそうなので
間に1つ都市を建てていくつもりです。
&attachref
モンテスマキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!
実は僕モンテと遭遇するのは初回の酋長以来なかったんですよね。あの時はコの字形大陸の上と下、
脅迫も戦争もなく仲良く暮らしていましたが今回はどうなるのだろう。
&attachref
そして時は流れ(けしてトキという名前のおばあさんがトイレに流されたわけではないのです。
元ネタが分からない方はスルーしてもらってかまいません)4000年経過。都市は4つ建てました。
馬に接続後ケシク生産。もちろんゲルがあるので経験値+4です。何を与えるかは難しいですが、
側面攻撃を2つつけて退却率を高めてみました。あまり僕は騎兵を運用しないのでこつが分かりませんが。
注目するべきは左上の第4都市寧夏。都市圏に食料資源が3つもあったので、川傍にも農場を建て
偉人生産都市に挑戦してみようと思います。都市の専門化都市の専門化。
皇子の帝国主義で都市4つ、どうだ!いつもより拡張しただろう!と自分で自分を褒めようとしたら
日本、裕仁で制覇勝利 を書いた人が5つ抑えていて驚愕。もっと拡張するべきだったのかorz
今回のゲームの鍵を握るのは僕のチンギス・ハーン、モンテ・そしてアレクという三大戦争屋では
ないでしょうか。
ここはパンゲアではない?
&attachref
さて、7つの文明とあっさり出会い、今回はパンゲアかな、と思った先のフリードリッヒ世界一周。
紀元前90年に世界一周っておかしいだろ・・・
世界史的に考えて・・・
パンゲアだって遠洋はあるはずなのでいったいどういうマップが作られたか非常に気になるのですが、
今回軍備と領土拡大を頑張ったので全然索敵していません。とりあえず東にペルシャがいるのは
わかっているのですが・・・。
目標を西に位置するピラミッド作ったり世界一周したりしているフリードリッヒに定めます。いつもの
俺と一緒に思うな!エネルギーで今回はくらいついているんだ!
・・・と力説しましたが、AI文明にエネルギーでついていくにはけっこうな頻度で軍事ユニットを作る
必要があるんですね。普段より内政がおろそかになっています。まあ、チンギス・ハーンプレイで
内政引きこもりをするつもりは毛頭ないのですが。
&attachref
フリードリッヒを殴りに行く前の都市情報。今見るとちょっとハンマーの出が悪いですよね。
戦争のやり方を教えてください
僕は戦争がヘタクソだと思っているので皆さんの意見を聞いてみたいと思います。
まず、僕はスタックはアンチユニットをきっちり入れて運用するタイプです。もちろん皆さんと同じ認識で
建築学とったら攻めるチャンスだとは思っているのでカタパルトも持って行きます。そうすると、
移動力2の騎兵の良さが死んでしまいますよね。Civ3ですと騎士ラッシュとか有効でしたが、
今回明確なアンチユニット槍兵、長槍兵があるので騎士だけで単体運用することにリスクを感じます。
都市に篭られると結局やるのは改善破壊になりますが、小屋は自分が占領したあとのことを考えると
略奪するのがためらわれます。結局騎兵を迎撃メインで使っているのですが、もっと上手に騎兵を使いたい
のです。いいアイディアを教えてください。
結局ケシクもカタパルトおよび斧兵、剣士、槍兵と積んでいくことに。せっかくの機動力がもったいない。
あ、ケシクは確かに戦争ではいまいちなのですが、移動コストを無視できるので、遠くの生産都市から
前線へすばやく移動させることはメリットを感じましたよ。ぎりぎりで都市の防御度も20%,30%でしたので
ケシクをたくさんぶつければ都市を落とせれましたしね。
しかし首都か第2都市が生産都市になるのですから、実際のモンゴルのように西に一直線で拡張する
のではなく、円を書くように拡張したほうがユニット移動が便利だったのかも。
&attachref
平和協定って難しいですよね。10ターンの間に劣勢を立て直すのはけっこうたいへんだと思いますし。
こっちもこの10ターンの間に前線に軍事ユニットを送る余裕がありますし。勿論後方は薄いですが、
東で領土を面したペルシャとは宗教を合わせ資源もやり取りしていますし、大丈夫そうです。これが
アレクでなくてよかったわ。あいつ話が通じないから。
10ターン後再度ドイツを攻めてベルリンをゲット。おお、ピラミッドがある、アカデミーもある。幸せだわ。
金を巻き上げて再度停戦。
ちなみにこの後のSSにはTrade Resource Panel を使っていません。重たくて重たくて・・・
アルファベット手に入れた後使えないなんてMODの意味ないじゃん!この低スペックノーパソ!(T_T)
&attachref
さて、戦争ばかりしていたので内政をしなければ・・・。って、おい、何だこの技術差は!!
スレを読む限り序盤は技術で遅れてでも領土拡張とのことで、その目的は達成したので、ここからの
内政がまた実力が試されるところですね。
逆転をかけてナショナリズムを開発。誰もまだ持ってはいまい・・・と思っていることがあやまりでした。
アレクが普通に建てて黄金期発動。こんなことなら教育を目指せばよかった・・・。とも思ったのですが、
&attachref
少し分かったのですが、(特に遅れている場合は)自分が欲しい技術でなく、相手が持っていない技術を
開発するんですね。ナショナリズムを持っていない大キュロスのおかげでいろいろ回収することができました。
次は活版印刷だ。
(自分用のメモ:こちらが最新技術を出すのに相手がちんけな技術とゴールドでしか交換してくれない場合は
相手がその技術を研究完了する直前を意味する)
&attachref
世界の2割しか知らないモンゴルと世界の8割以上を知るペルシャの地図交換が成立し、あの時代での
世界1週も納得。近海で接続されていたんですね。まあ、それでもはやいですが。
&attachref
やっぱり停戦10ターンは意味を持ちませんなあ~♪相手の軍備を増長させるだけですって。
&attachref
以前話題に上げた寧夏ですが、立派な偉人都市にすくすく育ちました。首都以上に偉人を輩出し、研究で
遅れているモンゴルをサポートしてくれます。次からは積極的に偉人都市を作ることができそうな立地を
探していこうっと。
この後は技術の遅れを取り戻すべく内政重視。ベルリンのピラミッドが活きました。代議制に加え各都市に
専門家を配置し研究率80%で回します。幸福に難がありますので管理できない人口は建物に変換。
&attachref
自由主義はとり逃しましたが天文学を優先して獲得し各地に天文台を建てます。ようし、大キュロスに
追いついてきたぞ・・・。
とやっていると、突然ほら貝の音。”モンテスマに宣戦布告しました!”え?ひょっとしてAlt-クリックで
間違って押してしまった?!と顔を青ざめ(操作ミスだと思ってロードしなおしたのは内緒だw)たのですが
フリードリッヒにモンテが宣戦を布告したため自動的に参戦したとのこと。そうなのか、知らなかったw
&attachref
うん、フリードリッヒ乙。こんなのを止める手段は宗主国にもありません。一人だけエネルギー4桁達成
しているし。あとCiv4Wikiに『モンテズマは一切遺産を作ることはせず~』とありますが、このモンテ
アレクサンドリア図書館を建てているんですけど(^^;
&attachref
ドイツはアステカに滅ぼされ、グレネーダの山がベルリンに迫ります。交渉受け付けてくれた!休戦!
え?無理?!じゃあ、停戦!10ターンください><
さて、フリードリッヒの二の舞はごめんです。停戦期間を使って大量生産まで最速。歩兵を作れば
アステカのラッシュを防ぐこともできるはずだ・・・。
&attachref
いやったああぁぁぁっっ!
(やっぱり)全面戦争勃発
計画を変更し職業軍人を目指します。せっかく騎乗ユニット+4経験値のゲルがあるのです。騎兵隊
ラッシュかけないでどうするよ!と職業軍人獲得後適当な技術を朝鮮に捌いて騎士、ケシクをアプグレ。
紀元前から頑張っているケシクは経験値17持っていますし、活かさない手はありません。
騎兵隊をそろえたところであまっているトレブを引き連れ宣戦布告。背後を突いて強襲でアステカが
持っていた蛮族都市を落とします。が、ここから先がきつい!ものすごい量のユニットを持っていました。
いくら技術で上回っていてもエネルギー2倍をひっくり返すのは容易ではなく、一進一退を繰り返して
いる間に厭戦感情がたまりにたまり飢餓が次々発生。やむなく首都の防御度を0にしたにもかかわらず
無条件停戦することに。結論から言えば、この戦争は失敗でした。いくら千載一隅のチャンスでも
こっちの準備が整っていませんでした。
失敗から得てナンボ。刑務所を各地に立てます。今回のアステカとのドンパチでいよいよペルシャに
技術力で追いつくのは不可能と判断。もうモンテを叩き潰すほかないでしょ。ペンタゴンを首都に建て、
ドイツ領土では歩兵を、モンゴル領では騎兵隊を量産。残ったライフル兵とグレネーダは朝鮮に技術を
売った金でまとめて歩兵にアップグレード。さて、そろそろ仕掛けるか・・・って時に
&attachref
最終戦争が勃発しました。見て分かりますが僕のエネルギーは決してアステカに劣ったものではないです。
ベルリンでちょうど大技術者を獲得したので、ファシズムに寄り道してラシュモア山を作ります。
&attachref
空爆じゃあ~!ロケット工学を相手が持っていない場合のアドバンテージはでかい!
騎兵隊はほとんどが(理屈は分かりませんが)ガンシップにアップグレードされています。大量に発生した
大将軍も使って経験値がっぽがっぽ。精鋭のヘリ軍団が先と異なり面白いようにアステカ兵を
機銃掃射していきます。
&attachref
はじめて要塞を作ってみました。BtSでは使い勝手が改善されているそうなのでこういう地形を見ることも
増えるのかもしれませんね。
地形といえば、さっき紹介した偉人生産都市は食糧生産人口増加都市にクラスチェンジ。グローブ座
建てて歩兵を徴兵しまくりです。
&attachref
テノチティトラン防衛戦は3ターンにわたり行われました。7体しかユニットいないと思っていたら、表示されて
いないだけだったんですねw最後は後方から持ってきたモンゴル戦車で首都を制圧。その後戦車を進撃
させたところ降伏宣言。モンテを屈服させました。父ちゃん、俺やったよ!
このアレクは 大発見 氷河期に合衆国の底力を見たッ! を思い出させる
&attachref
さて、そろそろ勝ち方を考えるときです(え、遅い?)
スコアでペルシャと一騎打ちをしていましたが、今回の戦争でスコアでは勝ちが固まったといえます。が、
ペルシャやギリシャ、そしてギリシャの属国の朝鮮は宇宙船のパーツを作っています。ペルシャは先ほど
起動エレベータとパーティラウンジも完成させました。ここから先が宇宙船のパーツを作るのはたいへん
なのですが、あまり時間は残っていなさそうです。モンゴル?アポロ計画すら手をつけていません。
&attachref
ペルシャがわりと早くアポロ計画を完成させたのに宇宙船パーツ報告が遅い理由はこれじゃないでしょうか。
そう、コンピュータ。これはモンゴルの独占技術。研究所のパーツ完成速度1.5倍の恩恵をペルシャは
受けていないのです。というわけでアレク君にこれをプレゼントすることにします。
テムジン「わが友アレクよ。今からアラビア攻めたいんだけどさ、手伝ってくれない?」
アレク君「え、いやだよ。おれペルシャと宇宙船開発競争してるし」
テムジン「そこでコンピュータ。これ。これ使って研究所を建てるとさ、その都市で作る宇宙船のパーツ生産
速度がなんと1.5倍!宗教の組織化で1.875倍!!これならペルシャに勝つる!!!」
アレク君「mjdk!おk!!」
&attachref
1vs4・・・卑怯とはいうまいね。 (※卑怯です)
戦争は数。いくら耐空防御を備えても数の暴力にはかないません。アラブの都市を2つ落とし、ギリシャも
1つ落とします。ギリシャが調子に乗ってアラビアがギリシャの属国になってしまっても困るのでさっさと
降伏勧告。意外とアラビアは打たれ弱かったです。まだ都市も戦力も余裕があったのですが。
&attachref
さて、仕上げです。実は第二次アステカ戦争勃発当時、「ん?誰もまだマスメディアを取っていない?」
ということに気付きました。そこで産業主義→マスメディア→コンピュータと研究しつつ国連を作りはじめます。
首都の人口がすっからかんだったので建設都市はベルリンを選択。ここでまたしてもピラミッドが活きます。
普通選挙―小屋が生産力を増します。ベルリンの大規模農場は次々と工房に代えられていきます。
ベルリンでは飢餓が発生しますが知ったことではありません。とどめは緊急生産!!ピラミッド最高や!
モンテに民主主義を研究させる必要はなかったんや!(こちらの指示で研究させたのに交換できなかった)
&attachref
2033年、国連建設完了。
&attachref
テムジン「ここにマスメディアがありますから、魚心あれば水心・・・」
アレク君「よっしゃ、ウチとアンタの仲や!任せとき!」 ←典型的な調子がいい人
&attachref
念願の、念願の皇子初勝利!残り10ターンでの国連勝利でした!!
やはりですね、皆さんのアドバイス。あれですよ。あそこに書いてあることを忠実に守れば
ある程度いいところまでいけるんだな、と実感。
とはいえ、僕のように性能の低いノーパソで遊んでいる人にはこの現代戦連荘はキツイ!!
プレイ時間9時間と出ましたが、絶対倍はかかっています。できれば戦争せずまったりと
宇宙船かっ飛ばして終わりたいものです。次は技術先進国プレイをしたいですね。
ともかくも!皆さん的確なアドバイスありがとうございました!またお願いします!
初めてもらった皇子評価はチェンバレンでした。精進せねば。
-
裕仁の人より内政はうまいね。この感じなら国王行ったほうが上達早いような気もする。 --
-↑しつこい。そこで裕仁持ち出す必要もないだろう。 --
-とりあえず内政はまぁいいとして、外交が問題だ。「いやったああぁぁぁっっ!」じゃなくて、その状況を自分で作り出さないといけない。最低一つはポチを作らないと、この先厳しいよ。 --
-ついに皇子クリアおめでとう。内政はまだまだ絞るポイントが多いぞー。特に国連勝利なら衛生・幸福の限界まで人口は伸ばさないと。あとは↑に書いてあるとおりに、外交外交。ともあれ、初勝利の余韻を今はかみ締めてもいいと思う。お疲れ様。 --
-色々学習したようなので、次に期待。何かを学んだ後は、次が楽しいはず。 --
-お疲れ様 --
-移動力2ユニット系について一言:遊撃的な略奪要員、自領内に侵攻した敵の迎撃、厩舎による二段階目アップグレードを利用した衛生兵等。この辺り位しか利用法はないですね、仰る通り単体運用は効率の良くないバランスになってますから機動力を活かした侵攻は、チャリの時代や騎兵隊の時代入ってすぐ位しかできないです。また戦車以降は機動力を存分に活かせる時代でもあります。 --
-皆さんコメントありがとうございます。6回目で初クリアですがその後は2連敗。プロ皇子を名乗る道は険しい・・・。 -- 筆者
#comment